東北大学大学院生命科学研究科 植物分子育種分野 渡辺研究室

  • TOP
  • 研究室ダイアリー

研究室ダイアリー

≪ Prev 77  78  79  80  81  82  83  84  85  86  87

秋晴れソフトボール大会!~M2の引退試合~

2017年11月13日 (月)

こんにちは、こんばんは。
M2のオオハタです。
最近ぐっと寒くなりましたね~。
 
先日なべさんが記事で書いてくださっていましたが、
かつて五所川原高校との合宿でお世話になっていた学生とは私のことです。笑
 
ちょうど大学1、2年生の頃でしょうかね。
東北大学かるた会に所属していまして、
年に2回ほど青森の高校生たちと合宿をしておりました。
 
朝から晩までかるたづくしで、3日間で15試合近くとったことも...。笑
膝が真っ赤になったのも、今となってはいい思い出です。
 
五所川原高校の木村先生の詠み、とても好きでした。
覚えていてくださって嬉しいです!
社会人になったら、またかるた始めたいなぁ~。
 
 
 
さて、話は大分それましたが!
タイトル通り、先日10日に生命研院生会主催のソフトボール大会がありました。
 
この日はザ・秋晴れ!という感じのとてもいいお天気。

お昼には芋煮もあるので、絶好の芋煮日和だな~と朝からわくわくしておりました。

しかも、M2のみさきちゃんと私オオハタにとっては最後のソフトボール大会ですからね!

なんとしてでも1勝はしたいところ......!
 
今回はマスコさんがたくさん写真を撮ってくださったので、
写真盛りだくさんな記事でお送りいたします!
 
 
 
一試合目は「二年生チーム」との戦い。
 
ピッチャーはM1のごんちゃん(佐藤)!
投球姿がすごくかっこよかったのですが、残念ながら写真を撮り忘れたため...
前回のときの写真を載せておきます。笑

20171113183055-744e6af4b48c7196d72364dab3ee00ddafe13c58.jpg

 
男性陣が前半に2点取ってくれたものの、
結果は2-7で、負けてしまいました......。
 
 
 
一試合目が終わったところで、お昼は待ちに待った芋煮!
ますこさんが試合中に火をたいて、里芋を煮ておいてくれました。

 
20171113185203-f726096e3d61194dc0e9f3c2d3fa4f15bb91f13d.jpg 20171113183424-3c9f4c517d83e7c791f3d234a0f7060b17d64566.jpg
 

 
この日の芋煮は山形風芋煮でした。
山形風は醤油に牛肉、宮城風は味噌に豚肉という違いがあるそうです。

20171113183501-1b1a3e9abb10063e29daa79b66c20e82b1f0e561.jpg
 
ちなみに私は、山形風の芋煮のほうが好みです。
なぜなら!
 
20171113183523-74b0df708bd4c892e281508c872a3e04d2334992.jpg 
シメにカレーうどんが作れるから~!!(最高!)

 

伊藤さんが握ってきてくださった塩むすびとも相性ばっちりです。

20171113185236-ac4c475984d21940e77b5fffdc04458fd7512142.jpg 20171113184847-94f6c46b2654adb0bf38222c6a84c288bc3551f7.jpg
  

 
あまりの美味しさに皆さんこの表情。
(左:ひっきー、右:においくん)
 
20171113183654-79e77ad2e5d7a8932b75d6a3b20fee329af61751.jpgのサムネイル画像 20171113183708-f028ca95b6e576d6297cd54c4c7463929805cb00.jpgのサムネイル画像
 

おいしい芋煮を食べ、みんなお腹いっぱいになりました。

20171113183914-0dc7d4e0329b81c93ac32742c39ca552a80d33c4.jpg

 

 
午後からは裏リーグ!

TAがあるとのことでひっき―とごんちゃんが抜け...
二試合目は複数の研究室合同チームとの勝負です。
(対戦チームの詳細忘れました!ごめんなさい!)

 
なんとここで、ピッチャー、キャッチャーに助っ人として
地圏から今道くん、渡辺くんが来てくださいました!笑

20171113183953-c0e1c12908b49727a01568275102f402c21386d0.jpg 20171113184004-0b702c78f11ee0979358b70403189110a724c210.jpg
 
 
全体の守備はこんな感じ。
(一)におい君
(二)たかさきちゃん
(三)高田さん
(遊)岡本さん
(左)張さん
(中)(右)みさきちゃん、オオハタ、楊さん、皓子ちゃん
 
 
はじめに4点入れられるも...
 
打順
1.張さん
2.岡本さん
3.においくん
4.(今道くん)
5.(渡辺くん)
6.高田さん
7.オオハタ
8.みさきちゃん
 
 
なんと全員打ちまして!

5点入りまして!!!

20171113184056-4a85961e0eab950db0755124f29f004ada815d1c.jpg 20171113184118-48635ba8dbc01e409ed237ba0829a9f59f2b3d85.jpg

20171113184134-dd7d5d23659e38dc5e70d2e3e76b24404acc4448.jpg 20171113184153-01865bf523bcbed76f7bee2459f29adcddc5901d.jpg

20171113184639-b985dcdaf0b155317329e1a94d8c1c1bb29fc65b.jpg 20171113184433-e9806fdb39c0eb9978b3e4c87140bb699d09d609.jpg

 
見事5-4で、一勝しました~!やったー!
 
 
もしかしたら裏優勝狙えるんじゃ...?という期待をしつつ、
三試合目は宇宙との対戦です。
 
二試合目と守備は同様に...
 
女性陣もみんな頑張って打ちましたよ!

20171113184503-ca985ceb0b8150b73ef74fb79b5f4d2d9d953c7e.jpg 20171113184528-2b220dd841f22e08f416a4e5777d79908541d686.jpg

20171113184600-96ec4bdf7058cac4d6f24af7215093fba6ec493d.jpg 20171113184621-4c46b030e65c5c45d1fb6a0564018e15a6abad75.jpg
 
 
結果は残念ながら敗北...(多分、0-5)
ですが、みんなで楽しく試合ができました!
 
 
こうしてM2の引退試合は幕を閉じたのでした...
悔しいけど楽しかったなぁ~。

20171113184741-98920815df3fe1847ad9eff2e310a3502e3268fd.jpg
 
 
最後は集合写真をぱちり。
地圏のお二人、本当にありがとうございました!

20171113184803-a9bade27b11094facaec14136a9df19357aace3c.jpg
 
 

 

おまけ

20171113190153-18baa9da36dd51e7117b527b2e557c607fddb605.jpg

デッドボールの瞬間をとらえたこちらのお写真。

今道くんの勇姿、せっかくなので最後に載せておきます。笑

 

 

M2 オオハタ

ページの一番上へ

弁当!

2017年11月13日 (月)

お久しぶりです。

 展開ゼミ受講の高校生から、弁当の写真の話がありましたので、いくつか載せておきます!

 娘は今年高校を卒業しましたが、それまで毎日毎日弁当を私が作って持たせてやりました。

 おかずはほとんど冷凍ものです。ニチレイさんなどにはお世話になりました。冷凍ものは時折生協で半額セールしますので安く済みます。味も悪くないですし。娘は特にミニグラタンなどが好きでした。逆に朝から手の込んだ肉じゃがなんかを手作りしても評判悪かったです。

 取り合わせる果物はほぼキウイフルーツと決まっていました。

 娘の行っていた青陵中等では二週間のニュージーランドホームステイがありました。それを記念としてというのはこじつけですが飽きずにキウイフルーツを入れてましたね。保存の効く果物は便利でした。

基本、デコレーションは顔文字弁当になります。

 oTL、('_'<)/、(*へ*)、(<~-)ノシ、(^^)bとか。

20171113131927-9f641b893b38b10bda4d81d0e4685757bebc6db6.jpg

 写真のはガクガクブルブルですね!

 顔文字弁当は簡単なのでお勧めです。海苔を切って貼っているのですが、前日に海苔を袋から出し、柔らかくしておかないと切った時に折れてしまいます。朝こんな無駄な時間を使っているので弁当が冷凍になるというのもありますが・・

20171113130038-cab5c05899f5b2dfc9969a0798e1d84a2a5cf57e.jpg

 時折は単なる顔文字から工夫をします。

 私の紹介欄には「艦これ」弁当が載せられています。そういった簡単な絵は海苔でできます。他、季節もの(カタツムリ、花火、鏡餅など)や、特に勉強もの(脳下垂体、ネフロン、ランゲルハンス島、4つのイドラ、エチレンなど)もやりました。少しでも勉強の足しになればと思いまして。

 分かりやすく綺麗に描けているより分かりにくいものの方が、なんだこれは?となりますので勉強になります。

 写真が残っているものがあれば順次アップします。

 ラボスタッフ・オガタ

ページの一番上へ

【アウトリーチ活動】青森県立五所川原高等学校・出前講義(11/9)

2017年11月 9日 (木)

 1ヶ月予報では、降水量が多く、日照不足も。。。展開ゼミの野菜栽培にはあまりよくない予報、どうしたものか。。。年末が近いのか、「新語・流行語大賞」のノミネートが。。。今年の世相を映し出しているあれこれと思い出すものも。。。そんな時代の鏡の1つでもある「新語・流行語大賞」。時代といえば、時代区分に新提案があるとか。。。慣れた言葉からちがうものへの変更となるのか。。。そんな木曜日。

20171109204941-a38e29d0a440d7a0ca0551ef0f8d0514486929b4.JPG 青森県立五所川原高等学校理数科課題研究発表会・助言者(11/9)

 青森県立五所川原高等学校へ。昨年度に引き続き、理数科課題研究発表会の助言者をお願いされて。。。最初に、野村校長先生から、この課題研究発表会に望むことということで、「失敗から学ぶこと」、「より高いところを目指すこと」、「周りとのコラボ、文理融合、高校生らしい取組を大事にしてほしい」というお話を。課題研究というか、答えのないことへのチャレンジ、大事なことだなと。是非、この言葉を大事にして、これから色々なことを学んでほしいなと。。。

20171109205033-410b7d0a35a78c44c3fd468677225eb6de9f241c.JPG 8つの物理、化学、生物、数学の発表が。いずれも、身近なこと(リンゴ、ブナのようなわかりやすいものから、高校生に「ボルドー液」というのは、少し遠い存在かも知れないですが、リンゴの栽培にはよく使われる訳で、さすが、青森県の津軽だなと。。)から問題発見をして、探求活動をしているのは、niceでした。プレゼンが終わったあと、助言者ということで、渡辺から質問でしたが、理科の先生、あるいは、生徒さんからも。質問をすることは脳みそを整理することなので、だいじなことなので、是非、質問へのチャレンジを。。。プレゼンを拝見しながら、気になったことがいくつか。写真には物差しを。大きさを理解することは、観察の大事なポイントですから。何を目的に実験をするのか、もちろん、大きな目的は決まっていても、実際に何をtargetにするのか。1つ1つの実験の目的が漠としていると、結果も漠となりかねないですから。あとは、プレゼンをする側は理解していても、それを聴衆にいかに分かるように伝えるのか。自分たちに当たり前でも、聞いている方からは、そうではないと言うこと。あと、最後にプレゼンのタイトル。結論として何を言うことができたのか。何が新規なことなのか。

20171109205047-b686fcd56f6dc448fc48ef461ca7155dc8992135.JPG 野村校長先生から最後のまとめ。今回の課題研究の発表会をきっかけとして、次の発表会に備えて、がんばってほしいと。。。発表会の前後に、野村校長先生と昨今の教育事情についてdeepな議論をする時間を頂戴しました。ありがとうございました。これからのアウトリーチ活動であったり、普段の教育研究にも活かせる内容でした。ありがとうございました。相馬先生とも時間を頂き、野村校長先生とは、異なる世代からの意見交換もできました。ありがとうございました。最後になりましたが、お世話になった野村校長先生、理数科担当・相馬先生をはじめとする関係の先生方、保護者の方々、生徒の皆さんに感謝します。ありがとうございました。次回は、1年生向けの課題研究を行う上での講義でお世話になります。よろしくお願いいたします。


 わたなべしるす

 PS. 五所川原高校には、競技かるたを指導されている木村先生という著名な方がいらっしゃると。競技カルタで5連覇をしたという記事も。。さらに驚くことは、渡辺の研究室の学生さんが高校との合同の合宿でお世話になり、木村先生が学生さんのことを覚えてくれていました。感動です。ありがとうございました。これからもよろしくお願いいたします。

20171109205116-da8de8f293f0cf4ef7a2cd65e0462d87267c75d3.JPG



ページの一番上へ

秋の大掃除

2017年11月 8日 (水)

こんばんは、M1の引地です。

最近は通学の際に、に色付いた街路樹を眺めながら歩くのが、密かな楽しみになっています。空気も澄んでいて程よく涼しく、「秋っていいなぁ。」とつくづく思います。


さて、そんな過ごしやすいお天気となった本日、ラボ内の大掃除を行いました。

一般的には年末に行なうイメージのある大掃除...確かに冬季はお水が冷たいですし、換気をすると寒いですね。それに、執筆するものがある方、就職準備をする方、地元に帰省する方にとっては年末は大忙しです。
秋に済ませる大掃除、理にかなっています。


AM10:00、全員揃ったところで大掃除を開始しました!


※来年以降入ってくる学生さん及び、大掃除についてうろ覚えであろう現M1が、去年どんな流れで大掃除をしたか?とこの記事を参照できるよう、やや説明口調で書かせていただきます。


ラボ内は大きく分けて、廊下・居室・実験室・顕微鏡室・アラビ部屋(シロイヌナズナを育てている部屋)という構造になっているため、

20171108181925-6447a7a93c3451314b1ccbacb7c9f80145293b7d.jpgこのように、居室を掃除する際は実験室に荷物を置くことで、居室を掃除しやすくしました。

20171108182928-b4fefd8f64fbb05ac273d3420d85e831e64525d0.jpg
椅子がない光景は見慣れていなく、なんだか新鮮でした。

そこからは、アラビ部屋チーム&居室チームに分かれました。

どこの場所でも基本的な流れは以下の通りでした。

①換気扇のフィルター掃除
②棚や窓の拭き掃除
③掃除機かけ
④洗剤をつけたモップかけ
⑤水ぶきモップかけ
よく落ちるスポンジで床のしつこい汚れ落とし
⑦ワックスかけ

特に①②は大切ですね。床を先に掃除してしまうと、棚に積もっていたチリ・ホコリが舞い降りてきて折角綺麗にした床が...となってしまうため、高い場所からというのが原則です。

20171108183633-60360fb810993e41ff4ab36b71e4a9657fc018bd.jpgのサムネイル画像20171108183801-6114b4cd65fed1faa747b504ea27c63d1d2ce0f6.jpgのサムネイル画像


アラビ部屋チームの様子。アラビを覆っている透明カーテン(ポリ袋製)を交換したらしいです。片付ける物が多いのに、あっという間に終わっていました。


続いて、居室チームの様子です。



20171108192812-1ef786e79c03b08e3bbd2e2d35f80111a5e88be8.jpgのサムネイル画像20171108193148-19ab13e0198475af54502eaf258542ab74895acb.jpg
換気扇担当・においくん!届きにくい場所をありがとうございます!

20171108194255-0bd023b9660f4423124110720490fc7f82d531b7.jpg
掃除機で換気扇フィルターのホコリをとろうとしている私。体勢がつらかったです。

20171108192204-022f16ad44f82e1ed8ea8f632d38b52ec66c05ba.jpg

高田さん・岡本さん率いる男性陣がテキパキとしていて、とても頼りになりました!

写真に載せきれませんでしたが、なべさん、職員さん、心強い助っ人さんや、水周りのお掃除に先陣を切ってくださった美咲さんのお陰で、午前の部・終了です。

昼食は去年同様、かまどやさんから事前にお弁当を注文して、プロジェクト棟に移動し、頂きました。

20171108195220-26e8086f631e260ec33af25e5c5b3e33c56867dc.jpg

20171108195317-86990317d59a727deca39cea54adf7d0ada55b15.jpgお弁当のメニューのチョイスにも個性が光ります。ワイワイと団欒の時を過ごしました。「給食の時間みたい!」と的確なコメントをする美咲さん。この後、美咲さんとマスコさんはとあるものを買いに行かれました。


さて、午後の部も実験室・廊下の掃除を続行です。

20171108200321-71b5f585c8e04a6024c323104fd2993f853693dc.jpg
小さく切ったスポンジで床の気になる箇所をごしごし...体勢がつらかったです

よく見ると白い塊が落ちていますが、冷凍庫の内部に付着した霜取りを、高田さんと岡本さんがやってくださりました。ありがとうございます。

10時に始まった大掃除は、15時半には落ち着いたと思います。
お昼休憩以外はほぼノンストップで、いろいろなものを運んだり、しゃがんだり、モップをかけていたら、疲れてきて甘いものが欲しくなりました...。

20171108201508-8fc5b941717ee4f02d0d62a5cf2028d05820f797.jpgん?ケーキが目の前に...

そうです、さっきマスコさんと美咲さんはケーキを買いにお出かけになっていたのです。
今回はミティークさんのケーキです。

20171108202821-ac6bb107accd08960f1b9e4d9566193a195cafa4.jpg20171108202848-f8e63512455760613118d8afe9ff34dc72b641b8.jpg大畠さんが大喜びなティアラをあしらったチョコレートケーキや、

20171108202958-b37d3dd9f93fc606aec67db3f4d0f9129e85c790.jpg20171108203022-655015ee4a3f645e1aecceba23cd3c71f663e985.jpgこんなファンシーなデザインのケーキまで、ついつい写真に撮りたくなるようなものばかりでした。

20171108203233-7e1a908940199a7ec15270c7fdc7965ede22bbde.jpg偶然来たバイトちゃんと高校生くんもご一緒に。棚からぼた餅ですね。
なべさん、ご馳走様でした!


お掃除をしてぴかぴかになったラボで過ごすと、心もすっと引き締まった感じがします。
明日から心機一転して、実験頑張りましょう。


M1 ひきち

ページの一番上へ

Plant Biology at Tohoku Universityにいってきました

2017年11月 7日 (火)

生命科学研究科プロジェクト棟にて、UC San DiegoのYunde Zhao 教授をお迎えし、ミニシンポジウムが開催されました。会場は満員御礼の盛況ぶり。

20171107163726-0166be1e56e96ea3c730440ab81675cf21023215.JPG

Yunde Zhao 教授。オーキシンの分野で世界的に最も有名な研究者のひとりです。オーキシンの生合成に関わる遺伝子、YUCCA遺伝子の発見、そのほかたくさん!に寄与された方です。

20171107164015-dcd65492dba2a1d33b0b8006592f03a536f63f9c.JPG

オーキシンの生合成に関わる遺伝子TAA1遺伝子、その下流のYUCCA遺伝子を含む、オーキシン生合成経路が植物種内に普遍的に存在すること。研究で使われるゲノム編集技術について。大変わかりやすく説明くださいました。植物ホルモン分野はいろんな事象が複雑に絡みあっており、面白い、けど理解が難しい、と個人的に思う分野であります。そんな私にも大変わかりやすく、勉強になるお話を頂きました。

20171107163956-b4a2f0bcff1e682947fde365eb46c2e0188ac871.JPG

Zhao教授の発表のあと、各研究室から先生方がスピーカーとして参加。シンポジウムは進みます。これもまた、すごく勉強になりました。

20171107164149-648b79734d88803e1eddaa7d1cd5b8a57a14f06b.JPG

渡辺先生もスピーカーとして参加しました!Zhao教授と最後に握手してましたね(撮りそびれました)。

20171107164206-420aebba1d701c3304a1b0a1ebf6b559994867af.JPG

今回のオーガナイザー、山口先生、経塚先生。お疲れ様です!

20171107164225-d0a92cb21def9de970b43980d2fd52cd0d96ed89.JPG

各先生方の発表にも、すかさずZhao教授が質問。積極的にディスカッションされていて、すごい!と思いました。
素晴らしいシンポジウムを身近に聴け、東北大は恵まれた環境だなあ、と感じたひとときでした。

マスコ

あ、今回のポスター、実は私デザインさせて頂きました。こっそり。

20171107165826-f13ccdbb2b21c9f46493416292ff9cf5942903ab.jpg

ページの一番上へ

≪ Prev 77  78  79  80  81  82  83  84  85  86  87

ARCHIVE