東北大学大学院生命科学研究科 植物分子育種分野 渡辺研究室

  • TOP
  • 研究室ダイアリー

研究室ダイアリー

≪ Prev 165  166  167  168  169  170  171  172  173  174  175

研究室ダイアリーのURLが変わりました

2015年7月22日 (水)

研究室ダイアリーが新しくなりました。

見た目は変わらないんですけど、こっそりURLが変わりました。

新ダイアリーは、

http://www.ige.tohoku.ac.jp/prg/watanabe/diary2/

旧ダイアリーは、

http://www.ige.tohoku.ac.jp/prg/watanabe/diary/

新ダイアリーになって、何が変わったか?といいますと。

書く側の都合ですが、ちょっとした小技が使いやすくなりました。

とか、とか、ですね。

あとは、字を大きくするとか

ま、字を大きくするのは、前から出来たんですが。

あとは、ブログライター機能だけど、表を作ってそこに写真をのせてみるとか。写真の形を変えてみるとか(これは変わらなかったです・・・)

ぱー!!!ぽーーー!!!

じゅーじゅーーー

げっしょり

ででーーーん

という感じです。また、今後もどしどし更新すると思いますので(メンバーが)、よろしくお願いします。

増子

ページの一番上へ

本物、甲子園、拡張(7/22)

2015年7月22日 (水)

「百聞は一見にしかず」というが、確かに本物を見ると、なるほどと思う。イネの花を見たことない人にとって、イネに花が咲くのかと思うかもしれない。普段、花を使った実験をしているので、いろんな作物の花を見るようにしているが、サトイモ科の花は「カラー」、「ザゼンソウ」、「ミズバショウ」くらいだろうか。サトイモの花を見たことはない。そういえば、夏休みになった。夏休みに習字の宿題があって、サトイモの葉っぱの水滴を集めて、字を書くと上手になるとか言われていて、書いてみたが、そうでもなかった。そんなことより、本物に習った方がよかったのかもしれない。小学校の時の同級生がお習字の先生をしているのを思い出した。どこかで、ちゃんとした文字を書くことを覚えた方がよいかなと。そんなサトイモ科の大きな花が咲いたとか。においがすごいとか。これも、受粉のため。植物が次の世代を作るために、大事なこと。本物はやっぱりすごい。ただ、本物というか、本家より分家というか、その方がうけていると言われているのも見つけた。どっちがどっちなのだろうか。

20150722172111-a481e571fa595e000ab5f90c56ac3a784322e077.JPG 夏の甲子園出場校が決まりつつある。青森県代表には、青森県立三沢商業高等学校が。サヨナラ勝ちであった。三塁にランナーがいるとプレッシャーがかかる。そんなことは、当たり前と思うかもしれないが、ちゃんと高校野球のバイブルには書いてあった。その通りであった。この「甲子園」をもじって、最近は色々な甲子園というイベントがある。数学甲子園2015というのが、文部科学省が後援となって、9月に東京で行われる。せっかくなら、甲子園の近くでやってあげれば、と思った。昔からこんなイベントがあれば、高校生の頃は、数学がすこしできたので、参加したであろう。ちょっと残念な気がするが、問題を見る限り、現役の高校生時代であれば、解けたような気がする(だけかもしれないが。。)。野球をやっている高校生には、甲子園の開催中に他のイベントがあったりはしない。もちろん、野球以外のことはあるかもしれないが。だから、甲子園が盛り上がる。たくさんのイベントがoverlapして、両方に出場できる権利を得たら。。。utility playerだからできる技なのかもしれないが、運営をする側はもう少しwell-organizeできないのだろうか。せっかく、後援に文部科学省という偉いところがついているのだから。。。

 今年の夏は、いつものダイコンコンソーシアムはあるのだろうか。ちょっと気になる。理由は。。。。勘弁してほしい。また、どこかで機会があれば、書くことにするが。。。ダイコンコンソーシアムが開催されるのは、鹿児島。通常は、仙台から伊丹空港経由で鹿児島。夏のしろくま、黒豚、鹿児島ラーメンがないのは、寂しい。そういえば、鹿児島県内では、50年に1度というような雨がかなり降っている。そう考えると、仕方ないのかもしれないが。。。そういえば、伊丹空港からは、モノレールで移動ができる。大阪の街に出るのであれば。なんでも、ギネス記録の長さらしい。そのギネス記録をさらに延ばすような計画があるとか。環状線のような拡張は、便利さを高めるような気がする。マニアだから、こんなことを思うのだろうか。そうそう、今日から、HPが少しversion up。その関係で、昨日までの過去記事を見るのが、少し大変になったかもしれないですが、linkが崩れるわけでないので、これまで通り楽しんで頂けるのではと。。。これからも本物を暑い甲子園のように、さらに記事内容を拡張して、日々、お届けしたいと。。。

20150722172142-daec4cb67b8db64404317acb899c3d3c33800a66.JPG
 わたなべしるす
 
 PS. 夕方にかけて、河北新報社の方が、8月21日(金)に「楽しい理科のはなし2015」と題して、東京エレクトロンホール宮城で開催ということで、そのうちあわせに。昔の子供たちは、学校の帰り道にやったことがある「花の分解」というのをやってもらう予定です。また、詳細は、このHPから。すこしお待ちください。6月に仙台市立泉ヶ丘小学校で出前講義を行った続きのverionになりますので。。。

ページの一番上へ

研究室ダイアリーが新しくなりました

2015年7月22日 (水)

本日から「研究室ダイアリー」が新しくなりました。

過去の「研究室ダイアリー」はこちらから。

これからもどんどん更新しますので、お楽しみに・・・!

ページの一番上へ

展開ゼミ「秋冬野菜を盆栽として育ててみよう--栽培を通して、観察眼を養い、栽培の大変さも理解してみよう--」について

2015年5月12日 (火)

 展開ゼミ「秋冬野菜を盆栽として育ててみよう--栽培を通して、観察眼を養い、栽培の大変さも理解してみよう--」とは、渡辺教授がブログを使い、一般の方にも開かれた双方向型講義を目指し、行ってきた授業です。播種から栽培に至るまで学生の主体的な行動で行ってもらい、栽培のアドバイスはweb上にて行いました。学生の中間報告・最終報告に至るまで、すべてwebベースで行う先進的な試みとして、一定の評価をいただいています。

 もとの原型は基礎ゼミ113「野菜・果物を盆栽として育ててみよう-栽培を通して、観察眼を養い、栽培の大変さも理解してみよう-」から受け継がれており、年々改良と修正が加えられています。これら、一連のシステムと教育成果が認められ、平成29年度東北大学総長教育賞を受賞しました。

20190403165009-f180cf1eb8fc6e435b842ea672e571d74ea19eea.jpg



以下、過去年度関連ブログへのリンクです。ぜひご覧ください。

-----

すべてはここから始まった。受講生の中から数人基礎ゼミ成果発表会に参加し、最優秀賞、プレゼンテーション賞のダブル受賞の快挙を果たしました。経過報告を学生から受け、渡辺教授がコメントを入れて当研究室のダイアリーにUPする、自転車操業状態であった。

展開ゼミ枠に移動、後期セメスター(秋冬というか冬)に野菜を育ててもらう、より難易度の高い設定となった。モヤシシステム導入。経過報告を学生から送ってもらい、渡辺教授がコメントを入れてダイアリーにUPする、自転車操業状態は変わらず。

展開ゼミブログを立ち上げる。学生自身に経過報告の記事作成、更新までを任せ、学生の主体性がより上がった。コメント担当を数人もうける。中間・最終報告に至るまですべてwebベースになる。

システムが固まってくる。コメント担当がほぼ固定化する。

学部生にまじって、はじめて高校生が参加するという、新しい試みに挑戦する。

はじめてタキイ種苗とコラボレーション。コメント等、協力いただいた。他大学の学部生も参加。コメント担当のほか、渡辺教授が週1回、総合的にコメントするスタイルに。

はじめて(株)トーホクとコラボレーション。モヤシorミックス種子 + ほかの品種1種という選択方法に変更した。

はじめて(株)渡辺採種場とコラボレーション。ほとんどアブラナ科&伝統野菜多め。ミックス種子を自作。コロナ禍で初回説明&顔合わせをオンラインで行う。

ページの一番上へ

ごはんマップ

2015年2月12日 (木)

ごはんマップ。 片平キャンパス周辺にはいろいろなごはんどころがあります。

ページの一番上へ

≪ Prev 165  166  167  168  169  170  171  172  173  174  175

ARCHIVE