東北大学大学院生命科学研究科 植物分子育種分野 渡辺研究室

  • TOP
  • 研究室ダイアリー

研究室ダイアリー

≪ Prev 131  132  133  134  135  136  137  138  139  140  141

【出前講義】飛翔型「科学者の卵養成講座」特別講義「進化論を唱えたダーウィンも注目した高等植物の自家不和合性」(5/28, 31追記)

2016年5月29日 (日)

 昨日の午前中の雨がうそのような快晴、好天。天気がよければ、昨日は、旧遺伝生態研のソフトボール大会だったのですが。。。ニュースでは、ヒロシマ訪問と羽田空港の火災。。。「科学の歴史」という記事の中に、e=mc2とゴジラ。ゴジラ世代だったものには、なるほどと。。。ふとそんな記事を見つけた土曜日。


 「科学者の卵養成講座」として始まった高校1, 2年生向けの講座。今年で8年目。今では、飛翔型「科学者の卵養成講座」となり、その3年目。最初の修了生は、就職していると2年目。大学院生であれば、修士課程の2年。ずいぶん、時代がながれたのだなと。そんな1, 2期生から5, 6期生くらいだったでしょうか。今年度のひよこメンバーとして、がんばってくれそうです。そんな風に準備が整い、8年目がスタートでしたが、これまでと大きく違うのが、5月開催が第1回目。なにより、募集方法をこれまでの紙媒体から電子媒体に。ということをしたこともあり、この時期、高校ではいろいろなイベントがあるのではと、気にされた向きもありましたが、。。おかげさまで、95%を超える出席率で開始。

20160529063917-0e54c854d1da878d2edcb5e9df4ddb52f0f7504f.JPG20160529063934-884d0314446292d64cdb17b5e27c3e93315e3cb8.JPG 前半は、開講式と海外研修報告会。開講式では、花輪理事からwelcome、励ましの言葉が。ありがとうございました。そのあと、科学者の卵養成講座の概要を代表の安藤総長特別補佐から。いろいろなコースがあることもですが、なにより、HP・SNSなどへの記事の投稿については、十分に配慮してほしいと。。。そのあと、この3月に昨年度の受講生から選抜されたメンバーでの海外研修報告会。海外で何を学び、また、科学者の卵養成講座で何を習得したのか、こちらにもよく伝わりましたし、今年度の受講生には、講義を聴く前に、よい刺激になったのでは。。。

20160529063955-3ea1b07492d9670cb8c4b4ebe7e60cf4536614be.JPG20160529064709-102036ec18894978bb406f7ab77efddaf166068a.JPG20160529064730-34f61d39eff81920951ad6e07997fb2bfc054ada.JPG20160529064747-52de379ceedd3cd84b3f91b9c9f3eb21c086c4c3.JPG20160529064815-03de59a7bd8c474c9e484b7ccdf5b1fc15de19be.JPG 渡辺が講義のトップバッターを努めるのは、2年ぶりでしょうか。遺伝、植物の生殖、自家不和合性。遺伝については、この前の記事に書いたように、植物と動物でちょっとイメージが違うと言うこと。その先を少し突っ込んで、植物なら、従来通りの遺伝子を単離・解析するために、交配をして、F1, F2などの世代を展開して、mappingが有効であったわけです。ところが、いまとなっては、そのことが足かせとなって、流行りとなりつつある「GWAS(Genome Wide Association Study)」を十分に使いこなせてないなと。そこまで突っ込んだ話をするには、時間の関係もあり、話ができなかったのが、少し残念でしたが。。。いずれ、遺伝学は着実に進歩しており、今回の話であった、作物の栽培化であったり、進化の歴史を解き明かせる時代になったと。。。おもしろい学問体系ができつつあると思います。

20160529065257-90570556c51ba9e27230c35399cf32a85e64916c.JPG20160529065312-9d3957fd469767f1f0c9b0e3d753ea4b7910dceb.JPG 講義のイントロは遺伝学でしたが、そのあとは、作物の花と作物の関係。覚えてほしいと言うことより、普段の観察力を大事にしてほしいと。もちろん、今回も出し物には、渡辺の論文の別刷を。記念と言うより、きっかけになってくれれば。。もちろん、ずいぶん多くの名前が出てきたのは、普段からよく観察しているなと。もちろん、興味があることもありますが。。。では、なぜ、生殖を行うのか、遺伝的多様性を確保をいかにするのか、もちろん、一方で、果樹のほとんどは「さし木、接ぎ木」というクローンで増えているわけです。意外と知られていないのは、理科の教育体系をもうすこし考えるきっかけのようにも。また、遺伝的多様性を確保するためには、自殖性でなくて、他殖性であってほしい。ところが、メンデルの遺伝の実験に使った「エンドウ」は、自家受粉ができる自殖性。ここに矛盾と今回の講義の面白さがあるわけです。

20160529065334-5f9c6f395a0baf2704e56db813bc28d52549beb8.JPG20160529065358-cf7e3b339148caeed51e110b4083c33d09812d97.JPG あと、雑種ができるというか、植物の場合、花粉を自由に運ぶ「訪花昆虫」が必要なわけです。逆を言えば、昆虫のおかげで、受粉が成立する。植物の受粉システムと昆虫の間には、共進化があるわけです。もちろん、講義をしたときに話をした「花の旬」のこと、これはしっかり理解して下さい。もちろん、最初に書いたe=mc2というか、相対性理論というか、ワープというか。。。季節感を大事にして下さい。ここで少し時間をとりすぎの感じでしたが。。。訪花昆虫のおかげで、たまに、他の種の花粉が雌しべにつくわけですが、そこには「種の障壁」が。。。種の障壁の実体は十分に解明されているわけではないですが、。。一方で、植物の場合は、雌雄同花の種がが多く、自家受粉が起こりやすい。その自家受粉を避けるために「雌雄異熟」という戦略をとっていたり、さらなる発展型が「自家不和合性」だと。

20160529065419-946dd1962208f5dcd081d4b0bd6907db6458545d.JPG20160529065433-c51335bee0aee2ba5ee35ca8adde029658a9f93b.JPG 何より、動画で自家不和合性を実感してもらうことが。そのメカニズムの説明は、うまく伝わったのか、少しこちらも説明を工夫しないといけないなと。。。一方で、例年よりも少し突っ込んだ話、自家不和合性と自家和合性を話し始めていたので、ダーウィンの著書である「The effects of cross and self fertilisation in the vegetable kingdom.」について、簡単に紹介して。もちろん、原著を読むのは大変だと思いますので、訳本でよいのかと。自殖、他殖を続けて、世代を経ると、。。。自殖による「自殖弱勢」が。この点も少し説明不足だったかも知れないですが。劣悪な遺伝子、劣性homoが多くの遺伝子座で起きる、ということな訳なので。。。一方で、何故か「ヒーロー」のようなものも、栽培化の歴史上では、出現してきていることは、事実かと。。。

20160529065454-3b314c73a446a49eac438e6860846f5b46617b10.JPG20160529065507-5a68c4431b12772d7b0e3b11a90d8e912574fa77.JPG 講義の最後の所は、受精をしたら、何ができるのか。単純なことですが、意外と。。。日々の食生活で、果実を食べることは多いこと。そんな時、是非、また、見返して下さい。というか、思い出して、考えてみて下さい。不思議というか。最後の動画は、名古屋大の東山先生からお借りしている受精の動画。種の障壁の実際というか、そんなものは実感頂けたのでは。。。講義のあとの質問時間は、十分とったつもりでしたが、それでもたくさんの方から質問が。こちらが説明不足だった点をうまくカバーしてくれたのではと。また、講義終了後には、長い列ができるような質問の数々。中には、ペチュニアの自家不和合性について、詳しく知っている方も。びっくりでした。不思議に思うことは大事なことです。渡辺に質問ができず、レポートにも書けなかった方は、是非、mailででも質問して下さい。楽しみにしております。

20160529065531-f19f4121539beddb574d8683b0fafcee4900322a.JPG20160529065543-150ab180ff39dc1480d0d7eaea14604221141770.JPG20160529065649-64c88f818d3a80cba98074716c3c75ffaf45f34e.JPG20160529065701-b19b9ce0a0545fb38d0bb9b7707c0d0a58b056e8.JPG20160529065715-8a2094e2020d6e0c85ba34853b9efa48cc22a530.JPG20160529065727-6ca1f8c91361bd18184cf19fe2527b141cd5be72.JPG
 わたなべしるす

 PS. 講義の最初だったでしょうか。渡辺の講義を小学校時代などに聞いてくれた方。ずいぶん多かったのが、感動でした。少しずつですが、出前講義がではなくて、線になろうとしているのかなと。ありがたいことです。是非、次回以降の講義の時に、渡辺に声をかけてくれれば、幸いです。

20160529065605-6810a4dc904cc8070eed6e2b824fea82d8c47df5.JPG PS.のPS. 講義が終わったあとの質問コーナーに、懐かしい方も。本当にご無沙汰でした。。。ありがとうございました。また、いらして頂ければ、渡辺の講義もまた、計画しておりますので。

20160529065630-5012da222dc73b21c12c783ede75e2a70a891784.JPG PS.のPS.のPS. 科学者の卵養成講座のHPにも関連記事を書いておきました。あわせて、参考にして頂ければ、幸いです。

 PS.のPS.のPS. 5/31(金), 15:30, 東北大学Webサイト工学研究科Webサイトに、科学者の卵養成講座が開講されたという記事が掲載されています。あと、驚くことは、工学研究科Webのトップページに、渡辺が講義している様子の写真が。。。そういえば、子供の頃は、ゴミ捨て場にある、テレビからブラウン管の磁石、トランス、真空管、抵抗などをgetしていたのを。子供の頃の夢がかなったようです。。。ありがとうございました。そんな子供時代の話を次回(11/12)のキャリア教育で行いたいと思いますので。

20160531154013-5a860d5c395cd5fec03118bef845e6051b53668c.JPG

ページの一番上へ

使命、賛同、離脱(5/27)

2016年5月27日 (金)

 机の上に、ずいぶん前にJSTから届いた「Science Window」がそのままになっている。特集は「わたしの遺伝子が教えてくれる」、まさに、遺伝学を研究しているものにとっては、大事なこと。アウトリーチ活動をするときにも、遺伝学のことを話すことはあるが、細かく、植物、動物での遺伝学に対する考え方というか、そんなことを語ることはほとんどない。遺伝学の始祖と言えば「メンデル」。エンドウマメを使っての交雑実験。高校時代に習ったとき、おもしろいと思ったし、自殖できることが当たり前と思った。一方で、今は、その自殖を防ぐ「自家不和合性」について、研究をしている。冷静に考えると矛盾の塊のような気がする。もちろん、栽培化の歴史の中で、自家不和合性を失ったものがあり、それが今の栽培種になっている例も。これらをうまくまとめて、話すのは容易ではない。という問題とあわせて難しいことが、動物と植物。遺伝という概念はもちろん変わらない。おなじDNA、ATGCから構成されている訳なので。ただ、多くの植物は雌雄同株。動物は雌雄異体。。。これが結構かなりのくせ者で。動物の方と語るとき、F1を作るまではよいが、。。自殖して、F2、F2とかとなると。。。簡単ではない。雌雄が一緒にあることで、自殖ができたメンデル遺伝。でも、遺伝をアウトリーチ活動などで語ろうとすると、ヒトなど動物のことも。。。。これをどうやってうまく語るのか、それが教えるものに課せられた「使命」であろう。使命と言えば、昨日、一昨日の第74期将棋名人戦七番勝負第4局。ちょっと、羽生名人の流れというか、よくない。。。月末の第5局以降の巻き返しと名人としての「使命」というか、そんなのをみたいなと。。。

20160527150435-900e86a07f202f587918cbba1e2178eee6134559.JPG こんな風に文章を書くことが手軽になったのは、パソコンというか、ワープロソフトのおかげ。小学校から高校まで書いていた「原稿用紙に書く読書感想文」、これほど苦手だったものはない。もちろん、文芸作品を読むことが苦手だったのもあるが。。。ワープロが登場したのが、たぶん、高校時代。その前。もちろん、この時に買うことは不可能。大学になり、研究室配属になって使っていたのが、ワープロソフト「松」と「一太郎」。松は単漢字変換。一太郎は連文節漢字変換。機能的には、もちろん、一太郎のかな漢字変換システム「ATOK」がすぐれていたが、それを使いこなす、つまり、ブラインドタッチで文字入力ができて、考えながら、文章を書けるようになった。また、書いた文章がその流れに乗らないとき、それはそれで別の場所に置いておいて、とりあえず、書いてみる。書いてみて、流れがあえば、それでよいし、そうでなければ、また、書き直してみる。そんなtry and errorができるおかげで、ずいぶん物書きが楽になった。ソフトというかシステムの力と訓練というか。キーボードを見ないで打てる訓練。大事だし、簡単には身につかないが、できると色々な応用性がある。そんなことを、何かで読んだような気がする。確かにと、その時、賛同の念があったような。。。小学校でプログラミング教育を検討とか。。。確かに、それはそれで大事なような気がするが、キーボードを見ないで打つことができるブラインドタッチを教育することの方が、基本的な文章力をつけるという点では、賛同があってもよいような気がするが、聞こえてこない。。。。そんな風に、何が価値とか、そうでないとか、議論するのがよくないのだろう。きっと。昨日のニュースにあった「メロン」の値段。錯覚かと思った。。。最初の競りなので、ということもあるが、夕張メロン、1箱(2玉)で300万円。。。。ただ、財政破綻した夕張市への思いやりというか、その当たりは見習わないと。。。参考、賛同すべきことだなと。。。

 来週からはついに6月。今月、連休出前講義オープンラボなどあったが、ちゃんとした教育研究に戻らないと。。。これまでのパターンから離脱して、さらに、高みを目指そうとしないと。。。色々なことが終わらない。とはいえ、6月は6月で色々なことが。それでも、何とかあれこれの宿題を片付けて。。。なにより、人がこの国を支えているわけで、その教育の一端を担っている訳なのだから、。。。東北大が目指す、研究を通じて、教育すると言うことを体現することが、これまで慣習を抜け出し、新しいサイエンスができる環境に離脱できるのに違いない。可能な限りの完璧を目指しながら。。。と、久しぶりの文章であったので、少し筆が進んだ。というところで、大事な「遺伝」に関わるところからお願いされていた原稿があるのを思い出した。こんなことを書いている時間があるなら、すぐに離脱して、本業に戻らないと。なにより、大事な使命を完璧に達成し、より高いステージでの研究を目指して。。。。。

20160527150452-9eb6b5c0e74d946431b70f23e76a103ae77c933e.JPG
 わたなべしるす

 PS. この原稿の合間に、卒業生で宮城県の職員として活躍している方から、丁寧な電話とmailが。県職員採用試験、県庁インターンシップについてのお知らせとか。。宮城県に限らず、多くの都道府県、企業で同様の活動がなされているのであろう。何より、将来を見すえて、何をどの様にして、飯を食うのか、それを明確にすることは、大事なことなのだと。改めて、考えさせてもらえました。研究室でがんばってくれていたことが、こうして次につながることに発展しているのは、ありがたいことだなと。

 

ページの一番上へ

おーぷんらぼっ

2016年5月23日 (月)

お久しぶりです。M2の岡本です。

最近暑くて温室がサウナ状態です。いくらか痩せそうです。

さて本題ですが、5/21に生命科学研究科のオープンラボが開かれました。わーい\(^o^)/
あいにくの雨だったのですが、すごいたくさんの未来ある学生さんたちが来てくれました。
去年初めてオープンラボに勧誘する側として参加した時に、学部1~3年生が多くてびっくりしたのですが、今年は去年以上に学部1年生から3年生の学生さんたちの参加が多い感じがしました。
僕が学部生の時なんて部活しかしてなかったからすごい未来を見据えているというか、感心しちゃいました。

当日にはまずなべさんが毎年恒例のHPで研究室紹介をして、
ポスター

20160523181257-e27f216fe5014e86213e0a98710c71ba0bc029b5.JPG

そのあと研究室
研究室ではなべ研特有のケーキを用意

20160523181326-027e3ca7d3c4d020946870065460b07fab14a4b8.JPG

すごい大盛況

20160523181350-35ec7124705847248861317a172a76deb17a16d3.JPG

この感じを見てると来年から女子率が高くなりそうで・・・男子の肩身が狭い未来が見えます・・・(ちゃんと男子もきました)

20160523181452-3bd6d92ebcf6f02e26867dd684ac856cf0624784.JPG

ケーキ食べてもらうだけでなく、ちゃんと研究室の設備を紹介

20160523181521-2cf2e04d57b3da5290e8602a514c0539dada914c.JPG

1~3年生の人たちはまだ大学の研究室がどういうものかわからないと思うので、
こういうものなんだなーって覚えてくれたらうれしい、っていうかそういう風に紹介しました!

こんな感じでたくさんの学生さんが来てくれて、
用意してたケーキが品切れになりかけて1年のまゆちゃんとみさきちゃんに買いに行ってもらうちょっとしたハプニングがありましたが、無事に終わりました。疲れたけど、意外と楽しかったです。
来年一緒に切磋琢磨できる学生がこの中から出て来てくれることを楽しみしてます!!(^^)/

おしまい
M2おかもと

P.S
途中で増子さんと娘さんのほのちゃんが来てくれてものすごく癒されました。

20160523181601-ec87d2e7bd0fadb40563204151ecebeade871fb4.JPGほんとにおしまい

ページの一番上へ

オープンラボ2016終了(5/21)

2016年5月21日 (土)

 昨日、今日と仙台では「G7財務相・中央銀行総裁会議」。町中の警備もかなりのものだったようで。。。昨日は打合せで、共同研究の先生が来られましたが、コインロッカーは使えず。。。片平までわざわざ、重たい荷物を持って。。。難しい問題だなと。。。そんな危機管理がたいへんな中、生命科学研究科の入試説明会とオープンラボ。開始直前くらいでしょうか、雨降りで。。。説明会が始まることには、雨も上がり。。。何より、広報委員長を仰せつかっているので、どれくらいの方々がいらっしゃるのか、ずいぶん心配でした。去年は、副委員長という立場でしたが、今年は委員長。渡辺がやったので、人数が減ったというのでは。。。事務からのmailによると。65名の方が、講義室で説明を聞かれ、また、ポスターの前で説明会というのは、かなりのものだなと。少しほっとでした。会議の進行では、少しあれこれとあったようですが。。。

20160521212235-212a579f581d6abc4f8fde078823966d8d3a6af9.JPG 3min間での研究室の概要説明は結構、無理がありましたが。。。何とか、HPを使っての広報はできたのでは。。研究室に興味を持ってくれた方、ぜひ、研究室のこのHPをご覧になって頂ければ、幸いです。あわせて、学生さんたちが資料を配付したと思いますので。いろいろなアドバンテージというか、チャレンジ精神というか、そんなことが書かれてあったと思いますので。資料はもらったけど、話し忘れた方など、是非、渡辺までmailでお知らせ下さい。

20160521211714-0d8f5b65280c602aa7a0f47df9d2c1880cad0bc2.JPG 11:15~14:00までのポスターでの説明会は、学生さんたちがかなり積極的に説明してくれ、渡辺は脇でサポートすればよいというレベルで。。。普段から、アウトリーチ活動として、高校生などが研究室に来たときに、院生の皆さんに研究室の案内をお願いしていることがよい方向に効果が出たように思います。この積極性がこれからの教育研究、さらには、社会での活躍につながるのではと思いますので。お疲れ様でした。

20160521212113-91ad6041fef8c74dc78128b428e85685130a2ed4.JPG 14:00前くらいからでしょうか。研究室を早めに見学したいという学生さんも現れ、ポスターでの説明会とオープンラボを平行して。。。かなり慌ただしくなりました。見学頂いた学部生は、薬学部、理学部、農学部、工学部、教育学部と多岐にわたり、また、学内外から参加を頂けたことは、ありがたい限りでした。学年も1, 2, 3, 4年と去年同様だったのは、。。。感動でした。ありがとうございました。去年は、生物系以外もずいぶん多かったですが、今年は、生物系が多く。。。新しいメンバーとして、来年度から活躍してくれるのではと、楽しみにしております。ありがたかったことは、昨年同様に、アウトリーチ活動でお目にかかった高校生が大学生になり、研究室訪問を頂いたこと。ありがとうございました。こちらからの説明など、少し時間的に密集した時間帯もあり、十分だったでしょうか。足りないことがあれば、渡辺のところまでmailでお知らせ頂ければ、幸いです。

20160521211937-fcd0ff04373c7986742f0e1b31dd19fa0117c3f8.JPG あと、現在の専門と渡辺のところの専門がちがうので、やっていけるだろうかという心配をされた学生さんもいましたが、そんなことは心配に足りません。何よりも、基本的なこととして、論理的な文章を書くこと、観察力をつけること。これは何をやっても大事なこと。また、共同研究をやる訳なので、もちろん、コミュニケーション能力も大事になります。そんなことを考えて、これからの大学生活を過ごして下さい。専門的なことは、分野は違え、学ぶことは、難しくないですが、観察力、文章力、コミュニケーション能力は、容易ではないですから。

20160521211642-d422aafc109054119c5da2e2b3f3d8fee11b0998.JPG 研究室が盛り上がったのは、予告していました「ケーキ会」を実際に行ったこともあったかもしれません。lab memberが朝からたくさんのケーキを買い出しに。研究室によっては、飲み会という所もあるかもしれないですが、こんな風に落ち着いて、というのは、研究室のこんな交流もあるのだと理解頂けたのではないでしょうか。それから、研究室の訪問を予定していたけど、何かの案件で研究室訪問ができなかった方。出願までにまだ、時間はありますので。是非、連絡をお待ちしております。

20160521211820-ad3607e08dee0f59c491fe469bf1c74927446231.JPG 最後になりますが、今日、きてくれたスタッフ、大学院生のみなさん、ありがとうございました。


 わたなべしるす

 PS. 終わった後は、学生さんたちと打ち上げ。本当にお疲れ様でした。ありがとうございました。すてきな後輩が来てくれることを心待ちにしつつ。


ページの一番上へ

あと一日

2016年5月20日 (金)

こんばんわー
M2のわたなべです。

何があと一日なのかもうお分かりですね。


20160513193042-d5adbbbb86c378c93f8bee6e276d4f3b04f663f2.jpgのサムネイル画像

と、いうわけです。
明日の準備はできるM1達がしてくれたみたいです!

いくつかオープンラボに関する日記があがっておりますが
本当にラボメンバー一同画面の前にいる君の事を心待ちにしておりますよ!
新しいところに足を踏み入れることは簡単なことじゃありません。
しかし、我が研究室のみんなはそれぞれバックグラウンドが違いますし、なにより植物をやってたよっていうこの子の方が少ないのです(元工学部が非常に多い)。
つまり、安心して来てくださいということです!
大切なのは実際に自分の足で来て、自分の目で見てみることじゃないかなと思います!


ではでは、ぜひとも渡辺研究室までお越しくださいませ。
どうぞお気軽にーー。

M2 渡邉たろう

ページの一番上へ

≪ Prev 131  132  133  134  135  136  137  138  139  140  141

ARCHIVE