荒天になることもなく、比較的安定した2018年から2019年に移行したような。。。12/31(月)の夜に福島県沖でM4.8の地震が、。。一方、1/3(木), 18:10過ぎに熊本地方で、震度6弱の地震が。。。新幹線が止まったのは、帰省ラッシュには、大きな影響だったのでは。。。経済的には、円の急騰とか。。。「AI」の影響とか。。。また、2050年に向けた予想も。。。果たして、人類はどこへ行くのか。。。 で、去年の目標は、「歴史」、「隙間」、「標的」、「理性」、「収穫」、「変換」という5つの言葉で、1年間を過ごしましたが、考えていたような研究成果である「収穫」に「変換」できず。。。ただ、「歴史」から見ても、「隙間」的な事象の解析も始めることはできたような。。。その意味で、もう少し「理性」的に考え、「標的」を絞り込むことの重要性を認識した1年でした。
こうした2018年を踏まえて、2019年の目標として、「正念場」、「断崖絶壁」、「上昇」、「渾身」、「真正面」、「完璧」を。渡辺の任期もあと12年3ヶ月。ここが、まさに「正念場」。ここで、どれだけ頑張れるかが重要。そのために、これより下がってはいけないという「断崖絶壁」をイメージして、教育研究で「上昇」を目指す。何より、科研費・新学術領域研究も折り返して、残り2年。2019年を起点として、物事を「真正面」からとらえて、「渾身」の力でより多くの研究成果を発表すること。これを「完璧」にできなければ、2020年が来ないという思いで、精進しなければ。。。平成も残り4ヶ月。新しい元号下でも、より多くの研究成果などの情報発信をすることが、2019年の心意気にと。。。今年もよろしくお願いいたします。
わたなべしるす
2018年を振り返り、2019年を迎えて。。(1/3)
2019年1月 3日 (木)
極太な2019年の始まり
2019年1月 1日 (火)
明けましておめでとうございます。
D2の岡本です。
日本では古来から12月31日にそばを食べる、いわゆる「年越しそば」が存在しています。
これについて少しだけ調べてみると、古くは江戸の中期からこのような風習が存在しており、「細く長いそばを食べる=延命や長寿を願う」というような願いがこめられているそうです。
その中で、少し面白い情報がありました。なんとうどんの名産地香川県では、「年越しうどん」を食べているではありませんか。
まぁ香川県だったらそんなこともあるのかなと思いつつ、そばやうどんのように長く伸びている食べ物なら「年越し〇〇」になるのではと思い、今年はちょっとチャレンジしました。
その名も、「年越し二郎ラーメン」
普段、このようなラーメンを食べるには、ちゃんと店舗に出向いて、注文して食べなければいけませんが、なんと仙台には麺やスープなどの具材を持ち帰ることのできる、ひじょーーーーに珍しいお店があるのです。
そこで、具材をもらい、作ってみました。めちゃくちゃおいしい上に、お店では注文できないご飯と食べることによって、うまさ倍増でした。チャーシューなんかもトースターで焼いてみたりして。
一般的な年越しそばだと、上述のように「細く長いそばを食べる=延命や長寿を願う」ですが、二郎ラーメンは麺が極太なので、2019年は「太く長い1年を過ごせる」のではなかなと期待しています。
さて話はまじめになりまして、まずは2018年の振り返りをしたいと思います。
2018年は様々なことに関心を持ち、体験してきた1年だったと思います。
たとえば、2回も韓国に行き、そのうち1回では発表をしてみたり。1人で新学術領域の若手の会に参加して座長をしてみたり。ものすごい濃密な時間を過ごせたと思っています。ただその中で、いろいろな要因が重なることによる「準備不足」がたびたびあり、悔しい場面に出くわすことが多くなりました。
そんなことから、自分の中で毎年恒例になっている今年の四字熟語は、「用意周到」にしようと思います。
実は、この四字熟語から思い出される言葉が1つあります。
それは、高校の数学の先生に言われた一言で、
「試験当日に武者震いするぐらい、勉強しようぜ」
なんともまぁ自称新学校の先生が言いそうな言葉ですが、高校を卒業して9年ほどたった今になってものすごい胸に響いています。この言葉と四字熟語を胸に、2019年は1年でたくさんの新たな経験をしていきたいと思っています。
最後になりますが、
なべさんをはじめとするラボメンバーの皆様、なべけんと関わりのある皆様、今年もよろしくお願いいたします。
本当の最後
今年最初の運試し
においくんと一緒に引きに行ったのですが、彼は彼のダイアリーに書いてある通り、半吉でした。半吉ってなんやねん!!
おしまい
D2おかもと
猪鹿蝶
2019年1月 1日 (火)
あけましておめでとうございます。
本年もお手柔らかによろしくおねがいします。M2乳井です。
干支にちなんだだけで、タイトルに深い意味はありません。
(よく正月は祖父の家で大人たちが花札やってたなぁくらいで、僕は花札できません)
あっという間に2018年もおわり、2019年になりましたね。
今年は自分にとってどんな年になるのでしょうか。
年始めダイアリーを眺めながら去年を振り返り...
厄年だった2018年、日々「どんな恐ろしいことが起こるのか」と怯えていましたが、
無事、1年間大きな怪我・事故なく過ごすことができました。
去年の目標であった「体を大事に」は達成できたのではないでしょうか。
(むしろ健康状態(筋肉量?)は向上しました)
(この像?椅子?ぐらいの体になりたいですねぇ。カッコイイ)
また、去年おみくじで「末吉」を引いてがっかりしていた僕ですが、今年も運試ししてきました。
(今年は片平キャンパス近くにある柳町大日如来さんへ)
今年の運勢は......半吉! (なんすか半吉って。今年も少し邪念が混じったようです。)
どうやら半吉は末吉のワンランク上らしく、去年より少し良くなりました。笑
ちなみに一緒に行った岡本さんは大吉引いてました。強い。
こんな感じで去年に比べ身体的にも運勢的にも1upして2019年を迎えることになりました。
また、今年で18年間の学生生活も終わり、4月からは社会人生活がスタートします。
今年は学生から社会人への1upの年ですね。
そんな今年の目標を諺とか四字熟語で表して終わりにしたいと思います。
と思いましたが、亥年なので「猪突猛進」にしときます。笑
まず卒業に向けた研究がありますし、社会人生活の準備もありますし、
ついに社会人生活がスタートしますし、いっぱい筋トレもしたいです。笑
やるべきこと・やりたいことがたくさん、よそ見をしている暇はありません。
最後の学生生活に悔いが残らないよう全力で邁進していきたいと思います。
昨年はなべさん、高田さんをはじめ、ラボの方々に大変お世話になりました。
最後までご迷惑をおかけするかもしれませんが、今年もよろしくお願いいたします!
猪のようなフィジカルが欲しい M2乳井
さよなら2018
2019年1月 1日 (火)
2018年ももうすぐ終わろうとしています(ていうか書いてるうちに終わって、2019年になりました)。私はというと、大掃除の疲れが出てお腹を痛くして寝込んでいます。キリキリ痛い。。。
私にとって、2018年は新たな挑戦の年でした。そして、今までの経験が意外と役立ったなー、とフと感じた年でした。その経験を踏まえて、2019年はさらに学びを深める年になりそうな気がしています。体に気をつけて、ひとつひとつ形にしていきたいと思います。
また、個人的なアレですが40歳になりました。
孔子曰く、40にして惑わず、とのことですが、惑う体力と気力はたしかに少なくなった気がします。パパっと決められるのは良いのですが、その代わり了見が狭くならないよう気をつけないと、と思っています。
あちこち寄り道して得た知識と経験は10年後の糧。10年後のために種まきを怠らず良い50代を迎えられるように精進したいですね。
トップページの写真を正月バージョンにするのは、お腹痛いの治った年明けにします。
(写真は歳取り膳です。仙台では31日には必ずこれを食べる(固定メニューはなめたの煮つけ、なまこ酢、刺身、筑前煮です、うちでは)、というものですが、今年もなめたがれいの煮付け美味しかった。なまこ酢もおいしかった。神棚に上がってるのを撮ったので、逆になっててすいません)
平成最後の
2018年12月28日 (金)
\ケーキ会!/

なーんて、あと4ヶ月は平成です。まだ3回くらいはチャンスがあると思ったり思ったり思ったり。いかがでしょうなべさん!おいしいケーキが食べたいなあ(精一杯の甘え顔)......ちょっとみなさんそんな引いた顔しないで傷つくから。
さて、気を取り直してM1のおがわです。
今日は2018年最後のケーキ会ということで、なべさんにおいしいおいしいケーキを買っていただきました。いつも本当にありがとうございます。
今日のケーキはウェスティンホテル仙台のペストリーショップとRue de l'etoileで購入しました。Rue de l'etoileのオーナーは昔ウェスティンのシェフパティシエを務めた方だそうで、つまり今日のケーキは全てウェスティン産ということです。ここテストに出ますよ、いいですね。
毎度のことながら、ケーキを食べると幸せになれますね。みてくださいこの笑顔。
幸せいっぱい夢いっぱい。2018年の締めは完璧です。
さてさて、素敵なケーキに思いをはせつつ、私の2018年を振り返ってみましょう。
3月まで。卒論に追われました。振り向いてはいけない。
4月から。人生初の一人暮らしを始めました。帰宅してもごはんはなくお風呂もなく、ただ散らかった部屋に出迎えられる。典型的なダメな一人暮らしでしたね。反省。来年はもう少し人間的な生活を心がけます。
.........悪いことよりよいことを思い出しましょう。なべ研の一員としてみなさんに迎え入れてもらい、素敵なラボメンバーに出会うことができました。一緒に実験をしたり議論をしたり、ときにはみんなで飲みに行ったり。毎日とっても楽しかったです。もうすぐM2のみなさんが卒業してしまうと思うと寂しいですね...。ぜひとも卒業後も仙台に遊びに来てほしいものです。待ってますよ!えむにーず!
さあ、2018年も残すところあと3日です。ここらで来年の抱負といきましょう。
2019年の抱負は「おおらかに、まじめに」です。
来年は就活が本格化しますし、当然修論も迫ってきます。心にゆとりがないときっと潰れてしまうでしょう。何事にもゆったりと構えていこうと思います。とはいえ、すべての物事に大雑把であってはなりません。真正面から真剣に取り組むことも必要です。適度に力を抜きつつも大事なことは見落とさない、そんな人になれるよう努めて参ります。
なべ研の皆様、この記事を読んでくださった皆様、本年は大変お世話になりました。来年もよろしくお願いいたします。どうぞよいお年をお迎えください。