東北大学大学院生命科学研究科 植物分子育種分野 渡辺研究室

  • TOP
  • 研究室ダイアリー

研究室ダイアリー

≪ Prev 148  149  150  151  152  153  154  155  156  157  158

ひよこと卵と鶏卵まんじゅうとお土産と

2015年12月 2日 (水)

こんにちは、マスコです。

なべさんが、長い愛媛~名古屋遠征を終え、たくさんのお土産をもって帰ってきてくださいました。一部は、持ちきれないため、宅配便で届きました。

遠征の様子、詳しくはダイアリーをご覧ください。

お土産、本当にいつもたくさん!!ありがとうございます!!今回も大事に頂きたいと思います。

このお土産の中に、鶏卵饅頭という、愛媛の代表的な銘菓がありまして。

小さくてフワフワしておいしいのですよ。

その噂をひよこの子が聞きつけ、ひよこの先輩と食べるため、ラボに取りにきました。

あ、ひよこというのは、科学者の卵養成講座出身の東北大生のことですよ。

同じ時間に、科学者の卵・発展コースの伊東さんが実験をしに来ました。

せっかくなので、卵とひよこ、一緒に並んで写真を撮ってもらいました。

似顔絵を描いてみました。似てる?

伊東さんは、工藤くんと一緒に様々な実験をしてくれます。

忙しい高校生活の合間を縫って、本当にお疲れさまです。

とっても明るい、キラキラした瞳が印象的な女の子です。がんばでーす。

この後、おかもとくんが名古屋出張から戻ってきて、お土産をくれたのですが、それはいわもとくんが書く!と言って張り切っているので、いわもとくんにバトンを渡したいと思います!

今日もお菓子いっぱいの渡辺グループでした。


マスコ

ページの一番上へ

美味しいみつみつりんごとごはん

2015年11月30日 (月)

こんにちは、D1の辺本です。

急に寒くなりましたね。皆さま、体調を崩されたりしていないでしょうか?
ちなみに、我がラボメンバーの何人かは風邪気味でございます。

20151130024040-597f60169f0c0d58ea6046fb403daf2b9d9303fd.jpg

さて、先日卵養成講座関係でお世話になっている白戸さんからリンゴが届きました。
毎年ありがとうございます!ふじりんご、美味しいので大好きなんですよー。

20151130030914-a03793c80eb151fad27cf5afbcacec39bd0c4fbd.jpg

さっそくM1の岡本くんが、リンゴと可愛く戯れてくれました。
ヒマワリの種を食べ過ぎたハムスターみたいで可愛い。

20151130030600-8e809e3c1767471b82b47b044da0308d9dffe143.jpg

りんごを割って中を見てみると、こーんな感じで芯まで蜜が詰まっております、素敵すぎる!
ちょうど、お菓子コーナーにあった、悪くなりかけのリンゴ1個をマスコさんに頼んで
りんごジャムにしてもらうところに、白戸さんからの荷物が届いたので、
誠に贅沢ですが、ふじも1個ジャム用に追加しちゃいましたー。ぎゃー、なんて贅沢な!!
完成したジャムは冷蔵庫にあります。マスコさんありがとうございます。
朝食のヨーグルトにかけて楽しんでいます♪
20151130031205-ec557dfcfd9af44e538bc9ec4f1167dc27e09363.jpg


そうそう、11月13日に院生会スポーツ大会での優勝したじゃないですか。
その時に、ナベさんから戴いた祝い金をもって、先日皆で御飯を食べに行きました。
写真係であるマスコさんの写真が1枚もありませんでしたが、
今回は、マスコさんが一度も行ったことがないという周平に行きました。
管野研の活躍者も途中から参加してくれましたーありがとう!
たらふく食べましたー!なべさんありがとうございました。

20151130030647-2202eb734386dfb1a0b856122f494b7ddefa0a58.jpg

諸事情で参加出来なかった、岩本君・ゆうたろう君には忘れた頃に良い物が貰えるはず。

それでは11月ラストの日、今日も頑張りましょう!

D1 ナベ

ページの一番上へ

【出前講義】四国中央市立川滝小学校・理科学習教材研究グループ・特別講義「植物の不思議と子供の頃の遊びから学ぶ」(2015年度ふるさと出前授業-13、11/28, 30追記)

2015年11月29日 (日)

 少しずつ暖かくなってきて、それでも最終日も例年よりは寒い日だったのでは。朝の寒さが厳しくない分、何とかなってきたような。正確には、前日の国分小学校玉川中学校(鴨部小学校・九和小学校と合同)での出前講義で実質的には完了。土曜日は6月の出前講義でお世話になった四国中央市立川滝小学校の「えひめ授業の鉄人」である村上校長先生が企画されている理科学習教材研究グループでの講義。常盤小学校の記事にも書いたとおり、今治での出前講義のきっかけを頂いた時の理科専科の先生で。高校の先輩でもあって。渡辺が講義をするのもありましたが、村上校長先生が企画されている教材作成とはどんなものかというのもかなり興味あるものでした。もちろん、今治市内でも同じようなことを企画されていると言うことで、サポーターの2名の方々も今治から参加。村上校長先生の人徳の深さを感じたのでした。

20151129211513-da59f1c0168017a7b405e2bff82a89458f2e2ceb.JPG 講義は1hrでそのあとに、教材作成。渡辺はしゃべり始めると、ついつい、暴走してしまうのが難点。暴走が始まったら、まきを入れて頂くようにして、余裕を持ってしまったからでしょうか、暴走をまた今日も。。。まだまだ、鉄人への道は遠いなと。。講義は、サイエンスとキャリア教育の融合型。先生向けには初めての経験でしたが、このversionは、SSHの宇都宮女子高校での講義と同じパターン。最初に「農作物の花」を見て頂き、それが何なのか。さすが、4月から修行をされている先生方、半分以上に解答頂きました。

20151129221639-8155b6557203409f8e65faf109e73c46bf39121e.JPG ヒマワリの上のハチさん。これがどこから来たか、どこへ行くのか。それによって何が起きるのか。旬という問題、種の壁という問題、いくつも考えることはあるのですが、こちらの想定通り、旬を考えさせてくれるように「レンゲ」と答えて頂きました。ありがとうございました。というか、「理科」なので、ワープができると言うことで。。。受講生の多くの先生方が「宇宙戦艦ヤマト」世代ということもあり、理解頂けたのは、何よりでした。やはり科学力。ただ、このあたりで、時間を使いすぎ。。。村上校長先生からまきが入り。。。ここから、まさに、光速で。。。

20151129223638-00a9a253285e0cf4f444570523b0d45d6641a290.JPG 後半は渡辺の小学校時代からのキャリア教育の講義。道草をすることの大事さ、失敗することの大事さというか、そこから何を学ぶのかと言うこと。また、渡辺が科学者を目指したきっかけは、兜博士南部博士というテレビアニメの影響。昔はそんなものというか、今もキャリア教育の講義をしたら「科捜研」ということを書いている生徒さんが多く見られるので、そうしたものから影響を受けてもよいのではないかと。また、人生はやり直しがきくとはいえ、一本道。やり直すように見えても、時間と空間は違う訳なので。。。その歩んだ道が正解だと。また、人生の師匠というか、先生からの影響は大きいもので、渡辺も小学校5, 6年生の時の担任・白石先生には、今でも感謝だと。もちろん、大学の研究室での師匠・日向先生にも。

20151129224834-2e9c6ffd820f7daf50769bcf8e07460758827fdf.JPG また、人生訓ではないが、「座右の銘」を持つことは大事。最近は、「明日のために今日の屈辱に耐えるんだ」、「環境は人を創り、人は環境を創る」、「勝てば官軍、負ければ賊軍」などが、今の自分にとって、どんな意味を持つかなどなど。もちろん、最後まであきらめず、日々、自然を観察し、気合いと根性でがんばるということが大事であると。最後はいつもの組織論。へーーーということで。もちろん、あくまでも組織論としてということで。「夢・野望を抱き、努力をして、失敗にへこたれない、学校組織」を作ってほしいと。

20151129225218-e0e896665565d70e023ac6c808d71510174b2f96.JPG 最後に、簡単な実験として、リンゴの果実の不思議ウリ科の輪切りで見えるもの。あと、フラクタルの構造をとっているロマネスコなど、明日からの理科の時間、学校での教室で、ふとした話として使えるネタを。というか、植物は今も昔も変わらない不思議さを持ったもの。それをこの四国中央市の自然を活かして、子供たちへの教育にと。。。

20151129225305-45d4f96f284e379a3533bbed9b864ee0ad99fe17.JPG 四国中央市教育委員会教育長・野村様から、渡辺の講義への講評というか、そんな組織論として考え方があったかと。。。渡辺は何からでも学べばよいと。。。それが戦略ですから。少しでも参加された先生方の考え方、ものの見方の変化をつけることができれば、幸いです。

 渡辺の講義が少し長引いた関係で、村上校長先生の講義、実習の時間を短くさせてしまい。。。申し訳ありませんでした。今回は、ドングリ、クルミなどの種子の標本作製。といっても、1年以上前から準備し、虫が出たり、腐敗しないように入念に準備したものを用いて。実習に来られた先生方それぞれが簡単にできるように、「今日のお料理」状態に準備を。学生実験でもここまで準備するのは、とても大変なこと。また、写真を撮るのを失念していましたが、できあがった標本と一緒に教室のおいておくとよい「参考図書」についてもご紹介。感動ものでした。やはり「鉄人」。その青天井なレベルの高さを改めて実感し、その高みを目指さないといけないのだと実感できた出前講義でした。

20151129210931-d52074af5633e8360ad86002abbead0d2d24bfeb.JPG20151129210951-00a140e873c94f8d7fc54beb2d2a8faf0289ea0e.JPG20151129211011-7e2461e303489d32f678b4622648b9be60c6c705.JPG 最後になりましたが、四国中央市教育委員会教育長・野村様、川滝小学校校長・村上先生をはじめとする関係の先生方に、この場を借りてお礼申し上げます。ありがとうございました。今後ともよりよい連携ができればと思います。よろしくお願いいたします。


 わたなべしるす

 PS. 理科室とその周辺には、見ているだけで楽しくなるような「岩石標本」、「種子標本」、「昆虫標本」、「結晶」という、こちらが見ているだけでうれしくなるようなものがたくさん。小学校の頃、こんなのが理科室、理科準備室にあったなと。その意味で、今治市の理科専科の元で、よい教育を受けたのだなと。感謝でした。

20151129210457-1604c63c415f0a19f3f66433787bcbd1855b524c.JPG20151129210533-11c0abbb0d68144337f97ac0d11d47f7a98d6a56.JPG20151129210552-92439f4bb7d3e07d0f5cee8e365065717dd65393.JPG20151129210635-18881002361a568c4d7594f8c461c68472caeddb.JPG PS.のPS. そうそう、お手伝いで手伝ってくれた方。とても素晴らしいセンスでした。「イトウ」と「シーラカンス」と「メタセコイア」を足してあわせたようなすごさで。たくさんの感動を頂きました。ありがとうございました。村上校長先生という鉄人だからこそ、こうした連携ができるのだと。渡辺もいろいろな方と共同研究をしていますが、その幅を広げることの大切さを学ばせて頂きました。ありがとうございました。

 PS.のPS.のPS. 駅では、2017年、つまり、再来年の「えひめ国体」愛媛県のゆるキャラ「みきゃん」のポスターが。1980年に「55総体(ゴーゴー総体)」があったのを覚えています。それ以来の大きな大会の開催が愛媛県で。。。

20151129210427-e64de2a13563821f01c14f2f105b8b7d19ae8a4a.JPG PS.のPS.のPS.のPS. 11月30日(月), 19:30. 村上校長先生から、当日の渡辺の写真を頂きました。渡辺の講義のあと、実習のお手伝いであったり、村上校長先生が説明されているのを、なるほどと、のぞき込んでいるものです。ありがとうございました。
 
20151130192912-278f99863d224a76b0327d79b7eb8924c5fdceae.jpg20151130192935-8e465986fc8df00a898dba6d17d15d136e22d1d6.jpg

ページの一番上へ

【出前講義】今治市立鴨部小学校、九和小学校、玉川中学校「花の不思議な世界」(2015年度ふるさと出前授業-12、11/27, 30追記)

2015年11月29日 (日)

 午前中が国分小学校。国分小学校と接しているのが、桜井小学校、渡辺が通っていた小学校。そのとなりは、昔は東予市。あるいは周桑郡。今は西条市のはず。今治の南でなくて、西寄りというか、山側というか。昔の越智郡玉川町。今は今治市玉川町。3年目でしょうか。旧玉川町内の小学校、中学校3校、合同での出前講義。玉川町の山奥に近い方の「龍岡」の集落の先のトンネルを抜けると、松山市。。ずいぶんと市町村合併が進み、町の境目がどこなのか、昔の情報しかわからない渡辺には。。。ちょっと困った状況ですが。

20151129195513-9dbc3930463d91e21f2a248846ade623c95f6ea7.JPG この冬一番の寒さでしたので、この旧玉川町内の山間部では、雪もうっすらと積もったとか。仙台市内も広くなったので、雪が積もったとでていましたが、山間部で。講義前に外にかけてある寒暖計を見たら、13:00過ぎでしたが、10oCあるなし。。。渡辺には。。。昔の子供時代は、普通だったのかも知れないですが、東北に来て長くなり、部屋の中は暖かくしておく。というのが一般的になっているので。さすがに寒さがということでしたが、50名前後で講義をするためによいちょうどよい大きさの教室に暖房を入れていて頂いたこともあり、渡辺は何とか。小学生のなかには、それでは少し寒くないかなという方もお見受けしましたが。。。昔を考えれば、そうなのかも知れないなと。。。

20151129195553-fba37763a8fb066aad7761b0c4a3b228ff20dca2.JPG 前置きが長くなりましたが、パソコンをプロジェクターに接続したら、何故か、右端がうまく写らず。。。いくつかトライしたのですが、どうもうまくいかず。。。理由は最後まで不明でしたが、講義の最後のところで話をしたのですが、パソコンとプロジェクターが「不和合性(incompatibility)」であったということで。。自己紹介のあと、植物の花の写真と名前。とても自然が豊か「旧玉川町」で生活しているのですが、農作物と関連が薄いからでしょうか。以外とわからなくて。この時、3つの学校で競って、答えようとしていたのが、よかったですね。玉川中学校は1年生。鴨部小学校九和小学校は6年生。去年までは、それぞれの小学校で一緒でしたし、来年は、玉川中学校で一緒に。そんな意味でも競争心を持つことは大事ではないかと。

20151129195624-695aecd60e53be9a8f605e2e63f72184ad48e81a.JPG20151129195655-ffe885ba2fb22074230fcb66df9ecba996da27ad.JPG 本題は開花から結実まで。リンゴをモデルとして。先の花のところで、○◎科という分類の話をしておいたので、リンゴはバラ科。リンゴとバラのつながりは以外のようでした。立花小学校常盤小学校のどちらでもそんな感じでしたので。ただ、リンゴの仲間と言うことで、果実を考えてもらうと、ほぼちゃんと出てきましたので、その当たりはよく観察できているのではと。花の形態の蕚などの名前と位置関係は、さすがに中学生の方がしっかり覚えていたのは、渡辺の頃であれば、ちょうど、中学校1年生の時に花の形態を改めて理解したような。そのために、サクラをサンプリングして持って行ったような。実際には、ヤエザクラしかなくて、実験には使えなかったような気がするのですが。花粉管侵入の動画の動画はここでも感動もの。動くものには。。。

20151129195727-c12a7fdfee29ed2750f32caa3b8a1a35e26f37d0.JPG20151129195801-00f3f1b43ab8dc08c21751d883e2204b7a89964c.JPG20151129195852-12c149f80e6e474c4b5e5ed1e6ced498d6ae8f99.JPG リンゴの開花から結実まで。摘果をする理由などは、普段からミカンの摘果を見ているからだと思います。しっかり理解していました。リンゴの品種、これは立花小学校常盤小学校と同じで難しいです。でも、カンキツの品種であれば、10名以上の方が答えてくれました。これをきっかけに、是非、リンゴ品種も。この冬を通じて。そのあと、自家不和合性がある理由。これも少し苦戦でしたが、ダーウィンの実験等を織り交ぜながら、紹介。遺伝子を混ぜることの重要性をしっかりわかったのではないかと。

20151129195918-6c244270c0130c04c7cde79e25e0ab47a267e2d1.JPG20151129195934-51626104ca46a1c47541c82dcc72d8151742437a.JPG 最後の所は、リンゴの花がリンゴ果実のどこにあったのか、さすが中学生。ちゃんとここと指摘をしてくれて。あとは、たくさん用意してくれた果実を半分に切って、小学生から中学生への説明の伝言。ちゃんと後ろまで、正しく伝わっていました。質問の所では、この花がついていた場所、他の果実でも同じなのか。ヘチマなど、例を出して、実感してもらえたと思います。キュウリを切ったりするとき、是非、見てみて下さい。

20151129200008-81d215e9adbe28900ce6110a0852e674ae67b7fc.JPG20151129200029-b1aa5b40ad75045e2f31080ca43f22fe7b02ad4d.JPG20151129200051-342faef871cc5c879297b906837a0ae2820181fa.JPG 世界に向かって情報発信は、鴨部小学校、九和小学校、玉川中学校の学校別に。

20151129194927-9f5dce58ae324e99cdfc9321579c9c435c720cb0.JPG20151129194949-821612400cbc52a529d61ef2020d795f33f848f9.JPG20151129195019-1fd5123552f9bc59d40ea4dc5ee8b6a66873d1ea.JPG また、最後のお礼の挨拶は、玉川中学校の1年生の代表の方が。とてもしっかりしていました。この玉川地区の自然をしっかり学んで、理科を好きになるだけでなく、いろいろなことを学んでほしいと。学校別に帰り際にちゃんと挨拶をして。このあたりはさすがだなと。

20151129195043-71ff117630e84c664318b5ffef60d77d7c88cadf.JPG20151129195102-fce2f6646bcdd8b9544afbfc1fa17c92fd159301.JPG 講義のあと、校長室で、それぞれの学校の校長先生を交えて、果樹の品種改良、増殖、病害抵抗性など、農学、農業等の現状についての意見交換というか、情報交換というか。こうしたことに興味を持って頂いている校長先生方がいらっしゃることが子供たちへの教育にもよいのだなと、そんなことを感じながら、あっという間の1hrほどの討論でした。最後になりましたが、玉川中学校校長・本宮先生、鴨部小学校校長・村上先生、九和小学校校長・池内先生をはじめとする関係の先生方に、この場を借りてお礼申し上げます。ありがとうございました。今後ともよりよい連携ができればと思います。よろしくお願いいたします。


 わたなべしるす

 PS. 玉川では、イノシシなどの動物による農作物への被害が大変だと。電気柵らしいものも。それだけでなく、ヘビなどを見かけることも。よい意味で、いろいろな動植物を見ることになりますが、イノシシなどの動物による人間への被害もあったら、たいへんなこと。東南海地震であったり、様々な事件への対応も大変なようですが、こうした動物への対策も。。。といっても、実際に動物に登場してもらうわけにもいかず。。。いずれ、というよりも、早急に対策を考えないといけない、問題なのだろうと。。。

 PS.のPS. これで、2015年度「ふるさと出前授業」の11月実施分、7つの小中学校で講義ができました。講義を始める前日までずいぶん暖かかったのが、出前講義中はずいぶん寒く。。。次年度は、もう少し早めに、企画できればと。。。どの小中学校の児童生徒の皆さんとてもactiveで、こちらが頂きました。7つの小中学校の先生方に感謝するとともに、「ふるさと出前授業」の日程調整等の裏方というか、統括頂いた今治市立吹揚小学校の高橋校長先生にお礼申し上げます。ありがとうございました。常盤小学校での講義のあと、冬春の今年度・3回目の「ふるさと出前授業」の可能性・予定などの相談もさせて頂きました。これからの予定になると言うことですが、楽しみにしております。今から楽しみです。ありがとうございました。

 PS.のPS.のPS. 11/30(月) 19:00. 玉川中学校のHPに渡辺の記事を見つけました。ありがとうございました。

ページの一番上へ

【出前講義】今治市立国分小学校「キャベツとブロッコリー」(2015年度ふるさと出前授業-11、11/27)

2015年11月29日 (日)

 前日が日高小学校常盤小学校という、比較的町中の小学校。この日は、国分小学校が午前中。国分小学校は、渡辺が桜井小学校を卒業して5年ほどでクラス数が多くなり、で来たいわゆる、桜井小学校の分校というか。なので、渡辺の母校の一部でもあるわけで。国分小学校の校区になる友達の所へもよく遊びに行っていましたし、本当はよくないですが、学校の帰り道に寄り道をして、。。でした。いずれ懐かしい場所。

20151129102814-c10345544c308f0a1808cc0374e0920c09e3c1b2.JPG 前日に続いて、この冬一番ともいえる寒さ。日中の気温を仙台と比較したところ、数度しか違わず。。。さすがに。学校に到着したところで、以前、波止浜小学校でお世話になった八木校長先生にお願いして、講義の場所となる体育館に暖房を。急なお願いでしたが、光速での対応、ありがとうございました。講義のなかでの活動中、暖をとる子供たちも。さすがに寒い午前中でした。5年生のどのクラスか忘れましたが、早くから体育館に。渡辺が子供の頃からそうだったとはいえ、さすがに底冷えのする場所でしたので。暖房はありがたかったです。

20151129102852-18508071891fa750d3913a05a668b257f1ad2d4d.JPG 講義をするために体育館に伺うと、講義をするテーブルの前には、生育ステージの異なるブロッコリー、キャベツ、さらには、この時期は栽培適期ではないトマトも。。。もちろん、横断面などを観察してもらうように用意したキャベツ、ブロッコリーもたくさん。さらには、果実を説明するために、変わった形態のカボチャも。これだけの実物があれば、渡辺の小さな写真のプレゼンを補うのにあまりあるものですし、考える方も容易だと言うくらい。本当にありがたいことでした。

20151129103115-1ae3362727a3d6b5a05101e140ddade737eedad0.JPG 前日の日高小学校と同じように、トマト、キャベツ、ブロッコリーの発芽から開花までを。キャベツの花が咲いているのは見たことがあるようでしたが、実際に葉っぱがどのようになり、花が咲くのかは見たことがないようでしたが、。。。最初のプレゼンでこちら科の質問に答えてくれたほとんどが、5年生。6年生はとても静かだったので、ちょっと気になりながら。。。それでも実物と理科で習った植物の形態の基本を守り、キャベツとブロッコリーの遺伝子が混じると、どの様になるのか。

20151129103213-4ae6946120583edfc8bd896f9cbd7c7d027bd6c5.JPG 寒い体育館の床でグループごとに、相談をしたり、できたところは書き始めて、多くは名前ができてから形を書くのですが、その逆もあったり。少し苦戦したチームもあったようで、予定よりも5minほどoverでしたが、何とか書き上げて。

20151129103424-bcc1c9fa81f2a41830e0416b961530a7255caafa.JPG20151129103510-6ba07848b02a41978a717ea2c7e42d156ec49328.JPG プレゼンを5, 6年生のどちらから始めるのか、じゃんけんで、6年生から。前日の日高小学校でプレゼンのポイントをきちんと説明できておらず、こちらのミスもあったので、その当たりは、きちんと話したつもりだったのですが、最初のグループは、書いたものをはり付けて、なかなかプレゼンが始まらず。誰が発表するか、押し付け合い。。。いつだったかの桜井小学校でもそんなことがあり、発表が始まったら、もめることないようにまとめてほしいと。桜井小学校でも話したのですが、そんなことをするのは「後ろから石を投げる」ということで、よくないことだと。また、考えたのは、チームのなかの女の子のようで発表してくれていたのですが、男の子が発表に対して、いちいち突っ込みを入れる、それは違うとか、こうだとか。それでは、まるで男の子たちが女の子たちが考えたのを操っているようなもので、「二人羽織」というより、少し難しい言葉で言えば「傀儡(かいらい)」ということになるので、それもいけないことだと。。。

20151129103601-8cb4cacd7b026e4457872522d9ee18b47dc4cd02.JPG20151129103634-044600a4dd89a112273088534f655a3e832cd742.JPG そのあとのグループからは、とてもスムーズで、誰が何をしゃべるかという役割分担ができているところもありましたし、最初、おとなしかった6年生チームから修学旅行の時に食べた「ロマネスコ」のような味がするという昔のことをきちんと覚えてくれていたり。。。このあたりは、さすがだなと。また、外から見た形態と横断面を並べて書いているところもあり、どうやったら、みんなにわかりやすいか、そんな工夫が見られたのもよいことでした。こうしたグループのよかったことをみんなで学んでほしいなと。もちろん、最後は、謎解きですが、日高小学校のように、ぜひ、実際に作ることもチャレンジして見て下さい。

20151129103716-92b17b4cd96f34101c69dfeadbd7486dedeb65d8.JPG20151129103755-611daeb0bedf51f8c676c2fda39cfcae98621316.JPG 最後は、いつものように世界に向けて情報発信。自分たちの書いた絵もいっしょに。講義のあと、八木校長先生、専科の先生を交えて、急ぎ給食。午前の国分小学校と午後からの玉川中学校がかなり離れた場所となるので、ということもあり、児童の皆さんとでなく。この時、校区である唐子山のミカン園で取れたものも頂きました。子供の頃に植えられていたものが、ずいぶん大きな成木になったので、しっかりした味のおいしいミカンでした。場所がわかると、うれしいものです。

20151129103841-67b730121a214e673ac5085c563d8d754fa5d44a.JPG 最後になりましたが、国分小学校校長・八木先生、5年担任の吉田先生をはじめとする関係の先生方に、この場を借りてお礼申し上げます。ありがとうございました。今後ともよりよい連携ができればと思います。よろしくお願いいたします。


 わたなべしるす



ページの一番上へ

≪ Prev 148  149  150  151  152  153  154  155  156  157  158

ARCHIVE