東北大学大学院生命科学研究科 植物分子育種分野 渡辺研究室

  • TOP
  • 研究室ダイアリー

研究室ダイアリー

≪ Prev 48  49  50  51  52  53  54  55  56  57  58

【アウトリーチ活動】今治市立乃万小学校「ふるさと出前授業」次年度計画討論、香川県立観音寺第一高等学校・SSH研究開発成果報告会、青森県立五所川原高等学校・特別講義(2/12, 14, 15, 28追記)

2019年2月15日 (金)

 今年度は、M2が4名で修論の審査。先週までは、寒さと暖かさが入れ替わり。一転、来週からは全国的に平年より気温が高めに推移とか。寒暖の差が激しいからなのか、比較的暖冬だからなのか。カンキツの収穫の適期が例年より遅れているとか。そんな寒さと次なる暖かさの合間のこの週は出前講義が目白押し。四国から東北・青森へ。。。四国の暖かさから、青森の積雪へ。。。世の中的には、愛媛今治、という言葉で、色々なことが出てくるようですが。。。

20190215224717-bbf703eb0f285d318048210e28890e123fe35e87.JPG
 2/12(火):今治市立乃万小学校「ふるさと出前授業」次年度計画討論

 今年度の「ふるさと出前授業」も昨年の春秋で完了。次年度も統括を頂くのは、今治市立乃万小学校の村上校長先生。小学校側の事情だけでなく、渡辺の方の予定も毎年変更があることから、例年、この時期に次年度の計画について、議論をする時間を。村上校長先生自身、愛媛県の「授業の鉄人」ということで、愛媛県内のあちこちで、出前講義を。渡辺との打合せの翌日も、内子町で中学生向けに講義をされるとか。講義資料も少しだけ拝見。とても参考になりました。こうやって、興味をくすぐるのだなと。ありがとうございました。

20190214214615-0e2ea01cab46f26acd2760f8868f69ec75698721.JPG 肝腎の出前講義は、6月、11月に実施と言うことで。もちろん、実施を希望される学校数によっては、9月にもということで。新しい学校を次年度開拓できるのか、これから楽しみです。村上校長先生、忙しい中、ありがとうございました。また、次年度の統括でもお世話になります。よろしくお願いします。


 わたなべしるす

 PS. 出前講義の合間に、以前、今治自然科学教室で講義をしたときにお世話になった武本先生と情報交換の時間を頂きました。生物多様性と農業を両立させるということにチャレンジされていたのは、感動でした。農業はある種、画一な作目を栽培すると言うこと。多様性にはある意味で、反するわけですが。。。今治の理科教育、自然科学教室、これからの理科教育のあり方などを話す時間を頂戴できました。ありがとうございました。武本先生の頑張りを励みに、次年度も「ふるさと出前授業」を継続したいと思いますので。

20190214214418-e693cbce9d343661ae587b44c5776fcf5aae355d.JPG PS.のPS. 渡辺が学部4年生の時、母校である愛媛県立今治西高等学校で、教育実習を行ったとき、お世話になったのが、化学の白川先生。今は退職されて。。時間をいただき、情報交換もできました。渡辺の高校の後輩に、渡辺とは異分野で研究をされている方も紹介頂きました。不思議なご縁を大切にして、よい形でのコラボができればと。。。ありがとうございました。

20190214214711-1e0ee3d16f5b608e2d3089504134f6349709cec8.JPG
 2/14(木):香川県立観音寺第一高等学校・SSH探究発表会

 香川県立観音寺第一高等学校・SSHの運営指導委員を賜って、8年目。最初の5年間は、理数科中心。2期目になってから、どこのSSH実施校でも行われている全校体制での、課題研究と発表会。「出る杭を育てる」ということと「全体の底上げ」と考えればよいのか。。。両立させるためには、先生方のご苦労は並々ならぬものがあるのだろうと。

20190214214825-536a9be4c8d0c42aa598e3972c66437847c275a6.JPG 前日は、ずいぶんと好天だった瀬戸内沿岸も一転、寒気が。広い体育館で寒い中、高校生の熱気でした。時間の関係でいくつかのポスターしか、議論できなかったですが、対象にした研究テーマの一歩先に踏み込んだところに、物事の神髄があるということをdeepに議論できたのは、貴重で楽しい時間でした。今回の発表をその先につなげてほしいなと思える時間でした。失敗だったのは、デジカメを持ってなかったこと。。。そんな時のために、スマホのカメラはといわれそうですが、。。こちらは、いまだに、ガラパゴス。。お許しください。

 PS. 発表会には、近隣の高校もたくさん来ており、以前、今治北高松山北高でお世話になった田口先生、矢野先生もいらしていて。折を見て、また、出前講義に伺いたいと思いますので。よろしくお願いします。

20190215114443-2ee430756d23dff7547e8e8ca1fa88e5f4ffd88e.JPG
 2/14(木):香川県立観音寺第一高等学校・SSH成果報告会

 探究発表会に続いて、成果報告会。成果報告会は教員側からの今年度の報告会。文理を問わず、様々なコンテストなどにチャレンジし、受賞したと。また、文理融合でチームを構成してのチャレンジもあったと。いずれ、heteroな組合せで研究を行うというのは、よいこと。かなり工夫された「評価シート」、生徒側、教員側からのdataを突合しているというのも、よい取組なのでは。。。

 もちろん、他にも、なるほどという取組があったわけですが、その当たりは、企業秘密と言うこともあって、この当たりでお許し下さい。もちろん、SSH実施校などには、部分的に公開されるものと思いますが、何より、これまでの8年間の先生方のこのSSHへの高い思いを感じた瞬間でした。

20190215114250-3b1d9e1b7104e4c15abcf64c0c165cc7b482438f.JPG PS. 報告会では、鹿児島県内から来られている先生とも情報交換を。以前、錦江湾高校でダイコンコンソーシアムを行っていたとき、樋之口先生、讃岐先生のことなどを話して、新しいコラボができればと。。。


 2/14(木):香川県立観音寺第一高等学校・運営指導委員会

 この日の最後は、運営指導委員会。いくつかのSSH運営指導委員を賜っていますが、この観音寺一高ほど、近隣だけでなく、遠方のこれはという先生方を委員会メンバーにされているところはないのだと思います。このような仕組みもSSHの運営・実施がよい方向に行く1つの方策ではないかと。。

 deepな議論の内容については、企業秘密ということもあり、ここでは伏せてあることをお許しください。ただ、「きちんとした母国語力」、「全校体制での課題研究のあり方」、「先を見すえた新展開」などがあったと言うことで。最後になりましたが、SSH主任の床田先生をはじめ、関係の先生方に、この場を借りてお礼申し上げます。6月になるでしょうか。キャリア教育の講義など、楽しみにしておりますので。ありがとうございました。

20190215222102-41826663d122ecb84b5bc3888407c0b0350c87e2.JPG
 2/15(金):青森県立五所川原高等学校・特別講義「高校で課題研究が、大学・大学院での研究につながる」

 前日までは、温暖な四国。この日は雪の青森・五所川原高校へ。気がついたときには、写真を撮るのを忘れていたのですが、盛岡辺りまでは雪もなく。ほとんど。。青森県内も青森市が雪が多く、五所川原市内は少なめ。もちろん、仙台から比べたら、全く比でないわけですが。

20190215223110-6ab220f0467e0e44a8e3c963aaf68e46d29559ca.JPG20190215223124-ef3ceda6319010d7abcf8919cd35736fbe6331b0.JPG この日の受講生は、11月の発表会の時に1年生として、先輩である2年生の講義を聴いていた方々。なので、講師である渡辺のことは知っている方々。紹介を頂いたあと、理数の話でなくて、前日の観音寺一高での「母国語力」ということがあったからだと思います。理数科になる生徒さんたちに、文章を書いている方はというような質問を。そうしたら、1名の生徒さんが、毎日、3,000文字の文章を書いていると。。。高校1年生。これには感動でした。是非、続けてほしいと言うことと、文章を添削・推敲するときのちょっとした工夫のやり方を。文章を書くというのは、これから先、大学、社会に出て、大事なこと。是非、課題研究を他の方々も身につけてほしいと。渡辺が行っている大学1年生向けの展開ゼミでも、それだけの文章を書き続けることは大変というのを実感している訳なので。。。そんなスタートから、もちろん、課題研究をどの様に展開するのか。先達の研究をどう扱うのか、数値の平均と分散の問題。また、最後にまとめる時、どの様なことに気をつければよいのか。もちろん、実験、文章を書くお作法はありますが、まずはやってみること、書いてまとめてみること。それをやってみて下さい。

20190215225240-ffa68276a33adb0d4d7c694699ab54135d86d5d3.JPG20190215225253-554e6f3603fa1ff4f8ecda1d87f5741d78ced9f5.JPG 講義の後半と言っても、時間的には1/3くらいで、渡辺のこれまでのキャリアというか、小学校から現在までに何を思っていたのかというキャリア教育。小学校の頃に、なぜ、科学に興味を持ったのか。テレビに出ていた博士、教授がかっこよかったから。そのあと、高校時代にどの様に進路を考えていたのか。大学への進路の時に何が起き、仙台まで来たのか。研究者になって、何を考え、今に至っているのか。研究者をすることがよいと言うことではなく、自分の人生を自分で考えると言うこと。そんなためにも、これという師匠を見つけて、その師匠を超えて下さい。世の中には、「青は藍より出でて藍より青し」という言葉もあるくらいですから。講義の最後には、質問の時間。最初に質問をすること、さらにそれに続くことは勇気が必要なこと。今回、勇気を出して、質問したことを覚えておいて、これは出来そうにないというときに、思い出して下さい。きっとできるようになりますので。

20190215225655-00f91a85a1c1c077aca268cc93f48d0eb5c8fdc5.JPG20190215225706-ca8b73eec15771f72d8198fe6564cea2ee960b88.JPG 講義が始まるまでの時間、中村校長先生と教育事情などを含めた、高大連携ではないですが、議論する時間を頂戴しました。専門は英語と言われていましたが、理科、数学という理数科の教科にも高い興味があり、deepな議論ができました。ありがとうございました。最後になりましたが、今回の講義の統括を頂きました、相馬先生をはじめ、関係の先生方にこの場を借りて、お礼申し上げます。次は、11月の発表会でしょうか。楽しみにしております。ありがとうございました。

20190215225331-b9d343c9a623d4642b967ec2425b62b8f65e53bf.JPG20190215225341-f4438904933c30fedab4827d6ca6d87d83c98e0d.JPG
 わたなべしるす

 PS. 今回の出張でちょっとしたアクシデントも。。。年は取るものではないと。ふと。。足下には注意しないと。。。そんな反省でした。

 PS.のPS. 2/28(木), 15:30. 今回の出前講義のことを記した記事を五所川原高校のHPで、見つけました。生徒さんたちにもよい刺激になったようなので、ほっとです。ありがとうございました。




ページの一番上へ

最終試験,謝恩,寒波

2019年2月14日 (木)

こんにちは、M2の引地です。

先日、我々M2 6名(菅野研含む)は、最終試験を終えることができました!
その以前に発表していたD3のミトマさんもお疲れ様でした。


プレゼン練習をするにあたって、ラボメンバー全体で2回見ていただき、更に同期と一緒に最終チェックをしました。

その練習を通し、ほぼ毎日一緒にいるとはいえ、同期の発表を15分聞いても研究内容をあまり理解できないことに気づき、きっと私の研究も相手に100 %伝わっていないのだと思いました。
それから、当初はこれでいいだろう、と満足していたスライドは、他研究室の方々がご覧になっても情報が入ってきやすいものへと改良すべく試行錯誤しました。(それでも分かりづらかったかもしれません。)




そして、発表当日...

発表の前に皆様にはかなりご迷惑をお掛けしてしまいました。
前日までに配布資料を印刷するということを失念しており、慌てて印刷したところ、設定がうまくいっておらずフルスクリーン片面印刷をしてしまいました
印刷を止めるために「中止」ボタンを押すも、止まらず...(プリンターを新しく交換したため、正しい止め方を分からなかった)バサバサと音を立てるフルスクリーンの紙は無慈悲さを物語っていました。
焦りで全身から冷や汗と、胃痛がこみ上げてきました。この時点でかなり心が抉られていたのにも関わらず、2回目の印刷では非表示スライドを印刷しました。

このようなトラブルがあったことで朝から疲労困憊してしまいましたが、
これも前日までに印刷などの準備を済ませ、当日は余裕を持って出発すれば防げたことです。

書いてみれば当たり前のようなことであるのに、それができなかったことは大いに反省いたします。最終試験という場面に関わらず、今後も遵守しなくてはならないことなので、この記事をご覧になっている方々はこの体験談を反面教師にしてください。


20190214134528-63e98620ef97bc839be37081f4b0f29dd5c30642.jpg

そして、発表は無事終了し...(マスコさんの記事にもっと発表中の写真があります)

同期の質疑応答を見ていて、自家不和合性に関わる知識を問われるようなことが多く、ハラハラしていました。しかし、私の番では質問に答えるというよりは、実験手法やこれからの方針に関わる非常に有益なご意見を頂きました。
ご指摘いただいた点は、後輩にもシェアしていこうと思います。
この場をお借りして、審査に関わった先生方、お聞きになった方々には感謝申し上げます。

同期と小川さんからの感想は「発表中の顔が迫力あった」とのことで(?)、内容にも触れていただきたいと思いましたが、ネガティヴなことは言われなかったので安堵しました。
個人的には、序盤にレーザーポインターを逆さまに持っていたことを除けば、15分ジャストで終えられましたし、考察部分も修論執筆の時点で沢山のご意見をいただいたのですっきりとしたため、良かったと思っています。あと楊さんの英語は是非とも見習いたいです。

そして、開放された後は女性陣でランチをし、ラボに戻ってケーキ会を行いました。
この詳しい様子もマスコさんの記事にありますね。
我々が発表をした労いの意も勿論ですが、この日は韓国でお世話になった朴さんもいらしていて、更に学部生の金さんが最近なべ研に加入したので、皆様の歓迎会も兼ねました!welcome!


そして昨日の13日は、生命科学研究科修了祝賀会がありました。
東谷先生のご挨拶の後は、食べて飲んで話して、後はお世話になった方々に挨拶に行きました。(あっという間だったため、残念ながら話しかけられなかった方もいらっしゃいましたが...!)


20190214140327-ea7f80b5283e9c6656c68caa5f3f51d90fc5444a.jpg金さんに撮影してもらいました。ありがとう!

こうしてみると、研究科で懇親会(謝恩会)をするのもこれが最後だったので、終わってからしんみりとしてしまいました。
学生が7名も卒業してしまうなんて信じられません。寂しくなりますね。

卒業式まであと1ヵ月なので1日1日を大切にしようと実感しました。


さて、時系列が前後しますが、修論発表の日の夜から三連休、M2の3人で北海道に行ってきました。
20190214142401-15ca7277ad8261d646b1943f5022a300ef98e0ad.jpgこのように、修論発表から開放されて心が軽くなった状態でウキウキでフェリーに乗り込みました。
無事船酔いを回避し、北海道到着後は、なべ研OGのM先輩と合流し、先輩の運転で一緒に観光しました。

20190214142637-10b551b1a8dd82bc17a0a5d5a7af8d841ce71b62.jpg 20190214142704-a970440287c20f2211985e3f707a2717682c2585.jpg

ニュースに取り上げられるくらい北海道は大寒波が襲っていて、実際に気温は-10℃前後でしたが、出発前に防寒具を買い揃えたりした我々は案外ぬくぬくとしていました。
靴用のカイロはとても便利です。

20190214143030-fdfa0be6aee882b9f668180b26494e99437c922a.jpg 20190214143059-e528d1cf7437a101147371b58da44c4055639eba.jpgのサムネイル画像

さっぽろ雪まつりにも行きました。笑ってしまうコミカルなものもあれば、息を呑むくらい精巧な作品もあり、生きているうちに行くことができ、とても良かったです。

アクティブな同期と、M先輩には道中お世話になりっぱなしでしたが、最高の旅行でした。M先輩の人間的な素晴らしさを改めて実感しました。ラボの皆さん、お土産食べてくださいね。
他にも沢山書くネタがありますが、それは他の2人のためにとっておきます。

PS.

ずっと気になっていたオイチーズのチーズケーキを遂に食べることができました。マスコさんに感謝です。

20190214143759-69dcbec24be91e549b3fd743039bc10081c0983f.jpg

皆様も良いバレンタインデーをお過ごしください。
それでは長くなりましたが、ここらへんで。

M2 引地

ページの一番上へ

2月14日

2019年2月14日 (木)

こんにちは、マスコです。昨日は生命科学研究科の謝恩会がありました(詳しくは、ひきちが書いてくれます)。

でっ、そんな昨日、渡辺先生から、たくさんのみかんが届きました。いつもありがとうございます!渡辺先生は、今週、愛媛県とか西日本の方へ出前授業ロードに出ております。

IMG_8317.JPG

私は甘平というみかんを食べましたが、とてもおいしかったです。黄色い"ひめのつき"もおいしそうなので、楽しみにしています!ビタミンを取らなくては。。。



そして、今日は2月14日。そう、に(2)ぼ(1→棒)し(4)の日です。

日頃お世話になっている人に煮干しを贈ることでにぼしを贈った人も贈られた人も幸せになれる、ひいては先祖供養になるとの言い伝えが1500年ほど前の文献にも記されているといわれています。。。贈られた煮干しで上手にダシをとったお味噌汁もしくは煮干しラーメン(ニボラー)スープを出身県の違う7人に飲ませると、伝説の煮干たんが瑞雲をまとってどこからともなく現れ、煮干しにまつわるどんな願いでも叶えてくれるともいわれていやいやいや、うそですよ?煮干しの日なのは本当ですけど(全国煮干協会が制定した記念日です)。


。。。仕切り直して、今日はバレンタインデーです。渡辺先生のおくさまや、渡辺研にいつも出入りくださっている科学者の卵のスタッフさんからもチョコレートいただきました!いつもお心遣いありがとうございます!男性メンバーがいただきます!

IMG_8319.JPG

渡辺研女子メンバーからは、今年度はチーズケーキ専門店Oi!Cheeseからチーズケーキを買ってみました。ショコラとOi!Cheese(どっちもチーズケーキ)をホールで。切り分けて、ひとり1ピースづついただきました。女子メンバーもいただきましたんで、お返しはナシにしていただこうかと。


黄色いのがOi!Cheese(クレームブリュレのようなトロッとしたチーズケーキ)、真っ黒いのが期間限定のショコラ(オレンジピール風味のビターテイスト、生チョコのよう)です。とてもおいしかったです。

IMG_8318.JPG


まだ全然食べてない人、どっちかしか食べていない人は、今日夕方には冷凍しとくから、各自溶かして食べてください。渡辺先生の分も冷凍してますので戻ってからどうぞ!


というわけで、みなさんもよい煮干しの日とバレンタインデーを!魚を食べて、カルシウムをとろう!




マスコ

ページの一番上へ

よろしくお願いします!

2019年2月11日 (月)

 こんにちは。

 2月から、インターンシップでお世話になっております。宮城教育大学3年の金(こん)あおいです。

 先週は、修士最終試験お疲れさまでした!発表の直前でお忙しいところ、研究室の皆さん、とても優しく親切にいろいろなことを教えていただきました。

 また、ケーキ会にも参加させていただき、おいしくいただきました。渡辺先生、研究室の皆さん、ありがとうございました!

 改めまして、これからどうぞよろしくお願い致します!

 先日まで展開ゼミに参加させていただき、初めてしっかりと野菜を育てています。日々植物たちの成長をみることが楽しく、可愛らしく、自分が育てた野菜を食べることができとても嬉しいです。あんなに小さかった種がこんなに大きく成長するのかと、植物の生命力、魅力にとても感動しています。

 また、先週は、オガタさんに教えてもらいながら、ハウスで育てているロマネスコを1つ収穫させていただきました。

 花の蕾の粒が集まった、花蕾の集合体で、フィボナッチ数列、フラクタルな構造が特徴的。

ロマネスコ1.jpgロマネスコ2.jpgロマネスコ3.jpg

 調べてみると、フィボナッチ数列とは、1,1,2,3,5,8,13,21,...というもので、フィボナッチ数列は黄金比とも関わりがあるそう。黄金らせんは、ヒマワリの種、シダの葉、カタツムリの殻、貝殻、台風の形など自然界で多くみられ、デザインにも応用されているそうです!

 また、フラクタル(自己相似)とは、図形の一部を取ってもそれが図形全体と似ている成り立ちをしているということ。調べていけばいくほど、自然界の美しい形について、面白いなあと感じました!

 下の写真は、家にあった貝殻を上から撮った写真です。少し似ていませんか。

IMG_1676.JPG

 ロマネスコを切って、洗って、ラップをして、電子レンジでチン!

 味は、ブロッコリーの香りと味に似ていて、さらに甘みがありました。マヨネーズや塩をつけておいしくいただきました。ありがとうございました!

IMG_1597.jpg

 私は、美味しいものをたべることが好きです。

片平には、おいしいお店がたくさんあるということをお聴きしましたので、これから発掘していくのが楽しみです!         

 おすすめのお店がありましたら、ぜひ教えて下さい☺

 また、私は、音楽鑑賞が好きです。大学では、宮城教育大学交響楽団でフルートをやっています。3月10日(日)に定期演奏会がありますので、興味がありましたら、声をかけてください!

 植物のことや、研究のことなど、初めてのことがたくさんありますので、毎日1UP⤴目指して頑張っていきたいと思います。

 これから、どうぞよろしくお願い致します!

  金 あおい

ページの一番上へ

修士最終試験、おつかれポンヘッ!

2019年2月 9日 (土)

過日の金曜日、植物分子育種分野になってからは初の、修士最終試験がありました。

今年は、渡辺研でM2が4人。菅野研もあわせると全部で6人います。大豊作です!試験前、借りてきたクロネコのようなM2たち。緊張しています。。。死んだ魚の目をしています。昨日は寝れたんでしょうか。食べれたんでしょうか。

20190210114627-44c51b638e517a13b275b5ee687ea4e73b726445.JPG

しかし、本番が始まるとさすがピシッとして、しっかり発表していました!みんなすっかり立派になって(筋肉とか)。

20190210114754-2e8b4b8be2570b427d315b258da30f4448338f9b.jpg

まるで孫を見るおばあちゃんのような心境の私。手前味噌だけど、うちの孫たちは本当によく出来た子でねえ。。。げほげほ。発表スライドもだいぶ練られており、練習以上の出来だったんじゃないでしょうか。本当におつかれさまでした!


そんなM2たちのの労をねぎらって、急きょケーキ会をすることになりました。韓国から、朴さんも来ていたので、いらっしゃいませの意味も兼ねて。しかし、渡辺先生の審査の合間を縫ってなので、話が出てからケーキ会開始まで、なんと、あと一時間ないという事態に!



こんな時には、困ったときのカズノリイケダへダッシュ!

ケーキを買ってる間に、小川さんが近所のコンビニに飲み物買いに行ってくれるという素晴らしい連携プレーでなんとか間に合いました(うちの小川は本当に気が利く子なのです、うちの息子の嫁にほしいわ)。

おかげでみんなニッコニコのケーキ会になりました!

今週からインターンで研究室に来ている、あおいちゃんの歓迎も兼ねる形になりましたね(M2の発表時には、マイクを質問される先生方に運んでくれるという超大役を担ってくれ、一同、大感謝です)。先輩方の晴れ舞台だから、ちゃんとした服装で来た、とのこと。最近涙もろくて、ちょっと泣きました。

20190210115133-fcf1d2111876a8a2c280d4f0932139dbe962f5ad.JPG

毎年ですが、修士最終試験が終わると、ああ終わったな(いい意味でね)、という感じがします。しかし、今年は気温が高くなるのが早いので、あんまりうかうかしていられないようです(先日、温室の準備も急ピッチで進められていました)。

まだ最終試験結果が出てないので下手なことは言えないですが、とりあえず、ひとつ荷が下りたであろうM2のみんな、お疲れ様でした。審査される側も大変ですが、審査する先生方やスタッフの労力も大変なものだと推察します。まだまだ審査は続きますので、こちらも下手なことは言えないですが、先生方、本当にお疲れ様でした。


次は謝恩会(13日)でお会いします!


マスコ

でっ、過去の修士最終試験の記事は、こちら。M2の皆、参考になさるとよろしいよ。

http://www.ige.tohoku.ac.jp/prg/watanabe/diary2/cat9/cat37/

ページの一番上へ

≪ Prev 48  49  50  51  52  53  54  55  56  57  58

ARCHIVE