東北大学大学院生命科学研究科 植物分子育種分野 渡辺研究室

  • TOP
  • 研究室ダイアリー

研究室ダイアリー

≪ Prev 164  165  166  167  168  169  170  171  172  173  174

【出前講義】東京エレクトロンホール宮城で「楽しい理科のはなし2015--不思議の箱を開けよう--」(8/21)

2015年8月21日 (金)

 昨日までは何とか空が持ちこたえてくれましたが、今日から予報ではしばらく雨模様。昨日は、大学本部周辺の草刈り。帰り道に通ると、枯れ草というか、草の何ともいえないにおいが、。。。うちの研究科は、今日と明日だったような。いずれも雨という予報で、今朝からやっていたようですが、何とかなったのか。。気になるところですが。。。せっかく草刈りをしても、この長雨では、雑草にとっては、うれしい雨となってしまったのでは。何とも難しい今年の天気です。夏が終わったようで、秋の長雨となったのか、にしては、気温がかなり高めに推移するようで。今日も気温が高くて、湿度もかなりあって。。。これではさすがに体力が持たないという感じ、そんな週末、金曜日。

20150821222047-04c9cdd2cf2207508ab04938e60bcd3f8ca2c4c9.JPG 昨日の夕方は、平成27年みやぎ県民大学「植物の品種改良~毎日の食卓を見る眼が変わる~」と題して、一般市民向けにお話しを。30-40人くらいだったでしょうか。一転、今日は、6/29(月)に仙台市立泉ヶ丘小学校で行った「楽しい理科のはなし2015」の続き

20150821222143-c748482a868125976ca98965a781919d60b05fad.JPG 場所を東京エレクトロンホールに移して、午後の2回は、チャーリー西村サイエンスショー(米村でんじろうサイエンスプロダクション所属)も。渡辺の所の企画は、「植物の花の不思議」。いつもHPに書くことですが、昔は、学校の帰りにいろいろなものを壊しながら、道草をしていました。ゴミ捨て場には、テレビとか、ラジオとか。それを壊すと楽しい電機部品がたくさんありました。でも、今は集積されすぎていて、トランジスタとか、コンデンサとか、抵抗とか。。わからないわけです。でも、昔から変わらないのは、植物。品種改良をされたとはいえ、がく、花弁、雄しべ、雌しべがあるわけです。それがどうなっているか。分解して、はじめて、全体がわかるわけです。でも、今は、学校の帰り道にそうしたことをやるのが難しいとか。そんなことをしている子供がいたら、ご近所様から、学校に電話がかかるとか。なぜ、子供がその場でしかられないのか。。。。昔の子供は上手に、周りを見て、やっていたようなこともあるかも知れないですが。。。そんな風にして生きてきた今の大人が子供の心を考えられないのは。。。と思うわけです。で、思い切って、花をばらばらにして、その花のことを考えるのは、大切なことだろうと。そんな思いで企画したわけです。

20150821222242-5ea8b225b865aa83d9bbddf43287dc6bb5facc0d.JPG20150821222307-c74a61ac5fe37a7e17e36e4a3ba09af000b713dd.JPG 東京エレクトロンさま、河北新報社さまのご尽力で、たくさんの種類の花を用意頂きました。また、花を並べたあと、シールする秘密兵器がこの3Mの装置。簡単にできていますが、今回は大活躍。10:30のスタート時は、あまり来客もなく、ゆったりとしていました。

20150821222400-b1ea12c4f614a6c029812c12b470a86a03bb3b92.JPG20150821222426-72380fba864b6d0f5c21fa7b485c063549dda9b8.JPG ところが、11:00過ぎには、ここに表せないような、大人数に。机を4つ用意頂き、最初は、ゆったりと花の分解をしてもらっていましたが、あっという間 に行列ができることになり、これではいけないと、机に座る子供たちの人数を多くして、最大で、4つのテーブルで、20名を超えるような方々に解剖をしても らいましたが、それでも行列は伸びる一方。

20150821222632-14e65ba829378f140a4375bcb0a4bf3be3e6dbe3.JPG20150821222709-859e30d8fd564a2fdb88b7b26e3154e4694c6b99.JPG おまけに、渡辺のブロックだけ、空調が壊れていたらしく、来客の熱気も相まって、空調の効きすぎで寒いことを想定していましたが、あっという間に、暑さが充満して。。。用意頂いた専用の用紙、300枚は、お昼過ぎには、全部なくなり。。。そのあとは、こちらで用意したコピー用紙に。その当たりは、計算ミスで、申し訳ありませんでした。。。シールする秘密兵器のローラーはなくなり、何度も取り替えて。。。最初は不慣れでしたが、最後には、かなり手慣れたものに。。。。で、シールしたものは、学生さんが周りをきれいにしてから、手渡し。1ヶ月くらいは、保存できますので、また、是非、トライしてみて下さい。

20150821222807-401709dbadec700ebb52490bc61474756cb77da8.JPG20150821222829-1415c9c78550f77c98f10fa8f858c3bf67f77ef6.JPG20150821223219-2bd60a2a3926d9dbeb396ae932806adecd2df3e5.JPG その10:30-17:30までの間に、チャーリー西村サイエンスショー(米村でんじろうサイエンスプロダクション所属)もあったとか。その当たりの取材は、写真班の増子さんが。かなりすごかったと言うことでしたが、この写真からも、そのすごさが伝わってきました。というか、ちょっとだけ見たかったなと。どんな風にインパクトがあるようなことをするのか。出前講義の参考になるのではと。。。

20150821222907-f9c81722bc214f5fbd4540dd77b484afc9073c19.JPG20150821222939-c5433b6115de6cedc15be5b2e54a34c78ccd51d7.JPG 午後も空調はうまく機能しなかったようですが、代わりに扇風機を容易頂き。。。。スタッフも来客も、少し落ち着いたような。。。いずれ、あっという間に、300人以上に花を分解、並べてシールしてもらいました。たぶん、実施した人数は400名を超えていたのではないかと。子供さん、親御さんを含めて。見ていただけの親御さんもかなりいましたので、来場頂いた人数は、500-600名くらいでしょうか。終わりまでに。さすがに、学生さんとお手伝い頂いた3名のスタッフさんも終わり頃は、がんばる力を最後の最後まで振り絞って頂いた、そんな感じでした。サイエンスショーに来られた伊藤さんもお手伝い頂きました。ありがとうございました。

20150821223042-d203dc89ecfebb7634370ff8e1eebea047cdaf16.JPG20150821223111-af43671e8db58d50e607bc0fd92ff1a9d865e100.JPG 17:30過ぎには、ほぼ、来場者も少なくなり、撤収。最後には、全スタッフでの写真といかなかったですが、会場とlabにもどってから集合写真。お手伝い頂いた、増子さん、伊藤さん、辺本さん、岩本君、岡本君、工学部の宮澤さん、たまごでもお世話になっている須藤さん、それから渡辺の所の3名のスタッフさん。本当にありがとうございました。みなさんの高い機動力と判断力があればこそ、これだけの多くの方々に楽しんで頂けたと思います。ありがとうございました。

20150821223319-214f120b8b0a8590e1cb6be89e067c85eb81724b.JPG20150821223342-8656f7ccb09d4a4b47f1ffdce4633922f3c9481c.JPG

 わたなべしるす

 PS. 途中で、河北新報社の方から取材もありました。また、新聞紙上で公開されるのではと思っております。楽しみにしております。というか、その前に皆様にお知らせしたいと思います。

 PS.のPS. 最初から5枚目の写真に、実験をやってもらう皆様のサンプルとして、宮澤さんが作ってくれたのが壁に貼り付けられていますが、他の学生さんたちもトライを。うちの岩本君はさすがに疲れたからでしょうか。「心の闇」というお題で。。。また、拡大写真はそのうちに。。。

20150821223432-12eac6997fc6e0050d84424d73e4367455499a40.JPG PS.のPS.のPS. スタッフの方の中には、数年前まで工学部でパートさんをされたいたという方も。機械系で。渡辺の高校の先輩の教授の方をご存じであったり、科学者の卵養成講座のことをご存じだったり。世の中の狭さを今日も感じました。びっくりでした。ありがとうございました。

 PS.のPS.のPS.のPS. おかげさまで、今週、仙台放送のニュースアプリによる「遺伝学から見た食卓革命」も、今日で無事、終了。たくさんの方に、見て頂いたのでは。ありがとうございました。まだというかた、このHPとの連動企画です。明日からの食卓を見る感性というか、へーと思うようになると。食事が。

 PS.のPS.のPS.のPS.のPS. 先週の土曜日が、渡辺の小学校、中学校の時の同級会。その関係で、旧友からのいろいろなmailを。ありがたいことです。その中に、そういえば、このHPで書いたことがなかったのかも知れないですが、キャリア教育の講義でよく話をする、小学校の卒業文集に書いたのは、「ゆめは科学者になることです。」。。。今のような科学者になるとは。何のことはない、マジンガーZ、科学忍者隊ガッチャマン、仮面ライダーなどの科学者、教授、博士を見て、かっこいいと。。。今のこともたちは、どうなのかなと。。。。
 

ページの一番上へ

東北大コラム第5回「農作物の自殖と他殖」掲載中

2015年8月21日 (金)

今日でラストの第5回。そして今日は東京エレクトロンホール、大盛況でした。ありがとうございました。

学生メンバーも、サポートとしてすごく頑張りました!私は、さらにそのサポート兼カメラマンとして、のんのんしてました。皆、すごく頑張ってましたよー。そして、すごい人でてんやわんやでしたよ。ご来場の皆さまありがとうございました。そのうち、詳細がダイアリーに載ると思います。

と言う訳で本題。今回のコラムでは植物の自殖と他殖について説明しています。

めしべの上にのった花粉の動きを示す動画からスタートです。植物の花には、めしべ、おしべが同居する場合もあるため、自分の花粉がめしべについて、自殖になる確率が高いんです。そして、それは植物にとって一番簡単で確実な繁殖方法でもあります。しかし、それでは集団が均一になり、遺伝的多様性が保てないんですね。そのため、植物は様々な方法で他殖を優先するようにしているんです。当グループで研究している、自家不和合性もその仕組みのひとつなんですよ。

勿論、自殖のメリットもあります。それはコラム内で触れてますので、要チェキラ!ですよ。

NewsReleaseでは、農耕のはじまりと作物の自殖化について、アブラナ科植物の自家不和合性について詳しく説明しています。渡辺教授の専門分野ですから、補足もいつもより多めでお送りしております!

スマートフォンのかたは、こちらからアプリをダウンロードしてご覧いただけます。



マスコ

ページの一番上へ

ケーキを食べたよ.

2015年8月20日 (木)

「若いの!ダイアリー書いといて~」というナベさんの声が,
僕よりも学年の下の岡本くんの脇を超えて僕に回ってきました.(伝令役,ナベモトさん)

筋肉先生(岡本君)には刃向えません(笑)
岡本君が筋肉先生になったのは昨日の事,最近筋トレを始めた僕に対し筋トレ法を伝授してくれました.


「ありがとう.筋肉先生!!」


来月にはムキムキになってみせます!!
そしてここだけの話,先生は最近運動不足で筋肉が衰えてきているので,密かにナベ研の筋肉ポジションを狙っています!

もう体が薄っぺらいとは言わせない!M2イワモトです.



ここから本題!!

甲子園の決勝戦の日
仙台育英vs東海大相模の試合を観ながら,ナベさんの故郷の今治の小学校の校長先生から頂いたロールケーキと柚子ジュースを食しました.

20150822142746-e97157de23ab095994dbf7b4d67c4938f20a6184.JPG
甲子園は大変な盛り上がりでした,必死で祈る僕の頭に悪戯をするナベモト氏と増子氏.

20150822142939-ad738e52e6e5cfeef24a35bbc8d48bae0d6c8ed6.JPG
この後,仙台育英は同点に追いつきました!!真剣な顔で応援する,高田さんと筋肉先生.

20150822143146-b4788a15d85214bc85ffac7bc297f630a5f283ab.JPG
結果は残念でしたが,試合中何度も鳥肌が立ついい試合でした.感動しました.仙台育英の皆様お疲れ様でした.

また,今治の小学校の校長先生,ケーキとジュースありがとうございました.ナベさんをはじめラボメンで美味しく頂きました!!

20150822143437-aee518107b45044ef6bc89392d06fdc861ccc8f6.JPG

ページの一番上へ

【出前講義】平成27年みやぎ県民大学「植物の品種改良~毎日の食卓を見る眼が変わる~」(8/20)

2015年8月20日 (木)

 さすがに気温が下がってくると、吹く風も涼しくなり。最高気温も26oC台。猛暑日が続いた頃から見たら、10oCちがいます。水田の稲穂もデンプンが蓄積されはじめ、夜温が下がるのは、今年の米の品質には、よい影響ではないかと。。。

20150820203957-e033a11b4c4641994a887ea3149e36c5c74fcb5d.JPG 昨日は、福島高校のSSHの運営指導委員会。福島も日中は少し汗ばむ陽気でしたが、夕方には気温も下がり。翌日、今日の夕方は、昨年に引き続き、「平成27年みやぎ県民大学」。昨年同様に、金属材料研究所・電子材料物性学研究部門の松岡隆志先生からのお誘いで。全体のテーマは、「地球にやさしいエネルギーと環境・省エネルギー技術~太陽電池・半導体・超伝導・植物の品種改良~」というとてもheteroな組合せ。渡辺も子供の頃は電気好きで、AMラジオなどたくさん組み立てたのを覚えています。はんだとはんだごてがあれば、何か工作をしたいなと思うくらいですが。。。残念ながら、そんな設備もなく、また、回路図を書くなど。。。無理なので。

20150820204023-a88c0b1a82ea9b8bd5b8347bbc946ed08fcfe9dc.JPG 電気と植物の接点。あるようでないような。。。民間伝承のようですが、雷が落ちると、シイタケがたくさん生えるとか。というわけで、関係はあると思いますが。。。講義がどの様に盛り上がるのか、少し不安もありましたので、最初に、渡辺が現在、仙台放送ニュースアプリに連載している「遺伝学から見た食卓革命」のご紹介を。。。すぐに見てほしいと言うよりも、今回の講義にあわせるかのように、公開されているので。忘れないうちにと言うことで。というより、講義を改めて考えるときなどのヒントになればと。そんなイントロから始まり、「地球にやさしい」ということで、もちろん、省エネルギーにつながればよいわけですが、なによりも、毎日の食卓に並ぶ、野菜、果物、穀類は重要な食糧。それなくしては、生活できないことは、参加者も当然のこととして、理解頂いており。。。その上で、農作物の花とその農作物の関係。意外と知ってそうで、知らないこと。と思いましたが、1つを除いてだったでしょうか。知っておられて、。。感動でした。というか、聴講にこらえる方々の意識の高さを感じた一面でした。

20150820204051-4dd89477b0e317afa67578260c3acd159171e3bf.JPG 植物もストレスに弱い、そのストレスで収量が減る。それは、地球にやさしくない。というような観点で、前日までの太陽電池・半導体・超伝導にあわせたつもりだったですが、うまく受け止めて頂けたか。。。その中でも、F1雑種育種の雑種強勢は、興味を持って頂き、こちらもずいぶん説明の時間を。。。品種改良のコストはかかるわけですが、その分、エコになっている訳なので。。。品種改良の重要性は、理解頂けたのでは。最後のところで、時間がなくて、数枚のスライドを飛ばして。質問コーナーに。遺伝子組み換え作物のこと、それにまつわる世界情勢、陸稲の利用の可能性など、かなりと言うよりも、渡辺よりもかなり学習されているのだと、実感した瞬間でした。ありがとうございました。ぜひ、HPでもまた、ご覧頂ければ、幸いです。また、何よりも、日々の生活に植物の潤いが持てるようになれば、。。。そんなことを思って終わったのでした。

20150820204117-06dd7b50c0987912600b82c8b62a3fdfb5edf901.JPG 最後になりましたが、こうしたアウトリーチ活動の場を提供頂きました、金属材料研究所の松岡先生をはじめ、関係の皆様にこの場を借りてお礼申し上げます。また、次年度も誘って頂ければ幸いです。ありがとうございました。


 わたなべしるす

 PS. あすは、いよいよ「楽しい理科のはなし2015--不思議の箱を開けよう--」を東京エレクトロンホール宮城で、開催。すごい人数になるというので、今から少々、戦々恐々としていますが。何とかなってくれることを祈りつつ。何より、雨は降ってほしくないなと。。。


 

ページの一番上へ

東北大コラム第4回「食卓に並ぶ農作物のクローン技術」掲載中

2015年8月20日 (木)

なんだかんだで後半戦。そして今日は決勝戦。「食卓に並ぶ農作物のクローン技術」が仙台放送ニュースアプリで掲載中です。今回は、世代が長い作物(果樹を例に)の品種育成・頒布について触れています。

昨日触れた、一代雑種育種法は非常に強力な育種法。しかし、親世代が純粋種でないと効果が薄い可能性があったり、世代が長い品種には使いづらいという弱点があるんですね。親を純粋種にするのにも時間がかかるので、花がつくまで十年単位みたいな果樹の育種には使いづらいのです。

そこで、果樹の育種では掛け合わせによって得られた集団からスペシャル良い子を選び取る、という手法が取られます。そのスペシャル良い子を品種の原木とし、接ぎ木で「クローン」として殖やすって訳ですね。本編ではリンゴメインで説明してますが、NewsReleaseでは、柑橘品種について触れてます!現在、柑橘では沢山の品種がお目見えしてます。当研究室では、渡辺先生が愛媛県出身という事から、多くの柑橘品種に触れる機会を頂いてます。その時の印象や感想が、NewsReleaseで使用の図版作成に生かされているのです。いつもごちそうさまです!

スマートフォンのかたは、こちらからアプリをダウンロードしてご覧いただけます。


マスコ

ページの一番上へ

≪ Prev 164  165  166  167  168  169  170  171  172  173  174

ARCHIVE