東北大学大学院生命科学研究科 植物分子育種分野 渡辺研究室

  • TOP
  • 研究室ダイアリー

研究室ダイアリー

≪ Prev 50  51  52  53  54  55  56  57  58  59  60

七回転んで

2019年1月 4日 (金)

あけましておめでとうございます

今となっては中々見ないHTMLを適用させてみました、
今年もよろしくお願いいたします。M2の引地です。

いつの間にか2019年になっており、お正月らしくないお正月を迎えてしまったような気がします。ほぼ毎年行っている初売りに行かなかったからでしょうか。(福袋は喉から手が出るくらい欲しかったのですが、引っ越すのでこれ以上モノを増やしたくなく、行きませんでした。)今日も、駅前の商業施設に開店前から多くの人が列をなしていました。

20190104112404-e9b47386b416665c8ba1951f3f0893790a48bd4c.jpg初売りには行きませんでしたが、お餅やお雑煮はしっかり食べました。

さて、今回の記事では既に他の方々が書いていらっしゃいますが、昨年の反省をしつつ今年の目標を書いていこうと思います。

思い返せば2018年は大変な年でした。2018年の漢字にもある通り国内では悲しくなるニュースが多くありましたし、私自身も前回の記事で触れましたが、2018年の目標にもある「自立」をしようと春~夏始めは就職活動で東奔西走していました。しかし、食欲は相変わらずでしたが、毎日のように落ち込んでいたと思います。

研究室に戻ってからは研究に苦労するのかと最初は思いましたが、久々に会う同期はやはり面白く、笑わせてもらいました。また、優秀な後輩やバイトさんにサポートしてもらい、何より復帰が少し遅れたのにも関わらずなべさんや先輩、職員さんに沢山フォローを頂きました。いつもの研究室だったとは思いますが、この前まで毎日のように落ち込んでいた身だったので元気付けられたのだと思います。

さて、こんな2018年でしたが、2019年の目標は「七転八起」です。意味は七度転んでも八度起き上がることから、何度失敗してもくじけず、立ち上がって努力すること(三省堂 新明解四字熟語辞典より引用)です。

社会人になると何もかもが新しく、もしかしたら思いもよらない配属先になったり、失敗したりすることもきっとあると思います。しかし、落ち込んでばかりでは何も成長はしないと思うので、その失敗を糧に何度でも起き上がってやろうというやる気から、この熟語を選びました。起き上がる際も、体育会系のようなガッツで乗り切ろうというよりは、自分らしくこつこつ努力していこうと思います。

最後に、最近こつこつ取り組んでいるものは...

20190104173949-b6bd01d0c1e25b98f8910a5518c766d9c54b2691.jpg 20190104174014-1b6c751a4c26e1ede39b5bec7c5795e9c5318caf.jpg




編み物や、刺し子です。何を作っているでしょう。
このように、2019年も何事も地道に取り組みたいものです。

M2 引地

ページの一番上へ

あけましておめでとうございます

2019年1月 4日 (金)

お正月だというのに、まだお雑煮もおせちも食べてないじゃないか~作らなきゃ~
...と、お正月ごはんに思いをはせているM2高橋です。
あけましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いいたします。

今年は生まれて初めてお正月を実家ではなく仙台で過ごしました。
私の実家はお正月になると人が多いので、
静かな寝正月を過ごしてみたいもんだなあ...と思ったこともありましたが、
人がいないといないで寂しいものですね。
寂しい時は研究室に来て居室の水槽のところでお魚をみて癒されていました。
普段は私のことなんか興味なしの魚たちも、お正月だと餌をあげる人も多くないので、
「餌をよこせ!」と言わんばかりに私の方に寄ってきてくれてました。

では、早速ですが今年の私の目標は...
【周りの人をよく見る】です。
去年の【断捨離フェスティバル】とはうって変わってまじめな目標ですね。

社会人1年目となる今年は、沢山の人に会うチャンスの年だと思っています。
だからこそ、多くの人から多くのことを吸収するために、
視野を狭くしすぎずに周囲を見て、人を見て、
それを自分の今後に活かしていければいいなーと考えています。

まずは修論、一生懸命頑張ります!

なべさん、高田さんはじめ、ラボの皆さんやお世話になっている方々、
今年もよろしくお願いいたします。



M2 髙橋

ページの一番上へ

2018年を振り返り、2019年を迎えて。。(1/3)

2019年1月 3日 (木)

 荒天になることもなく、比較的安定した2018年から2019年に移行したような。。。12/31(月)の夜に福島県沖でM4.8の地震が、。。一方、1/3(木), 18:10過ぎに熊本地方で、震度6弱の地震が。。。新幹線が止まったのは、帰省ラッシュには、大きな影響だったのでは。。。経済的には、円の急騰とか。。。「AI」の影響とか。。。また、2050年に向けた予想も。。。果たして、人類はどこへ行くのか。。。

20190104091223-74f2715b8b919313f33b4caface779b0a83122ff.JPG で、去年の目標は、「歴史」、「隙間」、「標的」、「理性」、「収穫」、「変換」という5つの言葉で、1年間を過ごしましたが、考えていたような研究成果である「収穫」に「変換」できず。。。ただ、「歴史」から見ても、「隙間」的な事象の解析も始めることはできたような。。。その意味で、もう少し「理性」的に考え、「標的」を絞り込むことの重要性を認識した1年でした。

20190104091241-8d6610be263006a1015512fb1b76942006a76205.JPG こうした2018年を踏まえて、2019年の目標として、「正念場」、「断崖絶壁」、「上昇」、「渾身」、「真正面」、「完璧」を。渡辺の任期もあと12年3ヶ月。ここが、まさに「正念場」。ここで、どれだけ頑張れるかが重要。そのために、これより下がってはいけないという「断崖絶壁」をイメージして、教育研究で「上昇」を目指す。何より、科研費・新学術領域研究も折り返して、残り2年。2019年を起点として、物事を「真正面」からとらえて、「渾身」の力でより多くの研究成果を発表すること。これを「完璧」にできなければ、2020年が来ないという思いで、精進しなければ。。。平成も残り4ヶ月。新しい元号下でも、より多くの研究成果などの情報発信をすることが、2019年の心意気にと。。。今年もよろしくお願いいたします。

20190104091253-c782174114206182622fa18a0a1013ed15a46e8e.JPG
 わたなべしるす



ページの一番上へ

極太な2019年の始まり

2019年1月 1日 (火)

明けましておめでとうございます。
D2の岡本です。

日本では古来から12月31日にそばを食べる、いわゆる「年越しそば」が存在しています。
これについて少しだけ調べてみると、古くは江戸の中期からこのような風習が存在しており、「細く長いそばを食べる=延命や長寿を願う」というような願いがこめられているそうです。
その中で、少し面白い情報がありました。なんとうどんの名産地香川県では、「年越しうどん」を食べているではありませんか。
まぁ香川県だったらそんなこともあるのかなと思いつつ、そばやうどんのように長く伸びている食べ物なら「年越し〇〇」になるのではと思い、今年はちょっとチャレンジしました。


その名も、「年越し二郎ラーメン

20190101034945-a2c2b5b842938a89b5f16cf12dc74c2449293034.JPG

普段、このようなラーメンを食べるには、ちゃんと店舗に出向いて、注文して食べなければいけませんが、なんと仙台には麺やスープなどの具材を持ち帰ることのできる、ひじょーーーーに珍しいお店があるのです。
そこで、具材をもらい、作ってみました。めちゃくちゃおいしい上に、お店では注文できないご飯と食べることによって、うまさ倍増でした。チャーシューなんかもトースターで焼いてみたりして。

一般的な年越しそばだと、上述のように「細く長いそばを食べる=延命や長寿を願う」ですが、二郎ラーメンは麺が極太なので、2019年は「太く長い1年を過ごせる」のではなかなと期待しています。


さて話はまじめになりまして、まずは2018年の振り返りをしたいと思います。

2018年は様々なことに関心を持ち、体験してきた1年だったと思います。
たとえば、2回も韓国に行き、そのうち1回では発表をしてみたり。1人で新学術領域の若手の会に参加して座長をしてみたり。ものすごい濃密な時間を過ごせたと思っています。ただその中で、いろいろな要因が重なることによる「準備不足」がたびたびあり、悔しい場面に出くわすことが多くなりました。

そんなことから、自分の中で毎年恒例になっている今年の四字熟語は、「用意周到」にしようと思います。

実は、この四字熟語から思い出される言葉が1つあります。
それは、高校の数学の先生に言われた一言で、

「試験当日に武者震いするぐらい、勉強しようぜ」

なんともまぁ自称新学校の先生が言いそうな言葉ですが、高校を卒業して9年ほどたった今になってものすごい胸に響いています。この言葉と四字熟語を胸に、2019年は1年でたくさんの新たな経験をしていきたいと思っています。

最後になりますが、
なべさんをはじめとするラボメンバーの皆様、なべけんと関わりのある皆様、今年もよろしくお願いいたします。



本当の最後



今年最初の運試し

20190101042808-a13494875fb4e11d978d73a8191e3228c2966c8a.JPG

においくんと一緒に引きに行ったのですが、彼は彼のダイアリーに書いてある通り、半吉でした。半吉ってなんやねん!!



おしまい

D2おかもと


ページの一番上へ

猪鹿蝶

2019年1月 1日 (火)

あけましておめでとうございます。
本年もお手柔らかによろしくおねがいします。M2乳井です。

干支にちなんだだけで、タイトルに深い意味はありません。
(よく正月は祖父の家で大人たちが花札やってたなぁくらいで、僕は花札できません)


あっという間に2018年もおわり、2019年になりましたね。
今年は自分にとってどんな年になるのでしょうか。
年始めダイアリーを眺めながら去年を振り返り...


厄年だった2018年、日々「どんな恐ろしいことが起こるのか」と怯えていましたが、
無事、1年間大きな怪我・事故なく過ごすことができました。
去年の目標であった「体を大事に」は達成できたのではないでしょうか。
(むしろ健康状態(筋肉量?)は向上しました)
20190101022417-49ccbc9216693f5903ad411fa334fa309aebcc87.jpg
(この像?椅子?ぐらいの体になりたいですねぇ。カッコイイ)


また、去年おみくじで「末吉」を引いてがっかりしていた僕ですが、今年も運試ししてきました。
(今年は片平キャンパス近くにある柳町大日如来さんへ)

今年の運勢は......半吉! (なんすか半吉って。今年も少し邪念が混じったようです。)
どうやら半吉は末吉のワンランク上らしく、去年より少し良くなりました。笑
ちなみに一緒に行った岡本さんは大吉引いてました。強い。


こんな感じで去年に比べ身体的にも運勢的にも1upして2019年を迎えることになりました。
また、今年で18年間の学生生活も終わり、4月からは社会人生活がスタートします。
今年は学生から社会人への1upの年ですね。

そんな今年の目標を諺とか四字熟語で表して終わりにしたいと思います。


と思いましたが、亥年なので「猪突猛進」にしときます。笑
まず卒業に向けた研究がありますし、社会人生活の準備もありますし、
ついに社会人生活がスタートしますし、いっぱい筋トレもしたいです。笑

やるべきこと・やりたいことがたくさん、よそ見をしている暇はありません。
最後の学生生活に悔いが残らないよう全力で邁進していきたいと思います。


昨年はなべさん、高田さんをはじめ、ラボの方々に大変お世話になりました。
最後までご迷惑をおかけするかもしれませんが、今年もよろしくお願いいたします!


猪のようなフィジカルが欲しい M2乳井

ページの一番上へ

≪ Prev 50  51  52  53  54  55  56  57  58  59  60

ARCHIVE