東北大学大学院生命科学研究科 植物分子育種分野 渡辺研究室

  • TOP
  • 研究室ダイアリー

研究室ダイアリー

≪ Prev 78  79  80  81  82  83  84  85  86  87  88

叡智、覚醒、捲土重来(11/2)

2017年11月 2日 (木)

 30年以上前になる。高校3年の2月。共通一次試験も終わり、思うような点数でなかったこともあり、私立大を受けるというのもやめにして、自宅学習をしていたような。。。当時から3月1日が卒業式。今は、前期、後期があるので、卒業式前に受験となるが、昔は卒業式が終わってから、まさに大学受験。そんな2月に、東北大・経済で学んでいた先輩から手紙が届いた。何かと思って開けてみると、受験の前日に、仙台にいる今治西高卒の先輩方が激励会と会場案内をしてくれると。。その手紙のところに、1回生・○△□という先輩の名前が。大学になると、○回生といえるようになるのだ、かっこいいなと思ったのを思い出す。そういえば、関西方面に進学した同級生もそんなことをいっていたような。ところが仙台に来てみると、そうでもなかった。単に、1年生であった。あれ??と思って、その理由を追及することも。。。そんな時、その理由が書かれた記事が。。。なるほど。人類の叡智というか、そんなことを学ぶ大学の成り立ちとシステム違いとは。。。今の大学を「回生」、「年生」のどちらで呼ぶのがよいのか。少し頭を抱えるが、いずれ、考えて、工夫をして、あれこれとやった教養部時代を思い出した。

 考えるといえば、ロボット。昔は、導線があって、それで動かしていた。そのうち、リモコンで動くものが出てきたが、リモコンで動くのは、テレビくらいで、それ以外のものは。その意味で、家庭用ロボットが復活するとか。2006年に生産停止となったものを、version upして、AIを搭載することで、さらなる「覚醒」版とでも言えばよいのだろうか。値段など、色々なことをtotalに考えて、どうしようかなと。まずは本物を見ることであろう。本物といえば、先日の出前講義のおりに、四国中央市立川滝小学校・村上校長先生から頂いた「カブトムシ」。驚くほど精巧にできていて。。主な関節はきちんと動くし。。。感動もの。この時期に、もちろん捕まえることはできないので。そのカブトムシが蛹から成虫に脱皮・羽化するときのからくりが分かったと。なるほど。そんな風にしてたたみ込んで、広がるとは。。。まさに、これも「覚醒」だなと。。。セミの脱皮は観察したことはあるものの、鞘翅目のカブトムシ、クワガタムシはなかなか、土・木の中で難しくて。。。

20171102133456-3033f66c6e90d9e9fe2efa2f834a8819eb324c1e.JPG カブトムシとクワガタムシにとって、クヌギなどの蜜がでているところは、勝負の世界。子供の頃、そこまで見たことがあるかといえば。。。カブトムシがクワガタムシを蹴散らすとか、そんなことはなくて、だいたいは、スズメバチをどうやって退治して、ほしいカブトムシ、クワガタムシをgetするか。。。そうなると、こちらとスズメバチの勝負。もちろん、決して、刺されてはいけないので、。。とんでもないことになるので。。。そういえば、先週の土曜からSMBC日本シリーズ2017が開幕。贔屓のチームは、かなりきわどい判定もあったが、3連敗のあと、1勝。いずれ、崖っぷち。ここでやらないと。まさに、捲土重来。残り3戦3勝で。。。祈るばかりの3連休になりそうである。


 わたなべしるす

 PS. 農学部時代、生命科学研究科にもどってから、色々なことでお世話になった農学部名誉教授・山谷先生紫綬褒章を受章。お世話になった方が、このように顕彰されるのはなんともいえず。。そういえば、将棋界からも。昨年、A級から陥落して、B級1組にという道でなくて、フリークラスを選ばれたような。。。いずれ、すごい方ばかりです。こちらも脳みそを覚醒して、捲土重来、がんばらないと。。そんなことを思わせてくれた11月の最初の週であった。

20171102133603-3cfd246706c7f3039a7bed71f56fa61000078629.JPG


ページの一番上へ

アルバイト終了

2017年11月 2日 (木)

 こんにちは。アルバイトの古井です。ここで記事を書くのは初めてです。(違うところではよく書いていますが・・・誰も見つけられないはず・・・)

20171102095430-2e719ad8c06bf407eade1fdfac6f1b29c8262030.JPG 今回記事を書いたのは私がアルバイトを卒業するからです。10月から研究室に配属されて研究が始まるので、残念ですが9月で終わりです。私が初めてアルバイトに来たのは去年の10月でした。渡辺先生とは科学者の卵を通じて知り合い、スギナの測定のお手伝いということで声をかけていただきました。そこから約1年アルバイトをしましたが、研究室のお仕事はどれも楽しくて毎回アルバイトの日が楽しみでした。

 どのお仕事も好きですが特に草むしりとチップ詰めが好きです。草むしりは、草を抜くという動作がとても楽しく(腰は痛くなりますが)一日中やりたいくらいでした。チップ詰めは時間内に何箱詰められるかという記録に一人で挑戦していました。最高記録はたぶん・・・30分で10箱だったと思います。(これが早いのか遅いのかは分かりません。)

20171102095452-5cf9dce02dcfaeb03e6f0a94596f42fd1b9ad222.JPG 研究室でアルバイトを始める前から植物に興味はありましたが、研究室でお仕事をする中で自分が植物が大好きで研究したいという気持ちが強くなり、10月から配属される研究室は植物の所を選びました。本当はアルバイトを続けて研究室の方々ともっとお話したかったです。次の次の春に今度は研究室の学生として来られるようにこれから頑張っていきたいと思います。


 渡辺先生をはじめ研究室の皆様。
 短い間でしたがお世話になりました。ケーキと色紙とお花とプレゼントとても嬉しかったです!手が荒れやすいのでハンドクリームすごく助かります。本当にありがとうございました。また機会があればぜひ伺いたいです。

20171102095248-d6dfa3f1d05a395d17a503f87043ac3371aff707.JPG
古井




ページの一番上へ

若手のおかもと(D1)

2017年11月 1日 (水)

みなさん、おはこんばんわ。
ひさびさのD1岡本です。

たしか4月の時に今年はダイアリーを書くぞーと意気込んでいたと思うのですが・・・
前に書いた記事が5月のオープンラボまでさかのぼるという・・・何たる体たらく!
11月の始まったことですし、そろそろ顔を出し始める時期かなーと
頑張ります

まぁそんなことは置いといて
今年もまた10月28日〜10月30日に開催された新学術領域の若手の会に参加してきました。
去年はD3の辺本さんと参加したので、金魚のふんみたいにくっついて行けばいいやーと思っていたのですが、
今年はM1のにおいとなので、自分がしっかりしなくてはという謎の責任感が芽生えていました。
実際、去年仲良くなったM2の人に紹介したり、先輩っぽいことはできたのではないかと思っています。

ってか、去年仲良くなってくれた人が今年会って覚えていてくれたことに感激です。

さて、大事な会の内容ですが、今年もすごく面白かったし、ためになることばかりでした。
しかし、去年とはまったく違った感覚で参加できたと思います。
去年は、先生方や他大の同期、1こ下、2こ下の発表を聞いて、「すげー」や「おもいしろ」とか語彙力皆無な感想しか持つことができなかったのですが、
今年は、ちゃんと興味のある分野が確立されつつあるのと、多少植物について知識がついたことから、去年だったら出てこないであろう疑問やあの実験のこの部分何かに応用できないかなと
一歩進んで参加できていたと思います。一応、成長はしているんだなーと実感。
さらに、興味のある分野の先生とはあーだこーだ話すことができたり。
本当に有意義な時間になったと思っています。

あっ!今年もポスター発表してきました!(先ほどのにおいのダイアリーより)
美咲ちゃんやひっきーのデータを引っ提げての参加だったので多少の緊張感と、様々な先生方や学生からどんな言葉が飛んでくるんだろうという期待感と色々まじった感じでした。
少なくとも去年よりは緊張してませんでした。
結果、みなさんめっっっちゃくちゃ優しくしてくれ、一緒に悩んでくれたり、色々アドバイスをくれたり、ほんとにうれしかったっす。

最後になりますが、このような会に参加できるような機会を作っていただき、なべさんには感謝しています。
ありがとうございました。

ではでは

D1おかもと

P.S.
会場が静岡だったので

20171101183604-ff6f8b8c5396277c659efb2a56a5268bcc2255af.JPG
富士山だ!!

ページの一番上へ

若手のにおい

2017年11月 1日 (水)

こんばんは、M1の乳井です。

先週の土曜から月曜までの3日間、新学術領域研究「植物新種誕生の原理」の若手の会にD1岡本さんと参加してきました。場所は静岡県御殿場の東山荘

領域代表の東山(ひがしやま)先生は東山荘(とうざんそう)そばの東山湖(ひがしやまこ)にまつわるエピソードがあるそうで...とダジャレじみたことを言っても仕方ないので本題に


今回は若手の会ということもあり、学部3年から博士過程3年まで多くの学生が集まる合宿となりました。
僕は発表がなかったので勉強会として行きましたが、活発な意見交流がなされるとても熱い空間でした。博士・修士の人たちはもちろん、学部の子たちも自分の研究課題に対するしっかりとした考えをもって発表していて圧倒されっぱなしでした。俺は若手の中の若手だなぁと。ポスター発表では学生交流だけでなく、先生方も熱く(でも穏やかに)学生と交流していたことが印象的でした。
20171101181733-526d460c5912ef1547809237d59d0a398644b24f.jpeg
←岡本さんもポスター発表を。
 活発な交流をたくさんされていました。


















研究に関する知識の他、あの空気感を味わうことで意識的にも得られるもがあったのかなと思います。

他大にはキャラの濃い人がたくさんいて研究以外にも興味深いお話をたくさん聞けました(笑)。

最後になりますが、今回の3日間はとてもいい経験になったと思います。
なべさん、このような機会に参加させていただき、ありがとうございました。

M1 にもい

ページの一番上へ

【アウトリーチ活動】仙台市立長命ヶ丘小学校・出前講義(11/1)

2017年11月 1日 (水)

 今日から11月。残すところ、あと2ヶ月。気がついたら、今月も終わるのだろうと。たまった書類を片付けながら、物書きをしたり、あれこれと。。。このところ、どう考えても、「年中、師走並」の忙しさのような。。。で、10月は台風が2つも通過。仙台まで近づいた頃には、被害がないと思っていましたが、吹き返しの風であったり、通勤時間帯の雨であったり。それなりに被害があったかと。というか、仙台ではさすがに稲刈りは終わっていると思いますが、先週の愛媛での出前講義の時に見たら、稲刈りが終わってないところも。今週末には晴れ間が出て、連休で稲刈りが完了するのだろうかと。。。稲刈りといえば、「ゲノム編集」という技術で新しいコメの品種が開発とか。その稲刈りをしていると。元の親が「日本晴」なので、最近はやりの早生でなくて、中生、晩生に分類される品種なのでこの時期の収穫なのかなと。。。そんなことも気になりながら。


 仙台市立長命ヶ丘小学校・仙台市理科特別授業「キャベツとブロッコリー--何が同じで何が違うの???--」(10/31)

 今年度の仙台市理科特別授業の最後は「仙台市立長命ヶ丘小学校」へ。本来の予定は9月初旬だったのですが、9月末に伺った仙台市立北仙台小学校のところにも書いたとおり、体調不良で。。。その節はご迷惑をおかけしました。ようやく、今年度の8校目の学校として、出前講義に伺うことが。板橋校長先生は、七北田小学校でNSPを行っていたときに、教頭先生として、まとめ役をされていた方。校長室の写真を撮るのを忘れたのですが、子供たちとの交流をするために、様々なものが。。さながら、秘密基地で、感動でした。

20171101125814-15eb6f37c3a4784ce4a3e2b3aa4649bcd29498dc.JPG20171101125825-1d2da64f71cc54a45bf0af0f819a1acd56edad4a.JPG で、講義は「キャベツとブロッコリー」で、広い場所ということで体育館で。体育館で児童の皆さんが待っているところに、教頭先生と伺うと、「おーーー!!」と。どうやら、白衣を着て登場したからと。。。渡辺が小学生の頃は、理科専科の先生がいて、理科室では基本、白衣でしたし、また、テレビに出てくるアニメの「博士、教授」も白衣。なので、比較的見慣れた風景と思っていましたが。。。感動でした。最初に、渡辺の自己紹介。なぜ、遺伝学、育種学をやろうとしたのか、そのきっかけの話を普通のお米(japonica)と外米(indica)というお米の遺伝子を混ぜたら。。。

20171101125842-96fcdb89e489f1eb54887d78af864a31a7df88bc.JPG20171101125852-a88a5ffe897d6abff76c62f34dd44a712cbd4b69.JPG で、続いて、トマトの生長を復習。子葉、本葉、茎の伸長、花芽が分化して。。。開花、結実へ。ということで、では、他の植物でこれと同じパターンは。結構、たくさんの名前が出ました。よく観察していると思います。では、キャベツ、ブロッコリーは。普段、食べているとはいえ。。。キャベツは小学校では、モンシロチョウを飼育するときに使うことはあっても、開花しているのを見ることは。というか、キャベツと花という連携が難しいのでは。ブロッコリーはもちろん、花が咲いているのを見ている方も。では、キャベツとブロッコリーは、実は同じ種(しゅ)なので、遺伝子を混ぜることができる。つまり、新しい野菜を作ることができるということで、8つの班に分かれて、模造紙にどんな特徴の植物になるか、さらには、その名前はということを。。。

20171101132603-1648c173f584fe6c36a141aaad5afa7b9ba615fa.JPG20171101132614-9486d4f44d6b79f9f7b600e5c3a76703bac21f5b.JPG20171101132946-d1da2826327a6d9f7c1a8e6b78bc58bf7a0a0099.JPG 今回は、模造紙にクレヨンで描くパターン。模造紙に書いても裏移りしないので、かなり便利な手法。グループごとにまとまって、早々と絵を描き始めるグループから、まとまらず、最後の5minで一気に勝負をかけたところも。早くできたところは、発表練習をするなど、よく頑張っていました。

20171101132627-4d8485c64938c9960345925443ae5fcbcd769c74.JPG20171101132638-0c9799e0319bf62957b8d99aa036dee36782079b.JPG20171101132647-49ed5d2b2902ffccc80589e87d3674a945b57bc3.JPG 最後は、グループごとに発表をする。最近、小学校で学芸会というのが行われるの一般的なようですが、こうして、人前でプレゼンをして、質疑応答というのはあまりないのでしょうか。誰が発表をする、質疑で答えるなど、これを機会に覚えてもらったらと思います。ほとんどのグループが、しっかり、理科で学んだ、あるいは、これまでの経験で学んだ植物の形態の決まりを守った絵を描いていたと。説明をするのも、それぞれ工夫がされたのは、よかったと。

20171101133247-b01c5a5f200870eceb071466ce1d75461875a978.JPG20171101133257-174f3bafdd23824d8b1895db1835a54e3fbb931b.JPG20171101133307-f4949a2323a6f964713b121984a866dbb0c05005.JPG20171101133317-9c71f4cb7e406b60cd306c23985f65fa58d4e3d7.JPG20171101133335-e5060b18bd650b04354dbc64864b7848a59f37fe.JPG20171101133345-3aae6a12c56e8f18bc2e78b82c5fab96224a43a5.JPG20171101133355-ef0d6cd1edb4ec4c1f080c50d8ce5b59eefa64c1.JPG で、この後、謎解きをして、それで講義は終わるのですが、今回は「白衣」が人気でしたので、発表、質疑応答、あるいは、質問をしてくれていたグループを1つだけ表彰。表彰は「白衣」を着ることができると。かなりの人気でした。というか、こちらがびっくりするくらいに。もちろん、最後の最後は、世界に向かって情報発信。

20171101133552-fc554356d665908ef061b156b5a1756e4f1ceb59.JPG20171101133601-319be0412efa28ed21350c65b8adf71984b589e4.JPG20171101133612-059ae77e7a651e30b9fb389901e3b9481c683969.JPG 講義のあと、板橋校長先生、教頭先生、5年の担任の先生方を交えて、現在の教育の問題点というか、小中高大と連携することがいかに大事かなどなど。deepな議論ができました。ありがとうございました。また、次年度も、この教育センターの規格に応募頂けるということで、ありがたいことだなと。最後になりましたが、板橋校長先生をはじめとする関係の先生方にお礼申し上げます。ありがとうございました。

20171101133624-de6a53ef5c7d8596287e1ba321624db81b97ca41.JPG
 わたなべしるす

 PS. 早速、講義当日の夜に、こんな植物同士を混ぜることができないですかという、mailを頂きました。さらには、是非、研究室を見学したいと。。。板橋先生はじめ、関係の先生方で調整頂けると思いますので。こちらも楽しみにしております。

 PS.のPS. あとから聞いて驚いたのですが、写真を撮影頂いたのは、教育実習の方だったと。しっかりと児童の皆さんをfollowされていて。。。渡辺の講義は参考になるというよりは、だったかも知れないですが、子供たちが自然を理解するためのきっかけの1つとして、こんなこともあるということで。。。渡辺は高校で教育実習をしたので、そんなことを思い出しながら。。。ありがとうございました。

20171101133803-a3c147750ae3890caf52e6526ac7116a70d592ac.JPG


ページの一番上へ

≪ Prev 78  79  80  81  82  83  84  85  86  87  88

ARCHIVE