東北大学大学院生命科学研究科 植物分子育種分野 渡辺研究室

  • TOP
  • 研究室ダイアリー

研究室ダイアリー

≪ Prev 161  162  163  164  165  166  167  168  169  170  171

最後の一日

2015年8月31日 (月)

8月最終日となりました.
私が子どもの頃は今日まで夏休みでしたが,全国的に見ると
すでに新学期が始まっている地域も多いようですね.

さてさて私事ですが,わたくし坂園は本日限りで渡辺研究室を去ることとなりました.
なんて中途半端な時期にと言われそうですが,ポスドクのような有期雇用の研究職だと
年度途中で異動することはそれほど珍しくはないのですよ.
公募要項の採用日欄に「可能な限り早く」と記載されていたりもします.
将来研究者を目指す方々は,頭の片隅にでも覚えておくとよいかもしれませんね.
(もちろんまったく異なるキャリアパターンもありますよ)
そうは言うものの,研究計画は年度単位で立てられることが多いので,
イレギュラーといえばイレギュラーなのかもしれませんが・・
年度途中で抜けることを許してくださって,渡辺先生には大変感謝しております.


昨年でしょうか・・ラボのおかし置き場で見つけて食べた
フォーチュンクッキーのおみくじに,
"Your place in life is in the drivers seat"
と書かれていました.
PANDA EXPRESSも案外いいこと言いますねー.
ちょうど悩んでいた時期でもあったため,大いに勇気づけられた言葉でした.

***

渡辺研究室へ初めて訪れたのは忘れもしない2011年3月10日.
翌日は,誰もが知っている東日本大震災当日です.
3月11日16:10発のフライトで帰るつもりだった私は,
結果としてその後1週間を仙台で過ごし,当初の予定より1ヶ月遅れの
5月1日付けで渡辺研究室へ移ってきました.
当時は混乱が続く中,公私ともに数多くの方にあらゆる面で助けていただきました.
現在ももちろんですが,いくら感謝しても足りないくらいです.

生きていると,いつ何が起こるか分かりません.

***

渡辺教授をはじめ,植物生殖遺伝分野の皆さま,共同研究先の先生方や学生さんには
大変お世話になり,それから数多くのご迷惑もおかけしました.
初めて経験することが多く,振り返ればなかなかに濃度の濃い年月でした.
次の職場も片平キャンパス内なので確実に見かけると思いますが,
万が一私が見慣れない格好をしてても素通りしないでくださいねー.

皆さまの研究の益々のご発展を祈っております.
実験も遊びも,何事も楽しんだもの勝ちですからね.

ありがとうございました!

20150831213015-9e66f6ad7af231d3149b62f3790815e14e6618bb.JPG坂園

ページの一番上へ

【お知らせ】仙台放送ニュースアプリ「東北大コラム」、8月掲載教員一覧、大学top pageに掲載(8/31)

2015年8月31日 (月)

 すでに2週間前になるのかと、時間がたつのを速く思っていますが、仙台放送ニュースアプリ「東北大コラム」に「遺伝学から見た食卓革命」と題して、8月17日(月)~21日(金)に、記事を「仙台放送ニュースアプリ」から閲覧できるようになっていました。

20150831173646-3ab85ccdc6e64ba212fc49d5a38a30187f66c99f.JPG ちなみに、
 第1回:江戸時代の遺伝学
 第2回:ゲノム情報の光と影
 第3回:すごい「トウモロコシ」の作り方
 第4回:食卓に並ぶ農作物のクローン技術
 第5回:農作物の自殖と他殖

 今は、たぶん、アーカイブスとしてみることができるようなことを聞いているのですが、渡辺は未だにガラパゴスを使っているので。。。確認ができていませんが。8月は夏休みだったり、諸般の事情があったようですが、大学top pageに渡辺の記事が掲載されたことが他の先生方と一覧で。。。ありがとうございました。また、連載開始からは、広報のtwitterですが、つぶやいて頂いたようです。こちらもありがとうございました。

20150831173708-c09f71e0e2a1335ae782a89f4f4098fcf4468436.JPG これまでの記事に書いてあるとおり、スマホでの記事と渡辺のHPにその続きを持ち込んだ、連動企画になっていますので、。。。是非、どちらもお楽しみ頂ければ。もちろん、すでにご覧頂いた方。改めて、見てみるのも。是非是非に。

 というお知らせでした。


 わたなべしるす

 PS. 記事とは独立のことですが、渡辺の研究室でPDし、その後、韓国に戻られたPark博士。今月から、permanent positionとして、Assistant Professorになられたと。。。夕方に電話を頂きました。これまで以上に連携して、共同研究を展開できればと。連絡、ありがとうございました。

20150831173737-db9c943b74e496e22ba99bcf5f3ee12559578b91.JPG

ページの一番上へ

【出前講義】仙台市立高砂小学校・仙台市理科特別授業「花を解剖して、花の構造を理解しよう」(8/31)

2015年8月31日 (月)

 昨日、日曜日は、盛岡へ。。。週明け8月最後の月曜日というか、今日で8月が終わり。小学校の頃は、今日が夏休み最後。宿題を慌てて、対応していたような。。。という夏の暑さはどこへやら。。。霧雨が降り、気温も20oC前後。とても夏の終わりとは思えず、10月上旬の気温とか。。。結局、前半は雨が少なく、中頃は猛暑になり、その後気温が半分くらいになり。。。これでは植物だけでなくて、人間も、体調管理がたいへんな夏休みでした。その8月最後の日は、先週の金曜日の仙台市若林林小学校に続いて、仙台市教育センターからリクエストの「仙台市理科特別授業」の第2弾として、仙台市高砂林小学校。最初に連絡を受けて、名前は聞いたことあったのですが、場所がどこだろうと思ったら、国道45号線から少し入った仙石線の福田町駅の近く。地図を見て、びっくりしたのは、梅田川と七北田川が合流する近く。梅田川は農学部のところで、暗渠になっている川だったような。それが、こんなところで、七北田川と合流するとは。意外と知らないもので。。。

20150831141202-480266553d81e102b33abdd1893c94406b304a71.JPG20150831141307-56d4d1ea0d952b2df78f14092c5a53d881e396eb.JPG その高砂小学校は、宮城野区内の小学校。宮城野区の小学校に伺うのは初めてのような。。。青葉区、若林区、太白区、泉区は伺ったことがあるというか、これまで仙台市内16の小学校に出前講義に伺っているのですが、。。これも以外でした。講義としてお願いされたは、いつもは、クラブ活動向けの「花を解剖して、花の構造を理解しよう」を今回は、5年生向けに。ちょうど、8月21日に市内で同じようなイベントを行ったのですが、ものを壊して、初めて、組み立てることができる。昔のようにテレビとか、ラジオを壊すことは簡単ではない、そこで、花で壊してみる。昔なら、学校の帰り道に花をばらばらにしたのですが。。。そんな子供さんも減ったと言うことをどこかの小学校で伺い。。。なので、色々な花を用意してもらい、ばらばらに、もちろん、最初に、花の構造だけは復習して。各グループごとにピンセット、顕微鏡なども用意頂き。バラバラを楽しむと言うよりも、理科の時間ぽいですが、。。

20150831141339-f2b5745d5e9cf75143627b7faf592ba936983e72.JPG 花の並べ方には、それぞれの子供さんたちの個性が出るもの。1つの花を黙々と並べる方。色々な花をいかにきれいに並べるか。学校でも用意してくれた花は あっという間になくなり、途中からは、自分たちで考えて、花びらなどをテープで貼り付けて持って帰ることができるようにしたり。何をするのか、何を考える のかなど、この花の分解だけでも色々なことを学んでくれたのではと思います。顕微鏡で、葉っぱの表面のトライコームのような構造物を見つけて観察する方 も。

20150831141358-7f77ecfc7a87de158ef6dd0ed1b3699945aa6a7c.JPG 最後の最後に、ダニを見つけて、男の子とは、うれしそうに見ていました。やっぱり虫好きです。正確には、ダニは、昆虫ではないのですが。。。女の子は、だめのようでした。これは、昔からかもしれないです。せっかくなので、写真を。実物は、もっときれいなのですが、子供さんたちから、是非HPに載せてみんなに見せたいというので。どうでしょうか。

20150831141239-ccc3cef4fd339be67d7671861971df64267646db.JPG 講義が終わったあとで、教頭先生と少しお話しの時間が。校長先生は、出張と言うことで。最近、校長先生など管理職の先生方が出張されるのが多くなり、お 目にかかれないのは、1/3-1/2くらいでしょうか。子供の頃は、校長室が空いていることが少なかったので、どうなのかわかりませんが。教頭先生とのお 話の中で、色々な意味で、壱か、零かというのではなくて、その中庸というか、間というか、いつもいう「いい」加減を学ぶ機会が少なくなったと。どこかでこ のいい「加減」を小学校の頃に、学ぶことが大事だろうと。年が近いこともあるかもしれないですが、自分で考えて、色々なことにチャレンジして、その中で、 失敗もして、いい「加減」を理解することは、大事なのではないかと、共感できたのは、ありがたいことでした。

20150831145332-73e65e441b0858c70708dd73fea5859c3c6d0746.JPG 最後になりましたが、仙台市立高砂小学校、校長先生、教頭先生、5年生担任の小林先生をはじめとする関係の先生方にこの場を借りて、お礼申し上げます。ありがとうございました。


 わたなべしるす

 PS. 教育実習の先生が見学に来ておられたり、学校カウンセラーの方も。渡辺は小学校の低学年の頃は、ときどき体調を崩して保健室へ。学校でストレスがあったと言うよりも、体力がなかったのだと思います。幼稚園の頃は、毎月1回は、風邪引きなどで休んでいましたので。そんなカウンセラー室で、こうした花をおいて、解剖すると言うよりも「壊す」ことで、ストレス発散になればと。そういえば、渡辺は学校の帰り道で、当時はゴミ集積所にすててあったテレビとか、ラジオを壊して、結構楽しかったのを思い出しました。テレビとか、ラジオは難しいにしても、花を用意するのは、そんなに難しいことではないので、バラバラにして、気持ちが晴れるのであればと。。。ふと、。。

20150831145313-76e9ad5b7e4e781da6a40bfb8556b230981aee9f.JPG

ページの一番上へ

【出前講義】岩手県立盛岡第三高等学校SSH課題研究中間発表会・コメンテーター(8/30)

2015年8月30日 (日)

 このところ、気温は20oCくらい。一時期の37oCくらいあったのから見れば、ほぼ、半分。。。涼しいことは、歓迎なのですが、体調管理が大変で。8月上旬のイネの開花時期が暑かったおかげでしょうか。それまでの快晴続きだったからでしょうか。イネの作柄はよいようです。盛岡までの新幹線からの車窓でも、少しずつ黄金色になってきていて。この1週間で2回の東北地方への遠征です。

20150830133258-3efa75d011a46760a36e7158e7158190d781aa78.JPG さて、7月には第1回の運営指導委員会で伺いましたが、今回は1, 2年生中心の課題研究中間発表会。課題研究では、数学、物理、化学、生物、地学の5領域。ただ、見方を変えると、2つの分野の融合(物理と化学、生物と物理)であったり、工夫をされた課題もあったのは、よかったのではないでしょうか。というか、そういうことを是非、意識してほしいなと。あとは、それぞれの実験処理で、何を見ているのか、条件は均一なのか、その条件が適切なのかなど、実験をやる上での重要なことをしっかりfollowしてもらえればと。何かの実験をするとき、本来ならこの実験系でやりたいけど、それは難しいので、別の系を使うとき、それはちゃんと最初に断りを入れる、というのは大事なことのような。。。あと、気になったのは、座長はもうすこし時間をcontrolしてほしいなと。。。時間は有限なので。質疑の所では、運営指導委員以外の3年生からかなりシビアな質問もかなり多くあったのは、よかったのではないかと。

 最後の運営指導委員の先生方からのコメントでは、実験系をしっかりすること。産業面から考えて何をしようとしているのか。実験のための実験にならないこと。ある実験区でdataが出たとき、それは失敗と言うよりもその実験区でそうなっただけと言うこと。大事なと。テーマの当たり外れ。。。こちらも研究室の学生さんを指導するときのヒントになりました。

20150830133403-76a53f9c0c9364361a05da1d977b4402d057bccc.JPG 最後になりましたが、和山校長先生、木村副校長先生、SSH担当の高木先生をはじめとする関係の先生方にこの場を借りてお礼申し上げます。ありがとうございました。さらなる発展を祈念しております。


 わたなべしるす

 PS. 発表会の休憩の合間で、岩手大・農に勤務していた頃に、ずいぶんお世話になった方にお目にかかり。。。10年以上のことで。びっくりでした。世の中、やっぱり狭いのだなと。こんなところでも。

20150830171600-61a8674d661e5840d67400652d8b5971110f82ad.JPGPS.のPS. 課題研究を通じて、大学、社会で学ぶであろう、答えのないことへのチャレンジ。そのベースを支えるのは、数学の論理性のような。。。そのためには、渡辺が高校時代に使ったというか、10年くらい前まで、高校では普通に使われていた数研出版の問題と答えの数字だけしかない問題を解くことで、学べないのだろうか。。。そんなことをふと。。。何とも微妙で。。。。

ページの一番上へ

【出前講義】仙台市立若林小学校・仙台市理科特別授業「キャベツとブロッコリー--何が同じで何がちがうの?--」(8/28)

2015年8月28日 (金)

 今日も外気温は20oC前後。8月とはとても思えないです。これがあと1ヶ月早く来ていたら、。。冷害になったのではと。それくらい涼しいです。何でも、昼の気温は大阪と仙台で、10oCもちがうとか。涼しいはずです。で、7月終わりに、仙台市教育センター環境教育研修ということで、市内の先生方に「身の回りはいろいろな環境ということを児童生徒に気付いてもらおう」ということで、講義をしましたが、同センターから「仙台市理科特別授業」というリクエストも頂いており、4つの小学校で出前講義を行うことに。その第1弾が、仙台市立若林小学校渡辺が2005年に仙台に戻ったとき、住んでいたのが、この仙台市立若林小学校の校区。研究室までの行き帰りに、通学の子供たちを見かけたことがありましたが、小学校に伺うのが今回が初めて。学校のHPのtopに8月の予定が書かれていますが、そこに「理科特別授業」とありました。うれしい限りです。

20150828135702-e9fa5e7ee5000133d85d26e54794564839d7c069.JPG20150828135723-85cd0ba597bfb173abb1aae055a26d2ba6d8aa88.JPG 夏休みぼけをしているのか、プレゼンの大事なものを忘れて。。。電子物として、研究室から送ってもらったりと。。。ここ最近、土日の出張が続いているからと言うことで。。講義は「キャベツとブロッコリー--何が同じで何がちがうの?--」。校区内にあまり畑はなかったような。。。ただ、少し郊外に出れば、畑はたくさんあるので、キャベツの花を見たことがあるという方は少なかったですが、ブロッコリーの花を見たというのは、多かったのは、よく観察していると思います。最初は植物の形態の復習から。子葉、本葉、茎、蕾、花など。なぜ、種子ができるのか、果実ができるのか。また、トマトを例にして話をしたのですが、他にこれと同じような生長をする植物でどんなのを知っているかというので、10種類近くの植物を知っていました。では、キャベツ、ブロッコリーの生長ですが、先にも書いたように、キャベツがどうやって花が咲くのかは、イメージが持てなかったようです。ただ、そこは、ブロッコリー、キャベツの横断面を見て、考えてみると言うことで。

20150828135755-94e5385f0e42f6e2af5e44618d16b5ddf03939af.JPG20150828135813-7f69fa8479382b457fda3c45484a89224962b120.JPG ここからが班ごとの活動に。このキャベツとブロッコリーを交雑したら、どんな植物ができるか、その新しい植物の形、名前を模造紙に書いてもらうということに。新しい植物を考えると言うこと、理科で習う植物の法則に基づくと言うことで。。各グループともこうした活動が初めてだったようで、かなり悩んでいましたが、時間内にいずれのグループもできて、とてもしっかりしていました。

20150828135837-190bb6ce07d3355a822d8a789f4e55a5756129a9.JPG20150828135853-780df93ccacfee7cb620a4c488a19d3f0914c183.JPG20150828135933-7d479c46662ac4259b1f6dc7697770db405a3004.JPG 発表は、ホワイトボードを使って、裏表と張って、とてもしっかりした発表と質疑でした。自分たちで、ボードを回して、はり付けて、できたら、次のグループというように。グループの発表が終わるごとに、他のグループからの質問をもらいましたが、ちゃんと質問ができていて、それも理科的なポイントで。よかったと思います。これからもこうした発表をしっかりやって下さい。

20150828140019-05bcbf2c69ae3149532bb4bcfc5f48cbe4118ac9.JPG20150828140034-15792f883c6606ea980d5e4482b8a121ad383538.JPG 最後のところで、渡辺から、小学校の理科では、答えは1つかもしれないけど、大学でやっている科学では、そんなことはないと。理科の法則を守っていれば、それでよいのですと、解説を。その後、代表の方からお礼の言葉。しっかりしていました。ありがとうございました。慌てて、一端解散にしてしまって、また集まってもらって、申し訳なかったのですが、全員で、世界に向かって情報発信。

20150828140106-bdce0692d1140fc40cd4c6d0f3c45866430c3e6a.JPG20150828140123-91e9749f7a44ffbcf14e8cbd37d66ee9a62fa564.JPG 最後になりましたが、仙台市立若林小学校、鶴谷校長先生、5年生担任の佐々木先生、山科先生をはじめとする関係の先生方にこの場を借りて、お礼申し上げます。ありがとうございました。


 わたなべしるす

 PS. 5年生の先生は、家庭菜園をされているらしく、新しいアブラナ科野菜(スティックセニョール)も栽培されたとか。品種改良されたものと説明したり。。。最後のところで、キャベツがどうやって開いて、最後に花が咲くのか。しっかり考えたり、観察してほしいというお言葉は、こちらとしてはとてもありがたかったです。是非、児童の皆さん、考えてみて、観察して下さい。これからがキャベツのシーズンになりますので。


 

ページの一番上へ

≪ Prev 161  162  163  164  165  166  167  168  169  170  171

ARCHIVE