東北大学大学院生命科学研究科 植物分子育種分野 渡辺研究室

  • TOP
  • 研究室ダイアリー

研究室ダイアリー

≪ Prev 135  136  137  138  139  140  141  142  143  144  145

神様が見ていた私の一日

2016年4月29日 (金)

どうも。M1の岡本(美)です。今日はひとによってはGWの初日ですね。

近くのコンビニでもおにぎり100円セールを行っていました。気分はもうGW! yeah! 

 

だから私、今日GWらしく、どこかに出かけたいなって、そう。

ここの研究室に来た初日に教えてもらったおすすめのお店に行くぞって心に決めていたのです。

天気も予報では雨だったのに今日は晴れ。風は強くて寒いけれど、ネットで検索、自宅で予約、お昼にランチ!って思ってですね、実験に使う水菜の種付け、そりゃーもう、必死で頑張りましたよ。時々大きな声をあげたくなるような細やかな作業なんですけど、地道に丁寧に頑張りました。はい。

大事なことなので二回いいますね。

 

そして待ちに待ったランチ!おすすめはカレーだそうで。少し迷いながら行きました。中に入ってみるとノスタルジック、どこかの貴族の凛とした佇まい、和とアンティークが綺麗に溶け込んだような雰囲気に、こんなところでカレーを食べられるなんて最高!テンションがグングン上がって行くのが自分でもわかりました。

 

 

 

 

しかし・・・・・・

 

 

 

 

 

 

・・・カレーは食べられませんでした。

渡されたのは軽食と、あとコーヒーなどが書かれた飲み物のメニュー。

一生懸命探しましたが、カレーの字はどこにもなく・・・・・・

結局軽食を頂きました。あら―――――(原因不明)。次は食べられることを願って。

きっと3500円のカツカレーを食べた安倍総理もびっくりするほどのカレーなのでしょうね。きっと。私は食べてないんでわからないですけど。ものすごくおいしいんでしょうね。

 

 

 

しかし・・・・・・

 

 

 

 

 

 

腹は満たされず。空腹の音は脳内、いや私の体内に響き渡りました。

だってせっかく美味しいカレーが食べられると思って、朝ごはんも少なめにして、コンディションを仕上げていったのに!カレーが!!!!食べられない!!!!悲しみ!!!!

からの、空腹の警報。人はお腹がすくとイライラしやすいと言われていますね。私もそうです。だからもうこの際コンビニのおにぎり100円セールにのって、おにぎり食べようそうしよう――その時です。

 

自分が落とし物をしたことに気が付いたのは。

 

ない、ない、ないのです。ああもうやだ。自分という人間が心底嫌になりました。

カレーも食べられない、落とし物をする、泣きたい、いや叫びたい、もうヤダ、あ、私そういえば研究室帰らなきゃ、種付け・・・

 

研究室に戻った時の私の顔、様子をみて、なべさんと岡本さんは黙って話を聞いてくれました。お菓子もくれました。お腹は満たされました。

お腹が満たされると、気持ちも落ち着いて、さらに辺本さんと水槽掃除をして、気持ちがすっきりしました。水槽もすっきり。

20160429215658-d1ca111775d2fb5912fc7e79f67491727c976e56.JPG丁度、掃除が終わると18時ごろになっていて、みんなと一緒に利久に行きました。カレー食べたかったので、私はカレーをたのみました。

 

すると、どうでしょう。

20160429215929-60dcfe5dcf516762fbba98c73a9e59656255ea0f.JPG

なんかサラダある―!!(*´▽`*)わーい(*´▽`*)嬉しい(*´▽`*)

と思って食べていたら店員さんがやってきて「そのサラダは間違ってのせてしまったので、サービスします!次回はないです」とのことです。皆さん気を付けてください。

Jesus!\( 'ω')/\( 'ω')/\( 'ω')/

このサラダは私の散々な1日を見ていた神様からのご褒美にしか見えませんでした。最高の贈り物です。ありがとうございます。心して食べました。おいしかったです。ご馳走様でした。

 

と、いうジェットコースターのような昭和の1日でした。

あ、昭和の日でした。(←なべさんからの訂正)

 

 

 

おわり。。。。。 疲れ果ててるM1の岡本(美)でした。

ページの一番上へ

【出前講義】宮城県宮城第一高等学校・特別講義「進路、人生をこれと思う方向に進めるために!!」(4/26)

2016年4月26日 (火)

 今週末から春の大型連休、いわゆる、ゴールデンウィーク。悲しいかな、この時期は、アブラナの開花と重なることもあって、いわゆる農繁期。花がちょうどよい時期は、1ヶ月ほど、。。。ということで、まともな連休というのは、きっと、あと15年ほどはないのかもしれないですが。それくらい今日は交配実験をするのに適した快晴。花が咲く分、水やりと追肥が欠かせないというのも、植物の管理という点では、たいへん。そんな研究室の状況の中、渡辺は先週から、春の出前講義シーズン。ちょうど、高校1年生になったこの時期から、進路選択を考えると言うことで、サイエンスの講義と言うよりは、キャリア教育の講義。先週は、仙台一高古川黎明高福島高に。今週は、宮城第一高。毎年書いていることかもしれないですが、研究室スタッフの増子さん卒業生の曽根さんの母校。そうした関係者がいるところに訪問できるのは、ありがたいことです。


20160426210251-dd86ed1026e98505838a82a2c2e5e89cb6260458.JPG 講義全体としては、前半が渡辺自身の小学校から現在までを振り返るところから。渡辺も田舎でしたが、一応、進学校と言われていて、そうしたとき、中学校からは、その高校に一定の水準の生徒が集まるわけです。つまり、それまでトップクラスでいたものが、そうはいかなくなるわけで。。。定期テストをしたら、1番から順番がつくわけです。中学校までは見たことがないような順番の時もあるでしょう。でも、それは、ものすごい狭い中での競争。ちょっとの差にへこむことなく、がんばることが大切なのではないかと。もちろん、当時は、担任だけでなくて、●△にもずいぶんとあれこれ言われて、頭を抱えましたが、最後は自分自身の問題ですから。後半は今の職になり、出前講義等をするようになって高校生に思うこと。いろいろありますが。。。と書いてしまうと、全てが終わりですが。。。

20160426210327-e3b91d676420aa2590c80d50607d970c73b39c15.JPG 例年通りと思いますが、座長は生徒さんが。最初に学年主任の先生から、渡辺の紹介。愛媛県今治市出身。今治市といえば、最近は「バリィさん」、「タオル」、「造船」、「B級グルメの焼豚玉子飯」といったところでしょうか。もちろん、それ以外にもいろいろあると思いますが。。。まずは自分の地元を知ること。それがグローバルにつながると。。。そんな田舎で帰り道には、信号機もなくて。その自然の中で色々なことを学んだというか、知らないうちに経験していたというか、よくないこともずいぶんと。。。そんな渡辺が子供の頃に「科学」がすごいと思わせてくれたのは、マジンガーZ、ガッチャマン、仮面ライダーというテレビ。そんなものと思われるかもしれないですが、今でも実現できていない科学力はあるわけで。もちろん、空想だから、自由というかもしれないですが。そんなちょっとしたことでよいわけです。きっかけは。また、小学校、中学校時代に繰り返して覚えた「あやとり」、「ルービックキューブ」。渡辺は、あやとりしか、今となっては覚えてないですが、ルービックキューブをあきらめず、最後までできた生徒さん。ぜひ、これからもいろいろなことを最後まであきらめず、がんばって下さい。

20160426210408-3de6cfd9c41ea203b3c6e9e465615c2df44a397a.JPG 高校時代に得意だったのは、数学。後に化学。他は、だめでした。それでも何とか。。。平均くらいは。。。ただ、思い返したり、その後、大学での師匠から言われたのは、「論理的な文章力」を育成することが、当時、今もかもしれないが、国語にはかけていると。。。読書感想文は苦手でしたが。。論理的な文章なら書けたかも。。数学は、その論理的な思考を担保するものですから、大事にしてほしいと。。。その後、大学で学んだこと。というか、大学でなにをやるか。これも高校時代のテレビの影響。それがきっかけで、植物の遺伝学をやろうと。品種改良をやろうと。これが今につながっているわけですが。。。そんな大学で何を学ぶのか、いろいろあると思いますが、ちゃんとしたまっとうな師匠の元で仕事をすること。

20160426210453-826914ff6fb6c4790da0af923058bb7770e90760.JPG そんな渡辺の人生は、1つのサンプル。色々な道があるはずですが、大事なことは、たぶん、継続すること。簡単そうに見えて、結構たいへんなこと。今でこそ、土曜半ドンが少し復活しつつありますが、土曜日に学校、仕事というのは、元に戻すことでさえ、たいへんですから。今回のことがきっかけで、進路、人生のことを考えることになればと。。。

20160426210513-1d017da7538071b909802aafe1ec1306d81e8c33.JPG 質問では、例年通り、たくさんの質問がありました。進路と職業の関係。歴史上の尊敬する人物。なぜ、歴史を学ぶのか。などなど。。。今回の講義が意義あるものだったと言うことを感じることができました。時間をすっかりoverしての質問timeでしたので。質問のあとには、1年生代表から、とてもしっかりしたお礼の言葉を。今回のことをきっかけとして、進路、人生を考えるようになってもらえればと思います。最後になりましたが、今回の講義を設定頂きました三文字先生をはじめとする、関係の先生方にお礼申し上げます。ありがとうございました。


 わたなべしるす

 PS. 先週の仙台一高での講義のときにも確認したのですが、仙台市内の小学校出前講義を始めて、ずいぶん立ちます。その関係で、高校に行くと、どこかで教えたことがある生徒さんにあうような機会が増えて。。。講義のことを覚えていてくれたのは、ありがたいことです。課題研究などで、また、お目にかかることができれば、幸いです。

 PS.のPS. 講義のあとに、科学者の卵養成講座の今年度の募集計画についての概要説明。すでに1度、昨年、一昨年の受講生が、こうしたものだと言うことをずいぶん語ってくれたようですが、改めて、渡辺の方から、領域融合的なことを考えることがこれから先大事であると。そんなことを東北大の科学者の卵養成講座が目指しているのだと。基礎コース、発展コースなど。もちろん、海外研修の可能性も。また、欠席をせず、しっかり参加してほしいと。そうでないと、今年は、入れ替え戦をやるなど、いろいろ策を講じたいと思いますので。そのあと、受験生である3年生の佐藤さんからも今年も語ってもらいました。受験で大変なところ、ありがとうございました。チャレンジする生徒さんにもよい刺激になったと思いますので。

20160426210821-3d7ea5c213c429a7fae0414bbbb94970fa1b8adf.JPG20160426210840-d2235f82ff0c0d58c6c9ce19d9a3b262dfa738d8.JPG

ページの一番上へ

【出前講義】福島県立福島高等学校・SSH「課題探究」(課題研究)開講式「SSH課題研究を始めるに当たって」(4/22, 5/2追記)

2016年4月24日 (日)

 今回も、1年生向けの「キャリア教育講義」に続いて、課題探求・探求クラス向けの開講式での講義。前日に宮城県古川黎明高等学校で、お願いされたものですが、このクラスに参加しているのは、1, 2年生。いずれの学年も渡辺が学年全体にキャリア教育を行っているので、課題研究を行うと言うこととして、何が重要なのか、SSHの本質が何なのか。その当たりを。

20160424184334-2f233680d4442fc82659f4a3f487408bc3fb188e.JPG その開講式、1年生をmainに対照したもの。最初に、教頭先生、SSH長の国分先生から、課題研究、SSクラスでどんなことをして、何を学んでほしいか。渡辺が講師に呼ばれることが必要でないのではと思うほど。。。それを受けて、写真には物差しをつけて、また、しっかりと記録を書くこと。誰にでもわかるように。最近は、PowerPointで講義をすることが多くなり、聞くことで、メモをとることが少なくなったことに対して、警鐘を。聞いたときは、なるほどと思うかも知れないが、その時に書くことをしたら、脳みそでしっかり考えることをするので、是非、書くようにしてほしいと。また、多くの場合、数名での実験、研究。相互にどの様に連携して、それを成果にするのか。定期的にまとめて、文章にすること。それをやっておけば、実験の方法、結果まではかけるわけです。それをまとめれば、議論、discussionのことがかける。最後に、イントロを書けばよいわけです。書くことが始まって書こうとすると、忘れていたり。。。是非、トライして下さい。

20160424184401-f4031cf3525e1229835ae99e628086318a4b605c.JPG20160424184416-ce0e60a65d6e8a2234e66f3b8dcc0692a64a0405.JPG 課題研究をすること、SSHで活動することで、文章力、表現力が定着することは間違いないこと。是非、しっかりチャレンジしてほしいと。この開講式に続いて、東北大で行っている飛翔型「科学者の卵養成講座」の広報今年から、電子入力をするようになったこと。少し大変かも知れないですが、やってほしいと言うこと。また、Wordなどで文章を書くのも大変かも知れないですが、是非、やってほしいと。何より、この講座の先輩方には、すごい方々を輩出。今年から、いろいろなことを伝えることを職としてがんばっている方であったり、今年で10年目になりますが、2年目の受講生の方は、「東北大の科学者の卵養成講座がよかったことを、受講生であるわれわれが、証明します」と。すごいです。もちろん、それ以外にも。

20160424184500-1341c81985720611943fe53b22a4b272f8e38539.JPG20160424184603-42533e47df08606b8cb344cece27aaf9ce317839.JPG 渡辺が講座の概要を説明するよりも、昨年、一昨年の受講生から、この講座からどの様なことを学び、受講することでどの様に成長したか。また、定期試験などあり、大変かも知れないが、休まずやることで、時間の有効利用とか、いろいろなことが学べたと。さらに、海外研修でもお世話になった細谷先生から、福島高校としては、欠席を認めないと。。。ありがたいサポートでした。感動でした!!!今年最寄り多くの福島高校からの参加を期待しております。

20160424184624-3a14dba437cbf33338c041b4a50717c318362409.JPG20160424184642-6a9866635af21742562999b68cf596f7869e95d5.JPG 最後になりましたが、今回の講義の企画などをいただきました、国分先生、橋爪先生、細谷先生、原先生をはじめとする関係の多くの先生方にこの場を借りてお礼申し上げます。ありがとうございました。これからもよろしくお願いします。


 わたなべしるす

 PS. 講義室の外に、コンピューターで描かれたものが。。。渡辺が「科学」を目指すというか、すごいと思ったきっかけの1つ。「タキオン粒子」、「波動エネルギー」、「ワープ」、。。。

20160424184705-ded132d53fdfa202c2a95429723a69ead404f3da.JPG PS.のPS. 講義のあと、SSH関係の先生方と今後の方向性であったり、どうすることがこれからの高校教育で重要なのかなと。。。deepな議論の時間を頂きました。ありがとうございました。何より、重要なのは、やっぱり観察、経験だと。。。。

20160424184727-9ae4356a4898705b78748d7353f84b33e828ff44.JPGPS.のPS.のPS. 5/2(月), 23:40. 福島高校のHPに渡辺の講義についての記事を見つけました。ありがとうございました。


 

ページの一番上へ

【出前講義】福島県立福島高等学校・SSH総合キャリア教育講座「進路、人生をこれと思う方向に進めるために!!」(4/22, 5/2追記)

2016年4月23日 (土)

 前日が、SSHの関係で言えば、福島県立磐城高等学校の研究室訪問宮城県古川黎明高等学校への出前講義。菜種梅雨というわけでないと思いますが、少し曇り気味で、。。アブラナの花を扱っての実験をする側には、一時の休憩であり。。そんな金曜日の午後。福島県立福島高等学校へ出前講義。昨年も1年生向けのキャリア教育の講義SSHの開講式での講義。そのあとは、科学者の卵養成講座の広報、SSHの先生方との情報交換など。かなりdeepな1日でした。と書いてしまうと、全ての記事が終わりのようになりますが。。。

20160423214502-55af1dfc6aa60f3b141e3e83a6f53c2fed4b1520.JPG 最初の1年生向けの講義から。高校生になったばかりの1年生。ただ、文理選択であったり、進路のことを考えないといけないというか、考えざるを得ないのは、事実。ということを1年生の担任をされている原先生から。渡辺は理系以外を考えてなかったのですが。そんな風になった理由は、あとから。最初は自己紹介を兼ねて、簡単に愛媛県今治市出身、いろいろあって東北大・農学部へ。助手を経て、岩手大で助教授、2005年に今のポジションに。その中にもいろいろな決断があったと。また、渡辺の30年近くやっている研究である「自家不和合性」。講義はいつものように双方向のやりとり。これという答えをしてくれた方には、渡辺の別刷を。。。派手なパフォーマンスをする生徒さんもいて。あと、少し前までは中学生、また、それぞれの中学校でまじめでトップクラスだったのだろうと。とかんがえると、大学の教員がしゃべっているので、静かに聞くと言うことかもしれないですが、おもしろいと思ったことは、反応してほしいと。。。おもしろくないのであれば、話のネタ、パターンを変えないわけにいかないので。。。

20160423214519-ae4e0634997f648f11af40df80e8f01921880325.JPG では、こんな渡辺の子供時代は。。ということで、振り返りながら、人生をどう考えるのか。。。小学校時代に繰り返しやったことは覚えているもの。また、今の子供たちには考えられないようないたずらというか、そんなことも経験しました。そのおかげで、失敗もたくさんして、苦労しましたが、その失敗は今となってはよい経験値となって、行かされてくるもの。今からでもよいので、たくさんのことにチャレンジして、失敗してもよいので。高校時代に大事にしてほしいこと。それは、数学の時間。答えを覚えるのではなくて、考えること。考えて、自分なりの解き方を身につけてほしい。それが、これから先のSSHであったり、課題研究であったり、その先の大学、社会に出てから大事になると。また、文章を書くこと。国語力と言えばよいのでしょうか。それも、できれば論理的な文章を書くと言うこと。書くことは続ければ、しっかり身につくもの。一度やめると、低下します。中学校までは「読書感想文」が多かったでしょうが、SSHをやっていることを活かして、文章力を養成して下さい。この話をしたとき、高校で聞かれていた先生が納得されていたような反応を頂いたのは、心強かったです。ありがとうございました。

20160423214537-eca5993bf18ad430eaee371a59944ba7bc5fbf25.JPG あと、これからの進路を考えるとき、どんな分野でどんな師匠と研究をするのか。理系でも文系でも同じ。40代くらいでしょう、それくらいなるまでは、◎△先生のお弟子さんと言われます。また、その先生との「相性」も大事なこと。どうしてもこの大学、この学部、学科といって、浪人する方もいるかもしれないですが、それももちろん、ありですが、大学院までの4年間で、自分とfitする相性を持つ師匠を見つけることの方が大事だと。。。もちろん、世界トップクラスで有るに越したことはないですし、渡辺も勝負できるときは、世界トップを目指すわけです。

20160423214558-09e375b014008bbe2018c2a4cc768c818875036f.JPG それから、研究者がすごいとか、教授がすごいとか言われていますが、そんなことはなくて、日本のプロの将棋棋士は、300名程度。一定の年齢で基準に達しないと、だめだと。それくらいのレベルだと。そういえば、4/22-23で、第74期将棋名人戦七番勝負、第2局。大熱戦だったと。。。研究者ももちろん、早くから芽が出る方、遅い方などいろいろ。そう考えれば、ひとつかみの本当にすごいヒトを除いて、日々の努力が大事なのだろうと。。。それから、その努力を成功に導くためにやらなければならないこと、座右の銘など。もちろん、最後は、いつも組織論。どうだったでしょうか。少し日々の生活が変わって見えるのではないかと。。。

20160423214625-6a4f3138203018451466a183d3218bcc50dc7463.JPG ちょっとしゃべりすぎたこともあり、時間的にぎりぎり。質問はこの講義のあとにと。また、代表の方が今回の講義で何を学んで、どう実行するか。とてもしっかりしていました。大きく成長した姿をSSHの活動などで見ることができればと思います。ありがとうございました。最後になりましたが、今回のことを企画頂きました、福島高校・細谷先生、原先生をはじめとする1学年の関係の先生方、ありがとうございました。これを機に、さらなる交流できればと思います。ありがとうございました。

20160423214646-b6614eb650d44d4c017354df9e8aec54c3586b17.JPG20160423214700-f7d07fad7fe23ed6d5c33253f12c82a4c4bbbb76.JPG
 わたなべしるす

 PS. 校長室には達筆で書かれた校歌。ちょうど伺った時間には、応援団が練習中。いろいろな場面で校歌斉唱があったのは、渡辺の高校時代を考えても同じようなものでというか、甲子園などに行ったこともあって余計に覚えているのか。。。。いずれ、この達筆の校歌。旧制中学時代の先達によるものだと。。。それも感動でした。

20160423214419-236c8d3a8fd88801a53f37b6a8110699d25afbf5.JPG PS.のPS. あと、講義が終わったところで、別刷をgetした生徒さんから、サインのリクエスト。渡辺のサインを勉強するところにはり付けておくことで、励みになるのであれば、幸いです。がんばって下さい。

 PS.のPS.のPS. 5/2(月), 23:40. 福島高校のHPに渡辺の講義についての記事を見つけました。ありがとうございました。

ページの一番上へ

【出前講義】宮城県古川黎明高等学校・SSH特別講義「SSH課題研究を始めるに当たって」(4/21)

2016年4月21日 (木)

 午前は、福島県立磐城高等学校のSSHイベントで研究室の見学。夕方にかけて雨が降るようなことをいっていましたが、雨の降り出しはかなり日が暮れてから。。。予定よりも降雨が遅くなったのは、よかったですが。そんな午後。宮城県古川黎明高等学校への出前講義。昨年も伺いましたが、その時には、古い校舎もあったのですが、今回は古い校舎は壊されて、。。。まだ、学生、助手だった頃、見学などで、今の高校がある場所が、古川農業試験場だった時代に何度も伺い、圃場のとなりにあった建物がなくなるとは。。。時代の流れと懐かしさというか、寂しさというか。。。

20160421234546-4141c531d64259dcfb025f875ee6eeaed76f4a39.JPG 講義は今年で5年目。1年生向けのSSH特別講義「SSH課題研究を始めるに当たって」ということで、課題研究を実施することと、課題研究を行うまでに考えてほしいという点として、キャリア教育。最初に渡辺の紹介をSSH担当の伊藤先生から賜りました。ありがとうございました。大学の講義もグローバル化の波に押されて「英語で。。。」。もちろん、外国からの留学生がいることもあって。。。英語の苦手な渡辺には。では、グローバル化が進むと、世界はどうなるのか。英語力も充実しないといけないのか。。。そこは、AIを使って、自動翻訳ができるのでは。ということも言われはじめ、実際、AIが囲碁がプロに勝利をすると言うことが報告されてきたり。意外とAIがいろいろなところで、実用化に寄与することがあるのだろうと。。。そのためにも、母国語の国語力をしっかりつけてほしいと。

20160421234607-d6827c8be73f38868b5df6f52d6ffc778993dba6.JPG もちろん、SSHですから、サイエンス、物理、化学、生物、地学、数学という高校での授業は基礎であって、それらを別々のこととしないこと。また、課題研究の多くは数名の生徒による共同研究。相互にどう連携するのか、どの様に記録を残すのか、どの様にまとめるのか等々。もちろん、課題研究から何を学ぶのか。答えのないことへトライ。昔は、数学の問題集も答えの数字だけがわかって、その解法は示されていなかったですし、どの教科でも答えのない問題を渡されていたのが、答えがあるのは今は当たり前。どこの高校もですが。。。大学、社会に出ると、答えはないことへのチャレンジ。その時に対応するためには、是非、課題研究の充実と、答えのない問題集へのチャレンジだと思います。是非、やってみて下さい。これらは、いつもことかも知れないですが、やろうとしたら、意外と難しいこと。是非、講義で話をしたことをやって、実りある課題研究の時間にして下さい。

20160421234624-5f20138c1a05df4b3d0d761cd10c002cf740d373.JPG 後半のキャリア教育では、渡辺がどの様な小学生から高校生、大学、現在に至っているのか。不通の小学生。受験でつらかった高校時代。ただ、今にして思えば、東北大・農学部という決断をしたことが今になっていること。また、大学時代に、専門である農学部での講義の時間には「これでめしを食うのだ」という思いで、ノートをとったこと。何より、やりたいことはもちろんあったわけですが、「相性」というのは大事で。高校時代にも相性は理解できることだと思います。その感性をしっかり学んでほしいと。そのためにも、大学でのオープンキャンパス、オープンラボに参加して、これはと思う研究室の教授をはじめとするメンバーと話をしてほしいと。。。教授も皆さんと同じ「ヒトというか、人間」という思いを持って。また、何をやりたいのか、それを実現してくれる、相性の合う教授は誰なのか、そんな観点で大学、進路を考えてみて下さい。

20160421234639-51ca9eb10e753d6d59889285931128cca21b90c3.JPG 講義が終わったところで、質問。音楽を聴きながら、勉強をすることがよいことか、そうでないか。。。。難しいですね。ただ、どんなことでも、集中力を持てること、というよりも、大学、社会人になり、指導教官、上司がすぐそこにいるのに、それで大丈夫なのかと。。。。そこで我に返った、質問者。家庭での学習では、親の目をずいぶん気にされていたようです。同じことでないでしょうか。。。また、記憶力がさらに進化するという方も。。。たぶん、この年齢が限界のような。。。もちろん、さらに磨くことも大事かも知れないですが。考えることに重点を置いて、覚えることを抑えるのが、大事かなと。そのあと、代表の方から、講義に対するお礼の言葉。「考える」ということの大切さがしっかり伝わったのは、何よりでした。是非、今日から実行して下さい。

20160421234702-4b5d5fbcc7426035b64dc1562cde50c28320d32b.JPG 今回は、時間の関係で、先生方との議論の時間が取れませんでしたが、SSH担当の伊藤先生をはじめとする関係の先生方にこの場を借りてお礼申し上げます。今後ともよろしくお願いいたします。ありがとうございました。


 わたなべしるす

 PS. 仙台駅を出発するとき、次の新幹線の行先表示が「新函館北斗」と。。。。新青森前は、何となく普通でしたが、北海道の名前が出てくると。。。同じようなことを、東京から四国までの寝台列車が通ったとき。同じようなことかも知れないです。青函トンネルでの上下線の通過の問題が何とかなれば。。。もちろん、その先の延長もあるわけですが。。。

20160421234423-762f69527791c099530f18ee8d11a4fcac1bdefc.JPG PS.のPS. 古川駅の広告には、開業した新幹線で函館が日帰り圏内にと。。。。この時間設定は、かなり大変ですが。。。それにしても、高速交通手段の開業は、こんなことももたらすのだと。。。

20160421234440-cdad1f3f49b065e44270e79677f10d5a11edd9f0.JPG PS.のPS.のPS. 夕方にかけて、研究室のHPというか、netがdownしていました。昨日の夕方も、そういえば、不安定でしたので、その続きかと思いましたが、全然、違う理由のようで。。。仙台市内というか、研究室も一瞬、電気が消えたとか。。。現場にいなかったので。もう少し正確なことは、また、書くとしても。。。こんなことが原因で。。。serverのdownだとか、電車の不通、場所によっては、停電。。。電気のありがたみを味わった一瞬でした。


ページの一番上へ

≪ Prev 135  136  137  138  139  140  141  142  143  144  145

ARCHIVE