東北大学大学院生命科学研究科 植物分子育種分野 渡辺研究室

  • TOP
  • 研究室ダイアリー

研究室ダイアリー

≪ Prev 160  161  162  163  164  165  166  167  168  169  170

【お知らせ】渡辺研究室周辺の安全確認(9/11)

2015年9月11日 (金)

 昨日の昼過ぎから夜、夜中にかけて、この24hrで270mmの降雨という仙台。ただ、また、別記事でも書くのですが、仙台市内、その周辺の低い地域で、冠水したことがあるのは、昭和61年、その後、平成7年くらいだったような。その時から比べると、降水量はどうなのか。今のように、netが発達していて、時間当たりの降水量がわかるわけでもなく。。。夜中にかけて、携帯に仙台市からだと思いますが、様々な情報が。。。

 仙台市も広く、政令指定都市になったときに、周辺の市長とと合併をしました。旧泉市、旧宮城町など。泉市は泉区に。旧宮城町などは、青葉区に。渡辺の研究室も青葉区ですが、駅から歩いて、15minくらい。もちろん、片平キャンパスは、広瀬川の河岸段丘の上にあるので、少し高いところですが、その広瀬川は、上流からの雨を集めて、かなり水位が上がっていると。何とか、大丈夫で、下がってほしいのですが。

20150911084004-d7c296737fbd8ae894007a72be9740cf52414dc4.JPG 少なくとも、大学周辺は、特に被害もなく。ご心配かけております。朝から、たくさんのmailなど頂きました。HPにこのように出れば、。。確かにと思う次第でした。何より、被害に遭われたところの1日も早い復旧を祈念しつつ。。。


 わたなべしるす

 PS. 大学本部からも「現在、宮城県内に大雨特別警報が」、「各自身の安全を確保するとともに、出勤可能な職員についてはキャンパス内の安全確保に」というお達しが。まずは、その安全確保をしたということで。今日の業務を。。。

ページの一番上へ

【出前講義】宮城教育大学・学びを通じた被災地の地域コミュニティ再生支援事業「片平学びの輪づくりプロジェクト~東北大との協働を通して~」とのコラボによる出前講義戦略会議(9/9)

2015年9月 9日 (水)

 朝から台風18号が静岡県に上陸したとか。仙台でも雨が降ったりやんだり。なんか変な天気で。午後には、石川県小松市の日本海にまで中心が移動したとか。ただ、秋雨前線を刺激して、北関東から東北にかけては、これからが雨がひどくなるとか。ちょっと頭を抱えます。この台風のおかげかどうかは不明ですが、しばらく降り続けた秋雨前線が北上なのか、南下なのか。週末当たりからは晴れ間が戻ってくるようで、少しほっとしています。何より、この時期はアブラナの秋作の低温処理をしたものをガラス室の植木鉢への植え替え時期。暑すぎると、植物が弱るのですが、この長雨と低温のおかげで無事、活着したくれたのではないかと。あとは、来週からの晴天でしっかり光合成をしてくれれば、この秋の実験はよいdataがたくさん出るのではと、そんなことを思いながら。

20150909162223-d3dece79f2c0880ca648f2336d94420f9a7b80e1.JPG20150909162253-0267fc2b8991aceaf12ad5a3ec2e2027c64e40de.JPG 昨年度から、宮城教育大学・学びを通じた被災地の地域コミュニティ再生支援事業とのコラボで仙台市立片平丁小学校の子供たちに出前講義等を行っており、研究室訪問に来て下さった1年生(現2年生)もいらっしゃり、今年から本格的にということで、5月21日に打合せをしたのですが、渡辺の方が他案件で忙しくしており、秋で涼しくなったこの時期から、今年度の活動を開始と言うことで、片平丁小学校の成田校長先生、大友教頭先生と宮城教育大の内藤先生を交えて、10月、12月の企画調整というか、それ以降を含めての作戦会議を。まず、10月には、8月に宮城エレクトロンホールで、9月には高砂小学校で行った「花の解剖」。これを土曜日開催で行うことに。

20150909162358-1d3dbbff91ca473d25bb4000a7e8cffbaa2159ac.JPG 12月には、何よりこの小学校は、渡辺がいる片平キャンパスのすぐとなり。写真の大学の地図で言えば、金研の北側(この地図では下側。北は上に書くというのを昔習ったのですが。。。。この方が地図がわからない人には親切とか言う理由だったような。。。。その委員会にもいて、おかしいと入ったのですが。。。。まあ、世の中は、そんなものなので。ただ、一般的に、地図の上は北だと思っています。いまでも。もちろん、カーナビがはやりの時代、進む方向が上になっている方が、わかりやすいのはあるかもしれないですが、。。。まあ、感性の問題なのかもしれないです。)のブロックが片平丁小学校。渡辺の研究室から歩けば、5min。自転車で1minという所。なので、渡辺の研究室の見学と片平キャンパスの探検というのでしょうか。渡辺の子供時代なら、こんな場所があれば、数人で出かけて、ここにこんなおもしろいものがあるとか、それを一子相伝のように、先輩から後輩に受け渡すという縦の繋がり。そうしたものを復活させたいと。

20150909163841-26c8744481b5bb90ec040820922d821548334e86.JPG もちろん、10月の花の解剖では、理科室にある様々な実験機材を総動員して、これまでにないようなものをやってみようと。理科専科をされている鈴木先生から理科準備室にあるいろいろなものを見せて頂きました。ただ、時代が変わったなと言うのは、理科準備室がいつもは閉まっていると。。。昔は、理科の先生がいて、理科好きの友だちと準備室に入ると、書類などの山の脇から先生を見つけることができて、いろんなことを教えてもらいました。いつの日か、そんな時代に復活できるように。

20150909162436-16ac913aa4ab43df8cbf4b78edaf595a433176b8.JPG20150909162455-9be6e03c91f63493f1d1bc83de9c11a5fc1f9b97.JPG そんな打合せをしていたら、あっという間に2hrほどに。台風の雨は気ままなもので、渡辺の行き帰りは、結局ほとんど降らず。。。傘に長靴という重装備は。。。訳に立たずで。自転車の方がよいなと。。いずれ、近くでのコラボはよいなと改めて。この秋がまた、楽しくなってきました。最後になりましたが、片平丁小学校・成田校長先生、大友教頭先生、宮城教育大・内藤先生、ありがとうございました。できるだけの準備で臨みますので、よろしくお願いいたします。


 わたなべしるす

 PS. 帰り際に大友教頭先生から、学校の庭木の何とかというのが、かなり弱っていると。。。そういえば、小学校と渡辺の研究室の間のキャンパス内の樹木もずいぶんと弱っていました。枯れている葉っぱが目立つくらい。長雨の前の空梅雨と高温の時に、水やりをしなかった反動だろうと。。。湿潤温暖な日本では、なかなか水やりと言うことが定着しないのでしょうか。農学部で学んだものとしては。。。枯れそうなら水をあげる。そうでないときは水を控えるというバランスが大事だと習ったような。そんなことを教えてくれたような。そういえば、渡辺の研究室の建物のすぐ近くの大きなイチョウの木も樹木医が点検するとか。この木にも水やりはなかったですから。まず、どこから水を引っ張るか、それが問題のような。。。というか、この樹木の管轄がどこになっているのか、それも微妙で。。。。

20150909162559-435f842ac5e5267d6c778ae80d87fa4431075607.JPG20150909162622-21e4a58e45e3cafed83891d0ea7d6efdc902bef4.JPG20150909162653-ef0517f18917d66845383866182bff6997460373.JPG PS.のPS. 渡辺の研究室は、大学の正門のそばと言いますが、正門が米ヶ袋川というのを意外と知られてない事実。北門から車での往来ができるので、そちらが正門と思われている方も。そんなことはありません。渡辺の研究室の近くの門が正門ですから。あらためて。

20150909162755-8e741c5a877dd873b1ea325ab08b7a017d649d97.JPG PS.のPS.のPS. 片平丁小学校の校庭は、芝生が敷かれていて。。。それも夏シバと冬シバの混播とか。。。感動でした。雨上がりでのクラブ活動ができるというのは。話によると、ベガルタ仙台がホームに利用しているユアテックスタジアムと同じものとか。今度伺うときには、是非、天気のよい日にできればよいなと。。。ユアテックスタジアムでシバを楽しむのは、たいへんですから。。。

20150909162818-d959eb719f56fccc3004b694b0e407778e4f9303.JPG PS.のPS.のPS.のPS. 何かの議論の中で、最近は、バスに乗っていて、寝てしまい、間違って最後まで行くと、それは、乗っている人が悪いのではなくて、運転手が声をかけないからだとか。。。。どこからそんな話しになったのか覚えてないのですが、。。ちょっとありなのかなと。。。新幹線で出張していて、東京からのって、仙台で下車するとき、寝たら、大変になるのでと、気合いが入りますが。。。昔は、寝過ごすと、強制送還のような手続きで戻れたような。。。ただ、あくまで、自己責任でだったような。ニュースの記事には、来春から、列車内に防犯カメラとか。防犯であって、起こしてくれるというのでもなさそうで。。。どこかねじが違った方向にのような気が。。。。前回訪問したときに撮影した古い書き物にあることを改めて思い出すのが大事なような。。。。そんな気がふと。。。でした。

20150909163543-36a0d5be110f7d51ec43c71b5115d8bda640f406.JPG20150909163642-7eb5015257374ea7d938300108c77aed9cbb44c4.JPG

ページの一番上へ

【出前講義】宮城県宮城第一高等学校・平成27年度理数科「課題研究中間発表会」講師(9/8)

2015年9月 8日 (火)

 8月上旬くらいまではあり得ないくらいの暑さで、そのあとは、一転して、長雨で涼しくなり。。。少なくとも暑さと乾燥、涼しさと雨を足して二で割ると、平均化されるような気はしますが。。。もう少しバランスがないと。9月最初の出前講義は、宮城県宮城第一高等学校での理数科「課題研究中間発表会」講師。4月に出前講義7月には研究訪問。この発表会の講師は、去年から分野ごとの発表会となり、大学教員からのコメントも。渡辺の担当は生物。高校時代はあまり得意でなかったのですが。。。研究という点であれば。

20150908141733-29056ac58ba50c19b2e38c20969a16ebb5c83ae4.JPG 最初に、渡辺から簡単な挨拶。本来なら今週、来週と2週に分けての発表会の予定が、来週の渡辺の出張の関係で、今週に圧縮となり、申し訳ありませんと。。。また、課題研究をやる腕の大事なポイント。それは、答えがないことにチャレンジすること。なのに、普段の学習では、答えだけ出なくて、その答えにいたる過程も示されているというWorkbook形式が多いのは、いかがなものかと。。。

20150908141804-639500bc5a97dbcb864015518d9e02686cf7b1fe.JPG20150908141824-1d1ef3716e892ab147bd595441e63ac05b8a0f01.JPG さて、発表のあった研究内容は、アリ、恒常性、線虫、二足歩行、単為生殖関連。いずれもチャレンジなことをされていて。去年も同じようなテーマを伺っているのですが、去年のことは忘れて、同じような質問をしていたら、申し訳ありません。というか、是非、先輩方の研究をfollowすることは大事ですので、これをきっかけに、そのさらに先達の研究も理解して、実験をしてほしいなと。発表は、いずれもしっかりとしていました。最近はこうした機会が多いからでしょうか。まとまった話であったり、質疑応答でもちゃんとしていて。一方で、いずれの実験も始まったばかり。少しずつdataが出ているものもありましたが、いくつかの大事なポイントが欠落しているような所も。たとえば、対象区を何に持ってくるのか。実験結果をどの様に分類して、その比較をするのか。扱う集団が雑ぱくであれば、それをいかに均一にするか。計測した値は、実際の現象の何を見ようとしているのか。分類上、その周辺の属、種がどの様な形質を示すのか。というようなことを、それぞれの課題で、followすれば、最終的にはよくなるように思いますので。がんばって下さい。

20150908141848-2cd90afdf5aa0939bd9cf69ce264c64ff51e2cb2.JPG20150908141909-cb9af10d62e2bc9b33dfc750fa042e8de70f2820.JPG 最後のコメントとして、すごい実験をすることも大切だが、自然界で何が起きているのか、形態的変化、分類というような基本的な観察を重視してほしいな。何よりも研究の基本ですから。また、最初のコメントに続くことですが、普段の教科の学習の中で、考えると言うことを大事にしてほしいと。いつも書くことですが、今の教員をされているような先生方の世代は、数学の問題集は問題と答えだけ。解答は、数字だけ。過程を考えることの大切さ。失敗して行き止まりになったり。これでは解けないとか。それはまさに、課題研究で行うことと同じ。課題研究力を上げるために、普段の教科の学習で、答えを見ないで、考える習慣をつけることの大切さを。コメントしておきました。講義が終わったあとに、指導されている先生方から、この数学についてのコメントがぴったりはまったようで、賛同を得られたのは、何よりでしたし、今後の改善点ではないかと。高校教育、それ以前の教育を含めて。

20150908141929-2b30acbc1807881e52342a56adb7cc813c378404.JPG 最後になりましたが、今回の企画を頂きました、理数科の鈴木先生、柏葉先生をはじめとする関係の先生方にお礼を申し上げます。ありがとうございました。さらによりよい方向に進んでほしいと。


 わたなべしるす

 PS. 校内、発表会で「科学者の卵養成講座」の受講生、修了生にお目にかかることがあり、声をかけて頂きました。ありがたいことです。たまごで学んだことを、高校生活にもいかして下さい。

 PS.のPS. netによると、学内というか山の上は、たいへんなことになっている様子。渡辺が学生の頃は、ヘルメットをかぶった人たちが、講義の時に来るなどはありましたが、。。。このnetの時代。とんでもないことを、ちょっとしたことでやってしまうと、あっという間に拡散して、収拾がつかなくなる。現実とバーチャルが実は一体だったと言うことに、こんなことがあると気がつかされるのでしょうか。いずれにせよ、とんでもないことです。。。「◎△の品格」というたぐいの本がたくさんあったような気がしますが、「東北大の品格」というようなものが緊急出版されてもよいのではと思うような。。。何ともいえない気持ちになったのも事実です。先達には、八木・宇田アンテナの八木先生、宇田先生、マグネトロンの岡部先生、KS鋼の本多先生をはじめ、すごい方々がたくさんいましたので。ちゃんとして欲しいものです。

ページの一番上へ

歴史、湘南カラー、戦略(9/4)

2015年9月 4日 (金)

 今年もあと4ヶ月。あっという間に2/3が終わった。。。。これまで何回も使ったtermの「歴史」。それくらいなんというか、重要と思っている。というか、最近はそんな風に感じる。今の研究の歴史が始まったのは、渡辺が関わったのは、1987年。ぼちぼち、30年になろうとしている。その間に何があったのか。それは渡辺自身が一番よくわかっている。あんなこと、こんなこと。大変だったこと、ほっとしたこと。ただ、実験を始めた頃、昔を振り返ること、つまり、先達が何を考え、何をしようとしていたのか、考えたこともなかったが、何かをきっかけに、日向先生の元で学位を取った方々が、何を考え、何をしようとしたのか、そんなことを知ったら、これから先のことを考えるヒントになるのではと思った。これが理系的発想なのか、文系的発想なのか。それはよくわからない。ただ、今までの人間の歩みを振り返って、その中を整理して、これはniceだなとか、これは、ちょっと。。。なぜ??ということがある。それをきちんと考えると、これから先、何をしたらよいのか、ヒントになると思う。少なくとも最近は。そう考えると、歴史を様々な軸でとらえて、その軸の交差点のようなところを見たら、意外なものが見えてくるような気がする。たぶん。そのためにも、文系的発想が必要な気がするのだが、世の中はそうでもない方向に行こうとしている様な感じを受ける。

20150904214237-778e124404342d39cf5642b0b32f5c02e5c4b4a5.JPG そんな方向性。それは今に始まったことでなくて、それまでのまさに歴史の積み重ねとして、方向性があるような気がする。もちろん、途中で、電車のレールのポイントが切り替えられるように、違う方向になることもある。ゆとりだったのが、脱ゆとりになった。ただ、脱ゆとりになったというが、高校数学の数研出版の問題集。オレンジ色と緑色。昔で言えば、湘南カラー。東海道本線の普通電車の色が緑とオレンジだったので、そんなように、呼ばれているのかも知れないが。あの問題集にはお世話になった。問題だけ書かれてあり、答えは数字だけ。解法はなし。ところが、最近のは数学だけでなく、Workbook形式。となりに答えを並べて、学んでいたのは、かなりびっくり。これで考えるのだろうか。脱ゆとりというのは、ゆとりが大事にしようとしていた「考える」ということをしなくなることなのか、。。。ちょっと心配になる。

20150904214319-b048cb45ff1580c7304f17e9158cf112498a3a3b.JPG そんな考えるというか、学校の帰り道で何をしようかと考える時間があったのは、小学校のころ。いろんなことをやった。秘密基地も作った。遊ぶことであれば、次は何をしようかと考えた。そんな2kmの通学路をそれ以上に歩きながら。そんなことをしたおかげだろう。なにをするときも、何を秘密基地で、どこでクワガタムシがいるのか、など、誰とどこで情報をshareするかを考えるようになった。小さな時から、その世代ごとに何を学ぶか、そんなことを遊びを通じて、また、湘南カラーの問題集で学んだのだろう。たぶん。そんなので、戦略を磨いたのかも知れない。ということは、今、なにをすべきで何に力を注ぐべきなのか。。。。こんなことをしている場合ではない。答案を書いて、議論をして、論文を書かないと。そんなことを考えた週末金曜日であった。


 わたなべしるす

ページの一番上へ

忘れないよ、坂園さんは栗好きってこと。

2015年9月 1日 (火)

こんにちは、D1の辺本です。
昨日のダイアリーで既に知っている方が多いかと思いますが、
坂園さんはナベ研を去り、今日から新しい場所で頑張っておられます。
ということで、昨日は坂園さんの旅立ちを祝ってケーキ会をしたのです。

今回は、三越仙台店にあるテラスエル杜の館のケーキ。
美味しそうなケーキ達がお皿に並べられていきます。
20150901173608-88254e4db9d7939b4cb04d3c3c8ec68c50b649b5.JPG
増子さんが持っているケーキは今回の中で一番高いケーキよ!
皆でそれぞれ目当てのケーキを選んで食べました。
20150901174017-25d803b6fb171a86928296cde86649457540e2f7.JPG
なべさんはいつものショートケーキかと思いきや、メロンに。
ますこさんは服と同じ色の抹茶のやーつ。
私はお高いやーつ。ボリューミーなマンゴーケーキでした。
20150901174126-14548adcb0c2007d792aeb91f96f03b3d9aad023.JPG
岩本くんはショートケーキ、良かったねー。
高田さんはモンブラン、甘いやーつ。
伊藤さんはチーズケーキを選んでいました。
20150901174233-80f48bb86eefe161e50f79ed6cc6516e7cff08ca.JPG
坂園さんは、やっぱりモンブラン。
工藤くんはハートのやーつ。中はピスタチオです。
渡邉くんも伊藤さんと同じチーズケーキ。
そうそう今回、渡邉くんはカメラマンとして頑張ってくれました。
20150901174314-72bca4a96fe882a56f1edc11a75f2f8644ca2ed3.JPG
パパラッチのように坂園さんを撮り続ける、渡邉くん。
その姿を優しく見守る優しい先輩、なべもとさん。

最後に坂園さんとナベさんから一言ずついただきました。
坂園さんが初めてナベ研にやってきたのは、震災の前日。
2人とも、当時のことを思い出しながら話してくださいました。

そして!なんと坂園さんからラボメンバーにプレゼントがー!
時計を寄贈していただきました。ありがとうございます!!
カチコチせず静かで、スタイリッシュな時計、大切に使いますね。
20150901174453-be8182a61c5080e9d0eee8983ef9125a773f6c94.JPG

ケーキ会後には、集合写真を撮りましたよ。
工藤君が素敵なポジションに。あ、岡本くん来てたのね!
岩本くんと渡邉くんは手を繋いでるし・・・皆自由だなー。
写真は早速フォトフレームに入れて坂園さんにプレゼントしました。
坂園さん、みんなのこと忘れないで頑張って下さいー!!
20150901180229-014c377a7fdbd93537185d4dacf2949b76856baf.jpg
いやーでも寂しい寂しい。寂しいです。
昨夜、坂園さんから頂いた優しい言葉に思わず号泣した私。
今日も増子さんが思い出させるから、真っ昼間から泣いちゃったじゃないですかー
(いや、増子さんのせいではありません・・・ごめんなさい。)
歳を取るにつれ、涙腺がどんどん緩んでいくのを感じます。困った。
いろいろ緩みを締めて9月も頑張ります!

D1 ナベ

ページの一番上へ

≪ Prev 160  161  162  163  164  165  166  167  168  169  170

ARCHIVE