東北大学大学院生命科学研究科 植物分子育種分野 渡辺研究室

  • TOP
  • 研究室ダイアリー

研究室ダイアリー

≪ Prev 165  166  167  168  169  170  171  172  173  174  175

『三日間の重点コースを終えて』

2015年8月 9日 (日)


はじめまして!
8/3~5に、科学者の卵 重点コースで渡辺先生の研究室におじゃまさせていただきました、青森県立三本木高校 2年 齋藤早樹子です。研究室のブログということで、とても、緊張しています。

今回の三日間の研究のお話をいただいたのが二週間ほど前。重点コースを長らく楽しみにしていた私は、指折り数えてこの日を迎えました。
研究室とはどんなところだろう?と、緊張していた私でしたが、いざ、研究室に入ってみると、すごく暖かい研究室で緊張がとけていくのが感じられました。

自家不和合性、というテーマで三日間実験させていただいて、自家不和合性についてだけではなく、『研究』というものを、より知ることが出来ました。


三日間という、長いような短いような時間ではありましたが、私にこのような機会を与えてくださった渡辺先生。三日間、研究以外も様々お世話になりました、渡邉祐太郎さん。たくさん笑わせてくださった辺本さん。カチカチだった私を暖かく迎えてくださった研究室の皆様、本当にありがとうございました!


20150809182050-9d8064bd58f4e00b44d50fb97300da642f534e05.JPG

、青森県立三本木高校 2年 齋藤早樹子

ページの一番上へ

【研究室訪問】夏休み大学探検2015(第14回サイエンス・スクール)「花を解剖してみよう」(8/7)

2015年8月 7日 (金)

 今日はどうやら猛暑日を逃れたような。ただ、現時点でわかる範囲ですが、今日の最高気温は34.5oC。十分、暑すぎます。そんな中、今年も「夏休み大学探検2015」。遺伝学の実験をするのには、この時期は花の調達が難しすぎ。ということで、毎年、花の解剖をやってもらっています。最初に、市教委の高橋様から、このプログラムが始まった経緯などを。なんと、このプログラムのきっかけは、工学部を卒業されて、島津製作所で研究をされていた田中耕一さんがノーベル化学賞を受賞したことだったとか。そんな由緒正しいプログラムだったとは。感動をしながら拝聴しました。

20150807154715-d4b523f80fb7e34f3a1fec65b87d090ea3ca9822.JPG20150807154901-a98dbaa9015f7310de50485ac391e10dcad6bfe6.JPG その後、渡辺からこのプログラムの趣旨を。今日、参加してくれていた中学生は比較的小学校時代から、学校の帰り道に花を分解していたと。よいことです。昔の子供たちは、学校の帰り道で花を分解したり、蜜を吸ったり、色々なことを自然から学んでいました。また、全部とったら、だめ。それは、花が子孫を残せなくなったり、問題があるから。その加減をよいところにおさめる、まさに「いい・加減」を知っていたと言うことです。なので、そのこともしっかり理解して、賢く学ぶことの大事さを。あわせて、昔は、学校の行き帰りにゴミ捨て場にテレビが捨てられていて、それを壊すのは、最高におもしろいイベントでした。すごい強い磁石もあったし。もちろん、トランジスター、抵抗、トランスなど、電気の面白さの塊でした。そんなのを壊して、逆に組み立てる楽しさを学んで。そのテレビでは無理なので、プラモデルとか、電気工作で。というように壊すことは、作ることの始まりだと。

20150807155120-1278434652ab0302b51b760ea4665321a2bcbe1f.JPG20150807155237-5a5ac43505932899965624372b4b6aab3414e337.JPG ということで、5名の参加者に、2~3種類の花を分解してもらい、並べて、。どの様に並べるかも、その個人の感性。理科的な要素を取り入れて並べる。美的感覚を大事にして並べる。いろいろあると思います。思い思いに。途中からは、大学院生の辺本さん岡本君技術補佐員の増子さんも一緒にチャレンジ。どちらがどれくらい上手に、できるか。こんな競争も大事な要素ですので。並べ終わったあとには、3Mのシーラーで閉じるのですが、結構、静電気が起きて、たいへんなようでしたが、それでも、かなり楽しんでばらばらにすること、それをいかに並べると説得力があるかと言うことを理解してもらえたのではと思います。

20150807155424-5f3fa5e4f6f2dc6fbab4bb3b6654d40d3d26c331.JPG20150807155502-2cb9a87e56355af36c12e40241be906b6fbdfa86.JPG 今回の実験は、会議室を借りてと言うことでしたので、研究室を見学したいと言うことで、大学院生の方々に簡単ではありましたが、こんなすごい機械があるというのを。大学生、大学院生として、研究をするまでに10年足らず。こんな研究室で自分も研究をしたいなとイメージが出来たのではないでしょうか。今回の企画で渡辺の研究室、植物に興味を持ってもらえたのであれば、幸いです。ぜひ、一緒に研究をできればと思います。

20150807155609-71c5572206035dc60e7e1174ba03f53be30af7ed.JPG 修了式では、受講生のみなさんからお礼の言葉を頂き、こちらからも最初に書いたようなことを今回のことで身につけてほしいと。。。修了証を出す準備がままならなかったので、今回の企画で使ったピンセットと残っている花と2010年に渡辺が書いたNatureの論文の別刷。自宅に戻って、また、いろいろなものを分解、解剖してみて下さい。最後は、いつものように、世界に向けて情報発信。

20150807155927-c42395ec46ecd68d7efc49f73caac596293cb332.JPG20150807160052-bbd98a65db0fd86877fa9c6f347b42aaa37d1c2c.JPG 最後になりましたが、本企画を頂きました、仙台市教育委員会の高橋様をはじめとする関係の方々に、お礼申し上げます。次年度以降も、同じようなテーマかもしれないですが、また、コラボできればと思います。また、研究室のスタッフ、院生の方々には、資料の準備、設営、実施、後片付けなど、様々な面をお手伝い頂きました。ありがとうございました。


 わたなべしるす

 PS. 記事をuploadし終わったときに、日本気象協会のHPを見たら、仙台は、4日連続の猛暑日と。。。。明日の午後には雨のマークが。少し期待しないと。まじめに農作物に影響が出そうで怖いです。。。。
 

ページの一番上へ

まさかの、罠にかかる

2015年8月 7日 (金)

最近お決まりのご挨拶になりましたが、

暑いですね〜。

技術補佐員の伊藤です。

この暑さの中、ここ仙台では七夕祭りが開催されています。

20150807130816-c76a3a04683580fe11fca25852d7847ddbcdb939.JPG

七夕飾りを見るとちょっと涼しい気分になるので不思議です。

日中はちょっと厳しいですが、夕方少〜し気温が下がったら

出かけてみるのも良いかもしれません。

さて、話は変わりますが、

植物の研究室に居ながら、植物を育てられない私。

今まで放ったらかしにして枯らせた植物が多々あります。

以前のダイアリーにも書いたミニ白菜も典型的な例。

放置しすぎて花が咲き、

「白菜ってアブラナ科の植物だったのね〜。」

とはっきり認識出来る様になってから慌てて食したりもしました。

そんな私がまた、しでかしてしまったのは

渡辺先生が西条農業高校から頂いてきたグロキシニア

20150807124859-f2eae672063a541899cacd3b79f5e3b6e1fb19c8.JPG

大きなつぼみを付けた状態で研究室にやってきたお花さん達。

咲くまで何色かわからないと言う事だったので、わくわくドキドキ。

あまり水をやりすぎちゃ駄目らしいと言う事は確認。

そうか、ではトレーに水を入れて管理すれば良いのね。

それなら大丈夫!

毎日トレーを確認しさえすれば良いのね。

余裕、余裕(うふっ)

居室の私の近くに置いて。

温度も暑過ぎず、寒過ぎず、ちょうど良いはず。

トレーの水を適度に足して、バッチリ、バッチリ。

それが、、、はっ!!!!

2週間程すると、つぼみが枯れてる!!


あまり水を吸わないなと思いつつ、水は足していたよね。


温度管理も出来てたよね。


あ〜、なぜじゃ〜い???

慌ててよくよく鉢を観察してみる。

20150807125333-f6635d18590fdf3bbfe1db7c688527f440e827b1.JPG

何なの?この穴は?

20150807125506-31ae4f1a243d75e0c37816adb6302a8a6c23c5d0.JPG

はっ!!!


これって何?何この上げ底みたいなの、、、、

20150807130034-338cda1f2cebb54eb7c5a35511e4cba0400e460d.JPG
20150807131305-c80f9780c4c01e51b354eb0c174eb81623ec7d3d.JPG


底に穴が開いてじゃない!

20150807130204-a627834ae84d56d2a66282487e6d15e9c26fbaa4.JPG


これではいくらトレーに水をあげても駄目よね。


水、吸わないじゃないの!


少しずつ吸っていると思っていたのは、単にトレーから水が蒸発してただけなのね。

あ〜ごめんなさい。グロキシニアさん。

ぐっと涙をこらえて莟をつむ。


あああああああああああああ〜。


そんなこんな事件が起きてからしばらくして、我が研究室に立派な棚ができ、


グロキシニアさん達も棚にお引っ越ししました。

20150807130331-4a311a11e4a5b9f93ddcd7134e33079454321aed.JPG

そして地道にキチンと水をあげること数週間。


今週、なんと た〜くさんのつぼみが出来てきました!!

20150807130619-07bcd74bfb6a71cd7b86ef97e9bd00817ca22b21.JPG

あ〜良かったグロキシニアさん。


今度は立派なお花を咲かせてね。

いとう

ページの一番上へ

【研究室訪問】飛翔型科学者の卵養成講座・研究重点コース「プラズマ照射法で自家不和合性を破る」(8/3-5)

2015年8月 6日 (木)

 ここ数日、何を書いても「暑い」という言葉しか出てきません。今日で4日連続の猛暑日かと思ったら、3日連続。どうやら、8/3(月)は、少し届かなかったような。。いずれにしても、限りなく、猛暑日。明日もその気配があり、栃木県北部当たりでは、かなりの雨雲があるので、その雨雲を仙台上空に分けてほしいなと。そうしたら、少しは気温が下がるのですが。。。世の中的には、今日から夏の甲子園が始まり、原爆投下から70年という節目の平和記念式典も。。。

20150806164733-cc19271faddb68ab72a12c6a5e360a68c058c7ee.JPG そんなすごい3日間。飛翔型科学者の卵養成講座・研究重点コースを今年度も渡辺のところで担当。テーマは、昨年度に引き続き、「プラズマ照射法で自家不和合性を破る」。去年とは少し観点を変えて、雄しべ側から攻めてみようと言うことで。参加をしてくれたのは、青森県立三本木高等学校・2年の齋藤さん。ほぼ、丸3日、この暑い中、プラズマ処理、受粉、受粉動態、顕微鏡観察というdeepな実験をやってくれました。TAには、mainにM1の渡邉(祐)くん、サポート役として、これまでも手伝ってもらっていたD1の辺本さん。M1の渡邉(祐)くんがすでに記事を書いてくれているので、おおよそのことは、わかると思いますが。。。

 実験の乾燥であったり、詳細は、科学者の卵養成講座のHPにすでに齋藤さんが記事にしてくれています。去年度から比べると、今年度は、渡辺に余裕がなくて、。。。せっかく3日間も来てくれたのに、welcomeをするようなイベントもできず。。。申し訳ありませんでした。秋以降もまた、積極的に参加すると言うことですので、また、その時に、ケーキを目の前にして、welcomeをしたいと思います。

20150806170216-51368c4b4e962e8f29f2f74a73ab48d53b04ecb3.JPG ということで、最後になりましたが、TAをしてくれたM1の渡邉(祐)くんD1の辺本さんをはじめとする研究室の皆さん、ありがとうございました。脳みそを回転させることがたいへんだった3日間でした。お疲れさまでした。


 わたなべしるす



ページの一番上へ

科学者の卵ー重点コーーーーーース(と謝罪)

2015年8月 6日 (木)

こんにちは。
昨日(8/5)の夜に日記を書いたのですが
うまく写真をアップロードできなかったので、前に使っていたブログライターを使ってみたのですが
書いた記事が過去の日記一覧の方に飛んでしまい、目に付きにくい方へ行ってしまいました。。。
なので先ほど新しいブログライターで書き直し、お披露目となりました。
よって、少し訂正も加えた昨日の日記をお送りしますー。


どうもこんばんは。

8/3~8/5の3日間高校2年生と実験をしていたM1のわたなべです。

タイトルにも書きましたが、科学者の卵ー重点コースという、高校生が大学の研究室にきて、一緒に実験をするという
意識の高い高校生からしたら願ってもないような企画があります。
僕はそれのお世話をするという任務をこなしていました。

今回来てくれたのは、青森県は十和田市の三本木高校2年生の斉藤早樹子さんでした。
まじめですが、良い意味で抜けているとても感じの良い子でした!

一日目は、人工気象室から蕾をとり、雌しべをむき出しにして、プラズマを照射した花粉を雌しべにくっつけるという作業を、一日かけて二人で頑張りました。

20150806093339-2d0686c8b6736c1b51523fc501fda296ac9e5ab7.JPG

蕾を取ってきて

20150806093530-f0d3b7d0150b49fe4a20c84293a23b9f0689ef69.JPG

雌しべをむき出しむき出し

20150806093617-b96bbc0adb49c557a7948e39afba57f7c2982eee.JPG

れっつプラズマ~

20150806093720-2c8d78b6b647adfcfb71d72a762890c727e114ad.JPG

大切なところはメモメモーーー


初めての研究室でもどっしり構えてる姿はさすがでしたね!
夜はなべさんに牛タンをおごって頂き、一日目は無事終了~~



二日目は、斉藤さんが泊まっているホテルへお向かいに参り、一緒に研究室へ行くという予定でした。

(以下謝罪)

すみません。わたなべは 寝坊 をしました。
二日目にして高校生をホテルのロビーに待たせるという失態を早々と犯してしまいました。
さきこちゃん、本当にごめんね。。。

(謝罪はここまで)

僕は二日目のしょっぱなから早樹子ちゃんポイントを失ったのである。

しかし、わたなべはくじけない。

と、言うことで僕の実験は午前中くらいで終わり、
D1辺本さんが午後から2時間ほど楽しく実験をしてくださいました。
いやーー、居室の方まで楽しそうな笑い声が聞こえてましたね。

その後は、高田さんの実験のお手伝いを早樹子ちゃんにしてもらい(僕もしましたが)
今日は昨日より少し早めの終了です。


3日目は、最後の仕上げ、観察です。

まずはプレパラートを作ります。(ここの写真撮るのわすれた。。。)
そして観察へ移ります。
これまでの作業がどのような結果を生むのか。。。

20150806093901-b41044129dbeeb3b91ddd9bb33c15aaed835dcf9.JPG

よく見えるように少しつぶして、

20150806093948-0ada4000b05fb4ee536b3ba4ab8edd15e924be68.JPG
まじめに観察観察!

いやーー姿勢がすばらしいわーー

結果は期待通りとはいきませんでしたが
試行回数を増やすという意味では非常に大切です!


というわけで
重点コースが本日(8/5のことです)の夕方に終わりを告げました。
早樹子ちゃん、今回の実験が非常に楽しかったみたいで
また来たい!と何回も言ってくれましたー!
教えていた側からすると、こういってくれるのは非常にうれしく感じるし
逆に僕も頑張らなきゃと、改めて思わされますね。


最後に総括。

僕は学部時代は長く塾講師をしていたもので
そのときからひっそりと感じていたことですが
教えるということは、そのことを完璧に理解していないと
説明できないもので、案外、なんとなく分かっているとか表面だけだと説明できなかったりする。
のです。

今回、教えることになって
改めて自分の実験の目標とか、細かい原理とか、なんとかかんとか、、、
を、意識するようになりました。
加えて、フレッシュな、未来に無限の可能性を秘めた若者(僕も若いつもりですが)を目の前にすると
向上心を持ってるかーーー!?
と自分に喝を入れたくなってしまいます。

つまり、今回、重点コースで一番誰のためになったのかといったら
早樹子ちゃんじゃなくて案外僕なのかもしれません(こんなこと言って大丈夫なのかな)。




では最後になりましたが
研究のフォローをしてくれた辺本さん、高田さん、なべさん、そして高校生のために暖かい雰囲気を提供してくれた研究室の皆様、プロジェクトに関わっている本部の方々、そしてわざわざ青森の十和田から来てくれた早樹子ちゃん。
本当にありがとうございました!!

20150806094038-bd0ac043c13f18dea353fcde6b0260190ee2dd44.JPG
楽しかったけどめっちゃ暑かったのでちょっと疲れているM1わたなべ

ページの一番上へ

≪ Prev 165  166  167  168  169  170  171  172  173  174  175

ARCHIVE