東北大学大学院生命科学研究科 植物分子育種分野 渡辺研究室

  • TOP
  • 研究室ダイアリー

研究室ダイアリー

≪ Prev 73  74  75  76  77  78  79  80  81  82  83

3匹目の犬

2018年1月 9日 (火)

明けましておめでとうございます。M1の引地です。

大掃除についての投稿以降、年末はバタバタと走るように忙しい日々で、気が付けば年が明けていました。自室の大掃除?していません。私も断捨離フェスティバル開催しなければと思います。

思い返せば2017年は「環境変動」の1年だったと思います。この環境変動という言葉には二重の意味があります。

1つ目は気候が例年とは変わったこと。日照時間が短くなり、大雨のニュースが多く、農作物や海産物の生産に打撃を受け、価格高騰が相次いだ印象でした。

2つ目は私自身の環境変化です。3月末に他県の大学を卒業後、この仙台市に引越し、なべ研にて大学院生となりました。生活も研究室もガラリと変わり、最初は適応していくことに精一杯でした。しかし、周囲の方々の支えのお陰でだいぶ慣れてきたと思います。

大学院生になり得たことは、大学時代の講義で苦手だと感じ、ずっと逃げてきた分子生物学を、研究を通して学びなおすできたことや、論文を読む習慣ができたことです。
しかし論文は数としてはまだまだ読んでいませんし、英語も頭に入っていないので論文を読みこなすことを課題としたいです。


さて、私のお正月は大崎八幡宮での初詣から始まりました。


20180109152125-f4891a2d886c88a6eda15853f65d4e5583e8af11.jpg
20180109152223-3cab0ea9a0d5f8ee587b17393076cc82dd6a6902.jpg
今年は戌年ですね。大崎八幡宮は「戌」にゆかりがあります。仙台における「卦体神」という十二支の神を信仰する習俗においては乾(戌亥)の守護神とされ、戌歳・亥歳生まれの人々からは格別の崇敬を受けているそうです。(公式HPより引用)
私も戌年生まれなので、例年の参拝よりもじっくり...思いを込めてお祈りしました。(後ろに並んでる方々にも気を使いましたよ)
戌年生まれということは、生まれてから干支を2週した(!)ということです。早いですね。精神年齢は干支1週目の頃と大して変わらない気がします。

さて、干支を2週した年齢ということもあり、今年の目標設定も明確に行なおうと思います。

今年は「自立」をしていこうと思います。漢字二文字、簡単そうだ、と思っても、経済的・精神的にも家族に頼っているのが現状です。
大学時代の同期の友人は働いていて、自立しています。学生であり、なにより「学生気分」が抜けていない私も、いずれ社会に出る身です。自分のことは自分でやること、100 %はできないと思いますが、心がけていこうと思います。

長くなりましたが、今年の目標を書かせていただきました。
すべての事に言えるのですが、有言不実行・やった気分になるという癖がひどく、買った本も読まずに本棚でホコリをかぶることも多々あるのでそこらへんも改善したいです。

PS. いつもいろいろな方から美味しい差し入れを頂いています。
  マスコさんの素敵なイラストと共に...私もささやかにお礼のメッセージを書かせていただいてます。

先月はメキシコから来られたお客様より頂いたコーヒーを淹れました!

20180109172230-ce1ea5151556df2ecb3091bd3b413c38f719a313.jpg
20180109172258-260e67f02ad84837d9e24b18a435fb82479cc28f.jpg
長らく眠っていたらしいミルで挽きました。

20180109172346-e4ec8cedcbb403bfec6cdf4c3edc7c258bd4f4bf.jpgクセがなく、しかしコクがあり美味しかったです!ありがとうございます!

おわり


M1 引地

ページの一番上へ

断捨離フェスティバル2018

2018年1月 9日 (火)

もう新しい年になって少し時が経ってしまいましたが、
遅ればせながら...あけましておめでとうございます!
M1のたかさきです。
今年も皆さまよろしくお願いいたします。

お正月は実家でインフルエンザが蔓延する、などなどいろいろありました...。
私はかかりませんでしたけどね!バカは風邪ひかないって言うし。
みなさんもインフルエンザにはご注意ください。

私の今年の目標は「いらないものをしっかり捨てる」です。

「いらないものを捨てる」ということは「大事なものだけが手元に残る」ということです。

今年は就職活動があったり大学院生活最後の一年の幕開けになる年です。
そんな時に・・・
「あれ、何から手を付ければいいんだっけ・・・?」
「時間が足りない!なんであの時やっていなかったんだろう!!」
と、なってしまってはきっとダメです。
性格上、私は混乱すればするほど新たな混乱を招きます。

だからこそ、今の自分に必要なものだけが手元に残るように、
家の中のいらないものを捨てたり、(うちのラボの某M先輩のようにバンバン捨てたい)
やらなきゃいけない物事をさっさと終わらせて目の前からどんどんなくしていったり、
必要な息抜き以外の時間での中途半端なゆったりタイムを減らしたりしていきたいです。

とりあえず第一弾として、髪の毛をバッサリ切りました!
背中のあたりまであった髪の毛を肩の上まで切ったら、
紙を乾かす時間も短くなってなんだか得した気分!!

個人的には、いらない体重も少し減らしていきたいと思っています。笑

それでは・・・
かかってこい!2018年!


M1 たかさき

ページの一番上へ

こんにちは、2018年

2018年1月 6日 (土)

もうすぐ平成終わるんですって。新しい元号は何でしょうね。
そのとき私は何しているんだろー?と考えているM2の岡本です。

少し遅れましたが、明けましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いしますの方も、今年からよろしくお願いしますの方もよろしくお願いします。


そんな私の目標は「人を見る目を養う」ということです。



4月から社会人として働く私にまさにぴったりな目標だと思います。
思えば今までいろんなことがありましたが、人をみる目が養われていなかったおかげで
いいことも悪いこともあった気がします(うろ覚え)。

人を見る目を養えば、暮らしの中で詐欺にひっかからなくなったり、
上手い話にひっかからなくなったり出来ます。
また、適材適所で仕事も効率よく進めることが出来ます。

素敵な友人関係も築くことが出来ますね。最高です。

じゃあ、人をみる目を養うために何をすればいいのか?「OK,google!」とSiriに話しかけたら


20180106182627-c6ae809bbc215d52e3a560a117537d14a4d4a4db.jpg遠回しにつまらないと言われましたね。まぁ、いいや。
ということで、色々「人を見る目を養うためにはどうしたらいいのか?」について調べてみたところ、

・第一印象を信じすぎない
理由)人は第一印象で決めてしまいがちですが、実際その人のことは第一印象だけでは少しもわからないから。

そうですよね。確かに。

・言葉と行動の比率を見る
理由)もしかしたらなんとなくで話を合わせているだけかもしれないから。
また、こうした矛盾点を暴く能力は仕事以外でも非常に役に立つから

あー、わかります。言うは易く行うは難しって言いますしね。


・追い詰められたときの対処の仕方をみる
理由)切迫した状態というのは、その人の本性が現れやすい状態だから

まぁ、確かに追い詰められると自分知らない一面が出てきてしまう時ありますよね。きっと。
でもいつも追い詰められて生きている訳じゃないんだか
らそこで判断するのは違うと思う


・いろんな人と付き合う
理由)
人と付き合う以上、自分の気の合う人と付き合うだけでは視野が広がらないから。
視野を広げて色々なタイプの人と付き合うことで視野を広げるため。

なるほど~~



と、まぁざっくりですが、以上4点に気を付けて2018年は人を見る目を養いたいと思います。


追伸
追い込まれている私になべさんをはじめとしてみなさんお菓子や食べ物をくれてありがとうございます。
残りもひーひー言いながら頑張ります。

M2 岡本

ページの一番上へ

あけましておめでとうございます

2018年1月 4日 (木)

マスコです。2018年あけましておめでとうございます、今年もよろしくおねがいいたします。2018年は4月に生命科学研究科の改組があるので、当ホームページも少しだけリニューアル予定、ご期待ください。

20180104141944-e842a13f5170d0cb1992613ec84f93312e2e0e81.jpg


さて、私の年末年始は、我が家のご機嫌ボーイの尻をおいかけつつ掃除(ドアの隙間から脱走、片付けた端から物を出す)、

20180104141909-d516bccfe28c62893b7fc8a06d55dd794593b035.jpg


大晦日の夜から元日は寝込みまして(疲れと油物で腹痛)、その後もご機嫌ボーイの尻をおいかけ続け(走ると速い)あっという間に過ぎました。ご機嫌ガール(姉)は小学生で少し大人になったため、私の代わりに弟・ご機嫌ボーイをつかまえてくれます。助かります。

そんな私の今年の目標は、健康に気をつけることですね。身体健全・息災延命あってこその日々の仕事、体が資本です。


さて、仙台で年末といえば、なめたがれいの煮物と刺身・なまこ酢等いただく、年取り膳があります。

20180104142009-00aba815965d60cb8dd5905f6014e79b3863f0ec.jpg

本来、江戸時代の仙台では大晦日にたら汁を食べていたそうですが、明治時代あたりから漁獲量が多く冷めても美味しい"なめたがれいの煮物"に変わったらしいです。平成の現在ではさほど沢山採れるでもなく、年末に値段の跳ね上がる高級魚となっています。びっくりするほど高い、けど仕方ない。美味しいし。濃いめに煮付けるため、ご飯に合うのです。

------

実は、年末からこっそり、渡辺研Instagramをはじめました。当研究室には過去のケーキ会で行った店をまとめた、ケーキマップというものがあります。過去に訪れたケーキやさんを地図にし、かつ、そのときの記事にリンクさせたものです。おかげさまで、仙台のみならず、関東、関西、そしてアメリカのケーキまで食べさせて頂いています。これもひとえに過去のメンバーや当研究室関連の方々のおかげでして、ありがたいことです。ケーキマップの記事にある分だけケーキ会があり、そのケーキ写真が手元にどっさり溜まってるんですが、なかなか全て公開には至らないのが現状です。


せっかくなので、これを生かしつつ、あわよくば写真をばーーーっと並べて俯瞰で見たい、という気持ちもありまして、Instagramに載せてみることにしました。しばらくは1日1投稿、ケーキ(もしくはピザとか寿司とか肉とか)の写真を投下する飯テロ&ケーキテロアカウントとします。時々、ダイアリー記事にするまでもない、何気ない写真も載せるかも。いろいろ試行錯誤してみます。


#渡辺研ケーキ会
だと、ケーキの写真のみ並びます。ちょっとづつ更新していきたいと思います。では、今年も皆さんにとって良い年になりますように!



マスコ

ページの一番上へ

2018年ですね。

2018年1月 3日 (水)

こんにちは、こんばんは。
M2のオオハタです。
本年もよろしくお願いいたします!
 
早速ではありますが、

修論の息抜きがてら2018年の目標を書いていきたいと思います。

 
わたしの今年の目標は...
『なんでも貪欲に吸収する』です。
 
...漠然としすぎていますね。笑
 
具体的に言うと、
「人の話をちゃんと聞く」でしょうか。
 
ここでいう、ちゃんと聞くというのは
「吸収する」という意味です。
聞き流さず、理解して、ちゃんと自分のものにする。
 
他者との議論、誰かとの何気ない会話、会社での研修...
そういった、人から何らかの話を聞く場面で 
「これを聞いて何の役に立つのかな?」などと考えすぎず、
たくさんのことを吸収する一年にしたいと思っております。
 
というのも、私、物心ついた頃から
「いざという時にやりたいことを選択できるように、
選択肢を増やしておこう。選択肢の多い道へ進もう。」
そんな風に考えて生きてきたといいますか...
 
多くのことを学んでおいて損はないと思うんですよね。
いざ、道を選ぶときに必ず武器になると思っています。
 
なので、社会人生活がスタートする今年こそ、
再度この気持ちを忘れないようにしたいです。
 
 
...なんて、えらそうなことを書きましたが
まだまだぺーぺーのひよっこですからね。笑
これから吸収して、頑張っていきたいと思います!
 
まずは卒業まで、この研究室で吸収できることを
ちゃんと自分のものにしていきたいです。
 
 
今年もどうぞよろしくお願いいたします!

 

  

20180103150124-4c77043dce6e56c07d1b2e6123b1c73e40be2e61.jpeg

写真は大晦日に食べた年越し蕎麦です。

とてもおいしかった......

仙台での年越し、いい経験になりました。

 

  
M2 オオハタ

ページの一番上へ

≪ Prev 73  74  75  76  77  78  79  80  81  82  83

ARCHIVE