東北大学・探求型「科学者の卵養成講座」(グローバルサイエンスキャンパス協定事業))

東北大学・探求型「科学者の卵養成講座」(グローバルサイエンスキャンパス協定事業)

ニュース

ニュース更新情報や最新ニュースをお知らせ

2015.05.28

応募締切:5月29日(金)必着です!

科学者の卵事務局です。

ただいま、平成27年度の受講生(自己推薦枠)を募集中ですが、

応募締切:5月29日(金)必着です!

    詳しくは募集要項ページをご覧ください。

今から応募書類を送りたい方はFAXをご利用下さい。

※ 科学者の卵養成講座事務局 
   FAX番号 022-795-6160




下記は、科学者の卵養成講座を大学生メンターとしてお手伝いいただいている
宮澤さんから高校生のみなさまへのメッセージです。

◆応募を迷っている方へ
 あと一歩の勇気が、大きなチャンスにつながるかもしれません!



☆  ☆  ☆  ☆  ☆  ☆  ☆  ☆  ☆  ☆  ☆  ☆  ☆

たまごに応募を考えている高校生のみなさま はじめまして。 科学者の卵養成講座メンター,工学部4年の宮澤です。 昨年は,講座の受付のお手伝いをしたり、学校推薦枠の高校生の研究
のメンタリングをしたり、海外研修に行った高校生のサポートをして
きました。 約半年間メンターという立場から高校生を見てきた感想を、
少しばかり書いてみたい思います。 まず、一つ言えることは、

迷っているくらいなら絶対に応募したほうがいい!ということです。

たまごに参加したから「入試に有利になる」とかそういうことではなく、
長期的なスパンで見たときにサイエンスに関わるみなさんの能力をきっと
伸ばしてくれるプログラムがいっぱい詰まっています。 たまごに参加している高校生を見ていると、最初はやはり少し大人しいと
いうか受け身の子も多かったように思います。 でもこの講座では講義を聞いているだけではなく、アウトプットをする機
会が結構多いのです。

講座でレポートを書いたり、他の受講生や留学生、大学生・大学院生、教
授の先生方とディスカッションをするなど... 閉講式の頃には、自分から意見を出したり積極的に"良い"質問ができた
りと、一皮むけた高校生たちの姿を見ることができました。 いま、このHPを見ている高校生の中には、
たまごに応募しようかどうしようか迷っている子もいるのでは
ないかと思います。

そんなみなさんには、ぜひ勇気を出して応募してもらって、
チャンスをつかんで欲しいのです。



実は、私は高校生のときにはこの講座の存在を知りませんでした。 でも、みなさんはこのHPまでたどり着いて、情報収集をして...という
ところまで来ています。
これはとっても素晴らしいことだと思いますよ! 応募書類を書くのも大変かもしれないですよね(私も文章書くのが本当に
苦手です)。

でもそれも勉強。自分の思いを伝える練習はとても重要です。

ぜひみんなの熱い思い、文章にまとめて送ってください。 きっとその思い、選考委員の先生方にも伝わると思います!
もう締め切りまで時間がないです!高校生のみんな、急げ〜! みやざわ




◆ 昨年度、最後の講座より
DSC08037.JPG

カテゴリ:個別ページ

2015.05.22

【緊急】平成27年度の受講生(自己推薦枠)の応募締切延長!

科学者の卵事務局です。

ただいま、平成27年度の受講生(自己推薦枠)を募集中ですが、
みなさんのご要望にお応えしまして、締切を延長いたしました。


応募締切:5月29日(金)必着です!


詳しくは募集要項ページをご覧ください。
みなさんからのご応募を事務局一同お待ちしています!!

カテゴリ:個別ページ

2015.05.13

【至急・緊急】ひよこさん向けイベント「東北大学大学院生命科学研究科・入試説明会・東京会場、5/16(土)開催」(5/13)

 遺伝の渡辺でございます。今朝の地震は大丈夫だったでしょうか。最近、たまごのHPにずいぶんと記事が増えています。基本、今年度のたまごの受講生向けの情報です。受講を考えている皆さん、HPを隅々まで見て、応募頂ければと思います。そういえば、昨年度の受講生の齋藤さんが「たまごで学んだこと」というようなことを書いてくれてありました。事務局としては、うれしい限りです。というか、これまでの多くの受講生が感じていることではないかと思います。

DSCN5481.JPG

 で、世の中の景気が良くなったからなのか、このところ、渡辺が所属している大学院生命科学研究科への受験生が減っています。。。。たまごへの募集とは真逆の状態で。。。どうしたら改善できるのか。結構、頭を抱えています。たまごでも、ほぼ「広報」担当ですが、大学院での仕事として、広報を同じようにやっています。たまごと同じように広報しても集まらない。。。どうしたものか。そこで、考えたのが。。。そうだ。たまごを修了した「ひよこさん」たちの中で、ぜひ、大学院では、生命科学研究科で研究をしてみようと思っている方、あるいは、「ひよこさん」たちの友だちにそうした方がいないか。実は、数日前にも広報という形で、こっそり書いたのですが、そんなのでは、効果がないようなので、ここは、直球をど真ん中に。打ち頃の速さで、。。

 以下のように、今週末、東京駅に隣接する会場で、「東北大学大学院生命科学研究科・入試説明会」を行います。もちろん、渡辺も参加します。昔、渡辺の講義を聴いて、面白かった、或いは、あほみたいなことを言っていたけど、。。。今、また、思い出してみたい、そういえば、何か、これからに関係あることを言っていたような。。。と感じる方。学部の4年生がメインの対象ですが、1~3年生でもOKです。もちろん、受験を控えた高校3年生、2年生も。受験前に、大学教員としゃべってみて、こんなのだと思ってもらえれば。たまごでしゃべる教員は知っていても、それ以外は。。。ということもあるかと。

DSCN5600.JPG

********************************************
<<東京会場>>
【日時】平成27年5月16日(土) 13:00~17:30
【場所】フクラシア東京ステーション 会議室A
     東京都千代田区大手町2-6-1 朝日生命大手町ビル6階
     ※東京駅・大手町駅B6出口直結、東京駅日本橋口徒歩1分
     会場までのアクセスはこちらから:http://www.fukuracia-tokyo.jp/access/

【プログラム】
 研究科全体説明、研究室ごとの説明の後、個別相談会を行います。
 詳しくは、研究科のHPをご覧下さい。

********************************************

DSCN5582.JPG

 東京会場に参加頂ければ、こんなすごいプレゼントというのは、。。。渡辺が参加するなら、何か出し物があるだろうと思っているひよこさんたち。。。すみません。ぱっと思いつきませんが、前日までは、北陸遠征をしているので、そこで何かをgetしてとも思います。1人でも多くの方々に、ご参加頂ければ。。。生命科学研究科には、興味ないけど、でも、大学の教員がどんなものか、自分の所属している大学の教員と比べてどうなのか、そんな興味でもOKです。何卒よろしくお願いいたします。

 と、場違いな至急・緊急のお願いでした。一回り大きく生長したひよこさんたちに、あるいは、その友だちにお目にかかるのを楽しみにしています。

DSCN5580.JPG


 わたなべしする
 
 PS. こんな記事をこんな所に書いて良いのか!!!といわれそうですが、。。。お許しをというか、ひよこさんたちに少しでも参考になればと。。。。そこは、心優しき、安藤先生。ありがとうございます!!!

 

カテゴリ:個別ページ

2015.05.12

Inter ISEF 2015情報(5/12)

 遺伝の渡辺でございます。去年の受講生であった、奈良女子大学付属中等教育学校・上田 樹さん、宮城県仙台第二高等学校・遠藤 意拡さんが、ISEFの日本予選を通過して、本選が開催されている米国・ピッツバーグへ出発されています。と、ここまで情報はgetしていたのですが、米国・ピッツバーグで何が起きているのか、followできずにいたところ、科学者の卵養成講座つながりで、記事等があると言うことをgetしましたので、記しておきます。

 ISEF会場の米国・ピッツバーグでのイベントなどが、HP(http://isef.jp/)、Twitter(https://twitter.com/npo_nss)で綴られています。今年度の受講生からもISEFに参加できるような方が登場するのを楽しみにしていると共に、是非、彼らを超えるような受講生が現れるであろうことを期待しています。

DSCN5747.JPG


 わたなべしする

 PS. Inter ISEFについては、先日の朝日新聞をご覧下さい。

 

カテゴリ:個別ページ

≪ Prev 52  53  54  55  56  57  58  59  60  61  62

ニューストップへ戻る

PAGE TOP