東北大学大学院生命科学研究科 植物分子育種分野 渡辺研究室

  • TOP
  • 研究室ダイアリー

研究室ダイアリー

≪ Prev 165  166  167  168  169  170  171  172  173  174  175

仙台放送ニュースアプリ"東北大コラム"で渡辺教授が連載中

2015年8月17日 (月)

こんにちは、マスコです。News Releaseの方にもありましたが、今週の月~金曜日まで仙台放送ニュースアプリで渡辺正夫教授のコラムが5回シリーズで連載されます。


"遺伝学から見た食卓革命" 渡辺正夫教授

出前授業をしている、教授っぽい写真が目印でございます。本日は記念すべき第1回、"江戸時代の遺伝学" と題して、遺伝法則を江戸時代の日本人が経験的に利用していたことについて、変化アサガオを例に取り上げています。


豆知識では、遺伝学の父と言われるメンデルが見つけた遺伝の法則について触れてます!懐かしい理科の時間、生物の時間を思い出しながら、どうぞーー。

このコラムですが、仙台放送のニュースアプリをダウンロードしてご覧頂きます。スマートフォンから以下のサイトにアクセス頂き、App store(iphone)もしくは、Google play(Androidケータイ)からダウンロードくださいね。

http://ox-tv.jp/nc/app/

また、仙台放送ニュースアプリと当研究室HPとの連動企画も行っています。ニュースリリースでは、コラムをさらに掘り下げ、理解を深化させる内容でお届けしています。今回は、本編で触れていない変化アサガオの原因である動く遺伝子"トランスポゾン"について説明してますよ。こちらからどうぞ!

余談ですが、今回のコラムでは、不肖マスコが挿絵を担当させて頂いております。クラゲくん(名前募集中、色はなべもとが塗った)が、コラムの中で貴方をナビゲートしますよー。

夏休みの宿題のネタに、暇つぶしに、明日のデートのうんちくに、ぜひご覧くださいね!!



踊るイラストレーター兼テクニシャン

マスコ

ページの一番上へ

レベルアップ、何十年、歴史(8/15)

2015年8月15日 (土)

 今年の夏はそれにしても暑い。もちろん、ここ数日は25oCまでいかないくらいの気温なので、多少過ごしやすいが。。。35oCを超えていたときには。さすがに。そんなところで体力を使ったのだろうか。。。夏風邪を引いたようだ。体力アップをしないと。8月後半から9月にかけてもまだまだ暑い日が続くようなので。。。そういえば、今年は、この時期、鹿児島出張がなかった。毎年あったものがないと、少し寂しい。SSHというか、ダイコンというか、全国から多くの高校生がダイコンをベースに多様なことを考えていたのに、それがないのは、何ともいえず。。。鹿児島と言えば、桜島ダイコン。もちろん、播種の時期でも、収穫の時期でもない。そんなことが今年は無理でないかと思えるようなことが。。。桜島の噴火警戒レベルがレベル4に。数年前の出張の時にも、ずいぶんすごい噴火であったが、警戒レベルがアップすることはなかった。いずれ、何も起きないことを祈りたい。ただ、あらゆる事に用心というか、準備は怠らないのが。今日も出かけるときに、何度も確認したのに、忘れ物をして出かけてしまった。大事になるようなことではないが。。。3.11を経験しただけに、それほど離れていない場所での数日前からの稼働のことが気になってしょうがない。。。

20150815144208-8a90c6185f6b95d339763740dbbff9fce7cfc1e6.JPG ここ最近、何十年ぶりとか、節目の年と言うことが多い。今日は、戦後70年となる終戦の日。片平の北門にも半旗が掲げられていた。正午には「黙祷」と思っていたが、ちょうど、他案件に気をとらえて、失念していたが、半旗を見て、弔意を示したことから、お許し頂きたい。今年の最高気温というか、猛暑日の連続記録は、観測以来というので、100年以上になるのだろうか。気温だけ出なくて、海水温にもかなりの影響が出ていて、沖縄などの温暖な海で見られた生物がずいぶん北上して、ビーチが大変なことになっている。地球全体が高温というわけでなく、ちょっとしたお願い事で、英国にmailをしたら、雨続きで、低温の夏になっていると。。。うまく熱交換をするようなシステムでもできたらと思うが、簡単なことではないのだろう。今日、明日が3回戦になる夏の甲子園。ずいぶんと東高西低。四国の4代表はそろって最初の試合で敗戦。。。これも50年近く前にさかのぼらないと、起きてなかったと。。。最近は、北四国よりも、南四国がそれなりに勝っていたような気がする。その1つの試合に貢献した愛媛県代表。愛媛県代表が東京代表に負けたのは、100年近くさかのぼるとか。。。記録というか、歴史というか、ジンクスというか、そんなこともひっくり返るような暑い夏なので、こんなことになってしまったのか。少し検証が必要な気がする。

20150815144242-042ba7f86b34d08ba3de867df81ee1343c1762ec.JPG 100年前は、明治時代。当時の写真、動画を見ることはあるが、当時、何が起きていたのか、独立の事象を横串をさして、時系列で整理してみると、意外なときに、意外なことををしていたり。こんなことが起きている裏で、こんなことが。というようなことに出会う。それくらい歴史とは不思議なものである。歴史は繰り返すというか、100年少し前だろうか、日本語よりも英語の方がという時代があったらしい。西洋の新しい学問体系に対応する日本語がなかったかららしい。そう考えると、当時の人たちのおかげで、今の学問体系の基礎基盤が構築されたのだろう。というか、日本語で物事を考え、学ぶことができる。確かに、今でも論文は英語で書く。へたくそであるが。。。国際会議でのスピーチもできたら避けたい。。。ただ、基本的な物事を構築するのは、やっぱり日本語、というか、生まれ育った「今治の言葉」なのかもしれない。庄内に生まれ育った日向先生が、庄内の言葉と標準語を比較して、そんなことをいっておられたような。。。そういえば、日向先生の元で学んだ農学部も1.5年ほどで、雨宮地区から青葉山地区へ。青葉山のどこになるのか、渡辺には知り得ないが、あまり山奥というのも。。。農作物の栽培には、平地と山でずいぶん違うと言うことのようなので。その雨宮キャンパスの堤通り沿いに「雨宮神社」があった。学生か、助手の頃、どこかの研究室で、実験がうまくいかないなど、よくないことが続いたので、宮司さんを呼んで、お祓いをしたというのを聞いたことがあるような。。。サイエンスも最後は神頼みといわれてもしょうがないが、気持ちの問題なのかも知れない。。そんな雨宮キャンパスで学んだこと。ちゃんとしたルールの中で、サイエンスをやること。もちろん、誰よりも先に。先輩たちの歴史の上に立っていることを考えて。。。ルールを無視したら。。。。いろんな事で、しっぺ返しがくるような。。。。お天道様は見ているのだから。そんな8月15日であった。

20150815144327-b1da54c8b4eca2fca5fe657500466955cc955a32.JPG
 わたなべしるす

 

ページの一番上へ

大学院合格しました!!!!!!

2015年8月12日 (水)

おはようございます、工藤です。
ここ最近じめじめした日が続いておりますがいかがお過ごしでしょうか。

僕は先日の大雨で洗濯物たちが悲惨なことになってしまいました...

でもでもそんな悲しい出来事を吹き飛ばすような嬉しいイベントがあったんですよ!

そうです

ついに生命科学研究科の試験に合格しました。゚ヽ(゚´Д`)ノ゚。 ヤッターン♪

20150812125430-3fc934d56f7337bb36de1f90676521f92e00f9fc.jpgのサムネイル画像













喜びのあまり楽天カードマンになる工藤

さらに僕を祝福してくれるように台風も空気を読んで進路変更してくれましたし最高ですね!

諸事情でここ半年はM1(仮)という立場でしたが、10月からはようやくM1になれます。
なべさんもダイアリーで祝福してくださり、もうなんと言ってよいのやら...
今後は気持ちを引き締めて研究活動をしてしていこうと思います。

それと、もう一人の博士課程前期2年の第Ⅰ期入学の方、おめでとうございます。
来年の春を楽しみにしています!

最後に、なべさんがダイアリーでも触れていましたが、第Ⅱ期試験では1~2名の院生を募集予定で
これに向けてのオープンラボを10/3(土)に計画しているそうです。
植物の生殖に興味のある方
様々な事情があり目指しているところとは別の大学院をチャレンジしようと思ってる方
是非オープンラボにお越しください。
こちらに去年の第Ⅱ期の入試説明会渡邊研究室までの道のりが記載されております。

まだまだ暑い日が続きますが、体調には気をつけてお過ごしください。

以上 工藤でした

ページの一番上へ

祝、大学院合格(8/11)

2015年8月11日 (火)

 日曜からの出張先が、先週までの仙台のような暑さ。日中の暑さはまあ何とか。ただ、やっぱり夜温が下がらないのは。。。こたえます。今日あたり、予報では夕方にかけて、小雨模様。少ししっかり降ってくれるとよいのですが。というか、極端に降っているところと、そうでないところを何とか平坦化できないものかと。お盆が近いことから、labのみなさんも少しずつ休みを取っていたり。少し涼しくなった分、何かをやろうという気力がわいてくるのは、少しほっとします。

20150811084250-0314522c4b6949894cec5e6918161d734e8aefc2.JPG さて、今朝、研究科のHPにも掲載されましたが、平成28年度生命科学研究科博士課程前期2年の課程第I期入学試験平成27年度生命科学研究科博士課程前期2年の課程10月入学の合格発表でした。このそれぞれの試験で渡辺の研究室に合格した学生さんは、それぞれ1名ずつ。10月からは、M1の学生さんは50%増の3名体制に。夏休み明けにはすぐですから。一方、来年の4月からM1になる学生さんは、1名ということ。来年の4月に来るまでに、しっかり植物のいろいろなことを学んできて下さい。もちろん、卒論で忙しいと思いますが、。。。手元に何か植物をおいて、世話をしてみるのもよいことだと思います。それよりも、今年度のM1のように、相互に刺激しあうことのpositive効果を考えても、あと、1~2名の院生に是非、きて頂きたいと、とおもいます。そのためというわけではないですが、第II期の試験もありますし、その試験に向けてのオープンラボを10/3(土)に計画しています。詳細については、また、HPから、ご案内しますので。

 これから大学院入試という方も多いかと。様々な事情があり、現在目指しているところでなくて、外で大学院生というのをチャレンジする方もいるのではと。渡辺の所は、学部生がいない関係もあって、皆さん、外部からのチャレンジャー。そうした方々、是非、ご相談下さい。なにより、第II期で入ってきてくれた学生さんも立派に活躍してくれておりますので。。。

20150811084401-3568e3c9cce808669f415ebc526f00b8dc92ee80.JPG
 わたなべしるす

ページの一番上へ

停電に伴うserver downのお詫び(8/9)

2015年8月 9日 (日)

 昨日が立秋だったとか。。。仙台は少し涼しくなりつつあるようですが、一雨ほしいです。地面がからからに乾いているのが、問題のような。街路樹、イネの収穫時期、秋作の作付け、肥培管理など。。。野菜の値段が急騰するのではないかと。。。

 そんな日曜日。片平キャンパスは、恒例というか、この暑い時期というか。電気設備の定期点検のための停電。朝、8:00-18:00過ぎまで、停電でした。先週までの暑さであれば、かなりまずいと思っていましたが、何とか、30oCにならないような曇りの天気で。ほっとです。その間、HPを楽しみにされている方、あるいは、mailを出そうと思っていて、もどってきてしまった方。恐れ入ります。改めて、mailを送って頂くなど、お手数をおかけします。何卒よろしくお願いいたします。

20150809224541-880bf38113dde2520fd168e7fe8be4bc26ad7cd7.JPG また、HPを閲覧できなかった方。来週からはお盆の休みなどになりますが、旅先などからもまた、見て頂ければ、幸いです。


 わたなべしるす

 PS. 先週の暑い中、科学者の卵養成講座の研究重点コースの実験に来てくれた三本木・齋藤さんが記事を書いてくれていました。ありがたいことです。また、実験に来て下さい。

ページの一番上へ

≪ Prev 165  166  167  168  169  170  171  172  173  174  175

ARCHIVE