東北大学・飛翔型「科学者の卵養成講座」(グローバルサイエンスキャンパス協定事業)

東北大学・飛翔型「科学者の卵養成講座」(グローバルサイエンスキャンパス協定事業)

平成21年度活動ブログ

平成21年度活動ブログ養成講座の活動を記録しています。

2009年8月の記事一覧

2009.08.08

8月10日(月)の特別講義


いよいよ8月10日(月)に特別講義「川内萩ホールの音ができるまで」(講師:鈴木 陽一教授)と東北大学吹奏楽部による演奏会が川内萩ホールで行われます。

詳細はここをみてくださいね。

通常の受講生の方や友人、先生方や、ご父兄も参加できますので、たくさん参加してください。

鈴木先生の研究室のHP()に今回の川内萩ホールの紹介記事が載っています。

よかったらご覧になって下さい。

川内萩ホール・大ホール
RIMG0062.JPG


 川内萩ホール全景
RIMG0057.JPG


個別ページ

2009.08.07

発展コース:秋山研究室(理学・天文)

理学研究科での2つ目のコース、天文の実習が8月4日から7日まで実施されました。

口径10cmの顕微鏡組立の様子と、最終日午後のプレゼンテーション準備の様子を見学させていただきました。

焦点距離の計測やその結果から望遠鏡の倍率を求めることなど、ずいぶん計算する機会が多かったようです。

女子3名、男子1名の構成でしたが、とてもにぎやかで、4人がそれぞれの個性で、非常に交友を深められた様子でした。

反射望遠鏡の構造確認            レンズ焦点の測定中

 090805aki1.jpg 090805aki2.jpg

 

自作の反射望遠鏡で観覧車を眺める プレゼンテーション資料作成中

090805aki3.jpg  090807aki4.jpg 

やはり星が見てみたい!?

 

by Kuri

個別ページ

2009.08.06

発展コース:塚本研究室(理学・地学)

トップバッターとして、8月1日より4日まで、理学研究科地学塚本研究室での発展コースが実施 されました。4日目午後は報告会とのことで見学させていただきました。


「結晶の成長速度の計測」に関して、日替わりで各種装置の使用に挑戦されたようで、
それぞれの装置の測定の原理と測定結果が報告されました。
光の干渉についての理論も学んでおられました。
結晶の原子の並びということで、
8月1日の小谷先生の講義内容についても話題になっていた様子です。

研究室内での発表に向けて、ワープロで作成されたレポートを持参してのぞまれていました。この日は、ノートやグラフ用紙をダイレクトプロジェクターで投影しての発表でしたが、
3月に向けてPPTを使用しての発表に挑戦したいとのことです。

聴衆者からの矢継ぎ早の質問で、高校生の二人はさぞやびっくりしたのではないかと思います。ノートを確認しながら、丁寧に回答する様子が印象的でした。

3月の発表が待ち遠しいです。

 

結晶成長観察のスケッチの説明 

090804tuka1.jpgのサムネール画像のサムネール画像

 

装置の原理の説明

090804tuka2.jpgのサムネール画像

 

発表風景

090804tuka3.jpg

スタッフからも報告しますが、高校生のみなさんからの投稿も、是非お願いします。

by Kuri

 

個別ページ

1  2  3

PAGE TOP