東北大学大学院生命科学研究科 植物分子育種分野 渡辺研究室

  • TOP
  • 研究室ダイアリー

研究室ダイアリー

≪ Prev 147  148  149  150  151  152  153  154  155  156  157

世にも奇妙な心霊写真

2015年12月18日 (金)

こんにちは、増子です。昨日は忘年会でした。そのうち詳しいことは語られると思われます!stay tuned!


というわけで今回は、身近な心霊写真について加工、いや、書こうと思います。

お土産

名古屋に行ったおかもとくんがういろうを、名古屋に行ったくどうくんがあんトーストラングドシャを買ってきてくれました。いわもとくんにダイアリーをお願いしましたが、いわもとくんは丁度お土産を食べられなかったため書かないー、というので、私が書こうと写真を取り出してみると。。。

なんか写ってる!?Σ(´□`;)



夢の国

千葉県には夢の国があります。そう、世界的に有名なネズミとか、アヒルとか、リスがいる、オリエンタルな例のランドです。先日、そこに植物生殖遺伝有志が行ってきました。集合写真をもらったので見てみました。

なんか写ってる!?Σ(´□`;)

もう一回。

別な人も写ってるーーΣ(´□`;)ハゥ



お土産(第2弾)

なべさんが沖縄に行かれた時のお土産を買ってきてくださいました。

すごくたくさんのお土産、本当にありがとうございます!

一部、例のランドのお土産も写っています、ありがたいことです。

まだまだたーくさん!

メンバー一同、大変美味しく頂いております。うまーー。

オリオンビアナッツおいしそう・・・と思ったら袋に・・・なんか写ってるーーΣ(´□`;)ハゥ

というわけで、お遊び心霊写真特集でした。おわり。



マスコ

ページの一番上へ

お買い物

2015年12月10日 (木)

こんにちはー
最近めっきり寒くなってきましたがいかがお過ごしでしょうか?
M1のわたなべです。
今回は、本日起こった少しわくわくな体験記です。

本日とある用件がありまして、僕とM2岩本さん実験ヘルパーの増子さんの3人でプリンを買いに行きました。
それの帰りに、カメラ持ったお兄さんとマイク持ったお姉さんが居まして、
ちょうど信号待ちの時に近くの人たちが話し聞かれてて
なにきかれてるんだろーなーとかのほほんとしていた僕たち。
そしてそのインタビューが終わった瞬間、こちらサイドと目が合う。
そして僕たちは悟りました。

あっこれこっち来るパターンのやつだ

しかも信号は赤。
よし、インタビュー受けよう。
と僕と増子さんは覚悟を決めました。
しかし岩本さんは増子さんが話しかけられたスキを突いて、逃げる(本当)。

さて、岩本さんには逃げられたので、僕は増子さんの受け答えを観察することにしました。

リポーターさん「今、東北大の学生さん、または東北大に勤めている方にお話を伺っているのですが、今、憧れている職業はなんですか?」

増子さん「自分の好きなコーヒーを入れられるカフェをやりたいです!(ででーーん)」(的なことを言ってました)

リポーターさん「・・・」

増子さんさすがです。本気か冗談か僕には未だに分かりませんが、強烈なインパクトを残したに違いありません。

20151210183650-d1f89b219649d23a90def41d7b06a02cbd0a68cd.jpgレポーターさんもひきつり笑いを浮かべていますね。
その後は僕もしっかりレポーターさんとおしゃべりしましたよ。

20151210195922-b57fed0bb31ccff8682ea15134bdc1fffb2fd2a4.jpg

さて、このレポーターさん達はというと、KHB東日本放送(テレビ朝日系列)のナマイキサタデーという番組のやつだったみたいです。僕はあまり気にしてませんでしたが、増子さんがしっかりジャケットを見て確認していた模様。

というわけで、本日は手短にここら辺で。。。


M1ワタナベタロウ


ページの一番上へ

【研究室訪問】宮城教育大学・学びを通じた被災地の地域コミュニティ再生支援事業「片平学びの輪づくりプロジェクト~東北大との協働を通して~」によるキャンパス訪問「研究室を秘密基地にしよう!」(12/5)

2015年12月 5日 (土)

 前日が盛岡で岩手県立盛岡第三高等学校のSSHの運営指導委員会今日にかけて、北陸、東北、北海道では、かなりの荒れ模様というので、土曜日のキャンパス訪問がどうなるか、心配しましたが、天気予報通り、午前中は肌寒さはありましたが、好天に恵まれ。。。そんな土曜日。昔であれば、半ドンで午前中は学校へ。午後からどこかへ遊びに行くというのが、昔の子供。今は、土日がお休みなので、4日間、お休みが増えたわけですが、土曜日に地域の力を借りて、何かをしようというのが今の政府の方針とか。。。何のことはない、土曜半ドンであれだけの経済成長があった訳なので、もうすこし積極的に「土曜半ドン」復活をすれば、「一億総活躍」が実現するような。

20151205183624-ce400a9b3e6b1826be910abcd2c262ed99ab041a.JPG そんな長い前置きはさておき。10/31(土)に第1回目の「片平学びの輪づくりプロジェクト~東北大との協働を通して~」として、出前講義で「お花を分解してみよう!」を実施。その第2弾。今度は、片平丁小学校の校区にある「片平キャンパス」に来てもらい、キャンパス内を探検。以外と来たことがなかったり、だれなのかわかりませんが、学校の帰り道に寄り道したのを怒られた方もいるとか。。。帰り道で道草をしないでまじめに学校に通っていた大人なのでしょうか。渡辺は学校の帰り道に田んぼであったり、あぜ道であったり、色々なところを探検して、植物を観察したり、そうしたことが今の観察力、探求力につながっているような。。。ということは、この片平丁小学校の校区にある「資源」を活用しない手はないなと。

20151205183658-b7225a8d8881fa8b78d193cb3ccf46dc003c7e6f.JPG 10:00に正門の所に集合。40名ちょっとの1~6年生の参加者。前回よりも多くなったのは、寒い朝なのに、ありがたい限りです。全体を縦社会を再構築するために、学年を超えて、3つのグループに分けて、30minずつのローテーションですが、(1) 片平キャンパス全体をラフに探検して、有名なものを探す。(2) 電通研がある南キャンパスを探検。(3) 渡辺の研究室ですごい顕微鏡で観察、研究室の探検。先月、兵庫県の高校生が来たときに、ゆっくりキャンパスを回るのでも1hr以上かかったのに。。。結構たいへんでしたが、前回のようにTAとして、labの辺本さん、電通研所属で、SSH、卵でお世話になっている宮澤さん。あと、宮教大からも2名のTAの方も。時間的に忙しかったですが、それぞれのパートでそれぞれががんばってくれて、イベント内容は、

20151205175727-7059cb1a44181a1336b312c6e786a6652e31f113.JPG20151205175746-028decc8dc1d821fd07297790c3e96b77c3683c5.JPG 片平キャンパスの探検は、正門というか、生命科学研究科本館の脇にある樹齢200年のイチョウ。子供たち8人くらいで囲うことができる江戸時代からの贈り物。そのあと、カエデの種子を落として、くるくる回るのを観察。知っている、やったことがある児童も。niceですね。

20151205175831-14e91f21ee5ea218c4471a19c7dbab7006281e03.JPG20151205175856-347ef419d35ad2cce0dc886871daa5f352e59f76.JPG その近くには、液体窒素のタンク、大きなアンテナ。アンテナは南キャンパスで、詳しいことを。せっかくなので、渡辺のガラス室も。今の季節に菜の花が咲いている。これはびっくりだったようです。金研との間に、史料館が。昔の図書館で、平日は見学ができるので、帰り道に学校とはちがうことを是非学んでほしいと。。。金研の所へ行くところで、ちょっとした工夫の大切さを説明。昔は、その当たりはしっかり高学年から習ったというか、自分たちで考えたのですが。。。時代の流れは。。。難しいなと。。。

20151205175943-a20d2b72c0881a69c7d2be32a77640cf541309c0.JPG 金研の入り口にある大きな円柱の鋳造物を観察。金属のことはよくわからないので。。。興味のある人は是非、調べてみて下さい。というか、「片平まつり」でもらったという小さな手提げ袋を持っている方も。本多光太郎博士の「今が大切」とありました。まさに、その通りだと。。その脇にある本多光太郎博士の胸像どの様な研究の歴史があったかを。

20151205180302-060a625d6cfcadd80674443ccd31b3fd062b22c3.JPG20151205180318-15abaaf5aa644829af94027820e01075d6c39c07.JPG20151205180355-16d9a13d48927121e236d3cbf14334327c0fea5a.JPG 北門から入ると、左にある、旧非水研のところに、「メタセコイア」が。校外学習で、市内の他の場所でも見たことがあるとか。覚えていたのが、niceで す。最後に、真島博士の胸像。有機化学というのを定着させ、ウルシのウルシオールという成分を決めたと。これで、30minはあっという間。

20151205180512-5b523b04ee26cef8fd534d25c7bc053a3e2c11bb.JPG20151205181051-d1dea106ad62e8b55d9bb626a22bdd07c516d3aa.JPG 次は、電通研の南キャンパス。家の上には、テレビ受信用のアンテナがほとんどありますが、それの基礎となったのが、電通研にある「八木・宇田アンテナ」。八木先生の胸像は、工学部の電気系の建物の脇にありますが、実際の実物を電通研のご配慮で見学できました。ありがとうございました。電通研の説明はTAの宮澤さん。電通研の建物は、昨年度末に完成したのでは。。。震災後の建物なので、免震構造になっているとか。地面の下にあるので、わかりにくいですが。しっかり勉強してくれたでしょうか。さて、部屋の中にはもちろん「八木・宇田アンテナ」が。。。感動です。その開発から実用にかけての歴史を学ぶと、さらに涙が出るようなことも。。

20151205182550-07a477d5c96ff3dfd6c69903dacf05cb81ccdf1c.JPG20151205181945-0b3c6bd262e2e683cc4e34de91e40169af9ee683.JPG20151205181750-a87c2e30619f5df92643e4c696ffb04c17a57713.JPG20151205182024-071c5ed6fc15edc3225583a3799b6255a7e30bdf.JPG 小学生には少し難しいかもしれないですが、中学校、高校当たりになれば。。。また、見てみて下さい。平日は見ることができるそうですので。八木・宇田アンテナに加えて、今の電子レンジの原型と言える「マグネトロン」も。そうした著名な先生方の写真と年表もありました。あと、片平丁小学校で忘れならないのは、卒業生でもある、西澤先生。光通信の体系を作られた方。学校の先輩のことを学んだでしょうか。それ以外にも「謎の箱」らしきものを見つけて、しっかり探索。立派な先生の後輩だからだと思いました。

20151205182110-03dd538aaf3f1107b1b2899d0529b271c84c6557.JPG20151205182130-189e86c1e032456f42cbc4f1b00d9b144c79a50f.JPG20151205182344-28c036210e126d7a1ff9af11da0fbe652c335bdb.JPG 最後のところが、渡辺の研究室の探索。渡辺の机の周りもしっかり観察。おもしろいものがあったでしょうか。色々なことを考えるためには、いろいろなものを並べておくのが大事。というのは少し言い訳ですね。もう少し片付けないと。。。先日から稼働させ始めた、超低温冷凍庫。サンプルが入る前の状態を見るのは、稀ですので。

20151205183037-d1713df0cb1a5bb1744198fd825818c88310b9dd.JPG20151205183101-4db78508b4de67dca9596924a4521a08955e7bbc.jpg20151205183122-8b89def2e24e1dab8b246e44aafc79cd20a0fcd3.JPG 渡辺の研究室の説明と観察などは、TAの辺本さんが。顕微鏡で菜の花の観察。うまく見えないなど、問題があれば、その都度、対応も。。。今の季節は、珍しいと思います。雌しべ、雄しべの先端の高解像度の顕微鏡は、感動のようでした。花を刺している「寒天」。これは別次元で、楽しいもののようでした。

20151205183156-474ce4f80fdcd8ee4d6f0c85a3745cf1e7965399.JPG20151205183213-d76f1e116cc38e4ada2dcfe0e725489322adc3f4.JPG20151205183231-8d893119e1f5e61e510799ad1e056cc1450de529.jpg20151205183246-4ec066a84e56ce1d6b547152aef301e6f5a36b5a.JPG 全体でもう一度、集合して。今回は一緒に回ってくれる案内人がいましたが、友だちと来るときの約束事。ちゃんと、覚えてくれましたね。大学の中でも動くもの、車などあります。ちゃんと約束を守って、車などに気をつけて、最初に渡した地図を参考にして、さらなる探検をしてみて下さい。季節毎にまたちがったものが見えると思いますので。渡辺からの説明のあと、統括をされている堀越先生からもお話しが。その後は、いつものように全体で世界に向かって情報発信。今まで通り過ごしてきた東北大の片平キャンパスが、ちがったように見える日が来ることを楽しみにして。。。そうそう、案内をしてくれた方々をキャンパスで見かけたら、必ず声をかけて下さいね。

20151205182710-a48317eec4c530daee2ba62b18ca7e68f0b13a88.JPG 最後になりましたが、本企画を頂きました宮城教育大・内藤先生、堀越先生、実際の運営でお世話になりました片平丁小学校・成田校長先生、大友教頭先生、武田先生をはじめとする関係の先生方にこの場を借りて、お礼申し上げます。ありがとうございました。次回は、年明けに、何か実験ができないか、考えてみたいと思います。楽しみにしております。

20151205182624-47a23006c82c265088c24d0eb756400170cf094e.JPG
 わたなべしるす

 PS. 講義のあと、今後の展開などを宮城教育大の内藤先生とお話しを。地域というか、町の中心部が活性化しないといけないのは、仙台も今治も同じこと。その意味で、こうした問題への解決策の1つを見たような。。。もちろん、それぞれの町によって事情は違うと思いますが。そうそう、明日には、地下鉄東西線が開通とか。南北線が開通したのは、渡辺が学部の4年生の時。あるいはもっとあとだったかも。この開通が、中心部に与える影響などもふと。。。。


 


ページの一番上へ

【出前講義】平成27年度岩手県立盛岡第三高等学校・SSH第2回運営指導委員会(12/4)

2015年12月 4日 (金)

 仙台は朝から雨模様。盛岡は朝から雪。日本気象協会のHPを見ると、盛岡は6cmくらい。これでは、足下が大変と言うことで、畑仕事で使う、長靴で。。。移動中はゆっくり外が見えないというか、それよりも、雪がひどかったので、。。いずれ、水沢、北上、花巻当たりが雪がすごかったような。。。

20151204165517-e0df23bffb9d4e79e7ca7064c223d62ec4e84289.JPG 昨日は、市内の岩切小学校の児童の皆さんが研究室訪問。一転、今日は盛岡へ。岩手県立盛岡第三高等学校・SSH第2回運営指導委員会。第1回目では、今年度が再申請の年度になるので、ということで、気合いが入っていたのを覚えています。運営指導委員会の最初に、県教委、学校長から挨拶。

 申請書の中身は、他の申請をしている学校には気になるところかも知れないですが、それについては、ご勘弁を。ただ、SSHがどこへ行くのか。SGHとの区分けはどうなるのか、等、問題は多く、やることが「青天井」になっていくのが、よいことなのか。二律背反になってないのか。国際性を言われる一方で、国語力というか、文章力が落ちているのではないか、もちろん、英語力も。しゃべることができても読み書きの力が落ちてないのか。と考え始めると、この教育によって、日本国が20~30年後、本当によくなっているのか、気になって、寝られないような。。。ただ、「継続は力なり」というのは、一理あって。。。また、たくさんの失敗をすることは大事なような。今年度、採択された高校のタイトルにあったような。ただ、失敗というか、そんなことは、小学校の頃の遊びでやることのような。失敗した方が、あとの人生では、よいことのはずなのですが。。。

20151204165613-aa8388667019c056b90b3e7084c206bdf3d03dad.JPG 最後になりましたが、今回の運営指導委員会でお世話になりました県教委・中村指導主事、和山校長先生、木村副校長先生をはじめとするSSH関係の先生方にお礼申し上げます。今年度もお世話になりました。次の採択を目指して、さらに、発展することを祈念しております。今後ともよろしくお願いいたします。


 わたなべしるす


ページの一番上へ

【研究室訪問】仙台市立岩切小学校・職場訪問実施に伴う研究室訪問(12/3)

2015年12月 3日 (木)

 午前中は道路が雨で濡れていましたが、昼頃には乾くくらいで、日差しもあり、気温も12oCくらいまで上がれば、研究室で暖房をすれば、さほど、寒いとは感じないくらいに。。。そう考えると、先週は本当に寒かったです。研究室でも学生さん、スタッフの調子がいまいち。。。寒暖差が大きいのは、本当に疲れます。

20151203143524-2df44b84ff3c46fe42f0ebf0022127e7d3a1abf9.JPG そんな中、午前中は仙台市立岩切小学校の6年生6名と担当の先生が研究室訪問。きっかけは、出前講義でお世話になっている宮城第一高等学校の先生つながりで。多くの方が訪問したいと言うことでしたが、何せ、手狭な研究室なので。また、話をする場所も。その関係もあって、6名に絞って頂きました。最初に挨拶をしてからということでしたが、学校から頂いた依頼状に「目的:職場訪問活動を通して,望ましい勤労観や職業観を育むとともに,自分の将来の在り方を考えさせる」とありました。つまり、いつも書くことかもしれないですが、小学校から高校までは答えのあることを学習すること。その上で、大学から先は、答えのないこと。一緒に来て頂いた先生のことを例にして、教室で起きること毎日ちがうわけで、その上で、児童のみんなにどう対応するのか、それは、答えのあることではない。つまり、しっかり自分で考えることがとても大事だと。また、やるのであれば、大事なことは、どんなことでもよいので、1番になること。何でもよいので。。。

20151203143548-85277d4a3ffcd4d04e6e918654a0da4a47049950.JPG また、東北大学というところは、この片平キャンパスから始まっていますが、東北大学で有名なもの。もちろん、たくさんあると思いますが、KS鋼八木・宇田アンテナは外せないのではないでしょうか。歴史的に。そう考えたとき、岩切の町の歴史、つまり、いつ頃、鉄道が通ったのか、人口の変遷はどうなっているのか、などなど、そうしたことを考えることで、地域の歴史と文化を理解することが、大事だと。付け加えるのを忘れていましたが、グローバルを理解するためにも大事だと。

20151203143613-d4ce2e8339f283543ef0a0d35ddbd4b268890fa0.JPG さらに、渡辺がやっている研究の自家不和合性について。なぜ、自家不和合性があるのか、そんなことをしないといけないのか、色々と考えてもらいました。何より、大学での研究は考えることですので。その後が質問コーナー。将来、大学で研究をしたいと。何をしておけばよいかと。たこつぼ化しないで、色々な方と共同研究をすること。そのためにも、やりたい研究内容以外のこともたくさん知らないといけないと。そうすることで、今までにないような新しいことがわかるようになるからと。に、はじまり、5個くらいの質問を頂いたでしょうか。

20151203143750-fa060f876f98a7307b637dab79f4159c4cb053f6.JPG20151203143807-129d5203fc51b2c46e821ac4ef8006756b506adc.JPG その後は、実験室の見学。案内はM1の工藤君が前半後半を岡本君が。撮影班はいつもの増子さんが。もちろん、渡辺のイスに座って、教授気分というのも味わっていただき、最後は、世界に向かって情報発信。最後になりましたが、岩切小学校校・齋藤先生をはじめとする関係の先生方に、この場を借りてお礼申し上げます。ありがとうございました。今後ともよりよい連携ができればと思います。よろしくお願いいたします。

20151203143827-5c93ced607aeda8c91ba0f16b5a79e697a1dca89.JPG20151203143843-eb76f527582278fc4486c2aa04c9b785c41abf77.JPG
 わたなべしるす

 PS. きょうはあちこちから、たくさんの頂き物。ありがとうございました。ミカン、お菓子、ジャム等々。ほんとたくさん。ありがとうございました。

20151203143440-546dc63e7c8156d486f56edac1ee6ab5f99bd9c2.JPG

ページの一番上へ

≪ Prev 147  148  149  150  151  152  153  154  155  156  157

ARCHIVE