東北大学大学院生命科学研究科 植物分子育種分野 渡辺研究室

  • TOP
  • 研究室ダイアリー

研究室ダイアリー

≪ Prev 138  139  140  141  142  143  144  145  146  147  148

新M1の岡本です。

2016年4月 6日 (水)

はじめまして、こんにちは。

肉と雪のとこから来た新M1の岡本です。

20160406164351-201e22e2dc5f9ae7edc82aa3bf31ff75f6181a8a.jpg

仙台はファミマ、セブン、ミニストップ、ローソンを歩いてはしごできるような、スタバが何件もあるような都会でした。

研究室の方は元気ななべさんと、博識な増子さんと、男前の高田さんと、優しい伊藤さんと、明るい辺本さんと、頼りになる岡本さんと、真面目な工藤さんと、ダイエットする深沢くんと、可愛い麻由ちゃんに、仕事のできる学生アルバイトの金森さんと進藤さんにお会いしました!早く渡邉さんや他の学生アルバイトさんにもお会いしたいです。

そういえば、今日は入学式でした。そのあと、学科の交流会がありました。もうドキドキですよ。なんせ、何もかも慣れてないですからね!ひぇーって感じです。

20160406193010-179198fa2a93bad209e83b6b203288e56718f830.JPG祝賀会はこんな感じでした!友達たくさんできますように!!!!!!!!!!!!!!

よろしくお願いいたします。

M1 岡本

ページの一番上へ

初めまして!新M1です.

2016年4月 5日 (火)

初めまして.
春からM1としてお世話になります,大畠麻由と申します.
 
大学に入ってから 「まゆ」 という名前の方が周りに多く
「はたちゃん(はたお)」,「たまちゃん(たまお)」,「まゆまゆ」...などと
たくさんのあだ名をつけていただきました.
 
渡辺研究室では今のところ「まゆ」も「おおはた」も一人だけなので,
皆さんのお好きなように呼んでいただければと思います.
どうぞよろしくお願いします!
 
 
さて,先日研究室メンバーのプロフィールが更新されました.
私のプロフィール欄に飛んでいただくと...じゃじゃん!

 

20160405110320-efe9b476a0f4daa2a09f32e519d9bee0ea941fb1.JPG

 

"最近の興味:ウーパールーパー".
 
 
実は我が家では,ウーパールーパーを飼っています.
三月末に我が家にやって来たので,まだ一緒に暮らし始めたばかり.
ぽけーっとした表情が何とも可愛らしくて,ずっと眺めていても飽きません.
 
名前は"ファティマ・ベルベール"ちゃんといいます.
 
...が,呼びたいように呼んであげて!と周りの人にお願いした結果
「けんと」,「うーたん」,「しらす」,「パー子」,「にょん」
たくさんの個性的なお名前をつけていただきました.
 
こうして見ると,ネーミングセンスってほんと人それぞれですよね.
 
ウーパールーパーにちなんで名前をつける人,
見た目から連想して名前をつける人,
どうしてそんな名前に...?というような名前をつける人...
 
ちなみに私が"ファティマ・ベルベール"なんて
長くてごつい名前をつけた理由は,
こちらの異国の地に関係していたりします.
 
20160405110645-359b4945d2f9f511c3800832e6dcfde100e0f61a.JPG 20160405110706-30ae78d5623ea6c683f2960f0d02858d9f58030c.JPGこのお話は語り出すと長くなりそうなので,またいずれ....
 
これからよろしくお願いします!
 
M1 オオハタ

ページの一番上へ

豚まん from 神戸

2016年3月30日 (水)

マスコです。

仙台は毎日暖かかったり、寒かったりですが、春が近づいてきた気がしますねー。学内では桜が咲きそうな木もあったりして。早いわー。まだ3月なのにー。4月に入ったら、すぐ咲くんじゃないかな。



さてそんな月曜日。神戸からたくさんの豚まんを頂きました。日本一美味しいとも言われる、神戸の天一製菓(株)の豚まんですよ!ここの豚まんの特徴は、キャベツがたくさん入っているという事。また、あっさりした味付けが特徴です。早速レンジでチンして皆で頂きました。辛子をつけて食べましたが、あっさりしているので、ひょいひょい食べられますね。私は1個で十分ですが、岡本くんは2、3個食べてました。すごいわー。ラボメンバーの皆さま、まだ冷凍庫にあるから、各自チンして食べてね(業務連絡)。

折角の豚まんなので、付け合わせも色々取り揃えてみました。最寄りの肉やさん、肉のいとうのしゅうまいと、中華サラダ、梅ザーサイですよ。肉たっぷりのシュウマイ、キュウリたっぷりの中華サラダ、どれもおいしいんですが、梅ザーサイはまた格別に美味しいです。ごはんのお供にも。このほかにあんかけメンチカツも買いました。肉のいとうでは、お昼時、自分で選んだ数種のお惣菜とお弁当を作ってくれたりもしますよ。

沢山食べて、幸せなお昼ご飯でした。ごちそうさまでした!


マスコ

ページの一番上へ

研究、進化、研鑽(3/28)

2016年3月28日 (月)

 今週で今年度が終わり、次年度も始まる。官公庁というか、大学というか、そんなところにいるからだろうか、年度というのが、微妙な切れ目で。それがあることによって、学生たちの入れ替わりが生じる。先週、今週あたりから新M1となる学生さんが入れ替わりで登場。また、研究室の雰囲気も変わるのでしょう。その新しい風を入れて、お互いに、また、先輩たちと切磋琢磨しながら、研究をがんばってほしいなと。。。研究は何よりなぜかなと思って、考えて、観察して、実証すると言うことでしょうか。始めは、研究室にいることだけでたいへんと思いますが、すぐになじんでくれることと思っていますので。というか、研究をリードできるようにがんばってもらえればと思います。なにより、文科省が「卓越研究員」をサポートすると。。。是非、継続的であってほしいものだなと。何を持って卓越なのか、これが微妙のような気がする。10で○△、15で、□◎、20過ぎたら。。というのもあれば、その逆に大きくなってから伸びるものも。。。「経験と勘」というのは、それなりに、年齢にならないと。。。もちろん、それにかわるようなbig dataの解析というのもあるようだが、完璧ではない訳なので。。。

20160328224217-68c302332405d625807042ec7e442b738f088e7c.JPG 植物というか、作物というか、そんなものの品種改良、育種をしたくて、32年前に、仙台にきた。その当時は、東北新幹線は大宮暫定開業。愛媛・今治からフェリーで2hrで広島県三原へ。山陽・東海道新幹線で東京。上野までが山手線、大宮までが新幹線リレー号。朝早くに出て、夕方着いた。その頃から比べると、新幹線もずいぶん進化した。北海道から九州がつながった。もちろん、その32年間に農作物も進化した。当時なかったカンキツの品種であったり、イネの品種が登場。リンゴにみつが入るといわれる現象も理解されたとか。これまで渡辺が理解していたことと、ちがっていて。。。次からちゃんと訂正して、講義をしないと。

20160328225546-fd50e86c5765115296d9cf2181d8682491d5ab3b.JPG ちょうど30年前に当時の教養部を終えることができ、農学部に進学できた。その時、学んだノートは今もある。といったら、大学の同期にびっくりされたが、ある種の宝物であり、これが自分がやりたいことだと思って、それぞれの教官がしゃべることをノートに書いた。今のように資料が配られることもなかったので。そんな同期であったり、その1年後に研究室に配属になり、研究をすることで、多くの研鑽を積むことができ、今に至っている。そんな多くの先生方、諸先輩、後輩の皆さんのおかげで、今日がある。そんなことをふと考えた、1日であった。


 わたなべしるす

 PS. 出前講義等でお世話になっている数多くの高校。その高校では、SSHを実施していたり、その運営指導委員を仰せつかっていたり今日の午後に発表が。。。なんとコメントすればよいのか。悩ましい。。。

 PS.のPS. いつもなら、ニュース記事を見ているのだが、ちょうど出張と重なったというのは、言い訳にならないが。。。共同研究でお世話になっている先生が受賞されたと。。。脳みそのメモリが何かで消磁されてしまっていたのか。。。遅れましたが、おめでとうございます。今後ともよろしくお願いいたします。

20160328225147-ffb5910f835d29085a16850827ee994c676f6ac4.JPG PS.のPS.のPS. 渡辺のHPをTwitterのfollowerとして、見て頂いている方も。渡辺が所属している、大学院生命科学研究科のtwitterがスタート。渡辺の研究教育の成果がこのTwitterから発進されるようにと。お時間の許す方、follow頂ければ、ありがたいことです。

 PS.のPS.のPS.のPS. 渡辺の研究室でバイトをしてくれていた学生さんが、先週、卒業式。学部長賞をgetされたとか。あるバイトをされていた頃から、がんばっておられましたので。。。是非、一緒に研究ができればと思っていたのですが。。。。その道でがんばってください。さらなる精進を期待しております。

ページの一番上へ

おぐこは,ありがとう!

2016年3月25日 (金)

こんにちは,D1の辺本です.

あっという間に3月も後半です!新年度がもうすぐ始まりますね.思い通りの道で頑張ることになった人,想像もしなかった道で頑張らなくてはならなくなった人,これまでの場所でまだまだ頑張る人,これについては本当に人それぞれだと思いますが・・・新年度を迎えるにあたって「よし,頑張ろう!」と新たな気持ちで臨むことが良いきっかけになったりもします.新鮮な空気とともに4月を迎えるためにも,今手元にある残った仕事は3月までに終わらせておきましょう!(と,特に自分に言い聞かせて....)


20160327203625-dc1f2f938ffd4437b26f35817a309d2b5368b8f7.JPG

さてさて,先日(23日)小倉君,木幡君のバイトお疲れ様会を開きました.スケジュールが合わず,なかなかケーキ会を開催できなかったのですがやっと!今回のケーキは(というか,今回のケーキも)カズノリイケダです.毎回お世話になっております.ありがとうございます.

20160327203410-c7adb3bba8f8638c8e6457014feb772a10d6175b.JPG

いつ見てもうっとりしちゃう,このツヤツヤさ,キラキラさ!あーベリーってなんて素敵なんでしょう!芸術品のようなケーキばかりで,会話も弾みます♪ ナベさんとの出会いや,ナベ研でバイトをすることになったきっかけの話など色々な話で盛り上がりました.そうそう,今回の主役である小倉君と木幡君がバイトさんとしてナベ研に来てくれた時は,彼らがまだ1年生だった頃・・・・あぁー1年生だったのにー!もう4年生になっちゃうのか.早いなー.それだけ私も歳をとったんだよな,うん.

20160327203505-e9d59bd6f99e8e2bedc0ce04b6cb0dcb768422e0.JPG

色々な会話で盛り上がって,このまま会話だけで終わっちゃうんじゃないかという勢いでしたが,ちゃんと色紙とプレゼントを渡すことができました.今回の準備は全てM1工藤君に任せたので,プレゼント内容をちゃんと把握していないですが,名刺入れだっけ?素敵な箱に入っていたので,かっこいい名刺入れかと!2人とも喜んでくれました.工藤君,初めての準備で大変だったでしょうが,しっかりやってくれました!いろいろありがとう!

20160327213014-9f32d28c9cfae11f1d90864786f5c13051cba40d.JPG

最後に,小倉君,木幡君,3年間本当にありがとう!いつでも遊びに来てくださいね!


D1 ナベ

ページの一番上へ

≪ Prev 138  139  140  141  142  143  144  145  146  147  148

ARCHIVE