東北大学大学院生命科学研究科 植物分子育種分野 渡辺研究室

  • TOP
  • 研究室ダイアリー

研究室ダイアリー

≪ Prev 81  82  83  84  85  86  87  88  89  90  91

生業、風潮、期待(10/10)

2017年10月10日 (火)

 高校時代、品種改良のテレビ(NHK特集「謎のコメが日本を狙う」)を見て、植物育種学を学んでみようと思った。大学で学んだ後、実際の現場で新しい品種を作って、それを「生業」にと思っていた。なにを違った方向に行ったのか、そんな学問を教育研究することが「生業」となっている。ただ、実際に品種改良をするのは、単純ではない。大学の後輩、高校の同期が実際の現場で品種改良をしているのを見ると、どこに目をつけるのか、何年先までに実現すればよいのか、いわゆる、経験と勘がものを言う。そう考えれば、特定の作目に限定したら、中小企業なのかも知れない。こんな品種改良の業界に限らず、市中の中小企業は、次世代への後継ということが大変な時代のようである。実際の品種改良の現場でも、経験と勘をどうやって後継に手渡すのか。。。AIができたとはいえ、難しい時代である。

20171010185038-fe77ecf2bac3cda6dc9b1b5d1ab628c459a35676.JPG 実際に品種改良をやっていたら、。。。「メロン」、「スイカ」をhandlingしたかった。カンキツという選択もあったであろうが、10~20年後の市場の要求を理解するのは、難しいと思った。実際、30年近く教育研究していて、20年ほど前にDNAシークエンサーの技術がここまで来ると思わなかったし、大規模dataを扱うためのコンピューターでの解析が必要になると思わなかった。もちろん、師匠である日向先生に大学1年のオリエンテーションで、統計学の重要性のことをいわれた。巨大な統計学と考えればよいのかも知れない。こんな大規模dataを扱うことが世の中の風潮になるとは読み切れなかった。。。

 そんな品種改良の現状に対しての期待なのか、象徴なのか、できた野菜に求めるものは大きい。栄養価についてのうわさもあるらしいというか、そういえば、聞いたことがあるような。旬という問題はあると思うし、旬が分からなくなってよいのかというのは、考えさせられる。直接、育種とは関係ないといわれれば、そうなのかも知れない。周年での栽培体系の問題でもあるので。いずれ、色々な技術にせよ、それを支える科学であれ、経験と勘であれ、何らかの形で継承されること、それが大事なことなのであろう。だからこそ、田畑まで出かけるときにもよく使われる「バイク」が国内生産にもどったとか。渡辺も学生の頃にはお世話になった。何を求めて、どうすればよいのか、そんなことを考えること。そんなことを考えながら、後期の展開ゼミにコメントしてみようかなと。品種改良、育種についての話題提供があったので、ふと。。。

20171010185051-b3d81866d904f845806bae6fd2f07127607dc324.JPG
 わたなべしるす

 PS. 10月10日。昔であれば、体育の日。1964年の東京オリンピックを記念してのもの。何とかマンデー。だったろうか。その関係での祝日の移動。それはそれでよいのかも知れないが、何を意図しての祝日だったのか、それが分かるようにはならないものだろうか。。。




ページの一番上へ

【アウトリーチ活動】山形県立東桜学館高等学校・出前講義・研究室訪問(10/3, 6追記)

2017年10月 6日 (金)

 プロ野球も大詰め。パシフィックは2, 3位が今週には決定か。それに対して、セントラルは全ての順位が確定。いわゆる、ポストシーズンのCSと日本シリーズを残すだけ。雨に降られないで、日程通りに開催されることを祈るばかりである。セントラルは、いずれも屋根なし球場が本拠地の3チーム。雨には弱いので。。。渡辺は、今年も3位になれたチームを贔屓にしているが、その強さは「編成力」とか。。学ぶところは、たくさんありそうで。そんな10月最初の週。日本時間の月曜日にはノーベル医学生理学賞が決定。「Mechanisms for Biological clocks(Discoveries of molecular mechnisms controlling the circadian rhythm)」とか。。1997年に岩手大に異動した当時、これの現象について、ゼミで議論になったのを思い出します。渡辺にはいまだに理解が難しい分子機構なのですが。。。


 山形県立東桜学館高等学校・SSH特別講義「SSH課題研究を始めるに当たって」(10/2)

 山形県からは、年度末に毎年、山形県立鶴岡南高等学校のSSHで研究室見学、実験等をされていました。山形県から来られるのをwelcomeしていた状態でしたが、今回、初めて、山形県内の高校に出前講義に。山形県立東桜学館高等学校へ。昨年度の4月からスタートした中学校併設型の中高一貫校。今年度からSSHに採択され、それまで準備をされていたようですが、実際に課題研究をやるとなると。。。そこで、不思議なご縁で「SSH課題研究を始めるに当たって」という講義をお願いされて。

20171003103420-8f665efea6d2ce7c5e37ccd0dc2c7d975902e865.JPG いつものように、課題研究とこれまでの夏休みに行っていた自由研究との違いなど。ここに注意をしながら、実験、研究を進めるということ。さらには、ポスター発表、論文を書くときのルールも。これは、8月の総文祭の審査員を行ったとき、審査を行った先生方とも議論になったこと。材料及び方法、結果は過去形で書く。議論はそれまでの他の方々の実験を踏まえて、何がどう発展したのかなどを議論すること。これらのことを受けて、どの様なイントロを書くと、読み手にやさしいのか。さらには、タイトルを結果にあわせて考えるということで。実際に論文を書くとき、ポスター発表をするとき、参考にして下さい。講義の後半は、渡辺のこれまでの人生を振り返りながらのキャリア教育。もちろん、課題研究でもいかせることはたくさんあるかと。何かのヒントになることがあったのであれば、幸いです。

20171003103436-7889fbe8bfa586cb9ca643c8449ac7e005955ad3.JPG 講義が終わったところで、去年の科学者の卵養成講座の受講生で3年生の遠藤さん、叶内さんが授業の合間に挨拶に。叶内さんとは、3月の海外研修も一緒でしたので。さすが受験生、卵でお目にかかっていたときよりもしっかりしていて、受験に向けて方向もしっかりと定まっていたのは、さすがだなと。希望校合格に向けて、がんばって下さい。

 そのあと、SSH担当の兼子先生が校内を案内頂き、新しい校舎を拝見しながら、この学校ができるまでのいきさつなどを伺い、村山市にあったものが、東根市に移動して、中学校を併設してなど、これからの日本の少子化の縮図を見ているようで。。。愛媛・今治に戻ったときにも、市内4つの小学校が統合されて「吹揚小学校」になったり。そんなことを思い出したのでした。帰り際に、官校長先生にお時間を頂き、他のSSH実施校での状況などを議論する時間を頂き、今年度から始まって、そのスタートダッシュをどうするかなど、学校全体として、あれこれ、企画しているのを拝聴して、何かこれからもお手伝いできればということに。1hrちょっとで、伺える場所ですので。最後になりましたが、官校長先生、SSH担当・兼子先生をはじめとする関係の先生方に、この場を借りてお礼申し上げます。ありがとうございました。この企画、来年度は年度初めそうそうにできればと思いますので。よろしくお願いいたします。

20171003103503-120b39f43993826cf6b988538917681b7a50ae32.JPG
 山形県立東桜学館高等学校・SSH大学訪問研修(10/5)

 今週の月曜日は、課題研究の講義で、山形県立東桜学館高等学校へ。木曜の午前中に宮城県仙台第一高等学校で課題研究の発表会があると言うことで、その研修をかねて、午後から、渡辺の研究室と片平キャンパスでの「サイエンス探訪」。

20171006134403-1276d9c24f3676641c6b15e9f9712cea4f0e6a59.JPG20171006134416-c24039ac1b52cc2fa61435f64e4f07af19fb97ad.JPG 研究室内、ガラス室での実験風景を見学してもらい、M1の佐藤さん、高橋さん、引地さんの3名が久しぶりだったかも知れないですが、案内を。高校生には珍しいもの、こんなものを使って、将来研究をするのかというイメージを持ってもらえたのでは。植物を栽培するというのは、簡単そうに見えて、意外とコツを覚えるまで、実は大変なのですが。。。何れ、将来そんなことがあると言うイメージと、将来に向けての進路選択のヒントになれば。渡辺はその間、SSHを担当されている兼子先生、栗村先生、横山先生らとSSHの運営をどうすることがよいのかなど、deepな議論をする時間にさせて頂きました。ありがとうございました。何か、こちらでお役に立つことがあれば、お知らせ下さい。

20171006134452-12e42eb14793697515e7021069c61f4eef1b7dbc.JPG20171006134504-8dbad819d7e4201b5a5877f7e306c445826157d6.JPG 後半は、SSHを担当されている兼子先生からのリクエストで片平キャンパス・探訪。100年以上前にできたキャンパス。資料館では、その展示も行っていたり、また、メインのキャンパスの南北には、電通研、金研という学内で世界的な研究所が。そんなところを自由に探索して、見学してほしいと。キャンパスマップを手に。40minほどだったでしょうか。研究室に来る前の30minほども食事をかねて、その歴史にふれながら、何がすごいのかというのを考えるヒントになれば。。。少し距離があったので、電通研の八木・宇田アンテナを見学された方はいなかったようですが、それが身の回りの生活に役立っていること、そうでない面に利用されてしまったということを考えるきっかけになればと。2年生の修学旅行は中国地方とか。。。意外なところできっと、八木・宇田アンテナにお目にかかれると思いますので。最後になりましたが、SSHを担当されている兼子先生、栗村先生、横山先生をはじめとする関係の先生方にこの場を借りてお礼申し上げます。今回の活動が日々の学習、課題研究に寄与できれば、幸いです。ありがとうございました。

20171006134825-9216526f2c282bd0d531b78bb57c88c42bb5903d.JPG
 わたなべしるす

 PS. SSHといえば、しばらく伺ってない鹿児島県立錦江湾高等学校。ダイコンコンソーシアムが機能しなくなって、伺っておらず。。。学校から桜島が見えたのを思い出します。その桜島が爆発的噴火とか。。。鹿児島市内をはじめ、周辺の市町村に被害が出ないことを祈りつつ。。。





ページの一番上へ

とあるM1のおっちょこちょいな日常

2017年10月 5日 (木)

こんにちは、M1の高橋です。
最近ぐっと寒くなりましたね...衣替えをしなくてはと思いつつもまだできていません。だって面倒だもの。

さて、突然ですが、さかのぼること1、2週間前。
事件は起こりました。
題して、消えたたかさきのチャーシュー事件。

事件のはじまりは、わたしが昼食として某コンビニのラーメンサラダとそれにトッピングするためのチャーシューを買ってラボに来た、というまあよくある日常でした。
日常的にラーメンサラダ食べてる女子って...

午前中も色々終わって「さて!お昼ご飯!」と思いながら居室の冷蔵庫を開けたところ...

わたしのチャーシューがない・・・!!!

思わずラボの居室で叫びました。(すごく大きな声で「チャーシューがない!!!」と...)
その時の声の大きさでなべさんや他のラボの皆さんにも聞こえてしまったようで...恥ずかしい...。

さて、そんな悲壮感と焦燥感のさなかにいた私は、チャーシューのありかとして考え付いたのは以下の4つ。

①某コンビニから帰ってくる途中に落とした。(階段とかでぽろっとね)
②そもそも某コンビニの店員さんが袋に入れ忘れた。(他人を疑ってみる最低な選択肢)
③コンビニから戻る途中に寄った温室に落としてきた。(まあ性格上1番ありうるミス)
④実験中にいつの間にかつまみ食いしてた。(これは99.99%ありえない)

ちょっと冷静になってみると、こんなに選択肢が思いついた自分すごいな!と思いました。
一つの事象から様々な考察をめぐらすことが大切だと学部時代のラボの先生もおっしゃってましたし。

というわけで同期のM1たちと協力してチャーシューの捜索を開始しました。が...
チャーシューは見つからず、という悲しい結果に...。
1番遠くまで探しに行ってくれた引地、ありがとな...。他のみんなもありがとな...。M1のみんないいやつだなあ...。

仕方がないのでラーメンサラダだけいただきました。非常に美味でした。

その後、同期たちと、「どこにあるのかなー」「みつかるといいねー」なんて話しながら自分のデスクの引き出しを開けました。すると...

あったーーー!

恥ずかしいことに、無意識に大切なものとして引き出しの中に丁重にしまってありました。

大事なものほど、どこかに片付けてしまって、分からなくなる』ということを学びました。
これからは、気を付けなければ...。



珍しくふざけたダイアリーを更新してしまいました。
時々なので許してください。



話は変わりますが、先日オープンラボがありました。
見学に来てくれた子とたくさんおしゃべりできて楽しかったです。

20171005213445-1f98a930a2cf1339a240e45adea3713d4f4dc8f8.jpg

20171005213502-61ceaf6249709764ea20870f1a1d7c7ac9ef4660.jpg
ケーキも非常に美味しかったです。なべさん、いつもいつもありがとうございます。
(今回はごんちゃんと美咲さんと5つくらいの店舗からちょっとずつ贅沢買いしました。)

院試受験生の子たちと話していると、あと半年でM1の先輩たちも卒業してしまって、私たちはM2になるんだよなあ...先輩たちいなくなるの嫌だなあ...と思ってしまいます。

先輩たちがいるうちに色々なことを吸収しておかなければ!

とりあえず、おっちょこちょいをなおすところから始めたいと思います。



M1 たかさき

ページの一番上へ

オープンラボ2017、第2弾終了、お礼(10/2)

2017年10月 2日 (月)

 先週は朝の気温が11oCくらいまで下がった日が。寒暖の差が大きくなり、秋が深まりつつあると言うところでしょうか。先週末の土曜日は、第II期大学院入試に向けて、オープンラボ。今年度は「自己推薦」で2名が合格してくれて、あと1名くらいいればということで、遅くなったのですが、先週、HPからもアナウンスを。

20171002083753-c7dc2c25347e7d06545e80ac361c432f7d445585.JPG 大学院の説明会の後、研究室を紹介するブースを訪問してくれた学生さんがおり、14:00からの研究室見学にも来て頂き、M1の学生さんたちが気合いを入れて準備してくれた「ケーキ会」も。そのあとは、M1, M2の学生さんたちと研究室でのゼミの様子であったり、普段の生活などを話してもらえたのでは。。。出願までには、まだ、2週間あるかと。色々と悩むことはあると思います。いつでも見学、相談などwelcomeですので。気兼ねなくお立ち寄り下さい。なにより、次年度から一緒に研究できることを、研究室のメンバー一同、楽しみにしておりますので。

 ということで、今回の研究室紹介・訪問に来てくれた皆さん、ありがとうございました。改めて、お礼申し上げます。また、対応してくれた大学院生の皆さん、ありがとうございました。


 わたなべしるす

 PS. 同じ土曜日、就職が決まり、研究室を去るということで、M2の工藤君が最後の挨拶に。HPにも記事があるとおり、新天地でがんばってもらえればと思います。ここで学んだことを活かして。。。

ページの一番上へ

お世話になりました

2017年9月30日 (土)

こんにちは

M2の工藤です。

いろいろあって930日をもって大学から籍を外すことになりました。


今のM1は僕のことをあまり知らないと思いますが、去年の10月から休学し公務員試験の勉強に専念して空いた時間に民間の就職活動をしていました。研究も中途半端な状態で休学したので、なべさんをはじめラボ関係者の方々にも迷惑をかけたと思います、申し訳ありませんでした。

この場を借りて懺悔させてください......


振り返るとラボに来てから2年半、長いようで短かったです。

最初はうまく馴染めるか不安でした。しかし研究室説明会で先輩にハグされたことから始まり、配属後は花見やケーキ会などのイベントを開いてくださったりラボの方々がとてもウェルカムな対応をとってくれたおかげですぐ馴染むことができました。学会や科学者の卵などのイベントにも関わらせてもらい本当に感謝しています。


特になべさんには大変お世話になりました。

工学科の院試験に落ちて彷徨っていた僕を拾って頂き、その後休学という大きな進路変更にも承諾してくださり、悔いの残らないように励んでほしいとの言葉まで頂きました。おかげで就職活動に専念することができ、内定を頂くこともできました。この場を借りて感謝の気持ちを伝えたいと思います。


岡本と辺本さんはすごく頑張ってると思うのでこの調子で頑張って!

M22人は就活が終わってこれから修論作成で忙しくなると思うけど頑張ってね!!

M1の皆さんは今後M22人が負のオーラを出し続けて修論作成していくと思うので、様子を見ては息抜きに何かしてやってください!!!

それと就活で心が荒んだ時用のリフレッシュ法を考えとくといいと思うよ



最後の挨拶と思って今日ラボに来ましたが、たまたまオープンラボと重なったようでケーキをもらっちゃいました。

今回もなべさんのポケットマネーからだそうで、なべさんには頭が上がりません...

20170930152118-7c9e5fdb9d4ba43610e8c156bba0cce0aa60ec1e.jpg20170930151722-64328bbeab26f8d2293c90192ebb3378e1b4aafd.jpg





最後になりますが、この
2年半お世話になりました。

またこちらに来る機会があれば、そのときはよろしくお願いしますm(_ _)m


ありがとうございました。


くどう

ページの一番上へ

≪ Prev 81  82  83  84  85  86  87  88  89  90  91

ARCHIVE