東北大学大学院生命科学研究科 植物分子育種分野 渡辺研究室

  • TOP
  • 研究室ダイアリー

研究室ダイアリー

≪ Prev 145  146  147  148  149  150  151  152  153  154  155

【招待セミナー】韓国・順天大農学部・GSP Invited Seminar「History of self-incompatibility in Brassica -especially in the case of Tohoku Univesity, Hinata's laboratory-」(1/4)

2016年1月 7日 (木)

 2016年も始まって、1 week.その4日間で、韓国出張。年始から海外へ。。。簡単に海外に出張できるようになったのは、1990年代の後半のような。それまで、科研費での海外出張ができず、結構大変でしたが、逆にこんなに簡単に海外出張できるというのも。。。便利なというよりも、国際連携であったり、グローバル化という方がよいのでしょうか。

20160107173833-735f3f945b172757a6d71dc29ed124b22dc50e38.JPG 韓国・順天市は、麗水市の北側で、麗水は海運の町。移動の途中で大きな貨物の取り扱いをしているような風景も。今では麗水からソウルへ、いわゆる新幹線ができているとか。距離も350km程度で、ちょうど、仙台-東京の間の351.8kmに近いものがあるような。順天大・農学部は1935年に設立され、最初は、日本の戦前の高等農林のようなものだとか。韓国でも南部にあり、北部に比べると、農業には適している地域なので、そうした戦略があったのだなと。ふと、そんな歴史背景を考えながら。。。

20160107173902-c444e605fbcb0c991ae82a1fac7e3748e8ed24f3.JPG 伺った日の午後からGSP Invited Seminarを1.5hrほど。今回、セミナーを設定頂いたNou教授、Park博士からのリクエストもあり、アブラナ科植物の自家不和合性の日本での歴史というか、渡辺がお世話になった日向研究室、そのあとを引き継いだ渡辺の研究室、奈良先端大の高山先生のところでの研究の歴史を。自家不和合性というか、研究をする上で何がポイントだったのか、その時代背景ごとに違うこともあるわけですが、その時代に何をやったから、今の研究があるのか、ということをできるだけ考えてもらえるように。問題だったのは、まちがいなく「渡辺の英語力」。グローバルに適応できてないと言うことだと思いますが、。。。それなりに質問があったことを考えると、broken Englishでもまあ、何とかなると言うことかもしれないですが、あまりよいことではないですが。。。セミナーを聞きに来られていた学生さん、研究員は、韓国、海外の方々。まさに、グローバル。ただ、セミナーの最後に1点だけ。グローバルとして、英語が共通言語として使われるわけですが、基本的に物事をdeepに考えるのは、母国語。その母国語の力が広い意味でなければ、いくら英語がしゃべれても、陳腐なものになってしまう訳なので。是非、母国語、その国の文化を大事にしてほしいと。このことは何とか伝わったような。

20160107174006-f1aacf3ae53e94baabdebd2ad2dba7ec19356a60.JPG セミナーのあと、研究材料に使っている植物を拝見したり。もちろん、相互に研究の情報交換を行い、うまくコラボができると言うことに。その中身は、いつも書きますが、top secretと言うことで、ご容赦ください。世の中は、そんなものですから。いくらnetの時代になっても書いてよいこと、悪いことはちゃんと理解しないといけないので。とある会議でもかなりしつこく言われましたというか、そんなことを理解しないで、社会人になるのは。。。困った時代に。。。

20160107174042-373b01810c3733b49032cf3cc10b7dcb6f07bd68.JPG20160107174415-c6d8fe5c6f4cda67cdc82cad83d54bc94a329cdc.JPG ということで、飛行機の日程などもあり、短期間でしたら、これからのよいコラボができると。Nou教授、Park博士のとても親切な対応に感謝のセミナーなどなど、でした。

20160107174453-0b64fbbfd22507010756f1f52fa1e17682a46db2.JPG20160107174518-b98e21816c717d8191097318ee499160bddcef1f.JPG
 わたなべしるす

 PS. 母国語と言えば、ハングル語の文字数は知らないのですが、日本語はひらがな、漢字などあって、かなりdeepに物事を伝えることができることができると。英語の場合であれば、26 charactersを使ってなので、。日本語と英語が堪能な方には、英語での表現を使用とすると、大変とか。。。。英語が苦手な渡辺には、わかりにくいというか、理解できない領域なのだと。。。

20160107174559-02a8a9da4d89a2e32cddc7c9b7885e0dacb7befc.JPG PS.のPS. 上にも書いたとおり、多くの海外からの研究者であったり、学生さんがいることから、英語で「研究室の掟」が書かれていました。これだけの時間は研究をするのだ、また、その時間を守れない場合には、ということも。これを見て、日本の高度経済成長期、あるいはそれ以降の渡辺が学生の頃のことをふと思い出しました。これだけの時間、気合いと根性を込めて、実験、研究等をしていれば、自ずと成果はついてくるであろうなと。渡辺の研究室で導入するかどうかは別として、これを上回ってがんばるようにしないと、そのうち、というより、あっという間に追い越されてしまうのではないかと。そんな貴重なことを考えさせてくれた「張り紙」でした。というか、これからの研究室運営に活かすことができるなと。ありがとうございました。渡辺の研究室の学生さんたちにもよい刺激になったのではないかと。その意味でもよい出張でした。

20160107174327-a879e0e6e9dad8e9a76353a6db2b9f6e1cdedffb.JPG PS.のPS.のPS. 韓国でもゆるキャラというのでしょうか。空港にはそんなもの見つけて、。。これもグローバルというのでしょうか。

20160107174214-e22ce5a1e41c9e707563cf816e28d0fd40428180.JPG

ページの一番上へ

2015年を振り返り、2016年を迎えて。。(1/1)

2016年1月 1日 (金)

 去年と今年の境目がほんの24hrほど前。大晦日、お正月があったようだが。。。その去年。年末なのか、全体なのか、忙しかった。誰からに言われたことがあるが、年齢が一定の所を超えると、その前の年まで普通にできていたことが厳しくなると。。。その分、脳みそが廻ってないのかも知れないが、一定の年齢と言うよりも去年からすでに、機能破綻を起こしていたのかも知れない。いつもであれば、年末にその年を振り返り、新年を迎えての抱負を書いていたのだが。。。あれもこれも宿題が山積。。。

20160101233145-422ce20c394b60668c01350e32c01c3e5ee237af.JPG で、去年の目標は、「融通」、「交流」、「本能」、「源流」、「空蝉」、「千日手」。どれくらい「融通」がきいていたのか、。。問題があったような、そうでもないような。。。次の手を打つための「交流」ということは、何とかできたのでは。何が。次の一手のためなので、。。。極秘扱いで。。ヒトとしての、研究者としての「本能」。これも十分発揮できたのか。。。今の研究の「源流」は、なるほどと言うことであったり。「空蝉」だけは何とか逃れたのでは。同じことを繰り返すことないように「千日手」は回避できたと思う。ただ、では、実際の実績は。。。これまでの数年から比べると。低調であったのは否めない。何とかしないと。もちろん、lab、共同研究先、いろいろな方々のおかげがあったことも、もちろん、感謝である。

20160101233243-d38a6e2e14b5d29b3ce8ded1b169322f3d9c28db.JPG そんな2015年を踏まえて、2016年は、「欠片」、「熟慮」、「完璧」、「怒濤」、「磐石」、「邂逅」というkey wordで勝負ということで。どんな実験、観察の変化の「欠片」も見逃さないこと。これは、研究教育の基本なので。そこから生まれる結果を「熟慮」し、「完璧」な結論を導きだし、「完璧」な論文にすること。そんな教育研究には「怒濤」の勢いというか、気合いと根性が必要かなと。時代遅れと言われても。これらを通じて、仙台に来て11年から20年にかけての基盤をより「磐石」なものとすることが大事だろうと。教育研究基盤を磐石とすることで、これまでの共同研究を超えるような「邂逅」があり、新しい展開が見えると確信している。と、何となくすごい言葉を並べたが、それがちゃんと1年後に実現できるように。

20160101233314-a671bfca3187da61177902978861e9466896fb6e.JPG やっぱり今年も切れがない文章に。。。。やっぱり、月に2回程度は、3 wordsでの文章力、ストーリー性を磨かないと。。。ふと、そんなことを思った年始であった。


 わたなべしるす


ページの一番上へ

今年もありがとうございました(マスコ)

2015年12月31日 (木)

こんにちは!マスコです。

大晦日ですね、今年もあとわずか、どうかゆっくりお過ごしください。

今年もお世話になりました、来年もよろしくお願いします!

私は仕事おさめを28日に終え、その後に大掃除やら年賀状の準備やら、いろいろ遅い準備でおります。

来年の干支は申(サル)。

年賀状は例年、家族分も私が作成しておりまして、さっそくサルを描いてみることにしました。

寒くてサル団子になっているモフモフ猿を参考に、家族4人を表して描いてみましたよ。


我ながら良い出来ですよ。暖かな家族という感じにしてみましたよ☆

よしよし、このまま年賀状作成を進めよう、と旦那さんにイラストを見せてみると、

"これだと家族仲良し、みたいに見えるだろ~。なんか恥ずいわ~。老いた孤高のボス猿みたいな?イラストがいいわ~。イメージソングは、アリスのチャンピオンね、よろしく。"

という無茶振り、貴重なご意見を頂きました。

"You're king of kings" というチンぺーさん(谷村新司)の声が脳裏に響き渡ります。

ライラライラライラライラライ...

中二病か!と思いましたが、ニコニコとボス猿を描いて差し上げました。


孤高のボス猿でございます。ニホンザルぽい、モフモフさが自慢です。目つきは悪い。

もういっちょ。


きっしゃーーーーー!!!という威嚇。逆立つ毛。

なんつーの、ドラクエ2のヒババンゴっぽいですね☆

しかし、どちらも威嚇してる猿だし、目つきは悪いし。おめでたくはありません。

何より、正月早々、親戚や友人に、年賀状越しでメンチ切るのは良くなかろう。

という訳で、もうちょっとマイルドな方向に落とし込みました。

おめでたい(一富士二鷹三茄子)+孤高のボス猿。

目が白く光っているところに、孤高さが滲み出ていますね☆

これでどやねん!ということで旦那さんに提出 → OKを頂きました。ふーやれやれ。

これを使って出来た年賀状が以下です。

20151231163611-3eb1809bf204c154b182a2b9c3984e81c538533c.jpgのサムネイル画像

横長で、左には今年の我が家の写真ダイジェストが載っております。

娘の描いた猿も添えました。よっしゃよっしゃ。

ボツになった猿イラストもダイアリーのネタになったし、OK牧場ですわ。

この後、新年のHPのTOP画像にも使おうと思ってますからね。

さてさて、2015年の反省です。

2014年の年末に、私は2014年はチャレンジングな年だったわ、と言っています。

引用:2014年最後の花占い と今年のまとめ、来年の抱負(マスコ)

2015年は2014年に蒔いた種子を育てたい、と言いましたが、うまく育てられたのかな、面白き一年でした。

ベリーダンスを続けて痩せたり、似顔絵をたくさん描いたり、絵の色塗りをPCで始めてみたり、エビ飼育が軌道に乗ったり、保育園の役員2年目でいろいろ運営について参加できたり。

新しい事もやりました!

新しい実験に関われたり(そして手渡した)、タロットの勉強したりねー。

2016年は、2014年からのことをさらに定着させ、自分の新しい地盤を作る年にしたいですねー。

あ、もっと新しいチャレンジもしていきたいと思います。実験もがんばります!

最後に、現在の我が家の水槽です。

2014年末の水槽と比べると、草もモフモフ生えて魚も増えて感慨深いです。シュリンプも元気ですよー。

今年はだいぶエビ(レッドビーシュリンプ)を死なせました。

その都度、勉強して、お金も遣ったけど、アタイ後悔してないわ。クーラーも買ったわ。

今度は、たぶん大丈夫だと思うから。エビ大事にするわー。楽しみますー。

では、皆さんにとっても素晴らしい2016年になりますよう!

良いお年をーーー。

マスコ

ページの一番上へ

2015年のまとめ(反省&抱負)

2015年12月29日 (火)

こんにちは。
M1わたなべです。

年末、ということで、今年の反省だったり、来年への意気込みだったりを徒然なるままに書いていこうと思います。


やはり一番は寝坊です。しかも重要な時に限って寝坊してしまってました。そしてラボメンバー含め、関わっていただいた多くの方に迷惑をかけてしまいました。

この場をお借りしてお詫び申し上げます。
本当に申し訳ありませんでした。

今までの人生でも重要な時に限って起きれなかったことが多々ありました(中学、高校両方の修学旅行、高校野球の公式戦複数回、etc,,,)。来年は就活、学生ラスト(たぶん)など今後の人生を決める大きなターニングポイントとなる年だと思っていますので、目覚まし時計も増やして、時計の電池も定期的に入れ替えて、万全の対策を日ごろから行っていこうと思います。


もうひとつは締め切り関係です。去年の今頃は、大学院生にもなるのだから締め切り関係はゆとりを持つ!と意気込んでいました。それのおかげか分かりませんが今年は例年ほどは追い込まれたりしませんでした。が、それでも何回かは締め切りギリギリまで追い込まれることがありました。先ほど同様に、来年は大切な年になると思うので、よりいっそう気を引き締めていこうと思います。



上記に加えて、来年も今年に引き続き英語の勉強をしていきたいと思います。なぜ英語という所ですが、完全に僕個人の意見なのでかるーい気持ちで聞いてほしいのですが、別に僕は海外留学したいとか、そんな高い志を持っているわけではありません。ただ単に、できた方が生活が豊かになる気がしてならないからです。何がそんなに豊かになるかといわれると、的確な答えを出すのは難しいですが、少なくともマイナスにはならないと考えています。あとはしゃべれる人が羨ましいからです笑。ただそれだけです。




そういえば、今年のラボの花見という名のメンバー顔合わせの時に
「ソフトボール大会で優勝しまぁす!!」
と宣言したのを、最近思い出しました(大会中はすっかり忘れていた)。
で、結果はというと
今年は大会が4回あって、そのうち2回優勝(リンク→ 12)。
優勝確率50%。しかも我がラボは今年優勝するまで創立以来(10年)優勝なし。快挙×2
ふつーにすごくないですか?笑
勿論、僕が活躍したわけではなく、M2のめちゃくちゃソフトボールのうまいイワモトさん、同期で入ってきたおかもんちー、くどぅー、隣の研究室の男性陣などなどが大活躍したおかげで優勝×2できました。
ということで、僕の力ではないですが有言実行できたわけです笑。

今年は何を宣言しようかしら。
ギリギリ届かなそうな事を言った方が、案外実行できるのかもしれませんネ。

最後に、本日のなべ研の(僕以外の)オールメンバーを紹介してお別れしましょう。


20151229155132-01f63a8f5c667dc79bb9959e90bc6bcec632466d.jpg                   とにかく修論のM2イワモトさん



20151229155246-3c5c45e2f573fdcc7bfe75ab8668d7f7b94dffe3.jpg                    とにかく明るいD1ナベモトさん



20151229155333-adca29ddfe0c8294cd802492595ba239c4b18a23.jpg                     とにかく忙しいなべさん

それでは皆さん、良いお年を。。。


今年は帰省しないM1渡邉タロウ

ページの一番上へ

僕の事,今日の事,今年の事,来年の事,

2015年12月29日 (火)

今日は修論作成に集中するため携帯を家に置いて,余計な事に気を取られる事も無いだろうとウキウキして学校に来ました.M2イワモトです.

しかしながら,ウキウキは学校に着くまででした.

本日より学校は冬休み(?)の模様でカードキーが無いと学校に入れない・・・・・・・・.

僕のカードキーは携帯のカバーの中・・・・・・・.

携帯は家の中・・・・・・・・.

僕は寒空の下,建物に入れず待ちぼうけ・・・・・・・・・・.今日は雪も降ってましたし寒いですね.


だけど,僕に焦りはありませんでした.なぜなら,祐太郎がいつも学校に来る時間がもう少しだから!

少し我慢したらきっと祐太郎が来て開けてくれるのです.

20151229154352-f8aced926fd4c17f16a1976f271785bd6db7b8f5.JPG

それから待つ事20分.

待ち人(祐太郎)は現れず.


結局,下の階の研究室の方が登校して来てくれて何とか入ることが出来ました.

サクヤー.ありがとー!!修論お互いがんばろー!!!




やっとラボに入るとジャージ姿の祐太郎が「おざまーす.」と気の抜けた挨拶をしてお出迎え.

20151229154553-e3140f8a07129351acca4e241e638d53ea2d114d.JPG話を聞くと僕が学校に着く5分前に学校に着いたらしい・・・・.

なんでやねん!!なんで今日に限っていつもより早く来るんよ!!

だけど,そんなことを祐太郎には言えません.お昼を買いに行くのも夕飯を買いに行くのも祐太郎(カードキー)が頼みの綱.


なので,腹癒せに祐太郎の読んでる本のしおりをそっと数ページ前に移動しておきました(笑)


心が狭い先輩でごめんよ!

そして,岡本君!君のダイアリーをtop画面から消してしまったことも謝っておくね(笑)
↑ナベ研の人にしか通じないかも?

20151229155416-ffad9479ac95cbdbedbb4505e8b84d441f2c1b89.jpgPS.

あ!危うく忘れる所でした.今年の反省と振り返りおよび来年の目標をさせて頂きます.


まずは,反省点から.

忘れっぽい所を改善していきます.忘れやすい所は自分の長所でもあり短所でもあるのですが,短所の面の忘れっぽさはしっかりと直します.


次に,振り返りと来年の目標を,今年は就活から人間(交友)関係までとても充実していました.

岡本,工藤,祐太郎(M1s)を含め,他の研究室の方,就活で会った人等,良い人たちに出会えました.

20151229155713-69a620341927615b7cee65702ae2528357a9a45b.JPG更に遡れば,この大学院に来てからナベさんをはじめ他の研究室の先生や先輩,学校と全く関係の無い所でも沢山の人と繋がることが出来ました.卒業してからもこの素敵な繋がりを切らぬようにすると,来年の目標にさせて頂きます.

それでは,修論作成(現実)に戻ります.皆さん良いお年を!!

ページの一番上へ

≪ Prev 145  146  147  148  149  150  151  152  153  154  155

ARCHIVE