仙台での2011.03.11を経験しただけに、熊本地震の余震の多さが何とかならないのか。。。何かできることはないのかなど、頭を抱えるばかりです。一方で、ライフライン、交通網などの被害情報も明らかになり、新幹線の被害の大きさには、驚きを隠せません。1日も早い復旧、復興を願うばかりです。東北新幹線の場合、東京と青森側の両方から部分開通だったような。。。そんな形でも。。。 そんな月曜日。SSH、科学者の卵養成講座でお世話になっている仙台一・小松原先生から依頼を受けて、2年生向けに自家不和合性とキャリア教育の講義をということで。1hrという短い時間でしたが、何とか。。。最初に渡辺の自己紹介。今回の受講生の中には、渡辺が小学校へ出前講義にいった生徒さんはおらず。。。少し残念でした。来週は、市内の別の高校へ伺う予定。そこでは、いらっしゃるのでは。。。こちらが、最初にどんな職に就きたいのか、つまり、どんな学部を目指しているのか、その当たりを聞いてみればよかったのかもしれないです。1名だけ、医学部希望という生徒さんが。意外と多いというのを聞いたことがあります。もちろん、それも大事かもしれないですが、日本だけ出なくて、世界の食糧問題を考えるというか、そんな子実生産を考えることも大事でしょう。きっと。この中から、植物、作物の遺伝学を一緒にやってくれる方が表れるのを。一方で不安なことは、身の回りの変化を見てないのではないか。もちろん、桜は散っています。それくらいは見ているかもしれないですが、その後、何がどう変化しているのか。日々刻々と変化をしています。色々なことが。それへの注意力は重要だと。あと、作物の花の問題。これも意外と知らない。中学校名を調査しなかったのですが、もう少し知っていても。。。
いつもの「ハチとヒマワリ」。これも、大きな問題でした。どこから来て、どこへ行くのか、そのことによって、簡単に雑種ができないのは、なぜなのか。実はこれだけの話をしても1hrくらいは、楽しめるのですが。。。年々、季節感というか、「旬」が失われているというのは、問題だなと。何とかしないと。。。自家不和合性の認識モデル、そこに関わる分子、自殖をすると言うことの問題を深く考えた「ダーウィン」のことなど。普段、当たり前に思っていることかもしれないですが、しっかりと考えてみて下さい。植物も同じ生き物です。遺伝的多様性を保つために、意外と工夫をしているわけです。実は、動物よりも賢いと思っています。部分的に折れたり、もげても、生きていることもあるし、分散して、情報処理をしているというか。今のinternetのような仕掛けだと思います。大型コンピュータをおくよりは、分散して置いた方が、何かあったときには。
自家不和合性の自他識別と同じような分子を使って、受精の反応も起きていると。その意味では、同じような仕掛けをちがう場所で使う、よくできています。ということで、駆け足でしたが、前半の自家不和合性の講義が終わり。
後半は、なぜ、渡辺が科学者になって、今のような仕事をしているのか、何のことはない、テレビの影響。そんな時代背景でした。マジンガーZ、仮面ライダー、ガッチャマンなどなど。ただ、今のような遺伝学をやろうと思ったのは、テレビで「雑種強勢」のことを知ってから。これはすごいと思いました。その当時。もちろん、今も解決はされていませんが。。。では、そんな高校時代、どんなことを学んでおいてほしいのか。もちろん、考えること。これは高校時代に基礎がないと、その先でたいへんなことに。どんな科目でもしっかり考えることだと思います。
大学に入ってから、というか、浪人をしたくなかったので、仙台まで来たわけですが、それはそれで今振り返れば、人生としてまちがってなかったと。なにより、Nature, Scienceにつながる、「自家不和合性」というテーマ、「日向康吉」博士という方に出会い、今があると。どこの大学というのではなくて、どんな先生とどんなことをするか、それを大事に将来を考えてほしいと。その後は、大学で何を学び、今の高校生に思うことをと思いましたが、さすがに1hrでは厳しくて。。。配付した資料を改めて、読んでみて下さい。少し世界が変わると思います。というか、変わってほしいなと。。。最後のところで、質問の中に、毎日、どんな変化に注意しているのかと。渡辺は実験に使っているアブラナ科の植物について。特に、今は花のシーズンなので。もちろん、それ以外にも、仙台一の近くで、新しい道路の建設をしています。それが日々、どう変わっているとか。あるいは、今日の新幹線はとか。話をしなかったですが、注意力を働かせることは、脳みその活性化にもつながるような。。。
最後になりましたが、最後になりましたが、小松原先生、亀井先生にこの場を借りて、お礼申し上げます。ありがとうございました。また、こうした機会があれば、幸いです。
わたなべしるす
PS. 去年まで実験助手をされてお世話になっていた先生が異動になり、新しく「亀井先生」が。これからもお世話になります。また、市内の別の高校での出前講義も是非、ご紹介下さい。楽しみにしております。
【出前講義】宮城県仙台第一高等学校・SSH特別講義「農学・生命科学入門--アブラナ科植物の自家不和合性と研究者への道--」(4/18)
2016年4月18日 (月)
猛省、苛烈、封印(4/15)
2016年4月16日 (土)
まずは、平成28年(2016年)熊本地震により被災された皆様に心よりお見舞いを申し上げます。昨日の夜、テレビから聞き慣れない音が流れたあと、しばらくしたら、震度7という表示が。。。何がどこで。九州、熊本。。。そのあと、緊急地震速報が5年ほど前に何度も聞いた音で。。。何をどうすればよいのか。ただただ見守るしかないのは、無力であった。あの2011年3月11日の東北地方太平洋沖地震のことを思い出して、何かできないのか。。。研究室の卒業生に熊本県の出身者がいることを思い出した。どうしているのか、気になった。パソコンの過去のmailを調べたが、addressがなかった。。。それ以上、どうしたものかと思った。今朝になって、labのメンバーから、彼女の無事がわかった。ほっとしたと同時に、猛省であった。。。こんな時に限って、。。もちろん、通信が混乱しているので、mailをした方がよいのか、慌てないで、翌日という方がよいのか。5年の東北地方太平洋沖地震にも、続けざまに余震があった。どうやって過ごしたのか、覚えてないが、あのときのことは、渡辺のHPに記してある。参考になることがすこしでもあれば。。。何より、1日でも早い復旧を祈るばかりである。 夜の地震であったので、被害がどの程度か、わからなかった。5年前は、夕方前であり、足の踏み場もない状態まで、本棚から本が落下した。いまは、本棚の前に落下防止装置をつけた。この防止装置があのときあったら、と考えることがある。あったら、あのような本が落ちるという被害はなかったのか。それとも。むつかしい。ただ、もちろん、本が、ばらばらと落ちるのはよくない。一方で、本が本棚と一体化する、1つの物体として、剛体になると、その重量は、数冊の本が落ちてくるというものではない。その被害は苛烈なものとなるだろう。小さな地震であれば、防止装置は機能する。では、大きな地震では。。。。難しい問題かも知れないが、今の防止装置を超えるような進化したものを考えないと。あのときの失敗を繰り返すことになりかねない。
5年前の東北地方太平洋沖地震のあと、研究室でどうすればよいのか、困り果て、この山のような本、落下したものなど。。最初の頃はやる気が出ず、捨てるように大きなゴミ袋に詰めていたような。そんな時だったような気がする。正確に覚えてないが、前の年の夏に出前講義にいっていた小学生から研究室訪問をお願いされて、一緒に撮った写真があった。本とか、いろいろなものの下敷きになり、写真の裏には、石のような小さなもののあとがたくさん。それを取り上げて、ホワイトボードにはり付けたのが、今もある。本棚から本を探したりするとき、たまに見かけることはあったが、その小学生が今はどうされているかなど。。。見ても何かを考えることは、ほとんどなかった。ところが、今日の昼の郵便ではがきが。今度の連休に研究室を見学したいと。。。よく読むと、昔、出前講義で教えた方であった。今の年齢を考えて、いつが小学生の頃なのか。ちょうど、震災の前後であった。その時、何というか、もしかしたらとひらめきのようなものがあった。先の一緒に写真を撮った小学生が高校生になってと。。。。そうであった。びっくりであった。というか、今日の午後から、その小学校と出前講義の打合せ。何とも不思議なものに導かれてであろうか。。。不思議なつながりというと、不謹慎かも知れないが、。。。震災のショックで封印されていたものが解けたのだろうか。。。いずれ、連休にいらしたとき、地震の時の話から今日までのことなど、話ができればと。。。ありがとうございました。
そして、最後になりますが、平成28年(2016年)熊本地震で亡くなられた方々の冥福を祈って、黙祷。
わたなべしるす
4月はイベント盛りだくさん
2016年4月11日 (月)
こんにちは.M1の大畠です!
今日からM1は授業が始まりました.
1限からちゃんと起きれるか非常に不安でしたが...
初日は何とか遅刻せずに出席できました.
この調子で,今期の授業は遅刻ゼロを目指します...!(宣言)
さて,先日ケーキ会がありました.
入学する以前から渡辺研のケーキ会には
ちょこちょこ参加させていただいているのですが,
(2015/10/3 ,2015/11/18)
美味しくて可愛いケーキを皆で楽しく食べれるなんて
ほんと素敵なイベントですよね.大好きです,ケーキ会.
今回は買い出しにも連れて行ってもらいました!
店頭に並んでいるケーキを眺めるのも,
ケーキの入った箱を慎重に持って帰るのも,
どのケーキを食べようか悩むのも,
終始楽しくてうきうきしていました.
可愛いケーキがずらーっと並んでいる様子は
見ているだけで幸せな気分になりますね.
ちなみに,こちらの工藤さんの記事で
わたし大畠が裏の女帝の素質がありそうだと言われていますが...
以前タロット占いが出来る増子さんに,
「これから始まる研究室生活がどうなるか」を
占っていただいたことがありまして.
その時に,正位置の女帝を引き当てたからなのです!
"未来の平和を信じることが今の豊かさに通じる"
という素敵な意味合いをもつカードですね.
決して女帝のような威厳があるわけではないので,
皆さん勘違いなさらぬよう...!笑
そして,本日4月11日はお花見という名の
みんなで美味しいお弁当を食べる会がありました.
豪華なお弁当はこちら!
えび~!大きい!この海老,とっても大きいです!
海老が大好きなわたしはこの時点でテンションMAXです.
そして,たけのこご飯...!
春ですね~,たけのこがごろごろ入ってますね~.
食いしん坊キャラの美咲ちゃんは,
たけのこご飯のメインであるたけのこよりも
「しいたけが美味しい!このお弁当,しいたけが一番美味しい!」
と,しいたけに夢中でした.確かに美味しかったね.
あっ,もちろん桜も綺麗でしたよ!
今年は開花時期が早かったので,
11日には葉桜になってしまうかな?と心配していましたが
ちゃんとお花見しながらお弁当が食べれたのでよかったです.
お花見の詳細はまた近いうちにダイアリーが上がる?かな?
と思うので,そちらをご覧ください...!
M1 オオハタ
新M1歓迎会 ~ケーキ会編~
2016年4月 8日 (金)
こんにちは、9月までM1の工藤です。
研究棟前のスギをみるたびに目の敵にしていますが、花粉症じゃないと自分に言い聞かせながら生きています。こんな僕ですが、今年度もよろしくお願いします。
さてさて、本日はM1歓迎会ということで今年度初のケーキ会ですよ。
今朝登校して今日はどうしようかなーと考えていたところ、なべさんから「今日ケーキ会やるぞ」とお達しがありました。来週に花見をするのと、その後は集中講義でM1が忙しくなるから今日しかないとのこと。
というわけで急遽買い出しへ
高田さんからのオススメで本日は「TERRACE L」を利用させていただきました。
買い出しに行こうとした時、歓迎される側の新M1達が自ら立候補したので一緒に買い出しに行くことに。(笑)
仲間が増えていい感じ!!
今回は新M1の大畠さんと深沢くんと一緒に雑談をしながら店に向かいました。僕がコミュ障ということもあり、彼らと長時間話すのはこれが初めてだったのでチャンスだと思い根掘り葉堀り聞いちゃいました。これは僕の直感ですが、大畠さんは裏の女帝の素質がありそうので今後に期待です。とてもおしゃれなお店です
店内に入るとそこにはおいしそうなケーキがズラッと並んでおり、オシャレな空間が広がっていました。
ケーキ以外にも様々なメニューがあり、デートや女子会に使われていそうですね。
無事にケーキを購入しラボへ
行きは趣味や雑談がメインでしたが、帰りは研究室の雰囲気や美咲ちゃん(岡本と区別するためこう呼ばせてください)はどんな人なのかなどの話をしてました。気になる人は大畠さんに聞いてね!!
ラボに帰ってケーキ会が始まりました。
なべさんからのありがたい話
おいしそうなケーキ
新M1達
おいしいケーキで元気になった辺本さん
食べ比べしながら女子力アピールをしていく女性陣
以前も食べましたが、ここのケーキはとてもおいしかったのでまた食べたいですね。
今日は増子さんが病欠で祐太郎が就活休みでした。
二人とも話しやすい人なのですぐに仲良くなれると思います。
最後に、今回もなべさんのポケットマネーからケーキ会の支援をしてくださいました。
ありがとうございましたm(_ _)m (一同)
新M1の皆さん今後ともよろしくね
工藤
新M1の深沢です
2016年4月 7日 (木)
はじめまして、今年度からお世話になります、深沢裕太です。
大学では周囲から「深沢」と呼ばれることが多かった気がします。
今年の3月までいた研究室では「ふかしゃわ」と呼ばれてました。
公序良俗に反さない範囲であれば、お好きなように呼んでもらって構いません。
プロフィールにも書きましたが、今年頑張りたいことは体重を減らすことです。
三度の飯より甘い物が好きで、ストレスが溜まると自棄酒ならぬ自棄スイーツをしてしまいます。
大学に入学してから運動量が減ったこともあって、いつしかお腹周りがゆゆしき事態に。
美味しいから大丈夫・・・とはいきませんでした。
前々から痩せたいとは思いつつ何もしていなかったのですが、先月、前所属の研究室の送別会にて同期から「はじめての筋トレ」なる本を頂いて、やるしかないのか・・・と思った次第です。
まずは腹筋から。
甘い物を食べるのも少し抑えたほうが良さそうですが、この研究室ではケーキ会なるものがあるそうです。
・・・まあ、たまにはいいですよね。
年に1、2回くらいの頻度で何泊かする旅行に行きます。
上の写真は去年の3月に行った鳥取砂丘です。
大畠さんのダイアリーに砂漠の写真があったので対抗?してみましたが、比較になりません、無謀でした。
でも行ってみると面白いですよ、鳥取砂丘。
今年訪れたいと思っているのは、意外と行けてなかった近場。
例えば白石城や松島の瑞巌寺、齋理屋敷といった宮城県内の観光スポットです。
仙台市内でもまだ行ってない場所があるので、休みの時に行ってみたいです。
先月に開業した北海道新幹線。
いずれ乗ってみたいです。
研究室メンバーを見ても分かるように、ここは理系にしては女性の割合が高いですね。
新M1に限って言えば、3分の2が女子。
恐ろしい世界に来てしまった・・・
新しい環境にまだ慣れてないこともあって不安も多いですが、頑張りたいと思います。
まずは同期含め研究室メンバーと打ち解けていきたいです。