東北大学大学院生命科学研究科 植物分子育種分野 渡辺研究室

  • TOP
  • 研究室ダイアリー

研究室ダイアリー

≪ Prev 165  166  167  168  169  170  171  172  173  174  175

予想、伝統、完璧(8/5)

2015年8月 5日 (水)

 それにしても暑い。この夏の予想は冷夏になって、イネでは冷害が発生するかもと。。。そんな予想を覆すような3日連続の「猛暑日」新記録らしい。明日もというのは、さすがにこらえてほしくなる。おまけに今日は20:00を過ぎても、30oCを下回らない。1日の半分が30oC以上。。。こんなに暑いのは、初めてではないにしても、そうあるものではない。明日からの仙台七夕前夜祭で、外で花火をしている音だけ聞こえるが、この暑さで何事もなければよいのだが。おまけに、雨雲もできない。これが困った。少しでも雨が降ってくれれば、地面が潤うし、あちこちで雑草が枯れている。水をやらないから。当たり前かもしれないが、予想以上、想像以上の暑さと乾燥なのだろう。昔なら、七夕の声を聞くようになれば、それなりに涼しくなったのだが。というより、寒くなったような。半袖1枚では。。。そんな伝統的な仙台の夏は終わってしまったのかと、心配になる。

20150805210509-3809b79ed548330abd968540d536248d511d50e7.JPG これだけ予想外の暑さとなると、脳みそが機能しない。まともに文章を書くのも機能してくれない。。。英語になったら、さらに、機能してくれない。日が暮れた頃に、脳みそが機能し始めるのは、困ったもので。。。どうしても仙台にきた頃の夏を思い出すのだが、夜は寒くて、窓を閉めて寝ていたし、扇風機すらいらなかった。今は、扇風機だけでなく、空調がないと。ただ、空調をつけると、どうも調子がよくない。ただ、寝不足になるよりはましなのかもしれない。そんな記憶をたどりながら、仙台にきた頃でなくて、日向先生の元で、仕事を始めた頃。そういえば、大学院生の頃から、下の学生さんの面倒を見るのをお願いされていたり、いきなり4年生の6月で東大の磯貝先生のところに出張だったり。もちろん、渡辺1人で。それが伝統なのだろうと、そんなものだろうと、やれることをやったというか、やるのが役目なのだろうと。ただ、英語はへたくそだったのをわかってくれていたのだろうか、学生の論文を直すようになったのは、ずいぶん後になってからのような気もする。或いは、日本語の大事さを理解してくれていたからなのかもしれない。いずれ、ちゃんとした文章をちゃんと書くことの大事を教えてくれたのは、日向先生であり、伝統として、継承したいなと。。。

 ただ、日向先生にお願いされたこと、これはということを完璧にこなせたのか、それは今となってはよくわからない。ただ、これだけ暑いと、脳みそがまともに機能しないので、記憶が定かでない。。。覚えているのは、まあ、やってみたこと。だめと予想したこともやってみて、こちらのコンセプトを通したことくらいだろうか。いずれ、この暑さをカバーできるのは、年ととった分の経験値くらいだろう。この年になって、師匠だった日向先生にどれくらい近づけたのかと思う。比べる物さしがぱっと見当たらないが、完璧に近づけているとは言いがたい様な気がする。せめて、お天道様の予想を覆すようなくらい完璧にやってみて、この暑さを吹き飛ばすしか、ないような気がした。というか、それくらい暑い1日であった。

20150805210543-77f432c4c2baec7b84e83e8fcd53154ed61c15a7.JPG
 わたなべしるす

 PS. この猛暑日の3日間、科学者の卵養成講座の重点コースで、高校生が実験に。詳しいことは、院生から。もちろん、渡辺もまた、明日にでも。。。

 PS. 21:00前に、また、地震があったが、震度2であった。研究室に特に被害もなく。。。

ページの一番上へ

【速報】2015年8月3日, 14時30分頃, 福島県沖(M4.9)地震に伴う影響(5/13)

2015年8月 3日 (月)

 今日も昼過ぎには、30oCを超えて。。。そんな中。。。先日の地震、ゆっくりと揺れてきて、地震が来るとわかったのですが、今日の地震はいきなりで、かなり強い揺れが。今日から、科学者の卵養成講座の重点コースの受講生も来てくれているので。急ぎ、安全確認を。特に、被害もありません。仙台市内は、いずれも震度2でした。場所によったり、高さによる違いはあるかもしれないですが。久しぶりにびっくりでした。

20150803143046-8029dbc17cd2553732394c3805e1610cb70d6600.JPG
 わたなべしるす

ページの一番上へ

子供の頃の夏休み(8/2)

2015年8月 1日 (土)

 今日から8月。夏休みの宿題がたまっているのに、この暑さでは、脳みそがまっとうに機能してくれないです。仙台でも33.3oCという最高気温。場所によっては、40oC近いとか。欧州の一部では、雨続きで、寒いくらいとか。少し気温を交換することができれば。何かチューブのようなもので、温度交換が。そんなことを。とおもいますが、簡単ではありません。
20150802100327-fff0dc9c5e177cff554f13d668b1ba7256971b05.JPG そんな夏休みというか、子供の頃は、虫取りを毎日。カブトムシ、クワガタムシがmainでしたが、もちろん、他の昆虫も。成虫を捕まえるだけでなくて、幼虫をということもあり。蛹もありでした。

20150802100452-8cc5a350c85d23c8f3e745f3eec8b5b74ab041c8.JPG その中でもよくやったのが、夕方にかけてのセミの幼虫を捕まえること。夕方に小さな穴があって、その中にその日の夜に脱皮して成虫になる幼虫が。捕まえる場所は、八幡神社のサクラの木の下。決まっていました。問題は捕まえる時間。18:00頃から1hrほど。ヤブ蚊がたくさんいる時間だし、遊んでうちに帰る時間だし。。。

20150802100600-b6ba28138d403f75fb600ee8d06e39501a1dc9e1.JPG そんなことを思い出して、片平キャンパスの中で。子供時代以来のセミの幼虫の捕獲。捕まえたのは、早速、研究室のカーテンにくっつけて。2匹、捕まえたわけですが、大きさが違うので、種が違うだろうと。予想通り、片方がツクツクボウシ、もう一方がたぶん、ヒグラシかミンミンゼミ。その脱皮から翅が伸びるのをみて、その体色の変化を見ると、最初はプラスチックのように見えましたが、翌朝には、ちゃんとしたセミに。

20150802100631-6d9f080d1fda0c347ae700db9f19fd79ed914996.JPG これでは、夏休みの宿題には。。。考えてなかったので、きれいにできていませんが、1minくらいのコマドリにして、time-lapseでつなげて、ぱらぱらマンガのようにしたら。うまくuploadできないので、数枚の写真をあげておきますが、。。月曜日には、それなりのぱらぱらマンガに。体色の変化に関係する遺伝子、翅が伸びるときに機能する遺伝子、そんなことを考えたら、小学生の夏休みの宿題とは言い難いですが、いずれ、しっかり観察したら、考えられないようなおもしろい発見があるのではと。そんな夏休みの1日でした。

20150802100723-fcfbc9bed0bbe2b627303ac871d575e92308cc07.JPG
 わたなべしるす

 PS. やってみようという方。大事なことは、捕まえたら、すぐにカーテンなどに掛けること。また、カーテンのように長いのが大事。あと、動きが止まるというか、たくさん捕まえると、カーテンが揺れるので、それは避けること。動きが止まらないと、脱皮が始まりません。安全だと言うことが、セミにわかればよいことかもしれないですが。。。

 PS.のPS. 8/2(日) 12:00追記、ツクツクボウシとミンミンゼミらしきものの、動画はこちらから。ますこさんが作ってくれたものをuploadしました。いかがでしょうか。ぜひ、この感動をみなさまへ。。。

 <ツクツクボウシ>

20150731181412-12afeed9095fe373d5efaf6e686f78be0bd59b58.gif<ミンミンゼミ>

20150731180447-0d984433115df20e31e05cdf1c17293da04a94c8.gif

ページの一番上へ

【出前講義】仙台市教育センター環境教育研修「身の回りはいろいろな環境ということを児童生徒に気付いてもらおう」(7/31)

2015年7月31日 (金)

 全国的に梅雨明けして、暑い毎日です。関東などでは局所的にかなりの雨が降ったようですが、仙台では。。。。是非、今日、明日あたりでは雨がほしいところです。と言うか、地面はかなり乾燥して、枯れそうになっているのを見ると、本当に今年は空梅雨だったのがよくわかる状況です。

20150731155449-24231821aa104eaf184ce2875bc3979531529d7f.JPG そんな雨がほしい7月最後の日。大学としては、大学院の入試の当日。渡辺の研究室を受験する学生さん、がんばってくれていること思います。一方で、渡辺は今月最後の出前講義。いつも基本、講義は児童生徒向け。今回は仙台市教育センターからお願いされた「環境教育研修」七北田小学校への出前講義について発表をしたとき、はじめて伺ったところ。ずいぶん前になります。普段は、仙台市内の小中高校の先生方が様々な研修を受けているところ。今は、ずいぶん、研修が多くなったようです。というか、渡辺が小学校の頃、担任の先生方が研修などでいないというのは、なかったですから。。。最近は、10, 20年など、区切りの年限で研修があるようですし、夏休みのような時期に、先端的なことを吸収するようなことをされている先生も多いとか。そういえば、以前、どこかに出前講義で伺った小学校の先生が、夏休みはこうした研修への参加で多忙だと。。。

20150731155542-ea0f7d75c9b3da29511796376d48cb3a1d4fbd7d.JPG 前置きが長くなりましたが、渡辺が講義を賜ったのは「環境教育研修」でしたので、講義タイトルを「身の回りはいろいろな環境ということを児童生徒に気付いてもらおう--理科以外の環境と植物から考える環境--」として。環境というと、渡辺の子供頃は、公害とか、ヘドロとか、そんなイメージだったですが、今は、地球温暖化でしょうか。ただ、こうした理科的な側面からの環境だけでなくて、多面的な環境と言うことについて、つまり、身の回りから少しずつ幅を広げて考えること、季節に応じて、環境が変わったりすることも大事な側面。そうした身近な環境から「エルニーニョ現象」、「地球温暖化」というようなことを考えるようにしてみてほしいと。季節の変化と言えば、時間がなく、HPに記事を書いてないですが、セミの幼虫から成虫への変化はこの時期、この環境でないと見ることができないもの。そうした体験も大事なこと。なにより、小中学生の先輩として、昔の経験、環境と比較して、何が同じで何がちがうのかを考えること、そんなことも環境のとっかかりとして。

20150731155631-cc4f7119e5b9c697b5a45a3c004cb4fa04c14644.JPG20150731155832-76635c3b2915b245a832ad6c4e548aaf79d0a7bf.JPG その後は、いつものように、地球シミュレーターによる気温上昇が何をもたらすのか。沖縄の気温となるかは別にしても、宮城県がそんな気温になると言うことは、色々な作物栽培への影響は大きくて。渡辺が農学部出身だったこともありますが、身の回りの野菜、果物、花などを例にして、考えれば。以外と環境というのは、考えやすい問題ではないかと。また、植物もストレスを受けるのは、というか、強くうけるのは、花の準備をしている頃から、花が咲いて、種子ができる頃。そんなストレスという観点から、環境を考え直してみるのも。もちろん、こうした環境変化にも対応して、品種改良は進んでいて、F1雑種育種というのがあり、両親のよいところをとるような育種法。ただ、それにはたいへんな苦労があると。小学校での環境の講義でインパクトがあるのが、とんかつ定食から、キャベツ、イネというアブラナ科、イネ科の作物がなくなったら。。。。指導されている先生方にも、かなりのインパクトのようで、是非、使ってみたいと。何より、身近なところから環境を考え、それを元に、エネルギーの節約とか、そうしたことに結びつければ、わかりやすく、環境を深く考えるきっかけになると。。。また、そうした環境問題を将来扱うような大学院もあると言うことで。。。子供たちのよりよい将来につながってほしいと。最後の最後は、渡辺が普段行っている出前講義の内容についての紹介。今回、聴講にきて頂いた先生方と、またどこかでご一緒できればと。mailを頂ければ、伺いますので。

20150731155952-40779ce3b6d35959c744ce0201cd312aac9cec6f.JPG 最後の質問の所では、中学校の理科の先生から、環境の問題として、F1雑種を考えさせるときに、遺伝学のことを融合してはということを。確かにその通りで、領域融合的なことを考えるためにも。また、終わったあとに片付けているところで、近くの中学校の先生でしたが、全学でキャリア教育をお願いしたいと。ありがたいことです。近い中学校というのもありますし、楽しみにしております。最後になりました、こうした機会を企画頂きました、仙台市教育センター・青木先生には、この場を借りてお礼申し上げます。いつもの小学生にしゃべるようにはなかなかいかずでしたが、来年はまた、少し企画を変えて、チャレンジできればと思いますので、よろしくお願いいたします。ありがとうございました。

20150731160026-b4d9acbfa8dccca994775b79fb0a4da46373aef8.JPG
 わたなべしるす


ページの一番上へ

明日は試験&ナベさんからの差し入れ.

2015年7月30日 (木)

明日は前期試験です.

秋入学を目指す工藤君は試験前日という事で図書館に籠っています.

「頑張れ!工藤君!!」 byナベ研一同

20150730142224-280b56222ebcf34e44b05b3411133962e3c0d0e4.JPG
そしてもう一人,来年度の春入学の試験を受けるOさん.

Oさんは去年のオープンラボにも来て下さりました.

20150730143453-d2e4459e77ca0c4ee6505844058ab24d0ec92237.JPG

そして,今日の16時にナベ研に顔を出してくれるそうです.迷わないで来れるかな~.

二人とも明日は頑張ってくださいね.

それにしても上の写真は二人とも笑顔で素敵ですね・・・・・・あれ?

Oさんがもっているのはまさか"しろたん人形"!?

ナベさんは桃太郎のキビ団子の如く,しろたん人形を欲する人に分け与ます.

そして今日は最近の暑さでバテかけているラボメンバーに"kazunori ikeda"のアイスをごちそうして下さりました.

「ありがたや~ありがたや~」

20150730145051-56457f5fd8a80e2b0254072a91dc38b1e89178a5.JPG↑これは"ピスタチ"味!!

20150730145225-72efe391432939e4b1f06570f41d4c05e71a2e68.JPG↑これは我が故郷の栃おとめをふんだんに使った(願望)イチゴ味!!モデルはM1岡本君

20150730145423-1f35c4cf979918ad9693e768d77e8f0f3b759f2e.JPG↑アイスを食べるD1ナベモトさん・・・・・・・ん?ナベモトさんの頭の上に何か置いてある物は・・・・・?

20150730145628-0c24ee7d3448cf67df2d0a72b0defbff9a3cebe5.JPGなんじゃこれwww

気になりますね~.真相は明日・・・・近々?ダイアリーに書いてくれるでしょう!!乞うご期待!

あ,そういえば,ナベさんがアイスを買って下さった時M1の祐太郎君は外出していました.

だから,祐太郎はアイスの存在をまだ知らない・・・・・


20150730151252-b156d5ed5a139aa9f9f0a3e6b7900a8db029c495.JPG

「祐太郎~.アイスは冷凍庫の中にあるからね!ナベさんにお礼言って食べてね(笑)」



祐太郎が冷凍庫のアイスに気が付く前にダイアリーを書き終えたかったので急いで書き上げました.

恐らく自己最速記録!!
18時を過ぎてもアイスの事に気が付かなかったらキチンと知らせるつもりです.M2イワモトでした.


20150730165004-48e48e1f938a5a4e8368d69d87cc4e5254df6568.jpg

ページの一番上へ

≪ Prev 165  166  167  168  169  170  171  172  173  174  175

ARCHIVE