日陰には雪が残っていますが、それでも日が当たれば、それなりに気温も上がって。。火かくて穏やかに2017年が終わり、2018年に。。。元旦が月曜日というのは、何となくわかりやすい2018年の始まりかなと。今週はそれなりに天候は穏やかなようですが、来週にかけては、また、積雪になるとか。。。 で、去年の目標は、「理想」、「始祖」、「悲願」、「使命」、「没頭」、「進化」という言葉を掲げて。。一側性不和合性の論文がNature Plantsに掲載できたことは、まさに、「悲願」が達成できたのではと。。ずいぶん長い時間がかかりましたが、いずれ、「使命」を達成できたのは、ほっとでした。また、少しずつですが、学会発表などもでき、学会発表優秀賞も頂きました。研究室のメンバーそれぞれが本分をわきまえて、研究に「没頭」できたことによるものであろうと。新しい研究の芽が少しずつ出てきていると、感じることができた昨年1年。色々と「進化」もしたのだろう。もちろん、新規な展開を考えると、大変なことがあると思いますが、それを超えて、物事を達成できるように、こちらもできるだけのサポートを今年もも行いたいと。。。「始祖」が考えたであろう「理想」にどこまで近づけたのか。それは、今年、形になるのではと。
こうした2017年を踏まえて、2018年の目標として、「歴史」、「隙間」、「標的」、「理性」、「収穫」、「変換」を。これまでの渡辺の研究の「歴史」は30年ほどですが、サイエンスの「歴史」はもっと長いものがあり、それ中から見つけられていない「隙間」からこれというものを探し出し、「標的」として、新しいことができればと思います。もちろん、これまでのことは「理性」をもって、しっかりと「収穫」があるような形に「変換」したいと思います。これだけのことを達成できるために、全身全霊で精進したいと思いますので。今年もHPから、より多くの情報を発信しますので。よろしくお願いいたします。
わたなべしるす
PS. この記事を書き始めていたのが、29日の夕方。28日頃から、netが不調で。。。修論を書くだけでなく、研究室で色々なことを行う上でも、net環境は不可欠なのだと。どこがどうなっていたのか、年明けまで問題を引きずることなく、解決できてほしいなと。。。もちろん、顛末については、またどこかで。。。ちなみに、これを書いているときにも、downしたままで。。。。
PS.のPS. 昨年末にメキシコからいらした佐藤先生から、無事、メキシコに戻られたというお知らせを。現地の様子も伝えて頂きました。今年もよい形でコラボできればと。ありがとうございました。
2017年を振り返り、2018年を迎えて。。(1/1)
2018年1月 1日 (月)
2017忘年会
2017年12月27日 (水)
年末だ!
(仙台は吹雪いてます・・・)
忘年会だ!!!
(集合写真いえーい!)
しゃぶしゃぶだーーーっ!!!!!
(まだ何も入ってません)
というわけで、こんにちはマスコです。
昨日、植物生殖遺伝分野の忘年会が開かれました。菅野研との合同開催です。場所は、しゃぶしゃぶ食べ放題 もつ鍋 たなか屋一番町店。つゆしゃぶ食べ放題・飲み放題コースでした。
席に鍋と野菜と肉がスタンバイされており、作り方も丁寧に書いてあります。美しく、美味しそうな肉です。ロースとバラ肉があります。
鍋のおだしを沸騰させ、まずは野菜を入れ、
(とりあえず、皿にあった野菜を全部いれたところ)
その後、野菜が煮立ったら肉を入れまして、
しゃぶしゃぶして、美味しいお出汁をつけていただきます。豚肉だから、よく火を通してね。外はとても寒かったため、とても体が温まりますね。
さまざまなご飯(卵かけご飯や高菜ご飯など)、〆のうどんもたのみました。うまいうまい。
暖かい鍋を囲めば、美味しいお酒も進みます。話にも花が咲きます。学生バイトさんたちはまだ未成年なのでノンアルコール飲料です。なべさんは暖かいウーロン茶ですね。
食べ放題の1時間30分、非常に美味しく頂きました。M1たち、幹事お疲れ様です!菅野先生も、M2まゆちゃんもいい笑顔!
その後、2次会はボーリングへGO!
(ボールの投げ方を指南する高田さん)
皆で楽しく過ごしました!
ボーリングでますます親睦を深めたメンバー一同でした。
今年も色々ありましたが、無事に終わりそうです!
個人的には出産して復活1年目、1月から復職したのでヒーヒーしているうちに終わった感じです。メンバー皆に暖かく見守ってもらい、無事過ごせて良かったわ。保育園も見つかって良かったわ。つくづくありがたいことです。
あと、今年は先祖伝来のピロリ菌を除菌しました(昨日、除菌成功の結果をもらいました)。胃の調子がとても良くなりました。来年も、健康第一で過ごしたいと思います。
来る年が皆様にとってどうか良い年でありますように。今年もお世話になりました。良いお年をお迎えください!
マスコ
クリスマス
2017年12月26日 (火)
先週の土・日曜、街は賑わいを見せていましたね。
やけにキラキラしていましたが何かあったのでしょうか?
こんにちは、いつもどおりの土日、M1の乳井です。
昨日はケーキ会でした。
久しくケーキ会をしていなかったですし、クリスマスですし、目が死んでる先輩がいましたし、、、ということで、なべさんのはからいでケーキ会をしました。
クリスマスということもあり、今回はケーキ屋さんめぐりをしながらいろんなお店で買ってきました!
withごんちゃんandたかさき
いつもお世話になっているカズノリイケダにプレッシャーをかけつつ通り過ぎ、駅方面へ。
駅付近にはケーキ屋さんがたくさんあってテンション上がりますね~
マスコさんに教えてもらったフルーツピークスを始め、合計7店舗でケーキをお買い上げ。
帰り際、急遽バイトちゃんが来ることになり、結局いつものところでプラスワン。
みんな両手いっぱいに袋をもって帰ってきました。
いろんなケーキが勢揃い!M2の方々から「クリスマスっぽいやつ」という大雑把な依頼を受けて買ってきたこちら。
ご希望に添えたのではないでしょうか!
ご満悦の様子。(よかった!)
個人的な興味で買ってきた枝豆チーズケーキも美味しかったです(お店の名前忘れました・・・)
なべさん、ごちそうさまでした!!
今年も残すところあとわずか。みなさん、お体に気をつけて。よいお年を!(M2は修論ガンバ!)
なんだかんだハッピーな気分になった 乳井
2017年仕事納めのケーキ会(12/25)
2017年12月26日 (火)
北海道は台風並みに発達した爆弾低気圧の影響で、猛吹雪とか。仙台も昨日はずいぶん強い風が。。。さすがに、今日は風が収まって、ほっとしているわけですが。。。
で、だいたい、何かのイベントと連動して行ってきたケーキ会。しばらく行ってないこともあって、仕事納めということで、。大学も一応、公務員の扱いのようなところはあるので、28日にと計画してみたのですが。。。なかなか、難しいところもあって、クリスマスとの連動企画に。25日でしたので。今年1年を振り返るのは、また、別の機会にしたいと思いますが、最初の目標値に対して、どれくらいのことができたのか。そんなことを最初に話をして、あとは、いつものように昼過ぎのひとときを皆さんと。
今年も実質あと、5日ほど。できることをできる限界までやって、2018年を迎えたいものである。市内のあちこちのお店を回って、おいしいケーキをgetしてくれたM1の皆さん、ありがとうございました。また、2018年もおいしいケーキを頂けますように。。。
わたなべしるす
PS. 26日の朝、研究室の机の上に、お米の袋が。。とあるところからの贈り物。まさに、クリスマスプレゼントでした。ありがとうございました。おいしく頂きます。
未来予測、深層心理、中途半端(12/21)
2017年12月21日 (木)
ずいぶんと3 wordsでの文章を書いてない。HPをひっくり返すと、1.5ヶ月。その間に、いくつかでないような書類があったり、あれこれと。とはいっても、日々の予定を記した手帳には、あれこれと書いてあり、少なくとも、今年度の終わりくらいまでの向こう3ヶ月は、あれこれと予定がある。では、来年の今頃は。。。ぱっと思いつかないが、9-10月は別の書類書きで忙しそう。それくらいは。。。そんな未来予測をすることは、日々の生活だけでなく、研究はもちろん、教育投資、人材育成にも重要とか。。。10年もすると、さらに少子高齢化が加速する。何を標的にして、隙間を埋めるようなことをするのか、覚悟を持って確実に物事を進めないといけない。とはいえ、簡単なことではない。 今月頭には、とある冊子の原稿書きを。お題は「教養」。公式の冊子であることから、また、自分の過去を振り返るパターンがあったので、それを避けてのトライ。物見遊山のようなことでは、書き切れないだろうから、そこは、起死回生の一手で。その原稿の中身。その点は、また公開されたときに、このHPからお知らせするということで。。。ただ、その文章に秘めた行間というか、深層心理にはかなりの工夫をしたつもりであるので、発刊まで少しお時間を。。。深層心理といえば、相手の手、今の流れをいかに読むかということだろうか。今月上旬だったろうか、前人未踏の将棋永世七冠を達成していた羽生竜王も竜王戦の後半から調子があがっているとか。そんな流れをいかにつかむか。大事なことである。そんな深層心理を理解するために、学生になった頃、ずいぶんと取り組んだこと。「○雀」であろう。最近は、こたつもなく、4人そろえるのが難しいこともあって。。ただ、半日ほどでよいので、周りの流れ、心を読むことなどの複合的思考をしてみるのはよいことのような。。。来週後半からは年末年始の休み。そんな時に、やってみるのも一興かと。そんなことをも出させてくれる「受験関連」記事(??)も。なるほどと思って拝見できた。今の流れを大事にして、年を越さないと。
10日ほどで、2017年が終わる。来年は平成30年になるとか。平成元年。まだ、大学院生であった。あれからそんなにも時間がたつのだと。驚きではあるが、今の研究を30年以上やっているのだと、理性的に実感できる物差しでもある。この間、最大限、現状を把握し、より多くの収穫を目指してやってきた。もちろん、器機の発達に伴う、文明の利器にもずいぶんお世話になった。時間的・空間的に短縮されたこともかなりのものがある。ただ、全てのことを完璧にできたかというと。。。もちろん、難攻不落のものへのチャレンジも。それを陥落させることが歴史に物事を刻むことになったものもあった。未開の地を開墾してみたものの、中途半端でというものも。その当たりはきちんと反省というか、膨大なこれまでの結果を考えながら、残りの13年を考えないといけない。まさに、2030年に向かって、既定路線ではなく、未知のことを全身全霊で攻略することであろう。それを達成するための「推進力」となるような記事を見つけ、こんなことを考えた、2017年の年末であった。
わたなべしるす