東北大学大学院生命科学研究科 植物分子育種分野 渡辺研究室

  • TOP
  • 研究室ダイアリー

研究室ダイアリー

≪ Prev 77  78  79  80  81  82  83  84  85  86  87

【アウトリーチ活動】豊岡高等学校、仙台一高、利府高、岩ヶ崎高・研究室見学、実験研修(11/19)

2017年11月19日 (日)

 11月も中旬。今年も残すところ40日ほど。。。〆切が近いものもあり、あれこれときちんと仕事をしないと。。。一方で冬は確実に到来していて。。。日曜から週明けにかけては最高気温が4oCとか。。また、雪もちらつくとか。。本格的な冬になる前にがんばらないと。。そんな気合いをもらえるような寒さで。。。


 兵庫県立豊岡高等学校・SSHサイエンスリサーチ(11/18-19)

 今年で3年目になった兵庫県立豊岡高等学校・SSHサイエンスリサーチ。渡辺が子供時代を過ごした今治は大学へ行くためには、実家からどこかへ出ると言う地理的な条件が。もちろん、今でこそ、県内の大学に電車通学も可能とか。兵庫県立豊岡高等学校のある兵庫県の北部も同じところ。そんなこともあり、計画したのが、色々な大学への研究室訪問と実験研修。土曜日の午後から日曜日の午前までの丸1日コース。

20171119123004-05932d4e8f2fe5072b075088aaa8f88d70eafcc2.JPG20171119123013-47a4e6f08427a27431038e4d0188c4321bac7448.JPG20171119123025-1cd21671cf2e90d80bc87c01bd8e044079517c5f.JPG20171119123044-86fb877466bc10c1acc3ec950a9fab901d965d4c.JPG 今年度も3Fの会議室が使えないことから、研究室を使っての実験と片平キャンパス内の施設の歴史と科学という研修を計画。実験は「バナナからDNA」、「花粉と雌しべの相互作用」、「キャベツの葉っぱのパターン」。3つ目のものは、今年度初めての計画。以前に、小松高校での実習でやったことはあるのですが。。。今年度のTAは、D1の岡本君M1の高橋さん乳井君の3名がfollowしてくれました。

20171119123104-2b78535220abedf50528e984945982e871b598ae.JPG20171119123115-1713a19e566c62da2078aa7687659ab035788053.JPG20171119123126-f447bcd7ecab3a7ade8fbadff06212f66e0d6a23.JPG 引率でいらした安田先生が日本史が専門と。この大学ができてから100年あまり。その間に、色々な出来事があり、それに平行して科学の進歩も。そんな科学の進歩が何をもたらしたのかということを片平キャンパスの建物を見たり、植物を見たりしながら、考えてもらうことが趣旨。

20171119123210-1abd09e4eaecc422fceb7eaa6fc64540beb14327.JPG20171119123220-90f0d937f65a7deb2a6528f41f141407f641dc8e.JPG20171119123234-5e5fbea2ff324b23bda8fb51166fba2bcc67d716.JPG もちろん、200年を超えるイチョウ、マツの木があったり、イチョウは雌雄異株であるとか。イチョウの種子がギンナンであるとか。いずれ、自然は豊岡でも観察できること。また、その自然を見ながら考えてほしいと。また、科学の進歩がその後の歴史にどの様なことをもたらしたのか。そんな風な考え方も身につけてほしいなと。あまり、SSHではこうした角度で科学を考えることはないでしょうから。。。

20171119122812-a21fb2a250cddea69e37a7b0b581a40e639ee3d4.JPG20171119122844-c8b09d9cb800f201592fe0dda7853035a8319ee9.JPG20171119122911-2154cd68aeff276f251e61716a9a71b49a9925ce.JPG20171119122922-5dd931832e61ed7bcc74f3b7502e88e6045c7a1b.JPG 色々なことを考えて、こちらも計画したのですが、少し盛り込みすぎだったかも。。。あっという間の2日間だったかと。この冬一番の寒さでしたが、豊岡とさほど変わらないこと。寒くても雪はないこと。緯度と経度の関係で、日の出・日の入りが意外と早い時間帯になっていることなど、普段と違った2日間だったのでは。

20171119123317-9bded69d69b98f25139d3ec4cd37183876fa9141.JPG20171119123326-afd60f65c7ce9061adb4450be1490faf557f28da.JPG20171119123342-af388a169382d05dcef349701a3ab6a0c7d1fbbc.JPG なので、また、ぜひ、志望校の1つにしてもらえれば。もちろん、大学院からでもwelcomeですから。最後になりましたが、お世話になりました、豊岡高校・SSH担当の中嶋先生、引率の安田先生、ありがとうございました。また、来年度も、楽しみにしております。

20171119123448-a8f259c07c9f4b845e259d06acf388718a7b576d.JPG20171119123507-961e44a47b31181fe79df11d95d8ddfc8a5805ce.JPG20171119123531-115e7213c576aa0fee55a5bb6f04a154868b6e17.JPG20171119123547-531b3d0521007952f2ab73165efe9d2c3aa4517f.JPG PS. 去年はアブラナ科植物を材料にした課題研究について、dataの解釈、今後の方向性などを議論したような。。。その結果をまとめて発表したものが、コンクールで受賞したと。。おめでとうございます。是非、これからもそんな議論を行う時間を作ることも大事なことなのかなと。。。


 仙台一高、利府高、岩ヶ崎高・共同研究体(宮城県内に生息するメダカのルーツを探る)実験実習(11/19)

 午前中までが兵庫県立豊岡高等学校・SSHサイエンスリサーチでキャベツの解剖実験と花粉管伸長の実験を。午後からは、宮城県仙台第一高等学校の小松原先生が統括をされている「宮城県内に生息するメダカのルーツを探る」という共同研究の実習。HPにきちんとfollowできないくらいの実験に仙台一の生物部の生徒さん2名が実験に来てくれています。簡単に言えば、探索したい川に「特定の生物種」が存在するのか。そんなことを遺伝子を増幅するということで。

20171119150429-7d522a5bdcc5c27c59018309d15eeaac41f8edcf.JPG 今回は、共同研究として行っているので、その共同体に参加されている県内の利府高校岩ヶ崎高校の先生方と生徒さんが、渡辺の所で実習。TAとして、研究室のスタッフの高田君がサポートしてくれましたが、毎週のように実験の来てくれている生物部の2名の生徒さんが、実験を説明したり。ほぼ、研究室のメンバーのようなものです。こちらとしては、とても助かりました。

20171119150514-34c88c95171ab7d88079bf039eafda42ae79c411.JPG20171119150544-887177776c2770f77e8bae89319fe8d72859d2a9.JPG20171119150612-d8a62da0c9ea00efd721c43e6308e000ed91e66c.JPG 実験がPCRをベースにする訳なので、増幅している間に、研究室内、ガラス室なども見学。そこは、渡辺が説明を。写真撮影のTAというのは申し訳ないですが、その係を午前中から引き続き、M1の乳井君が。ありがとうございました。時間の関係で、結果の報告は後日になるようですが、うまくいくことを。。。最後になりましたが、お世話になりました、仙台一高・小松原先生ありがとうございました。来週からも生徒さんが実験にきて頂けるのを、楽しみにしておりますので。

20171119150720-ef93e3337a3be575f5d79459669630fb36dff454.JPG20171119150729-0319816144485ffec861dcf6920b33eccaf01f4d.JPG20171119150738-61c2229b5a965a4907cbd4054cade26ba629d6e1.JPG
 わたなべしるす


 



ページの一番上へ

【アウトリーチ活動】飛翔型「科学者の卵養成講座」特別講義、グローバルサイエンスキャンパス・連絡協議会(11/16)

2017年11月16日 (木)

 16日の朝は、全国的にこの冬一番の寒さとか。。。確かに。。本州の市街地でも初雪の便りとか。。。仙台はしばらく先にしてほしいのですが。。。いち早く雪の便りがあった「北海道」では、公共路線である鉄道の維持が大変なことに。。。難しい問題で。。。古代の歴史につきものの「古墳」。直接見たことがあるのは、奈良県明日香村のものくらいだろうか。いずれ、どうやってこんなものをと、科学的に考えるのは、興味深いことで。。。というか、お世話になった方の施設が担当しているとは。。。これはこれで驚き。。。

20171116130812-1d8f7e5f58d04633076afb3ba3d11c8b260bcb09.JPG
 飛翔型「科学者の卵養成講座」特別講義・「教授の進路選択アドバイス--人生を戦略的に考える--」(11/11)

 そんな先週の土曜日。運営も行っている飛翔型「科学者の卵養成講座」前半は同じく運営をしている工学部・安藤先生が「プラズマ・核融合」と題して、講義を。そのあとを受けて、渡辺からはこの時期恒例の「キャリア教育」。渡辺をモデルにして、今までの経験を活かして、失敗にめげずに、これから先の人生をどの様に歩いて行くかと言うこと。

20171116130507-0cdd568be66187b67399e801060fdcec47e18161.JPG20171116130520-15c68b6a883d2f64cccb46a2a3737ab0a49c178d.JPG 渡辺が子供時代と違って、スマホ、コンピューター、AIなど先端技術のオンパレード。一方、渡辺の頃は、学研の科学と学習で、何かを組み立てて遊んだり、。時代が違うとはいえ。。。そんなことを復活してほしいのですが。。そろばん勘定との問題もあるのでしょうか。。。また、何よりも復活してほしいのは「土曜半ドン」。こんな言葉を知っている時点で、かなりの年齢になるわけですが、。。午後からを自由に使う。まさに、科学者の卵養成講座で養成している、自分で考え、行動すると言うことに近いのかと。

20171116130538-51c3511fe907f7b673fbc151d5e729b69d6f75ac.JPG20171116130548-d7adf141af9e8fed94558efc13d026c38578fd70.JPG あと、渡辺の時代はアニメで、白衣を着た博士、教授がいて、かっこいいなと。そんな憧れが。今ではそんなことは乏しいのかと思いましたが、意外とそうでもないことが。この前の出前講義で。。。そんなちょっとしたきっかけを大事にして、将来のことを考えてほしいなと。

20171116130602-9b5de5782bf5d450b117a535d12fd976592ee816.JPG20171116130611-177e4b77c0adccbd85063bf6e3709d05fc9a5a42.JPG20171116130622-0d22ae05ce8edc52b44774222212a4823a068ed7.JPG
 グローバルサイエンスキャンパス連絡協議会・発表者(11/11)

 土曜日は、飛翔型「科学者の卵養成講座」で渡辺をモデルにして「キャリア教育」の講義を行いましたが、このプログラムの全国規模での共通名称は「グローバルサイエンスキャンパス(GSC)」になります。同じJSTが実施している「スーパーサイエンスハイスクール(SSH)」の方が遙かにmajorですが。。。GSCは大学が企画して高校生に行うイベント。SSHは高校側が企画して、大学とコラボするようなプログラム。2014年度にスタートし、今年度はtotal 17の大学で実施しているGSC。東北大は2014年度からスタートし、今年度が最終年度。次年度、こうしたプログラムが継続されるのかは、運営している側としては気になるところですが。。。

20171116125930-97de120c86e5dcd6f91c2bb3bc6bbb57454cdedc.JPG そんな中で、今年度の17の実施大学が参集し、連絡協議会で東北大の取組をプレゼンし、質疑応答に対応。この形のプログラムが始まったのは、9年前の「未来の科学者養成」というプログラム。この時からのコンセプトは、領域横断的な思考を持った受講生になってほしい。遺伝学もbig dataである数学とのコラボは重要ですし。。。そう考えれば、領域横断・融合的なことができることは大事だと。これが、東北大のプログラムを運営している先生方の統一コンセプト。そのコンセプトの元に、この9年間で枝葉の部分は変化したものの、基礎コースという講義を聴いて、講義の情報だけからレポートを書くということは、9年間、継続したこと。これによって、集中して聴講し、レポート書くことができる多くの受講生が輩出できたのではないかと思っているというような気概で実施してきたと。。そんなことを説明したり、質疑応答をしたり。。。いずれ、受講生が次世代の日本国を背負う人材になってくれればと。そんな会議でした。

20171116130002-0316cc95b385291f56e3f1a70fc5a0cac5dfbac0.JPG
 わたなべしるす

 PS. 今日のニュースで「高大接続」が話題に。。。これから先、何をどうすればよいのか。。。難しい教育問題です。

 PS. 自然現象を観察すると、これはすごいと思える発見も。。。昆虫と寄生細菌との関係。。。こんな形態変化を起こさせる原因は。。。基本的な観察としては、おもしろく大事なことのような。。。




ページの一番上へ

秋晴れソフトボール大会!~M2の引退試合~

2017年11月13日 (月)

こんにちは、こんばんは。
M2のオオハタです。
最近ぐっと寒くなりましたね~。
 
先日なべさんが記事で書いてくださっていましたが、
かつて五所川原高校との合宿でお世話になっていた学生とは私のことです。笑
 
ちょうど大学1、2年生の頃でしょうかね。
東北大学かるた会に所属していまして、
年に2回ほど青森の高校生たちと合宿をしておりました。
 
朝から晩までかるたづくしで、3日間で15試合近くとったことも...。笑
膝が真っ赤になったのも、今となってはいい思い出です。
 
五所川原高校の木村先生の詠み、とても好きでした。
覚えていてくださって嬉しいです!
社会人になったら、またかるた始めたいなぁ~。
 
 
 
さて、話は大分それましたが!
タイトル通り、先日10日に生命研院生会主催のソフトボール大会がありました。
 
この日はザ・秋晴れ!という感じのとてもいいお天気。

お昼には芋煮もあるので、絶好の芋煮日和だな~と朝からわくわくしておりました。

しかも、M2のみさきちゃんと私オオハタにとっては最後のソフトボール大会ですからね!

なんとしてでも1勝はしたいところ......!
 
今回はマスコさんがたくさん写真を撮ってくださったので、
写真盛りだくさんな記事でお送りいたします!
 
 
 
一試合目は「二年生チーム」との戦い。
 
ピッチャーはM1のごんちゃん(佐藤)!
投球姿がすごくかっこよかったのですが、残念ながら写真を撮り忘れたため...
前回のときの写真を載せておきます。笑

20171113183055-744e6af4b48c7196d72364dab3ee00ddafe13c58.jpg

 
男性陣が前半に2点取ってくれたものの、
結果は2-7で、負けてしまいました......。
 
 
 
一試合目が終わったところで、お昼は待ちに待った芋煮!
ますこさんが試合中に火をたいて、里芋を煮ておいてくれました。

 
20171113185203-f726096e3d61194dc0e9f3c2d3fa4f15bb91f13d.jpg 20171113183424-3c9f4c517d83e7c791f3d234a0f7060b17d64566.jpg
 

 
この日の芋煮は山形風芋煮でした。
山形風は醤油に牛肉、宮城風は味噌に豚肉という違いがあるそうです。

20171113183501-1b1a3e9abb10063e29daa79b66c20e82b1f0e561.jpg
 
ちなみに私は、山形風の芋煮のほうが好みです。
なぜなら!
 
20171113183523-74b0df708bd4c892e281508c872a3e04d2334992.jpg 
シメにカレーうどんが作れるから~!!(最高!)

 

伊藤さんが握ってきてくださった塩むすびとも相性ばっちりです。

20171113185236-ac4c475984d21940e77b5fffdc04458fd7512142.jpg 20171113184847-94f6c46b2654adb0bf38222c6a84c288bc3551f7.jpg
  

 
あまりの美味しさに皆さんこの表情。
(左:ひっきー、右:においくん)
 
20171113183654-79e77ad2e5d7a8932b75d6a3b20fee329af61751.jpgのサムネイル画像 20171113183708-f028ca95b6e576d6297cd54c4c7463929805cb00.jpgのサムネイル画像
 

おいしい芋煮を食べ、みんなお腹いっぱいになりました。

20171113183914-0dc7d4e0329b81c93ac32742c39ca552a80d33c4.jpg

 

 
午後からは裏リーグ!

TAがあるとのことでひっき―とごんちゃんが抜け...
二試合目は複数の研究室合同チームとの勝負です。
(対戦チームの詳細忘れました!ごめんなさい!)

 
なんとここで、ピッチャー、キャッチャーに助っ人として
地圏から今道くん、渡辺くんが来てくださいました!笑

20171113183953-c0e1c12908b49727a01568275102f402c21386d0.jpg 20171113184004-0b702c78f11ee0979358b70403189110a724c210.jpg
 
 
全体の守備はこんな感じ。
(一)におい君
(二)たかさきちゃん
(三)高田さん
(遊)岡本さん
(左)張さん
(中)(右)みさきちゃん、オオハタ、楊さん、皓子ちゃん
 
 
はじめに4点入れられるも...
 
打順
1.張さん
2.岡本さん
3.においくん
4.(今道くん)
5.(渡辺くん)
6.高田さん
7.オオハタ
8.みさきちゃん
 
 
なんと全員打ちまして!

5点入りまして!!!

20171113184056-4a85961e0eab950db0755124f29f004ada815d1c.jpg 20171113184118-48635ba8dbc01e409ed237ba0829a9f59f2b3d85.jpg

20171113184134-dd7d5d23659e38dc5e70d2e3e76b24404acc4448.jpg 20171113184153-01865bf523bcbed76f7bee2459f29adcddc5901d.jpg

20171113184639-b985dcdaf0b155317329e1a94d8c1c1bb29fc65b.jpg 20171113184433-e9806fdb39c0eb9978b3e4c87140bb699d09d609.jpg

 
見事5-4で、一勝しました~!やったー!
 
 
もしかしたら裏優勝狙えるんじゃ...?という期待をしつつ、
三試合目は宇宙との対戦です。
 
二試合目と守備は同様に...
 
女性陣もみんな頑張って打ちましたよ!

20171113184503-ca985ceb0b8150b73ef74fb79b5f4d2d9d953c7e.jpg 20171113184528-2b220dd841f22e08f416a4e5777d79908541d686.jpg

20171113184600-96ec4bdf7058cac4d6f24af7215093fba6ec493d.jpg 20171113184621-4c46b030e65c5c45d1fb6a0564018e15a6abad75.jpg
 
 
結果は残念ながら敗北...(多分、0-5)
ですが、みんなで楽しく試合ができました!
 
 
こうしてM2の引退試合は幕を閉じたのでした...
悔しいけど楽しかったなぁ~。

20171113184741-98920815df3fe1847ad9eff2e310a3502e3268fd.jpg
 
 
最後は集合写真をぱちり。
地圏のお二人、本当にありがとうございました!

20171113184803-a9bade27b11094facaec14136a9df19357aace3c.jpg
 
 

 

おまけ

20171113190153-18baa9da36dd51e7117b527b2e557c607fddb605.jpg

デッドボールの瞬間をとらえたこちらのお写真。

今道くんの勇姿、せっかくなので最後に載せておきます。笑

 

 

M2 オオハタ

ページの一番上へ

弁当!

2017年11月13日 (月)

お久しぶりです。

 展開ゼミ受講の高校生から、弁当の写真の話がありましたので、いくつか載せておきます!

 娘は今年高校を卒業しましたが、それまで毎日毎日弁当を私が作って持たせてやりました。

 おかずはほとんど冷凍ものです。ニチレイさんなどにはお世話になりました。冷凍ものは時折生協で半額セールしますので安く済みます。味も悪くないですし。娘は特にミニグラタンなどが好きでした。逆に朝から手の込んだ肉じゃがなんかを手作りしても評判悪かったです。

 取り合わせる果物はほぼキウイフルーツと決まっていました。

 娘の行っていた青陵中等では二週間のニュージーランドホームステイがありました。それを記念としてというのはこじつけですが飽きずにキウイフルーツを入れてましたね。保存の効く果物は便利でした。

基本、デコレーションは顔文字弁当になります。

 oTL、('_'<)/、(*へ*)、(<~-)ノシ、(^^)bとか。

20171113131927-9f641b893b38b10bda4d81d0e4685757bebc6db6.jpg

 写真のはガクガクブルブルですね!

 顔文字弁当は簡単なのでお勧めです。海苔を切って貼っているのですが、前日に海苔を袋から出し、柔らかくしておかないと切った時に折れてしまいます。朝こんな無駄な時間を使っているので弁当が冷凍になるというのもありますが・・

20171113130038-cab5c05899f5b2dfc9969a0798e1d84a2a5cf57e.jpg

 時折は単なる顔文字から工夫をします。

 私の紹介欄には「艦これ」弁当が載せられています。そういった簡単な絵は海苔でできます。他、季節もの(カタツムリ、花火、鏡餅など)や、特に勉強もの(脳下垂体、ネフロン、ランゲルハンス島、4つのイドラ、エチレンなど)もやりました。少しでも勉強の足しになればと思いまして。

 分かりやすく綺麗に描けているより分かりにくいものの方が、なんだこれは?となりますので勉強になります。

 写真が残っているものがあれば順次アップします。

 ラボスタッフ・オガタ

ページの一番上へ

【アウトリーチ活動】青森県立五所川原高等学校・出前講義(11/9)

2017年11月 9日 (木)

 1ヶ月予報では、降水量が多く、日照不足も。。。展開ゼミの野菜栽培にはあまりよくない予報、どうしたものか。。。年末が近いのか、「新語・流行語大賞」のノミネートが。。。今年の世相を映し出しているあれこれと思い出すものも。。。そんな時代の鏡の1つでもある「新語・流行語大賞」。時代といえば、時代区分に新提案があるとか。。。慣れた言葉からちがうものへの変更となるのか。。。そんな木曜日。

20171109204941-a38e29d0a440d7a0ca0551ef0f8d0514486929b4.JPG 青森県立五所川原高等学校理数科課題研究発表会・助言者(11/9)

 青森県立五所川原高等学校へ。昨年度に引き続き、理数科課題研究発表会の助言者をお願いされて。。。最初に、野村校長先生から、この課題研究発表会に望むことということで、「失敗から学ぶこと」、「より高いところを目指すこと」、「周りとのコラボ、文理融合、高校生らしい取組を大事にしてほしい」というお話を。課題研究というか、答えのないことへのチャレンジ、大事なことだなと。是非、この言葉を大事にして、これから色々なことを学んでほしいなと。。。

20171109205033-410b7d0a35a78c44c3fd468677225eb6de9f241c.JPG 8つの物理、化学、生物、数学の発表が。いずれも、身近なこと(リンゴ、ブナのようなわかりやすいものから、高校生に「ボルドー液」というのは、少し遠い存在かも知れないですが、リンゴの栽培にはよく使われる訳で、さすが、青森県の津軽だなと。。)から問題発見をして、探求活動をしているのは、niceでした。プレゼンが終わったあと、助言者ということで、渡辺から質問でしたが、理科の先生、あるいは、生徒さんからも。質問をすることは脳みそを整理することなので、だいじなことなので、是非、質問へのチャレンジを。。。プレゼンを拝見しながら、気になったことがいくつか。写真には物差しを。大きさを理解することは、観察の大事なポイントですから。何を目的に実験をするのか、もちろん、大きな目的は決まっていても、実際に何をtargetにするのか。1つ1つの実験の目的が漠としていると、結果も漠となりかねないですから。あとは、プレゼンをする側は理解していても、それを聴衆にいかに分かるように伝えるのか。自分たちに当たり前でも、聞いている方からは、そうではないと言うこと。あと、最後にプレゼンのタイトル。結論として何を言うことができたのか。何が新規なことなのか。

20171109205047-b686fcd56f6dc448fc48ef461ca7155dc8992135.JPG 野村校長先生から最後のまとめ。今回の課題研究の発表会をきっかけとして、次の発表会に備えて、がんばってほしいと。。。発表会の前後に、野村校長先生と昨今の教育事情についてdeepな議論をする時間を頂戴しました。ありがとうございました。これからのアウトリーチ活動であったり、普段の教育研究にも活かせる内容でした。ありがとうございました。相馬先生とも時間を頂き、野村校長先生とは、異なる世代からの意見交換もできました。ありがとうございました。最後になりましたが、お世話になった野村校長先生、理数科担当・相馬先生をはじめとする関係の先生方、保護者の方々、生徒の皆さんに感謝します。ありがとうございました。次回は、1年生向けの課題研究を行う上での講義でお世話になります。よろしくお願いいたします。


 わたなべしるす

 PS. 五所川原高校には、競技かるたを指導されている木村先生という著名な方がいらっしゃると。競技カルタで5連覇をしたという記事も。。さらに驚くことは、渡辺の研究室の学生さんが高校との合同の合宿でお世話になり、木村先生が学生さんのことを覚えてくれていました。感動です。ありがとうございました。これからもよろしくお願いいたします。

20171109205116-da8de8f293f0cf4ef7a2cd65e0462d87267c75d3.JPG



ページの一番上へ

≪ Prev 77  78  79  80  81  82  83  84  85  86  87

ARCHIVE