東北大学大学院生命科学研究科 植物分子育種分野 渡辺研究室

  • TOP
  • 研究室ダイアリー

研究室ダイアリー

≪ Prev 143  144  145  146  147  148  149  150  151  152  153

ピザざんまい

2016年2月 1日 (月)

こんにちは、マスコです。

インフルエンザ流行ってますね。娘の保育園でも、あっという間に広がって、ちょっとヤバい!という話になってます。皆さまもお気を付けくださいませませ。



さて、先週の金曜日、ピザを頼んで渡辺グループ新年会を行いました。

毎年この時期にストロベリーコーンズから法人15%OFFのチケットが来るので、それを利用し、渡辺先生がポケットマネーからピザをご馳走してくださるのです。

せーの、ごちそうさまでーーす(メンバー一同)!

諸々の予定を繰り合わせたため、1月末ぎりぎりになりましたが、M2いわもとくんの修士論文提出も終わったところなので(発表はこれから)、良いタイミングだったと思われ。

で、男子率も高いので、今年は、よりたくさんピザを頼みましたよ!(全てLサイズ)

20160201145634-f6441ad05c90e0667aa169776506aafe7fc4e904.jpg

ででーん。がっつり頼んでみました。テーブル一面ピザとか!なかなかありません。

このほかにポテチキセットとシーザーサラダも頼みました。

足りなかったら、おにぎりでも食べればいいよ!と思ってましたが、十分足りましたごめんなさい。

ズワイ蟹のキッシュクリーム。ムール貝とイタリア野菜のバジルソース。おいしかった!

20160201145724-9a35023821d328da4d1bd4bc846b4403311cccae.jpg

バイトさんたちはテスト期間中とのことで来れず。残念でした。またテスト終わったら来てねーん。

早速、ピザを取り合う男たち。

20160201145815-e48a062d455b939826c2725bb66c9f1d939391d1.jpgのサムネイル画像

飲み物はセルフサービスでお願いします。

20160201150010-9d88d238baa1c81ddbe8d263a932a3d3184c8153.jpg

たーくさん頂きました。

20160201150117-594da84cb91017381b0d465991710c4a3d32c484.jpg

渡邉くんは、風邪とのことで欠席でした(インフルではなかったとのこと、良かったね!)。

20160201150649-ea6860efd27cbe88aed726de033b508c995953a7.jpg

いやー、たくさん食べて満足でした。げふーー。




さて、そんな私、その前の日もピザを頂きました。

仙台市太白区山田のピッツェリア・ダ・ブリオさんでベリーダンス教室の新年会をしたのです。

先生や先輩の皆さまに囲まれて、生ハムとルッコラのサラダを頂き、

20160201150218-93721e597d4823bbd61bb1108a1c3818208d17e9.jpg

水牛モッツアレラチーズのマルゲリータなどを頂きました。

20160201150310-33adc50b77f26175274fe6892b1b4fde69bd72e0.jpg

いやあ、2日連続ピザ。満足でありました。げっふー。

店長曰く、2月2日の突撃!ナマイキTVにランチピザの件で取り上げられる、とのこと。

ご興味ある方はぜひぜひー。本間ちゃんが司会の番組ですよ。

え、本間ちゃん、知らないの?宮城県と言えば、本間ちゃんですよ。

本間ちゃんか、さとう宗幸か。

サンドイッチマンか、MONKY MAJIKか。

マギー慎司か、加納英孝か。

菅原文太か、中村雅敏か。

山寺公一か、生島ヒロシか。

石ノ森章太郎か、荒木飛呂彦か、みたいなもんですよ。


ピザ・モッツァレラ♪ ピザ・モッツァレラ♪


・・・話がずれたわ。




さて、M2いわもとくんは現在発表練習に向けて最後の追い込みを行っています。

目に生気がなく、肌に張りがありません。

20160201150755-582ee835ec8a8c0f4c72c8219c6c52e3d7868971.JPG

早く発表が終わって、元気になってくれるといいんですが。

この時期は皆、M2とかD3とかこんな感じになるんで、仕方ないなあ、と思いつつ、発表の成功を祈るマスコでした。




マスコ

ページの一番上へ

【出前講義】石川県立小松高等学校・SSH課題研究ポスター発表会・コメンテーター(1/27)

2016年1月27日 (水)

 午前が犬丸小学校。午前の最後から午後いっぱいがSSHの研究発表会、公開授業。午前は英語と理科の講義があったのですが、時間の関係で、生物の講義だけを拝聴。バスケットにフリースローで完璧に入れる。黒板をきれいにする。というようなことを班ごとに考える。「きれい」という言葉が気になりました。きれいというのは、文学的表現。一定面積、体積当たりにどれくらいの大きさの塵があるのか。ということを考えないといけないのではないのか。それが科学的に考えることではないのか。そんなことを考えてほしかったです。また、フリースローは、ある意味、放物線。1年生には、少し難しいのでは。。。ただ、考えることはよいのでは。

20160127143015-4b18f7942f658a3105c029b07c84b13f60436fec.JPG20160127143033-79e4aab3f630d77b748d7697f3dbdf9c0cf339fe.JPG20160127143101-e1aeb9a36e01579a9d3a9c9d9630312028939538.JPG 午後からは、課題研究ポスター発表会。数学、物理、化学、生物などあり、1hrほどのコメント時間でしたが、可能な限り、質問に。。。やっぱり、興味深いのは「ハエトリソウ」。感覚毛に2回さわると、とじるらしいですが。。。その時の、電気生理を計測しているわけですが。。。ある種のパッチクランプでしょうか。では、2回の間隔がどれくらい離れると、閉じなくなるのかであったり、グラフの縦軸がなにを意味するのか、ということなど、もうすこし基礎の部分を理解してほしいなと。。。また、九谷焼のふるさとというか、地元。それを応用するような実験もあったですが、もうすこし改変することを工夫されれば。数学のテーマでは、視聴率、避難、結婚など。。。実際にやったら、その裏にかくされている技術開発による問題など。がんばって下さい。

20160127143129-b4802d6f521c222e80e4ac9d2020cf03b334b169.JPG20160127143150-6104e00e09eed1819a1bc5b35bf2fd70b5051510.JPG20160127143210-10f3b4a3b9d93b294bacf4446f8cd798df1b4fed.JPG 最後の会議の席では、運営指導委員の先生から、プレゼンを行うときの「ストーリーテリング」をどうするのか。これは、なにをやっても大事な問題だなと。よいことを聞かせて頂きました。ありがとうございました。


20160127143241-dedd26a43ae03b9005b088761d4fee52f0ccbcfd.JPG20160127143302-7b36c483ff493969c6394620fe7d4767097e4b71.JPG と言う訳で月曜からの北陸・石川での出前講義も終わり。。。この3日間、様々なcareを頂きました、小松高校・寺岸先生、政浦先生をはじめ、SSH関連の先生方にはお世話になりました。ありがとうございました。今後ともよろしくお願いいたします。


 わたなべしるす

 PS. 生物の講義があった部屋の横には、渡辺が昔、愛媛新聞に書いた記事を寺岸先生が掲示頂き。。。ありがとうございました。

20160127142951-38610cd9756756f0e24f230c8bfdb99de0f2d8fa.JPG PS.のPS. 持ち込んだ宿題もほとんど済ませてないので。。。何とかしないと。。。

 PS.のPS.のPS. 会議のあと、帰るまでの少しの時間に、昨日の理数科1年生向けの自家不和合性の講義について、質問に現れた生徒さんが。ありがたいことです。自殖弱勢、自家不和合性から自家和合性への変化、栽培化など、高校生には少し難しい問題かも知れないですが、それでも、こちらの説明をしっかり理解して、がんばってみようというのが、さすがだなと。前日の東北大・農学部を受験するという生徒さんに続いて、とても感動でした。それも、1度の説明でまた、理解できないところができたというので、そのあとにもまた。高校生物の場合、自殖をできるというのが前提というか、自殖性の植物が遺伝で使われているので、いきなり、自家不和合性があると言われると、混乱するのだと。。。是非、自分の言葉で書いてみて下さい。さらに理解が深まると思いますので。是非、渡辺の所で、Natureを目指して、がんばりましょう。楽しみにしております。

20160127190501-4e29efdbd64304619899642c0dbdcca98bb51e7b.JPG20160127190547-c5a8e50b80524c7e87540bec164b6ded7e59f888.JPG PS.のPS.のPS.のPS. 高校を出るとき、玄関の所に、ありがとうございましたの掲示が。。。こちらこそでした。ありがとうございました。

20160127190631-dda41266f52c3358bda3d97c8beef25ecfa245fb.JPG

ページの一番上へ

【出前講義】小松市立犬丸小学校・出前講義「植物・作物を分解して、観察してみよう」(1/27)

2016年1月27日 (水)

 前日が、小松高校(1年生2年生NSH成果発表会)と中海小学校での出前講義。ずいぶん、暖かくなり、雪解けも進んで。。。その中、午前中は犬丸小学校から出前講義。11月にも訪問したところ。校庭の雪はほとんど解けていましたが、乾燥までは、かなりかかりそうな。。。校長先生は、所用でお目にかかれなかったですが、4年生に「植物・作物を分解して、観察してみよう」ということで。前日に、寺岸先生のところでダイコンなどを集めて。それを使って。

20160127124500-fb74221b968025eff042853010af9d314eaf8857.JPG20160127124538-71889d05cd2515295eeee7cd062f79302b593955.JPG20160127124630-fc107c80bf759917e464a17afa24c0c5c7df1a9b.JPG 昔は学校の帰り道にいろいろなものを分解したり、壊したり、観察したり。でも、今の大人が子供の頃はそうしたことをしても、その当時の大人は怒らず、肝要だったのに、今の大人は学校に。。。。困ったものです。分解に使う野菜に「フキ」を使ったのですが、フキを知らないという方が多くて。実際に広げて、傘のように使うことができるという実演も。そのあとは、各班ごとに自由なやり方で分解を実施。

20160127124714-b37a23ac6feb73f439961b2b5250e56c5ed68a6c.JPG20160127124758-9735ba143f615e383904a7fe85ab5a7d7f7586e9.JPG20160127124837-06826caf174373941aeb36f314b3e1959a749262.JPG20160127124920-8363680a0b4726f034479edf9dcc4386ac353c3c.JPG きれいに並べたり、派手に破壊をしたり。。。これも子供たちの個性で。それはそれでよいこと。時間はあっという間。各班ごとに、なにがわかったのか。発表をしてもらい、最後に片付けもきちんと。これも実験をしたあとには大事なこと。

20160127125006-e3728553d0c319cd0177f648dc2fbda4412b8f3a.JPG20160127134844-a4e94ad249e6e4fa60552b677e648ecb0e5ed9f8.JPG20160127134935-cc8355bca4889d2f74fa6f4ebb67747f7585c217.JPG 最後になりましたが、犬丸小学校・任田校長先生をはじめとする関係の先生方にこの場を借りてお礼申し上げます。ありがとうございました。


 わたなべしるす

 PS. 理科をどの様に考えるのか、niceな掲示物が。。。

20160127135021-797a86a3521b4423ba2c2718bc827aade26c759d.JPG

ページの一番上へ

【出前講義】石川県立小松高等学校・NSH成果発表会・コメンテーター(1/26)

2016年1月26日 (火)

 午後からの講義のあとは、NSH成果発表会。一昨年にも発表会にも参加した、文系版のSSH。国語、英語、地歴公民で、8つのポスター。地歴公民は時事問題として、TTP問題、南シナ問題、スーパーの生き残り。多様性に富んでいましたが、もうすこし突っ込んで時事問題なので、解析してほしいなと。

 また、英語の課題は、英語での発表。で、問題だったのは、英語での議論をと思って、英語で質問してみましたが、そうはならない。英語でプレゼンするのであれば、そこまでやる。そうでないなら、英語でなくて、母国語の日本語でのプレゼンでよいのでは。。。また、プレゼン内容は、渡辺がカバーできる「ヒーローもの」というか、扱っていたのは、戦隊もの。そうしたものの歴史はもうすこし調べるというか、考えてほしいなと。。。周りにはそんなことが詳しい先生方もいるでしょうから。

20160126234127-ed3ff21b3e4e47a1426099aae56850889b01f283.JPG 頂いた別の資料のなかには、県内の新聞記事。英語、英語というのもよいけど、英語力は、母国語である国語力を上回ることはないと。確かに。。。考えているのは、日本語なので、そう考えると、母国語力をつけることは今まで以上に重要でないのかと。。。ありがたい資料でした。

20160126234154-20d5c9b2b113548f37a2e826142e542114de744a.JPG
 わたなべしるす

 PS. 発表会のあとに、明日の出前講義の準備で、寺岸先生のお宅の畑でサンプリング。今回の雪でかなり苦労しました。また、その帰り道、1日の講義の終わりにboardが差し替えに。ありがとうございました。

20160126233954-d3f745413a517c45ea2d05f973605634cb893a92.JPG20160126234020-46d6fa6c098dd07104eed0912022d5e33a59cefc.JPG20160126234046-95d5ffc3e49b7ab6b7abdf5baf8e90632a94542f.JPG PS.のPS. 放課後になりましたが、東北大・農学部を受験したいという3年生が。東北大、農学部のことで、1hr以上の議論を。とてもしっかりした生徒さんたちでした。是非、渡辺の所で、すごい遺伝子を見つけて、Natureに論文を書きましょう。楽しみにしております。

ページの一番上へ

【出前講義】石川県立小松高等学校・SSH特別講義「教授からの進路選択アドバイス」(1/26)

2016年1月26日 (火)

 午前中は、小松高校の理数科1年生そのあと、中海小学校。もどってきたら、あたらしいwelcome boardが。ありがたいことです。で、午後からは、2年生の生物履修の生徒。11月には「自家不和合性」の講義をして、花の名前がわからない、その季節感が。。。結構、大変なことになったのを思い出します。いつもは高校では登場しない「博士」も登場して。。。覚えてくれていました。感動でした。今回は、一転、キャリア教育。2年生のこの時期と言うことは、受験まであと1年。ここからどんな戦略を持って、人生を考えるかというのは、とても大事なこと。そんなことも知らないで、渡辺は高校生活を送っていたわけで。そんなことを教えてくれるというか、講義してくれる方がいたら。。。ふと。ちょっと、受けなかったのは、残念。。。

20160126231335-b115a5dcf3f281b2cd1d2df1b03b2b932290a016.JPG20160126231423-11711b6029d4a61a750f590f7c54a63b5d289ee2.JPG キャリア教育のイントロとして、評価の問題。高校、大学、社会人。その間をつなぐところで、いろいろな評価が。。。その評価はそれぞれ違うので、ちゃんと考えてほしいと。いつもとちょっと違う、イントロでした。

20160126231538-4329d3fec3a1449adf7a61d410a5cd897a71728f.JPG キャリア教育の内容は、科学者の卵養成講座でのキャリア教育と同じパターン。できるだけ、高校のあとの問題に重点を置いて。。。もちろん、高校時代になにを学ぶべきなのか。また、最近、グローバルと言われて、英語、英語と言われているけれど、やっぱり、日本語、母国語は重要。そんなことも。

20160126231700-862d3d8cc7d481f1e271658be51a48beb44143b8.JPG また、将来を生き抜くために、なにをすべきなのか。歴史は繰り返すではないですが、昔のことを反省したり、現在の社会事情は知ろうと。。。という自分がどれくらい知っていたのか。その当たりも問題ではあるのですが。。。さらに野望を持って、がんばってほしいと。時間を少しoverしたので、質問は、HPなどで。ということで。

20160126231756-eb4d0dacad45a54e433faad59240879bb781e19b.JPG 最後になりましたが、今回の講義の企画を頂いた政浦先生、寺岸先生には大変お世話になりました。ありがとうございました。今後ともよろしくお願いいたします。


 わたなべしるす

 PS. 母国語の重要性は、この後の発表会の所でもあったので、そこで。詳しいことを。感動の資料も頂きましたので。


ページの一番上へ

≪ Prev 143  144  145  146  147  148  149  150  151  152  153

ARCHIVE