東北大学大学院生命科学研究科 植物分子育種分野 渡辺研究室

  • TOP
  • 研究室ダイアリー

研究室ダイアリー

≪ Prev 134  135  136  137  138  139  140  141  142  143  144

新年度・オープンラボに係る更新の一覧(2016)

2016年5月 6日 (金)

新年度でオープンラボ近くで4月から色々HPに手を入れております。あれこれ足し引きしすぎてどれがどれかわかりづらいので、更新が一段落した今日、一覧にまとめてみました。

20160506180430-a5b9ec37e13f3b221d991637df182e2884a62ec8.jpg

新たに書きおろし

在学中のメンバーの"渡辺研に来て良かったこと"が追加、2016年度オープンラボ配布資料もダウンロード出来ます

今年のメンバープロフィール変更・追加

地下鉄南北線への対応、路線バス番号の変更

M2岩本・後藤、学アル木幡・小倉追加

教育成果に2015年度分を追加

外部資金獲得状況に萌芽(B)、基盤(B)を追加

日本学術振興会特別研究員・日本学術振興会招へい研究者受入に辺本萌(DC2)を追加

基盤(B)アブラナ科植物の自家不和合性と耐病性を制御する下流因子の共通性とクロストーク を追加

新学術領域研究(ゲノム遺伝子相関)基盤(A)遺伝子導入SIシロイヌナズナを利用した自家不和合性自他認識下流因子の網羅的解析 を追加

コツコツ撮りためたタイムラプスとイカした(古っ)ギターサウンドで渡辺研の日常をお届け、見所は、あるメンバーがぐるぐる廻るところ(1分40秒あたり)

  • 新学術領域研究のバナーを外し、科学者の卵のバナーを飛翔型に変更。

  • TOPの学生募集中のバナーを2016年度オープンラボ仕様に変更。

  • TOPお知らせカラムに熊本地震について追加。

まだ余震が続いている状況、不自由な毎日を余儀なくされている皆様、心安まらない日々を送っていらっしゃる皆様に、どうか1日でも早く穏やかな日が戻りますように



以上です。なんか忘れてたら、また足します。

今年度もよろしくお願いします!




マスコ

ページの一番上へ

連休、パソコン、第9番(5/4, 5追記)

2016年5月 4日 (水)

 昨日から連休後半。比較的涼しいと言うより、寒かった昨日までとは違い、午後からは晴れ間も見えて、アブラナの花持ちが少し心配に。それでも研究室でのトラブルもなく、順調に春の農繁期が終わることを祈るばかりであり、こちらは、それ以外の宿題を片付けないと。。。宿題が片付かないうちに、次の宿題が今日も。。。。どうやったら、この連休で片付くのか。。。頭を抱えるが、いずれ、何とかしないと。その中で、がんばっているのが、JR東日本の新幹線。駅とホームの電光掲示板が表示されないトラブルとか。。。この前も出張の時に、駅で一瞬消えていて、ホームを確認しようとしたら、点灯して、ほっとしたわけで。。。今回は、昼過ぎになっても、回復しないとか。そんなマニュアル対応で遅れが出てないのが、感動もの。連休のいそがしい時期に、こんなことが起きても、問題なく対応できる柔軟性、持ちたいものである。

20160504170342-bb5a87bdd63dfd9ce0d2ca8c87a46c223ee5d887.JPG こんな風にがんばる日本人の対応力。それと同じくらいすごそうなニュースも。渡辺が学生の頃にパソコンの主力は、NEC PC-9801シリーズ。研究室に配属された頃は、内蔵のHDなどなくて、FDだけでソフトが起動。そのうちに、自分で白黒画面のノートパソコンをgetして。その時代のOSは、もちろん、Windowsでなくて、MS-DOS 3.0だったような。その当時は、コマンドもいくらかたたくことができて、今なら、コピーをするのにも、選んで、移動したらよいが、そうでなくて、結構面倒だったが、keyboardだけで仕事ができて、便利であった。もちろん、マウスなど、使うことはなかった。今使っているパソコンは、何代目か。NEC PC-9801シリーズでなくなったのは。いつなのかも覚えていないが。。。少なくともNECのパソコンは手元にはない。ところが、そんな古いパソコンが今でも活躍というか、ずいぶんの値段で取引とか。。。MS-DOSの前のOSであるN88-BASICで動いているのもあるとか。。。感動である。どんなところで使われているのか。。。製造業のコアなコンピュータシステムは、昔のままとか。そういえば、どこかの研究所で、共同研究でお世話になったとき、同じように古いNEC PC-9801が使われていたのを思い出す。その時も、今のパソコンで動くようにプログラムを書き換えるのがたいへんだからとか。。。そう考えると、ものは大事にしておくものであると思ったが、時すでに遅しであった。

20160504170406-13a0e0b1f838b077e68eb404f4a90211470ee73c.JPG MS-DOSで動かしていた頃は、パソコンを自分で整備して、使いこなしていたような。色々なfree softwareも使って。ところが、Windowsになってから。。。使うと言うよりも、使われている感じ。MS-DOSからWindowsへの切り替えの時、ずいぶん、たいへんだったこと。また、メモリも足りなくて、仮想メモリとか言うのを使いこなして。かなりたいへんだった。いまや、メモリもずいぶん大きくなって。そんな時代の流れの中というか、子ども頃に見ていた「宇宙戦艦ヤマト」。その中に、第11番惑星というのが出てくる。もちろん、今よりも100年以上先の話なので。。。ところが、今日の新聞に第9番惑星の存在を裏付けるようなことがあったとか。宇宙というか、星のことは苦手なので。。。どうにもならないのだが。。。いずれ、すごい計算機で、計算をした結果であろう。NEC PC-9801では、ちょっと追いつきそうにないような。。。そんな古いパソコンであっても、マニュアル対応ができること、その方が、本当は便利なことなのであろう。何かあったときに、JR東日本の新幹線のようにマニュアル対応ができる訳なので。そんなマニュアル対応を見習って、連休中に宿題を片付けよう。



 わたなべしるす

 PS. 連休を利用して、卒業生が来ることも結構多いのだが、今年は今のところは、いらっしゃらないようで。ただ、出前講義で小学校で教えて、研究室を訪問してくれた方が、今は高校生になって。ひさしぶりでしたが、小学校の時の面影もあるとともに、すっかり大きくなって。感動でした。しっかり高校で学んで、渡辺の研究室で一緒に研究することになれば、望外の喜びです。遠いところ、ありがとうございました。

20160504165843-338647a457ec7f2db3cf2bcb45ed411986863eaf.JPG PS.のPS. 5/5(木), 16:00. 昨日の記事で、卒業生がこの連休は現れないと書いたら。。。渡辺が書いたのと入れ違いで、菅野研の卒業生の三苫さんが。だったと。今日もいらしてくれました。ありがとうございました。

20160505155246-9e10aa080ca81559d1b3e03beaf7905c61aaf9b9.JPGPS.のPS.のPS. 5/5(木), 16:00. 昨日、たいへんなことになった東北新幹線。今日は復旧したとか。。。ほっとしますね。電光掲示板があるのは。

ページの一番上へ

ゴールドを求めて

2016年5月 2日 (月)

M1の深沢です。

世間ではゴールデンウィークといわれるこの期間、いかがお過ごしでしょうか。

ゴールデンウィーク(Golden week)というのは和製英語らしいですが、直訳すれば金色の週間。

というわけで、先週末は2つの金色の物を見に行ってきました。

 

まず向かったのは、東北大学の川内キャンパスから徒歩5分ほどにある仙台市博物館

休日に博物館に行く大学院生とか、インテリな感じですね。

ちなみにこういうのがありまして、東北大学・大学院の学生や教職員は常設展を無料で見れるんです。

そんなわけでタダで見てきたのはこちら。

20160502183721-badedfb6e2d80b0cbd51f859f4d1623dc9a1af06.JPG

黒漆五枚胴具足(くろうるしごまいどうぐそくと言うそうです。

伊達政宗の甲冑の中では最も有名なものじゃないでしょうか。

やはり目を引くのは、三日月型の金色の前立。

右側(写真だと左側)が短いのは、右手で刀を振るときに邪魔にならないようにという、意外と実用的な意味があるそうです。

仙台市博物館のメインの展示物ということもあって、立ち止まって見たり、写真を撮る方が多かったです。

ところで黄金のファラオと大ピラミッド展という特別展もあったんですが、時間の都合で残念ながらこっちは見てないです。

 

さて、地下鉄を乗り継いで次に向かったのは泉中央駅から歩いてすぐのユアテックスタジアム仙台。

趣味の1つのサッカー観戦です。

20160502190400-6eae2c643bfb223e6e6948c4c87f4eef84499c59.JPG

ベガルタ仙台のチームカラーはゴールドなんですね。

仙台に住んでいることもあって、ベガルタ仙台は応援しているチームの1つです。

まあ、あえて1つに絞るなら、ここのサポーターなんですけれども。

ちなみに試合の方は0-2で完敗。

いろいろあったらしいですが、いずれにせよ勝てる試合では無かったという感じです。

 

ゴールデンウィークも後半に入りますね。

休暇や帰省、はたまた仕事と、いろいろな過ごし方があると思います。

自分はさらなる黄金を求めて?、黄金色に咲く温室のアブラナに囲まれて過ごす予定です。

 

 

ところで、今月には生命科学研究科の入試説明会がありますね!(あまりにも不自然で強引な話題転換)

21日の土曜日の午後に開かれるオープンラボではケーキが出るみたいですよ。

イメージ的にはこんな感じだと思います。

少しでも興味がある方も、大いに関心がある方も、是非来ていただけると嬉しいです。

もちろん、東京や秋田、盛岡で開催の説明会も大歓迎です。

詳細はこちらのニュースリリース記事や、こちらの告知動画の記事こちらでご確認ください。

ページの一番上へ

2016年度オープンラボ告知動画

2016年4月30日 (土)

マスコです。

さて、渡辺先生からのニュースリリース記事で告知済みですが、5/21(土)に東北大学片平キャンパスで、第Ⅰ期生命科学研究科入試説明会及びオープンラボが開かれます。当日は、入試説明会と各ラボの説明会、ラボの公開を併せて行います。当分野の受験をお考えの方、ご興味ある方はぜひおいでください。今年は受験しないけど、いずれ検討したいな、という方も大歓迎です。ちなみに、当分野にお立ちより下さると、色々準備しておもてなしさせて頂きます。片平キャンパス生命科学研究科までの道案内はこちら、研究室への細かい道案内はこちらを参照ください。

関東圏在住だから仙台は遠いよ、という紳士淑女の皆様には、5/14(土)東京会場の説明会がおすすめです。各ラボの先生方が仙台から出張って、あなたのために分野の説明や受験に関するさまざまな不安を解決しちゃいますよ。もちろん両会場の参加もOKです。いずれの会場も事前登録頂くとスムーズですので、ぜひ生命科学研究科のHPから登録ください。東京会場はこちらから、仙台会場はこちらからどうぞ。

生命科学研究科は今年オープンラボに向けてメッセージビデオを公開しており、当分野の辺本さんが出演しているのですが、渡辺サブグループでもオープンラボ告知動画を作成してみました。渡辺サブグループの風景をちょっとづつ切り取って作成しています。当グループの雰囲気が少しでも伝わったらうれしいです。以下からどうぞ。音が出るから気をつけてね。



マスコ

ページの一番上へ

【出前講義】第2回福島県高等学校理科研究活動講習会・特別講義「高校で研究活動が、大学・大学院での研究につながる」(4/30, 5/1追記)

2016年4月30日 (土)

 昨日、今日と比較的好天に恵まれている割には、気温が低くて。。。連休が始まったとはいえ、研究室はアブラナの交配シーズン。気温が低い分、花持ちがよいのが、ほっとするところです。あと、連休で助かるのは、電話、mailからの解放。昨日もほとんどその対応に追われることもなく、それなりに宿題も片付きつつあると言うレベルで。。。あと、昨日は、うちの学生さんにハプニングがあったようで。。。おいしいものを食べるというのは、。。むつかしいのだなと。渡辺は新しいところを開拓と言うよりも、決まったところで何かを食べると言うことの方が。。。保守的と言われても、低価格で、それなりのものを食べることができれば。。。

20160430145739-18ebbc91fd001352359d7b143269a7b18b65550c.JPG 前置きが長くなりましたが、先週の金曜日は福島県立福島高等学校へ出前講義。1年生向けのキャリア教育SSHの探求活動に伴う開講式。その開講式の時にも、この土曜日に福島県立安積黎明高等学校で、理科研究活動講習会があると、その参加者の方々についてのアナウンスがあったのを、思い出しつつ。。控え室で頂いた資料を見ると、今年の参加者は県内のいろいろな高校から200名程度の参加者と。。。宮城県であったり、出身の愛媛県でこうしたイベントがあるというのは聞いたことがないこともあり、というか、たぶん、あるだけで、渡辺が知らないだけで。。。午前中が、化学、生物、地学の各分野ごとの研究についての講義。渡辺の担当が生物。。。午後からは、筑波大の田中先生。日本ビジュアリゼーション研究会の代表で、渡辺もアドバイザーを仰せつかっており、その関係で、学会でのワークショップであったり、本の出版の時に、コラムを担当させて頂いたり。。。このようなところでご一緒できるとは。。。世の中の狭さを感じました。

20160430145840-263b4e1b38bebbf758c041ddbcef1d0ed336f8a4.JPG 講義は、基本、前半が高校でのクラブ、部活動での研究をするために、大事なこと。いつもは、SSHの課題研究などの講義でお話をしている内容。それを、SSHという言葉でなくて、普段の研究活動と言うことで。また、いつもは、SSHの課題研究で、物理、化学、生物、地学、数学など、多様な分野を含んでいるところに対して、今回は生物に特化している形。動植物を例に出して、話をしたのは、より多くの参加者に理解を頂けたのではないかと。。。これからの生物学というか、すごいことをすると言うよりも、基本的な観察力、それを記述する文章力を磨くこと。それが大学、社会人になってからのいろいろな場面で活かされると言うこと。研究が楽しくてやっている方も多いはずですが、楽しいだけでなく、しっかりとそれをまとめる、そのためには、どの様なことに注意すべきなのか。基本は、結果が出たほどにまとめること。言うのは簡単で、やることは、かなり難しいこと。。。それでも、それでもやってみるしかない訳なので。宿題を残さないでやるような習慣をつけて下さい。それも大事ですから。さらに、高校生らしい研究というか、「生き物」なので、その辺か、違いを観察すること。そのためには、何をどの様に計測すればよいのか。簡単そうに見えて、難しいこと。また、どこの計測値がその変化を的確に表しているのか。。。こうしたことを示す方法として、「統計学」があり、それをいかに活用するか。その当たりも、是非、考えてみて下さい。先端のことをやることがだけが、クラブ、部活動の研究ではないですから。。。

20160430145816-f92d620cd1ffdd3c008f49f466b9de89654f296d.JPG20160430145919-cdb8fdafbed9e5a210b7dfaa85478b3e194d2e6d.JPG また、今回も双方向の講義。何かを答えてくれたり、反応してくれた参加者に渡辺の論文の別刷をプレゼント。最後にサインをしますからといったら、きてくれた方も。何かのきっかけになればと思います。生物のことを楽しみに来たかも知れないですが、異分野交流の大切さ。となりでやっているグループに興味を持つこと。そうしたことが、分野、領域を超えた研究に発展できると。。。何より大切なのは、毎回の実験をしっかりとした記録としてノートに残すこと。何かの紙切れに書いて、dataがわからなくなるのは、一番困ることだと。。。当たり前のこととはいえ、実行は、意外と大変なことだと思います。しっかりやって下さい。

20160430145946-f14a99a9277d6ae3c116650d33defdf9399353e7.JPG この時点で、まずは、質問コーナー。研究をしないけど、高校時代にそうしたことをしておいた方がよいかとか。。。渡辺はそんなことをしていたわけではなく、日々の変化を観察し、その違いに気がつく、観察眼を育成してほしいと。また、どんな研究をすればよいのか、思いつかない。。。これも難しい問題。大学なら、基本、研究室の教官からテーマがでて、それをどのレベルまで自由度を持ってできるかが、研究室ごとに違うと言うこと。なので、わからなくても心配することなく、先輩、指導してくれる先生と相談して、決めてほしいと。また、プレゼンの時の注意事項。プレゼンは基本、柔軟に対応できるようにすること。決まったしゃべりのパターンでなくて、その時に聞いてくれている人にあわせること。このあたりで、渡辺が気がついたのが、聞きながら、メモをとっている方と、聞いているだけの方。年間にすると、大きな違いになると思います。しっかり、メモをとることも大事です。何より、聞いていることを書くことで、脳みそで考えるというステップが入りますので。そのことで、ずいぶん、脳みそへの定着度も変わってくると思いますので。

20160430150011-a083a70a0e593f841d85397613943e41a37a5ee0.JPG ここまでの研究の話から、後半は渡辺をモデルとしたキャリア教育。小学校時代、渡辺がどんな子供で、何をしていたか。なぜ、科学に興味を持ったのか。何のことはない、テレビのマンガというか、アニメというか。その中の科学力。その科学力のすごさにあこがれてと言うか。。。なので、何かをすることにきっかけはなんでもよくて。さらに、高校で学ぶとき、それぞれの科目。何が将来の力になるのか。数学は考える力、論理的な力。などなど。理科が好きという方々なので、数学が好きという方も多かったですが、そうでない方もしっかりと身につけて下さい。また、国語力は、文章力。これを身につけるのは、大変なことかも知れないですが、たくさん文章を書くことですので。

20160430150034-81f504c4864b3e73603b22faf7be662ba5466ebc.JPG 大学受験という大きな問題。うまく行くこともあれば、そうでないことも。渡辺は、うまくいかず。。。でも、結果的には、それがよかったと。与えられた場所で一生懸命の仕事をやったので、今がある訳なので、どんなによいところにいこうが、ちゃんとしなければ、何もならないわけです。また、その時に、自分と相性がある、これという教官を見つけてほしいと。それによっても、ずいぶんと、人生は変わりますので。もちろん、渡辺の所でOKなら、それもありですので。大学院から。最後はおきまりの組織論から見たへこたれず、野望を持つこと。人生まだまだ、これから。しっかりがんばって下さい。

20160430150100-8f274c6a78f5107f69851fed9fe7b86219f9a65d.JPG20160430150120-f50e929f560a2357b01cf533258a0b250c5f1037.JPG 最後になりましたが、今回の企画を頂きました、福島県高等学校文化連盟自然科学専門部・遠藤先生、福島県立安積黎明高校・志賀先生をはじめとする関係の先生方には、この場を借りて、お礼申し上げます。今後ともよりよい連携ができれば、幸いです。


 わたなべしるす

 PS. 会場では、これまで県内の数多くの高校でお世話になった先生方が。。。ありがとうございました。今後ともよろしくお願いします。よりよいコラボができればと思いますので。また、新しい学校の先生から、出前講義の依頼も。是非、実現できればと思いますので。よろしくお願いいたします。

 PS.のPS. 200名の参加者に「科学者の卵養成講座」の広報も頂きました。ありがとうございました。申し込みまで、ちょうど1週間。より多くの方々の応募をお待ちしております。

 PS.のPS.のPS. 5/1(日), 22:30. 書くことを忘れておりましたが、今回の企画へのサポートとして、日本農芸化学会から、ご支援を頂きました。ありがとうございました。今後ともよろしくお願いいたします。

ページの一番上へ

≪ Prev 134  135  136  137  138  139  140  141  142  143  144

ARCHIVE