東北大学大学院生命科学研究科 植物分子育種分野 渡辺研究室

  • TOP
  • 研究室ダイアリー

研究室ダイアリー

≪ Prev 132  133  134  135  136  137  138  139  140  141  142

遂に明日がオープンラボです!

2016年5月20日 (金)

20160520181210-6e802665288797767c60c350823d2138a64ee594.JPGこんばんは~ M1の岡本です。今日のおやつは八ッ橋でした。左側の八ッ橋がショコラで、右側の八ッ橋がいちごミルクでした。おいしかったです。ショコラなんて初めて食べたので感動しました!

ごちそうさまでした。

 

そうそう、明日のおやつはケーキです。なんでかって?

明日は東北大学大学院生命科学研究科のオープンラボだからです!(n回目)

20160513193042-d5adbbbb86c378c93f8bee6e276d4f3b04f663f2.jpg

渡辺研に来てくれた方たちに振る舞うんです素晴らしいケーキを。ケーキ。

私はここに入学する前に色々な大学院の説明会に行きましたが、ケーキを振る舞う研究室は他にないといっても過言ではないです!ないです!ケーキくれるところなんて。('ω')ノ

 

まゆちゃんと一緒に去年参加した説明会の準備もお手伝いしました。そこはかとなく感慨深かったです。そして、岡本さんと増子さんと一緒にポスターも掲示してきました。

20160520190655-5ec796d9a0b0527e2125d1fbcd1b807ae32c801b.JPG

こんな感じで掲示しました。私たちのポスターは受付のすぐ後ろです。

皆さんが来てくれるのを心よりお待ちしております(ケーキとともに)。

M1 岡本(美)

ページの一番上へ

強靭、危機管理、理想(5/20)

2016年5月20日 (金)

 研究室メンバーがHPに記事を書いてくれているように、土曜日はオープンラボ。なにより、これから大学院での研究、生活をするところを見学したり、メンバーと議論できる貴重なチャンス。たくさんの方がいらっしゃるのを楽しみにしております。東北大と言えば、3つの言葉があったような。「門戸開放」、「実学尊重」、「研究第一主義」という伝統。この研究科に所属する大学院生は学外の方とか。その意味で「門戸開放」。「実学尊重」というのは、片平キャンパスの北、南にあるブロックには、「金研」、「電通研」が。「金研」では「KS鋼」、「電通研」には「八木・宇田アンテナ」という実用に供されているものが。では、生命科学研究科を構成するいろいろな学部、研究所、センターを考えたとき、以前にも書いたが、渡辺のポジションの元は、旧農学研究所。その農学研究所の高城成一博士が発見した「ムギネ酸」。土壌からどの様に植物が「鉄イオン」を吸収するのかと言うことを長きにわたった研究で見つかったもの。存在を信用されず、大変だったというのは、いつかの書物に。。もちろん、渡辺の研究している「アブラナ科植物の自家不和合性」も、効率的F1ハイブリッド種子生産を下支えしている技術。また、「研究第一主義」というのも、研究が大事と言うことでなくて、研究を通じて、教育することが大事であると言うことをどこかで聞いたか、みたか。。このコンセプトのもと、渡辺も教育研究を行っている。なにより、大学院生活のあと、社会に出て、生き抜くためには、大学、大学院時代に、研究教育を通じて、「強靱化された鋼のような心身」の形成が重要。そういえば、震災後、「国土強靭化」という言葉が使われ、沿岸部には、ずいぶん高い防潮堤が建設されている。最近では、大学を所管する文科省が「ゆとり教育」との決別として「教育の強靭化」ということを文科相が表明していた。鋼のような体力は難しいが、「鋼のような心身」を習得するために、渡辺の研究室でいろいろな研究室との共同研究で学ぶのはいかがでしょうか。

20160520001503-55e6e0b03e0234de9a09ff72d87fa841c1b01357.JPG 月末には、G7伊勢志摩2016サミットが。仙台でも「G7仙台財務大臣・中央銀行総裁会議」が。ニュースを見ていると、危機管理に備えて、駅のコインロッカーが使えないとか。仙台での「G7仙台財務大臣・中央銀行総裁会議」は20, 21日に秋保エリアでと。片平地区は離れているとはいえ、駅などでは危機管理対応で混雑が予想されるかも。。。その土曜日は、オープンラボと重なるとは。。。このoverlapは、広報を担当する側としては、もう少し「危機管理」ができてなければならないことであった。明らかな戦略ミスであった。本学にも、災害科学国際研究所というのはできているが、危機管理を探求する学部があるのをとある雑誌で発見。危機管理学部。。。時代の要請なのかも知れないが。。。鋼のような体力より、鋼のような心身が危機管理には重要なのだろう。安政大地震時の濱口梧陵のことばである、「万が一の時になって、思いをめぐらすのではなく、常日頃から非常の事態に備え、一生懸命にわが身を生かす心構えを養うべきである。」ということであろう。常日頃から考えておく、何でもかも知れない。

 実験・研究、サイエンスをしていても、失敗はたくさんある。強靱な心身で危機管理を行っていれば、対応はできる気がする。もちろん、想定外の失敗もあり、その失敗が重要な発見であったり。。。ただ、それは「理想」であって、現実はなかなかそうはいかない。。。これでうまくいくだろうとやっても、そうならない、何を信用したらよいのか。。。結構難しい。というか、これが常識と言うことを信用して、失敗したこともこれまでたくさん。そのためにも、真の情報をたくさん集めること。そんな現実を知ること、そのためにも土曜日のオープンラボは、この上ないチャンス。百聞は一見にしかず。渡辺の研究室までいらしてください。ラボメンバーが研究室の資料も配付しています。是非、ご一読ください。これからの世界の食糧問題を解決することを夢見て。もちろん、Nature, Scienceを夢見て。。。すてきなケーキを用意して、お待ちしております。

20160520001540-7d05508a02fae226728ae148305145d439fd9f99.JPG
 わたなべしるす


ページの一番上へ

今週の土曜日はオープンラボ!あと2日!

2016年5月19日 (木)

M1の深沢です。

私事ですがハードディスクが壊れてデータが亡くなりました。

日曜日にでもバックアップしようかと思ってた矢先に、辛いです。

 

20160513193042-d5adbbbb86c378c93f8bee6e276d4f3b04f663f2.jpg

さて、連日の記事で告知の通り、今週の土曜日はオープンラボでございます。

いよいよ明後日ですね。

たいていのことは既に辺本さん大畠さん岡本さんが書いてくださっているのでもう書くことが・・・。

自分はというと、マスコさんから当日の写真撮影の役を仰せつかりました。

土曜日にスマホを構えている気持ち悪い男性を見たらそれが私です。

 

研究室の訪問というのは普通の場合、事前に教授にメールでアポイントを取るなど、ちょっとだけ面倒かも?ですが・・・

今回のオープンラボではこちらで簡単に申し込みができます。

こちらにある通り、当日の飛び込み参加も大歓迎です。

少しでも興味のある方、疑問がある方、ケーキが食べたい方、ぜひとも研究室に来てください。

「ホームページで見たんですけど自家不和合性って・・・?」みたいなマジメな質問から、「なんでこの研究室はケーキに力を入れてるんですか?」といった質問まで、大歓迎です。

きっと自分以外の誰かがきちんと答えてくれることでしょう(他人に押し付ける)。

 

それでは21日、研究室でお待ちしております。

 

P.S.

20160519124455-6dc62730ff06423da15cdf260fa1f9f1ef908a55.JPG

こちらのシフォンケーキ。

20160519124610-44b1d629cab348b5d6334d64500154036e823d0f.JPG

渡辺先生の同級生で、4月から時々研究室にいらっしゃる尾形さんが作って持ってきてくださいました。

20160519125610-6af353f1dc784406a72545d6e29a281e08c5de65.JPGのサムネイル画像のサムネイル画像

シフォンケーキって手作りだと失敗も少なくないらしいですが、こちらのシフォンケーキは見事なふんわり感、とても美味しかったです。

ページの一番上へ

オープンラボは21日!今週の土曜日!あと3日!

2016年5月18日 (水)

こんばんは~M1の岡本です。今日も種付け頑張りました。去年の今頃はそう、大学院の説明会にいくつか行っていました。

じゃあ我が植物生殖遺伝研究室が所属する、東北大学大学院生命科学研究科の大学院説明会はいつかというと・・・

20160513193042-d5adbbbb86c378c93f8bee6e276d4f3b04f663f2.jpgじゃじゃーん!!!三日後の土曜日です!!!

私とまゆちゃんは渡辺研に来てくれた皆さんにふるまうケーキ買い出し係でもあります。渡辺研に来て初めてのケーキ買い出し係なのでわくわくしますね!ケーキはkazunori ikeda で買う予定です~!

去年の今頃の私は、研究室ダイアリーを見て、道に迷わないようにGoogleMapでシミュレーションしてました。ありがたいことに、道順を細かく示してくれている研究室ダイアリーがありまして・・・。大変参考になりました。ありがとうございます。

オープンラボってなんなの?っていう方は是非こちらこちらの記事を見てくださいね!

それでは5月21日の当日、お会いできることを楽しみにしております!

M1 岡本(美)

ページの一番上へ

21日!今週の土曜日!あと4日!

2016年5月17日 (火)

こんにちは,D2の辺本です.

黄色い花との戯れ4年目に入ろうとして,わたくし,ついに花粉症になってしまいました.
うあーっ!苦しい!顔が!目が!いろんなところが痒すぎる!そして腫れて痛い!
今朝起きた時は,泣ける映画を3本見て,誰かにビンタされ続けたような顔になっていました.
これまでナベさんや先輩方の症状を見て,大変ですねーふふふーと他人事でしたが.
こんなに苦しいものとは.今まで気をつけてきたのにー.まったく.
先日まで可愛くて仕方がなかった黄色い花が怖くなってきました.
黄色い花,黄色い花,黄色い花...げっ,ポスターの背景にも黄色い花が!


20160513193042-d5adbbbb86c378c93f8bee6e276d4f3b04f663f2.jpg

そうそう,今週の土曜日はオープンラボですよ!
東北大学生命科学研究科には本当に様々な研究室があります.
沢山ある研究室を1つ1つチェックして,訪問していくのは大変なことです.
でもオープンラボに来れば,研究室ごとの研究概要が短時間で聞け,1日で複数の研究室をまわることが可能.
いいでしょー!みなさん,この素晴らしい機会を逃さないでくださーい.


そして,少しでも興味がある人は気軽にナベ研にも足を運んでみてくださいね.
渡辺先生はもちろん,いろんなバックグラウンドを持つ先輩方が待っております.
そんな先輩方の話を聞いたり,悩みを相談をすることで不安は少なくなるかと思います.
(大畠さんが不安がなくなった言ってるから本当よ)
どうしても来ることができない人は,大畠さんも言っていたようチラシを公開していますので見てみてくださいね.
(チラシの中に,変なことを言っている胴がやたと長いうさぎさんが隠れているので探してみてー)
オープンラボの日以外でも,渡辺先生に連絡をすれば基本いつでも見学やお話を聞くことができますので.


それでは当日,黄色い花と,甘いものと,賑やかな学生を用意してお待ちしております!


D2 ナベ

ページの一番上へ

≪ Prev 132  133  134  135  136  137  138  139  140  141  142

ARCHIVE