東北大学大学院生命科学研究科 植物分子育種分野 渡辺研究室

  • TOP
  • 研究室ダイアリー

研究室ダイアリー

≪ Prev 54  55  56  57  58  59  60  61  62  63  64

出会いと別れ、ケーキ会

2018年10月12日 (金)

M2の引地です。記事を書くのは4月ぶりであり、随分とご無沙汰しております。
就職活動も全員なんとか落ち着き、気が付けば院生生活も半年を切ってしまいました。時が経つのは本当に早いものです。

院生生活を支えてくださる方は教授はもちろん、スタッフさんや先輩、同期や後輩、家族...と多くの方が関わっているのですが、
研究室アルバイトさんには中でも本当に助けられました。

ということで、10月は5日の1年生歓迎会に続き、11日には卒業するバイトさんを交えたケーキ会を行ないました!
バイトさんは、出会いもあればいつかはお別れのときが来てしまいます...。開催時期が遅くなってごめんなさい。


今回のケーキ屋さんは南町通りのカズノリイケダさん。いつもお世話になっております。

20181012184525-432008139bda19cb6d39af95f861231820a38044.jpg

こんな感じで、見た目もお洒落なケーキが揃いました。
どれも美味しそうですよね。私は右上のカップスイーツ(名称は忘れてしまいましたが...)を頂きましたが、イチゴソースが本当に美味しかったです。
今回は参加人数が多かったため、ショーケースを指差して「端から端まで下さい!」という夢のような買い方をしてしまいました。


20181012185023-d11c3f39badb94cfeafc0cab1bc04ac2ec6e963f.jpgケーキを前にバイトさんたちも大喜び。
今回卒業してしまうのは内野さん(一番右)と堀井さん(右から二番目)で、左の2人は偶然シフトが重なったので参加してくれました!

久々の集合で、バイトさんたちは農学部トークで盛り上がり...
学部生は専門科目や学生実験で大変そうだというのが伝わってきました。
大変な部分もコースによってそれぞれ違うみたいですね。
私も生化のような学科にいたので、少し共感しました。
みんな...頑張れ!自分に合った研究室に出逢えますように。

ケーキ会の後半には、2人へのプレゼント贈呈。

20181012191614-bc8d345f20da5f3fc8d0632333c82598d2173a2a.jpg
気になる中身は、ムーミンのキャラクターのマグカップです。
お家で使うもよし、研究室でもMyマグカップが必要になってくるので是非使ってください!
悩んで選んだ甲斐があり、喜んでもらえてよかったです!
後はなべ研一同からのメッセージを集めた色紙をお渡ししました。


20181012191926-fa1cc0d53f5abbb335160c0ea12eb1141651740a.jpg終わりごろになべさんからのありがたいお言葉がありました。
いつも美味しいケーキご馳走様です。
20181012193314-673375dd96ee31e0d40061c47ca305f12e8e518a.jpgそして堀井さんからもご挨拶。
(内野さんは用事で帰ってしまいました...!)

20181012193140-d589efc32d4110f9cff5e65c667069c509e1b455.jpg
内野さん、バイトに来てくれる度に笑顔でいろいろなことをお話してくれたので、こちらも元気を貰えました。ショートカットにしたときはあまりにも似合いすぎて学生の間で話題になりました。演劇に実験に、頑張ってください!

堀井さんは、先日まで国体に行っていたようです!トライアスロンって本当に体力が要りそうでずっと続けられているのは尊敬します。これからも部活動に打ち込んでいってください!そして最後の挨拶で言っていた通り、1年生のうちから研究室の様子を知っているということは、今後も役に立つと思います。

お2人には時には過酷なお仕事(主に植物の管理)を任せてしまったこともありましたが、どんなお仕事も黙々とやってくれたのでどれだけ助けられたか...と思います。いい子達だったので、とても寂しいです。
本当にありがとうございました。今後はそれぞれのフィールドで活躍してくれることをお祈りしています!
たまには遊びに来てね。


20181012193549-53b39cdb0b076c6c0347fe75132135705b78e057.jpg我々も買出し頑張りましたよのポーズ。(まあやさんも一緒に)
お疲れ様でした!


M2 引地





ページの一番上へ

ようこそバイトさん!

2018年10月10日 (水)

こんにちは。ご無沙汰しています。M1のおがわです。

とっても久しぶりのダイアリー。全然投稿しておらずすみません...。

今回のテーマはバイトさん歓迎会

去る10月5日、アルバイトの伊藤さん八巻くんの歓迎ケーキ会を開催しました。
20181010120532-6554cbb45849c37b80d5a3af619ee739da3db997.JPG写真は準備中の佐藤さん高橋さん。いい顔すぎる。

今回のケーキは仙台の老舗洋菓子店すがわらで購入。お店まではマスコさんの車で送っていただきました。ありがとうございました!

見てくださいほら看板がもうかわいい。これはおいしいケーキが待ってる(確信)

20181010112408-772d21df925fd4aa2de8e406fb73379e028f4b0f.jpg......え?手前のクリニックに行きそう?いやいやどう見てもすがわらを前にうきうきの引地さんでしょう!素敵な笑顔ですね。


20181010112954-5e2ac5aa50b1f9f62d73ee2cc78427851eabf38b.jpg20181010113009-88cd0d04c6b42b27278710671c5c05dfafb9878c.jpg
いろいろなケーキを用意していざ歓迎会!主賓のおふたり、けっこう急な連絡だったにもかかわらず予定を合わせて来てくれてありがとう!

20181010113737-5b51eddabc4218d43400b076e75a53ad264e50fb.jpgみんなでわいわい盛り上がりました。主賓のふたりも楽しんでくれた、と、思います!おいしいマロンシューにテンションの上がった私が一番楽しんでいたような...。それぞれ好きなケーキを食べて、にぎやかにおしゃべりをして、とてもいい時間でした。なべさん、今回もケーキを買ってくださりありがとうございました!

4月からバイトに加わり、前期の間もたくさん働いてくれた八巻くんに伊藤さん、ふたりとも働き者でとっても感謝しています。これからもどうぞよろしくお願いします (*'ω'*)

20181010114838-30fde4d17b409178ed8eaeb160d6abaaeecfa167.JPG
M1おがわ

ページの一番上へ

【お知らせ】展開ゼミ2018スタート(10/5)

2018年10月 5日 (金)

 日中はそれなりに暑く、朝夕が少し涼しく。10月最初のノーベル賞weekも終わり。経済学賞の発表が残っているような。

 さて、気がついている方は、ご覧頂いているかも知れないですが、これまでの基礎ゼミ、展開ゼミの活動を評価頂き、「全学教育貢献賞」、「総長教育賞」を頂いた「展開ゼミ」が、今年度も昨日の木曜日から始まりました。HPの右上のロゴマークも少し改変。その当たりは、是非、展開ゼミ2018の記事をご覧下さい。双方向で、タイミング逸しないで、コメントしていきますので。

20181005193932-d54b556a09b040bb5abad5ab00a1c35b42c13e10.jpg
 わたなべしるす

 PS. 今日の夕方には、研究室に今年から来てくれているアルバイトの学生さんのwelcome。遅くなったのですが。。。公式の記事は、また、学生さんが書いてくれると思いますので、今しばらくお待ち下さい。




ページの一番上へ

【アウトリーチ活動】仙台市立長命ヶ丘小学校・特別講義、学校評議員会(10/3)

2018年10月 3日 (水)

 台風25号が台風24号の外側を回るようなコースが予想されていることから、週末には、また、台風の影響が出るとか。。この1週間ほど、気温が13oCくらいから、29oCくらいが最高気温という状況。この気温の変化ではさすがに、体力が追いついていかず。。。何より、10月は大学人には、次年度予算の獲得に向けた「作文」の時期。。。〆切が迫る中、頭を抱える毎日なのも、体力が消耗するのかも知れないと。。。


 10/3(水):仙台市立長命ヶ丘小学校・特別講義「ひまわりのお花の秘密」

 で、今年度から「仙台市長命ヶ丘小学校」の学校評議員を仰せつかっており、その関係もあって、出前講義に。最近、仙台市教育センターから出前講義をお願いされていることから、複数の学校に行くようになり、こうした何か縁があるところは、別枠での出前講義を1回くらいはと。今日もwelcome boardが出迎えてくれました。ありがとうございました。5年生向けに「キャベツとブロッコリー」の講義で伺って以来

20181003225337-7c78975958d4a1ac4c8dcf0bd5c7ed7733156b33.JPG リクエストは、3年生に「ヒマワリ」を使った講義。久しぶりで。。今週が「ノーベル賞week」とも言われるし、月曜日には、ノーベル生理・医学賞を京都大の本庶教授が受賞したことから、そんな話も。何よりも当たり前を当たり前に思わない心を。ということ。そんな心を醸成するテレビの番組、意外と人気で、。よく知っていました。これからも疑問に思ったことは、とことん質問すること。そうしたら、「ぼー」としていることはなくなると思いますので。。。で、今回のお題のヒマワリの花の真ん中は何なのか。「小花」の集合体になるのですが。。。よく観察して、花と言うことに気がつくことも。

20181003230239-c72df46d3a763f3766a9229e30e7e35086a107d8.JPG20181003230252-b88e3b66b76a6fed322e713f2d3781088165a48f.JPG で、それの数をまずは予想する。予想というのは、今までの経験値から考えること。考えることは、覚えることと同じくらい大事なことですから。しっかり理科の時間に身につけて下さい。で、10のグループに分かれて、1hrほどで、数えることを。意外と苦戦しているチーム。はやいチーム。このあたりは、チーム力、リーダー力など、色々なちからが問われますので、これからも是非、しっかり身につけて下さい。最後に実測値と予想値の差異を比較して、優勝チームには、渡辺の白衣を羽織るというLuckyを。昨年の5年生のように盛り上がりました。今日のことを活かして、学校、自宅の周りなどを観察してみて下さい。きっとたくさんの不思議がありますから。

20181003230313-ba51d7fc97e8fbcfcb5b82f5b52f4795da1c6849.JPG20181003230323-e02a9c26e5044dd102ae9d4005dc36acc31c36fc.JPG20181003230332-62987b86429465e87f8b55191e4a8e4b8121c403.JPG
 10/3(水):仙台市立長命ヶ丘小学校・学校評議員会

 午前中の講義に続いて、午後からは「学校評議員会」。年度2回目。1回目は春先の開催で、何かと重なっていて参加できなかったのですが。。。5時間目の授業を各クラスごとに、参観。3年生は、今日講義をした児童の皆さん。5, 6年生は、昨年、今年で「キャベツとブロッコリー」の講義をした世代。参観で待ってくるとは思ってなかったようで。。。そんな授業を聞きながら、難しいと思ったのが、「四角形」の定義。はて???と思ったり、存在する三角形の面積の倍の図形の作図。空間把握が難しいのだなと、改めて。。。授業中に「タブレット」が出てきたのは、時代背景でしょうか。デジタル黒板もあるとか。。一方で、「実物」・「本物」を見ることも大事なのではと思いつつ。というか、本物が持つちからは、本物でしか分からないことがあると思いますので。

20181003225741-9973004703b4261f36ddfafcde7be65d8d6c8ca8.JPG20181003225838-38099bd052d8219d7e429afb61b208c6d38beac6.JPG 渡辺の頃は、小学校で何か全国的なテストがあったのか、あったような気はするのですが、いまのような全国的な学力検査はなく。。。今は、毎年、学力検査があるのは、経年的な変化を集団・個人で理解する意味では大事なdataなのではと。。。ある種のbig dataになる分けなので。。

20181003225853-12536104230e62859468b72fd04a2a13f6c88262.JPG 学校評議員を仰せつかるのは、3つ目の小学校(七北田小学校、片平丁小学校、長命ヶ丘小学校)。それぞれの地域性、環境など、これからのアウトリーチ活動などを考える上で、とても参考になりました。次回は、ちょうど学位審査の時期。うまく調整できればと思いますし、その前に、仙台市教育センターの講義で伺いたいと思います。最後になりましたが、板橋校長先生、清教頭先生、3年生の先生方をはじめとする多くの先生方にお世話になりました。ありがとうございました。年明けの環境の講義で伺えるのを楽しみにしております。

20181003225907-b674581ba30468f6493a96ceeba177ef586bbf4b.JPG
 わたなべ 拝

 PS. 昨年の5年生、研究室見学に来てくれたメンバーが、講義と会議合間に。ありがとうございました。まだ、どこかでお目にかかれるのを楽しみにしています。

20181003225942-adf7784ee86ec353e8b99ae3f788524d438f82bb.JPG

ページの一番上へ

【アウトリーチ活動】仙台市立北仙台小学校・特別講義「花の不思議な世界」(9/21, 23追記)

2018年9月22日 (土)

 2週続けての週末が3連休。よく考えると、この週末の休みは「秋分の日」。夏と秋を分けるとでも考えればよいのか。天気がよいのか、どうなのか。こちらは諸事に追われて、休みはどこかへ。。。全国的に天気は久しぶりによいとか。そんな連休前の金曜日。朝から雨降りと曇りが交互に。。。夏の最後の「にわか雨」といえばよいのか。少しくらいは、晴れ間がほしいところですが。。。去年に続いて、仙台市教育センターから依頼されての特別講義は、仙台市立北仙台小学校へ。2年続けて伺うようになると、学校の場所で迷うこともなく。。玄関先には、welcome boardがお出迎え。ありがとうございます。

20180922095403-eb8f246176a949a74640a9b0ab9710f16c56f2ab.JPG 
 9/21(金): 仙台市立北仙台小学校・特別講義「花の不思議な世界」

 講義は、5年生向けに「花の不思議な世界」。リンゴをモデルにして、開花、受粉、結実ということを理解するところ。5年生はこの時期に、こうしたことを学習することから、意外とリクエストが多い講義で、タイミング。去年もリクエスト頂き、それを担当された担任の先生と今年もお目にかかり。。。講義を評価頂いてのリクエストであると思いつつ。

 講義のスタートは渡辺の自己紹介。愛媛県今治市。有名なのは「造船」と「タオル」。今治タオルを使ってくれている方も。ありがたいことです。で、渡辺が植物で育種をやろうと思ったきっかけの「謎のコメが日本を狙う」というNHK特集。japonicaとindicaのhybrid riceになるわけですが、社会の時間か、相互の時間を使ってでしょうか。日本型、インド型イネについて調べていたらしく、この名前を知っているというのは感動。それぞれのお米の特徴など、また、復習して見て下さい。このイントロについて、身の回りの花の名前。学校の行き帰りで観察していたのだと思います。よく理解できていたなと。少し難しいのは、どこの小学校でもそうですが、ヒマワリなどのキク科が集合花ということ。花の真ん中が「種子」になるのは、理解できるのですが、そうなるために、1つ1つが小さな花の単位が集合していると言うこと。是非、この秋に、キク科の花を分解してみて下さい。また、写真から「ヒルガオ」ということを考えたように、その写真に情報がある、つまり、色々なものに注意をすることが大事だと言うこと、また、それらを総合的に考えることを身につけて下さい。

20180922100137-009daba5a12228e7d30382befda5020fde24b272.JPG 受粉反応の動画。静止画でなくて、動きがあるというのは、小学生にも人気が高いわけです。普段、動いてない「植物」が動きを持っているというのは、インパクトなのだろうと。。。「花粉管」という名前が出てきたのは、よく理解していました。あとは、花粉管が伸びて、何が起きて、種子になるのか。中学校、高校での学びかも知れないですが、そこに不思議があることを考えて見て下さい。見えにくく、小さいことから大変なこともあると思いますが、大事なことですから。

20180922100230-a717f9c34d346e73729981cd76cabc9a623e5267.JPG リンゴは赤いものだと思っていますが、最近は「シナノゴールド」などの緑、黄色系のリンゴが多くなってきたのは、リンゴを赤くすることの大変さが背景にあると。最近、この話をすると、意外と反響が大きいので。もちろん、今の小学生が渡辺の年ダインになるころに、今のようなリンゴの色があるのかと言うことも考えてもらいながら、。。少しくらい赤くないリンゴも大切にして下さい。

20180922100104-d208992c5f2b60b89db7b2e3539c006b0e91490f.JPG メインのところは、自家不和合性。同じ動画でも、自分と他人で他人の花粉だけを受け入れるのは、やっぱり不思議なこと。脳みそもないのに。。。その理由をしっかりこたえてくれた方。とても立派でした。この講義をきっかけに、自分たちで考えて、行動することの大切さも考えるようにしてみて下さい。

20180922095939-d17337f66c26adf1a61d12d8bf021e2c3d79f931.JPG 講義の最初に、佐藤校長先生と今の小学生というか、学校の事情など意見交換の時間を頂きました。ありがとうございました。これからの小中高大連携を考える上での参考になりました。講義のあとは、時間の関係でお話ができず、申し訳ありません。また、次年度、そうした機会があれば、幸いです。最後になりましたが、佐藤校長先生、5年生担任の先生をはじめ、関係の先生方にお礼申し上げます。ありがとうございました。また、次年度もお世話になる機会があれば、幸いです。

20180922095918-15ad017ed59cf7b5c8f9be59047073985126a6e2.JPG
 わたなべしるす

 PS. 秋が深まるにつれ、「○○の秋」という言葉が出てくるのだと思いますが、その1つでしょうか。第77期将棋名人戦・A級順位戦も3回戦が終わり、冬に季節が変わった頃には、終盤戦で盛り上がるのだろうと。。。

 PS.のPS. 週末は諸事で仙台の外へ。。。こんなところでというようなところで、長年お世話になっている方に。。びっくりしたのと、改めて、気持ちを引き締めて、今年の残り3ヶ月を、さらに、その先もという「緊張感」を頂きました。ありがとうございました。さらなる精進をしたいと思った週末でした。

20180923094439-f77c9ceb3cf2c015c2ab0217c289b70c25c05162.JPG



ページの一番上へ

≪ Prev 54  55  56  57  58  59  60  61  62  63  64

ARCHIVE