東北大学大学院生命科学研究科 植物分子育種分野 渡辺研究室

  • TOP
  • 研究室ダイアリー

研究室ダイアリー

≪ Prev 164  165  166  167  168  169  170  171  172  173  174

大学院合格しました!!!!!!

2015年8月12日 (水)

おはようございます、工藤です。
ここ最近じめじめした日が続いておりますがいかがお過ごしでしょうか。

僕は先日の大雨で洗濯物たちが悲惨なことになってしまいました...

でもでもそんな悲しい出来事を吹き飛ばすような嬉しいイベントがあったんですよ!

そうです

ついに生命科学研究科の試験に合格しました。゚ヽ(゚´Д`)ノ゚。 ヤッターン♪

20150812125430-3fc934d56f7337bb36de1f90676521f92e00f9fc.jpgのサムネイル画像













喜びのあまり楽天カードマンになる工藤

さらに僕を祝福してくれるように台風も空気を読んで進路変更してくれましたし最高ですね!

諸事情でここ半年はM1(仮)という立場でしたが、10月からはようやくM1になれます。
なべさんもダイアリーで祝福してくださり、もうなんと言ってよいのやら...
今後は気持ちを引き締めて研究活動をしてしていこうと思います。

それと、もう一人の博士課程前期2年の第Ⅰ期入学の方、おめでとうございます。
来年の春を楽しみにしています!

最後に、なべさんがダイアリーでも触れていましたが、第Ⅱ期試験では1~2名の院生を募集予定で
これに向けてのオープンラボを10/3(土)に計画しているそうです。
植物の生殖に興味のある方
様々な事情があり目指しているところとは別の大学院をチャレンジしようと思ってる方
是非オープンラボにお越しください。
こちらに去年の第Ⅱ期の入試説明会渡邊研究室までの道のりが記載されております。

まだまだ暑い日が続きますが、体調には気をつけてお過ごしください。

以上 工藤でした

ページの一番上へ

祝、大学院合格(8/11)

2015年8月11日 (火)

 日曜からの出張先が、先週までの仙台のような暑さ。日中の暑さはまあ何とか。ただ、やっぱり夜温が下がらないのは。。。こたえます。今日あたり、予報では夕方にかけて、小雨模様。少ししっかり降ってくれるとよいのですが。というか、極端に降っているところと、そうでないところを何とか平坦化できないものかと。お盆が近いことから、labのみなさんも少しずつ休みを取っていたり。少し涼しくなった分、何かをやろうという気力がわいてくるのは、少しほっとします。

20150811084250-0314522c4b6949894cec5e6918161d734e8aefc2.JPG さて、今朝、研究科のHPにも掲載されましたが、平成28年度生命科学研究科博士課程前期2年の課程第I期入学試験平成27年度生命科学研究科博士課程前期2年の課程10月入学の合格発表でした。このそれぞれの試験で渡辺の研究室に合格した学生さんは、それぞれ1名ずつ。10月からは、M1の学生さんは50%増の3名体制に。夏休み明けにはすぐですから。一方、来年の4月からM1になる学生さんは、1名ということ。来年の4月に来るまでに、しっかり植物のいろいろなことを学んできて下さい。もちろん、卒論で忙しいと思いますが、。。。手元に何か植物をおいて、世話をしてみるのもよいことだと思います。それよりも、今年度のM1のように、相互に刺激しあうことのpositive効果を考えても、あと、1~2名の院生に是非、きて頂きたいと、とおもいます。そのためというわけではないですが、第II期の試験もありますし、その試験に向けてのオープンラボを10/3(土)に計画しています。詳細については、また、HPから、ご案内しますので。

 これから大学院入試という方も多いかと。様々な事情があり、現在目指しているところでなくて、外で大学院生というのをチャレンジする方もいるのではと。渡辺の所は、学部生がいない関係もあって、皆さん、外部からのチャレンジャー。そうした方々、是非、ご相談下さい。なにより、第II期で入ってきてくれた学生さんも立派に活躍してくれておりますので。。。

20150811084401-3568e3c9cce808669f415ebc526f00b8dc92ee80.JPG
 わたなべしるす

ページの一番上へ

停電に伴うserver downのお詫び(8/9)

2015年8月 9日 (日)

 昨日が立秋だったとか。。。仙台は少し涼しくなりつつあるようですが、一雨ほしいです。地面がからからに乾いているのが、問題のような。街路樹、イネの収穫時期、秋作の作付け、肥培管理など。。。野菜の値段が急騰するのではないかと。。。

 そんな日曜日。片平キャンパスは、恒例というか、この暑い時期というか。電気設備の定期点検のための停電。朝、8:00-18:00過ぎまで、停電でした。先週までの暑さであれば、かなりまずいと思っていましたが、何とか、30oCにならないような曇りの天気で。ほっとです。その間、HPを楽しみにされている方、あるいは、mailを出そうと思っていて、もどってきてしまった方。恐れ入ります。改めて、mailを送って頂くなど、お手数をおかけします。何卒よろしくお願いいたします。

20150809224541-880bf38113dde2520fd168e7fe8be4bc26ad7cd7.JPG また、HPを閲覧できなかった方。来週からはお盆の休みなどになりますが、旅先などからもまた、見て頂ければ、幸いです。


 わたなべしるす

 PS. 先週の暑い中、科学者の卵養成講座の研究重点コースの実験に来てくれた三本木・齋藤さんが記事を書いてくれていました。ありがたいことです。また、実験に来て下さい。

ページの一番上へ

『三日間の重点コースを終えて』

2015年8月 9日 (日)


はじめまして!
8/3~5に、科学者の卵 重点コースで渡辺先生の研究室におじゃまさせていただきました、青森県立三本木高校 2年 齋藤早樹子です。研究室のブログということで、とても、緊張しています。

今回の三日間の研究のお話をいただいたのが二週間ほど前。重点コースを長らく楽しみにしていた私は、指折り数えてこの日を迎えました。
研究室とはどんなところだろう?と、緊張していた私でしたが、いざ、研究室に入ってみると、すごく暖かい研究室で緊張がとけていくのが感じられました。

自家不和合性、というテーマで三日間実験させていただいて、自家不和合性についてだけではなく、『研究』というものを、より知ることが出来ました。


三日間という、長いような短いような時間ではありましたが、私にこのような機会を与えてくださった渡辺先生。三日間、研究以外も様々お世話になりました、渡邉祐太郎さん。たくさん笑わせてくださった辺本さん。カチカチだった私を暖かく迎えてくださった研究室の皆様、本当にありがとうございました!


20150809182050-9d8064bd58f4e00b44d50fb97300da642f534e05.JPG

、青森県立三本木高校 2年 齋藤早樹子

ページの一番上へ

【研究室訪問】夏休み大学探検2015(第14回サイエンス・スクール)「花を解剖してみよう」(8/7)

2015年8月 7日 (金)

 今日はどうやら猛暑日を逃れたような。ただ、現時点でわかる範囲ですが、今日の最高気温は34.5oC。十分、暑すぎます。そんな中、今年も「夏休み大学探検2015」。遺伝学の実験をするのには、この時期は花の調達が難しすぎ。ということで、毎年、花の解剖をやってもらっています。最初に、市教委の高橋様から、このプログラムが始まった経緯などを。なんと、このプログラムのきっかけは、工学部を卒業されて、島津製作所で研究をされていた田中耕一さんがノーベル化学賞を受賞したことだったとか。そんな由緒正しいプログラムだったとは。感動をしながら拝聴しました。

20150807154715-d4b523f80fb7e34f3a1fec65b87d090ea3ca9822.JPG20150807154901-a98dbaa9015f7310de50485ac391e10dcad6bfe6.JPG その後、渡辺からこのプログラムの趣旨を。今日、参加してくれていた中学生は比較的小学校時代から、学校の帰り道に花を分解していたと。よいことです。昔の子供たちは、学校の帰り道で花を分解したり、蜜を吸ったり、色々なことを自然から学んでいました。また、全部とったら、だめ。それは、花が子孫を残せなくなったり、問題があるから。その加減をよいところにおさめる、まさに「いい・加減」を知っていたと言うことです。なので、そのこともしっかり理解して、賢く学ぶことの大事さを。あわせて、昔は、学校の行き帰りにゴミ捨て場にテレビが捨てられていて、それを壊すのは、最高におもしろいイベントでした。すごい強い磁石もあったし。もちろん、トランジスター、抵抗、トランスなど、電気の面白さの塊でした。そんなのを壊して、逆に組み立てる楽しさを学んで。そのテレビでは無理なので、プラモデルとか、電気工作で。というように壊すことは、作ることの始まりだと。

20150807155120-1278434652ab0302b51b760ea4665321a2bcbe1f.JPG20150807155237-5a5ac43505932899965624372b4b6aab3414e337.JPG ということで、5名の参加者に、2~3種類の花を分解してもらい、並べて、。どの様に並べるかも、その個人の感性。理科的な要素を取り入れて並べる。美的感覚を大事にして並べる。いろいろあると思います。思い思いに。途中からは、大学院生の辺本さん岡本君技術補佐員の増子さんも一緒にチャレンジ。どちらがどれくらい上手に、できるか。こんな競争も大事な要素ですので。並べ終わったあとには、3Mのシーラーで閉じるのですが、結構、静電気が起きて、たいへんなようでしたが、それでも、かなり楽しんでばらばらにすること、それをいかに並べると説得力があるかと言うことを理解してもらえたのではと思います。

20150807155424-5f3fa5e4f6f2dc6fbab4bb3b6654d40d3d26c331.JPG20150807155502-2cb9a87e56355af36c12e40241be906b6fbdfa86.JPG 今回の実験は、会議室を借りてと言うことでしたので、研究室を見学したいと言うことで、大学院生の方々に簡単ではありましたが、こんなすごい機械があるというのを。大学生、大学院生として、研究をするまでに10年足らず。こんな研究室で自分も研究をしたいなとイメージが出来たのではないでしょうか。今回の企画で渡辺の研究室、植物に興味を持ってもらえたのであれば、幸いです。ぜひ、一緒に研究をできればと思います。

20150807155609-71c5572206035dc60e7e1174ba03f53be30af7ed.JPG 修了式では、受講生のみなさんからお礼の言葉を頂き、こちらからも最初に書いたようなことを今回のことで身につけてほしいと。。。修了証を出す準備がままならなかったので、今回の企画で使ったピンセットと残っている花と2010年に渡辺が書いたNatureの論文の別刷。自宅に戻って、また、いろいろなものを分解、解剖してみて下さい。最後は、いつものように、世界に向けて情報発信。

20150807155927-c42395ec46ecd68d7efc49f73caac596293cb332.JPG20150807160052-bbd98a65db0fd86877fa9c6f347b42aaa37d1c2c.JPG 最後になりましたが、本企画を頂きました、仙台市教育委員会の高橋様をはじめとする関係の方々に、お礼申し上げます。次年度以降も、同じようなテーマかもしれないですが、また、コラボできればと思います。また、研究室のスタッフ、院生の方々には、資料の準備、設営、実施、後片付けなど、様々な面をお手伝い頂きました。ありがとうございました。


 わたなべしるす

 PS. 記事をuploadし終わったときに、日本気象協会のHPを見たら、仙台は、4日連続の猛暑日と。。。。明日の午後には雨のマークが。少し期待しないと。まじめに農作物に影響が出そうで怖いです。。。。
 

ページの一番上へ

≪ Prev 164  165  166  167  168  169  170  171  172  173  174

ARCHIVE