東北大学大学院生命科学研究科 植物分子育種分野 渡辺研究室

  • TOP
  • 研究室ダイアリー

研究室ダイアリー

≪ Prev 162  163  164  165  166  167  168  169  170  171  172

歴史、湘南カラー、戦略(9/4)

2015年9月 4日 (金)

 今年もあと4ヶ月。あっという間に2/3が終わった。。。。これまで何回も使ったtermの「歴史」。それくらいなんというか、重要と思っている。というか、最近はそんな風に感じる。今の研究の歴史が始まったのは、渡辺が関わったのは、1987年。ぼちぼち、30年になろうとしている。その間に何があったのか。それは渡辺自身が一番よくわかっている。あんなこと、こんなこと。大変だったこと、ほっとしたこと。ただ、実験を始めた頃、昔を振り返ること、つまり、先達が何を考え、何をしようとしていたのか、考えたこともなかったが、何かをきっかけに、日向先生の元で学位を取った方々が、何を考え、何をしようとしたのか、そんなことを知ったら、これから先のことを考えるヒントになるのではと思った。これが理系的発想なのか、文系的発想なのか。それはよくわからない。ただ、今までの人間の歩みを振り返って、その中を整理して、これはniceだなとか、これは、ちょっと。。。なぜ??ということがある。それをきちんと考えると、これから先、何をしたらよいのか、ヒントになると思う。少なくとも最近は。そう考えると、歴史を様々な軸でとらえて、その軸の交差点のようなところを見たら、意外なものが見えてくるような気がする。たぶん。そのためにも、文系的発想が必要な気がするのだが、世の中はそうでもない方向に行こうとしている様な感じを受ける。

20150904214237-778e124404342d39cf5642b0b32f5c02e5c4b4a5.JPG そんな方向性。それは今に始まったことでなくて、それまでのまさに歴史の積み重ねとして、方向性があるような気がする。もちろん、途中で、電車のレールのポイントが切り替えられるように、違う方向になることもある。ゆとりだったのが、脱ゆとりになった。ただ、脱ゆとりになったというが、高校数学の数研出版の問題集。オレンジ色と緑色。昔で言えば、湘南カラー。東海道本線の普通電車の色が緑とオレンジだったので、そんなように、呼ばれているのかも知れないが。あの問題集にはお世話になった。問題だけ書かれてあり、答えは数字だけ。解法はなし。ところが、最近のは数学だけでなく、Workbook形式。となりに答えを並べて、学んでいたのは、かなりびっくり。これで考えるのだろうか。脱ゆとりというのは、ゆとりが大事にしようとしていた「考える」ということをしなくなることなのか、。。。ちょっと心配になる。

20150904214319-b048cb45ff1580c7304f17e9158cf112498a3a3b.JPG そんな考えるというか、学校の帰り道で何をしようかと考える時間があったのは、小学校のころ。いろんなことをやった。秘密基地も作った。遊ぶことであれば、次は何をしようかと考えた。そんな2kmの通学路をそれ以上に歩きながら。そんなことをしたおかげだろう。なにをするときも、何を秘密基地で、どこでクワガタムシがいるのか、など、誰とどこで情報をshareするかを考えるようになった。小さな時から、その世代ごとに何を学ぶか、そんなことを遊びを通じて、また、湘南カラーの問題集で学んだのだろう。たぶん。そんなので、戦略を磨いたのかも知れない。ということは、今、なにをすべきで何に力を注ぐべきなのか。。。。こんなことをしている場合ではない。答案を書いて、議論をして、論文を書かないと。そんなことを考えた週末金曜日であった。


 わたなべしるす

ページの一番上へ

忘れないよ、坂園さんは栗好きってこと。

2015年9月 1日 (火)

こんにちは、D1の辺本です。
昨日のダイアリーで既に知っている方が多いかと思いますが、
坂園さんはナベ研を去り、今日から新しい場所で頑張っておられます。
ということで、昨日は坂園さんの旅立ちを祝ってケーキ会をしたのです。

今回は、三越仙台店にあるテラスエル杜の館のケーキ。
美味しそうなケーキ達がお皿に並べられていきます。
20150901173608-88254e4db9d7939b4cb04d3c3c8ec68c50b649b5.JPG
増子さんが持っているケーキは今回の中で一番高いケーキよ!
皆でそれぞれ目当てのケーキを選んで食べました。
20150901174017-25d803b6fb171a86928296cde86649457540e2f7.JPG
なべさんはいつものショートケーキかと思いきや、メロンに。
ますこさんは服と同じ色の抹茶のやーつ。
私はお高いやーつ。ボリューミーなマンゴーケーキでした。
20150901174126-14548adcb0c2007d792aeb91f96f03b3d9aad023.JPG
岩本くんはショートケーキ、良かったねー。
高田さんはモンブラン、甘いやーつ。
伊藤さんはチーズケーキを選んでいました。
20150901174233-80f48bb86eefe161e50f79ed6cc6516e7cff08ca.JPG
坂園さんは、やっぱりモンブラン。
工藤くんはハートのやーつ。中はピスタチオです。
渡邉くんも伊藤さんと同じチーズケーキ。
そうそう今回、渡邉くんはカメラマンとして頑張ってくれました。
20150901174314-72bca4a96fe882a56f1edc11a75f2f8644ca2ed3.JPG
パパラッチのように坂園さんを撮り続ける、渡邉くん。
その姿を優しく見守る優しい先輩、なべもとさん。

最後に坂園さんとナベさんから一言ずついただきました。
坂園さんが初めてナベ研にやってきたのは、震災の前日。
2人とも、当時のことを思い出しながら話してくださいました。

そして!なんと坂園さんからラボメンバーにプレゼントがー!
時計を寄贈していただきました。ありがとうございます!!
カチコチせず静かで、スタイリッシュな時計、大切に使いますね。
20150901174453-be8182a61c5080e9d0eee8983ef9125a773f6c94.JPG

ケーキ会後には、集合写真を撮りましたよ。
工藤君が素敵なポジションに。あ、岡本くん来てたのね!
岩本くんと渡邉くんは手を繋いでるし・・・皆自由だなー。
写真は早速フォトフレームに入れて坂園さんにプレゼントしました。
坂園さん、みんなのこと忘れないで頑張って下さいー!!
20150901180229-014c377a7fdbd93537185d4dacf2949b76856baf.jpg
いやーでも寂しい寂しい。寂しいです。
昨夜、坂園さんから頂いた優しい言葉に思わず号泣した私。
今日も増子さんが思い出させるから、真っ昼間から泣いちゃったじゃないですかー
(いや、増子さんのせいではありません・・・ごめんなさい。)
歳を取るにつれ、涙腺がどんどん緩んでいくのを感じます。困った。
いろいろ緩みを締めて9月も頑張ります!

D1 ナベ

ページの一番上へ

最後の一日

2015年8月31日 (月)

8月最終日となりました.
私が子どもの頃は今日まで夏休みでしたが,全国的に見ると
すでに新学期が始まっている地域も多いようですね.

さてさて私事ですが,わたくし坂園は本日限りで渡辺研究室を去ることとなりました.
なんて中途半端な時期にと言われそうですが,ポスドクのような有期雇用の研究職だと
年度途中で異動することはそれほど珍しくはないのですよ.
公募要項の採用日欄に「可能な限り早く」と記載されていたりもします.
将来研究者を目指す方々は,頭の片隅にでも覚えておくとよいかもしれませんね.
(もちろんまったく異なるキャリアパターンもありますよ)
そうは言うものの,研究計画は年度単位で立てられることが多いので,
イレギュラーといえばイレギュラーなのかもしれませんが・・
年度途中で抜けることを許してくださって,渡辺先生には大変感謝しております.


昨年でしょうか・・ラボのおかし置き場で見つけて食べた
フォーチュンクッキーのおみくじに,
"Your place in life is in the drivers seat"
と書かれていました.
PANDA EXPRESSも案外いいこと言いますねー.
ちょうど悩んでいた時期でもあったため,大いに勇気づけられた言葉でした.

***

渡辺研究室へ初めて訪れたのは忘れもしない2011年3月10日.
翌日は,誰もが知っている東日本大震災当日です.
3月11日16:10発のフライトで帰るつもりだった私は,
結果としてその後1週間を仙台で過ごし,当初の予定より1ヶ月遅れの
5月1日付けで渡辺研究室へ移ってきました.
当時は混乱が続く中,公私ともに数多くの方にあらゆる面で助けていただきました.
現在ももちろんですが,いくら感謝しても足りないくらいです.

生きていると,いつ何が起こるか分かりません.

***

渡辺教授をはじめ,植物生殖遺伝分野の皆さま,共同研究先の先生方や学生さんには
大変お世話になり,それから数多くのご迷惑もおかけしました.
初めて経験することが多く,振り返ればなかなかに濃度の濃い年月でした.
次の職場も片平キャンパス内なので確実に見かけると思いますが,
万が一私が見慣れない格好をしてても素通りしないでくださいねー.

皆さまの研究の益々のご発展を祈っております.
実験も遊びも,何事も楽しんだもの勝ちですからね.

ありがとうございました!

20150831213015-9e66f6ad7af231d3149b62f3790815e14e6618bb.JPG坂園

ページの一番上へ

【お知らせ】仙台放送ニュースアプリ「東北大コラム」、8月掲載教員一覧、大学top pageに掲載(8/31)

2015年8月31日 (月)

 すでに2週間前になるのかと、時間がたつのを速く思っていますが、仙台放送ニュースアプリ「東北大コラム」に「遺伝学から見た食卓革命」と題して、8月17日(月)~21日(金)に、記事を「仙台放送ニュースアプリ」から閲覧できるようになっていました。

20150831173646-3ab85ccdc6e64ba212fc49d5a38a30187f66c99f.JPG ちなみに、
 第1回:江戸時代の遺伝学
 第2回:ゲノム情報の光と影
 第3回:すごい「トウモロコシ」の作り方
 第4回:食卓に並ぶ農作物のクローン技術
 第5回:農作物の自殖と他殖

 今は、たぶん、アーカイブスとしてみることができるようなことを聞いているのですが、渡辺は未だにガラパゴスを使っているので。。。確認ができていませんが。8月は夏休みだったり、諸般の事情があったようですが、大学top pageに渡辺の記事が掲載されたことが他の先生方と一覧で。。。ありがとうございました。また、連載開始からは、広報のtwitterですが、つぶやいて頂いたようです。こちらもありがとうございました。

20150831173708-c09f71e0e2a1335ae782a89f4f4098fcf4468436.JPG これまでの記事に書いてあるとおり、スマホでの記事と渡辺のHPにその続きを持ち込んだ、連動企画になっていますので、。。。是非、どちらもお楽しみ頂ければ。もちろん、すでにご覧頂いた方。改めて、見てみるのも。是非是非に。

 というお知らせでした。


 わたなべしるす

 PS. 記事とは独立のことですが、渡辺の研究室でPDし、その後、韓国に戻られたPark博士。今月から、permanent positionとして、Assistant Professorになられたと。。。夕方に電話を頂きました。これまで以上に連携して、共同研究を展開できればと。連絡、ありがとうございました。

20150831173737-db9c943b74e496e22ba99bcf5f3ee12559578b91.JPG

ページの一番上へ

【出前講義】仙台市立高砂小学校・仙台市理科特別授業「花を解剖して、花の構造を理解しよう」(8/31)

2015年8月31日 (月)

 昨日、日曜日は、盛岡へ。。。週明け8月最後の月曜日というか、今日で8月が終わり。小学校の頃は、今日が夏休み最後。宿題を慌てて、対応していたような。。。という夏の暑さはどこへやら。。。霧雨が降り、気温も20oC前後。とても夏の終わりとは思えず、10月上旬の気温とか。。。結局、前半は雨が少なく、中頃は猛暑になり、その後気温が半分くらいになり。。。これでは植物だけでなくて、人間も、体調管理がたいへんな夏休みでした。その8月最後の日は、先週の金曜日の仙台市若林林小学校に続いて、仙台市教育センターからリクエストの「仙台市理科特別授業」の第2弾として、仙台市高砂林小学校。最初に連絡を受けて、名前は聞いたことあったのですが、場所がどこだろうと思ったら、国道45号線から少し入った仙石線の福田町駅の近く。地図を見て、びっくりしたのは、梅田川と七北田川が合流する近く。梅田川は農学部のところで、暗渠になっている川だったような。それが、こんなところで、七北田川と合流するとは。意外と知らないもので。。。

20150831141202-480266553d81e102b33abdd1893c94406b304a71.JPG20150831141307-56d4d1ea0d952b2df78f14092c5a53d881e396eb.JPG その高砂小学校は、宮城野区内の小学校。宮城野区の小学校に伺うのは初めてのような。。。青葉区、若林区、太白区、泉区は伺ったことがあるというか、これまで仙台市内16の小学校に出前講義に伺っているのですが、。。これも以外でした。講義としてお願いされたは、いつもは、クラブ活動向けの「花を解剖して、花の構造を理解しよう」を今回は、5年生向けに。ちょうど、8月21日に市内で同じようなイベントを行ったのですが、ものを壊して、初めて、組み立てることができる。昔のようにテレビとか、ラジオを壊すことは簡単ではない、そこで、花で壊してみる。昔なら、学校の帰り道に花をばらばらにしたのですが。。。そんな子供さんも減ったと言うことをどこかの小学校で伺い。。。なので、色々な花を用意してもらい、ばらばらに、もちろん、最初に、花の構造だけは復習して。各グループごとにピンセット、顕微鏡なども用意頂き。バラバラを楽しむと言うよりも、理科の時間ぽいですが、。。

20150831141339-f2b5745d5e9cf75143627b7faf592ba936983e72.JPG 花の並べ方には、それぞれの子供さんたちの個性が出るもの。1つの花を黙々と並べる方。色々な花をいかにきれいに並べるか。学校でも用意してくれた花は あっという間になくなり、途中からは、自分たちで考えて、花びらなどをテープで貼り付けて持って帰ることができるようにしたり。何をするのか、何を考える のかなど、この花の分解だけでも色々なことを学んでくれたのではと思います。顕微鏡で、葉っぱの表面のトライコームのような構造物を見つけて観察する方 も。

20150831141358-7f77ecfc7a87de158ef6dd0ed1b3699945aa6a7c.JPG 最後の最後に、ダニを見つけて、男の子とは、うれしそうに見ていました。やっぱり虫好きです。正確には、ダニは、昆虫ではないのですが。。。女の子は、だめのようでした。これは、昔からかもしれないです。せっかくなので、写真を。実物は、もっときれいなのですが、子供さんたちから、是非HPに載せてみんなに見せたいというので。どうでしょうか。

20150831141239-ccc3cef4fd339be67d7671861971df64267646db.JPG 講義が終わったあとで、教頭先生と少しお話しの時間が。校長先生は、出張と言うことで。最近、校長先生など管理職の先生方が出張されるのが多くなり、お 目にかかれないのは、1/3-1/2くらいでしょうか。子供の頃は、校長室が空いていることが少なかったので、どうなのかわかりませんが。教頭先生とのお 話の中で、色々な意味で、壱か、零かというのではなくて、その中庸というか、間というか、いつもいう「いい」加減を学ぶ機会が少なくなったと。どこかでこ のいい「加減」を小学校の頃に、学ぶことが大事だろうと。年が近いこともあるかもしれないですが、自分で考えて、色々なことにチャレンジして、その中で、 失敗もして、いい「加減」を理解することは、大事なのではないかと、共感できたのは、ありがたいことでした。

20150831145332-73e65e441b0858c70708dd73fea5859c3c6d0746.JPG 最後になりましたが、仙台市立高砂小学校、校長先生、教頭先生、5年生担任の小林先生をはじめとする関係の先生方にこの場を借りて、お礼申し上げます。ありがとうございました。


 わたなべしるす

 PS. 教育実習の先生が見学に来ておられたり、学校カウンセラーの方も。渡辺は小学校の低学年の頃は、ときどき体調を崩して保健室へ。学校でストレスがあったと言うよりも、体力がなかったのだと思います。幼稚園の頃は、毎月1回は、風邪引きなどで休んでいましたので。そんなカウンセラー室で、こうした花をおいて、解剖すると言うよりも「壊す」ことで、ストレス発散になればと。そういえば、渡辺は学校の帰り道で、当時はゴミ集積所にすててあったテレビとか、ラジオを壊して、結構楽しかったのを思い出しました。テレビとか、ラジオは難しいにしても、花を用意するのは、そんなに難しいことではないので、バラバラにして、気持ちが晴れるのであればと。。。ふと、。。

20150831145313-76e9ad5b7e4e781da6a40bfb8556b230981aee9f.JPG

ページの一番上へ

≪ Prev 162  163  164  165  166  167  168  169  170  171  172

ARCHIVE