東北大学・探求型「科学者の卵養成講座」(グローバルサイエンスキャンパス協定事業))

東北大学・探求型「科学者の卵養成講座」(グローバルサイエンスキャンパス協定事業)

ニュース

ニュース更新情報や最新ニュースをお知らせ

2015.04.03

米国・リバーサイド研修 帰国報告(その2)

こんにちは。科学者の卵養成講座事務局です。
早いもので、帰国してからもうすぐ一週間ですね。


知らない土地に来た私達の不安を取り消すかのように、素敵なwelcome
で迎えてくれたこと、
私達のために、RSAが素敵な横断幕を作って出迎え
てくれたこと。今、思い出しても胸が熱くなります。

IMGP1196.jpg



安藤晃先生、渡辺正夫先生が米国・リバーサイド研修について先生方の目から
ご報告いただいておりますが、一緒に参加した事務局のメンバーも、高校生の
皆さんの「成長」は予想以上であり、皆さんならではの明るさ、積極さ、吸収し
ようとする熱意を間近で感じられて、嬉しい驚きと共に、こちらも良い経験を
させていただきました!


IMG_20150328_144012.jpg



IMG_20150326_165131.jpg




抜けるような青空と晴天に恵まれ、また、心からのhospitality で私たちを
出迎えてくれたホストファミリー、Riverside STEM Academy(以後、RSA)
の生徒さんと、楽しく学習することだけでなく、皆さんは毎日自分のことを
真摯に見つめ、向上するために反省をしていましたね。

「あと一つ、あの単語を知っていたら」「あのことを話せたら・・・」と、
悔しさを今後へ成長に向けて前向きにとらえていました。

697.JPG



続々送られてくるレポートを拝読していると、日本語での文章もいっそうしっか
りしてきたようです。伝えたいことをただ並べるのではなく、何を見てどう思っ
たか、科学的な興味や新たに知ったことだけではなく、歴史的背景を理解し
ようとする努力などが、きちんと書かれています。

現地コーディネーターの方の「科学にはコミュニケーションが重要だ」という
言葉を皆さんなりに受け止め、前日できなかった「あと一歩の交流」を、翌日
は実行に移し、積極的に質問したり、自分の意見を、例え相手に100パーセ
ント通じなくても、伝えようとしたり、上手くいかなくてもめげずにトライする
姿に感動しました。


IMG_20150326_092715.jpg



IMG_20150326_091027.jpg




緊張の連続だったであろう英語でのエンジニアリングチャレンジやプレゼンテー
ションなど、本当によく頑張りました!RSAの生徒も「外国人(日本人)が慣
れない英語で、何かを一生懸命伝えようとする姿、わかってもらうための努力」
をしっかりと受け止めてくれたことでしょう。


さまざまな交流を通して、皆さんは「東北大学の科学者の卵」として、親善大使
の役目を立派に果たしていただきました。本当に素晴らしいことです。



そして、教職員とは違った視点からこの研修を支えてくれたメンターの
皆さん!本当にお疲れ様でした。専門的知識を英語から日本語へ訳して
くれたり、高校生からの様々な発展的質問に答えていただきました。
メンターの皆さんには言葉では表せない程、心より感謝申し上げます。

IMG_20150327_124641.jpg




高校生の皆さんは自分が思っている以上に、成長しました!

この機会、ご縁が皆さんの人生の糧になることを心より願っております。

IMG_20150325_191538.jpg





IMG_20150324_102333.jpg




事務局より(続く)

追記~ 元受講生による「活動ブログ」に先輩方からのメッセージや海外での
発表の経験が書かれています。ぜひ、ご覧ください。





カテゴリ:個別ページ

2015.04.01

ニュースのURLが変更になりました

2015年4月より、ニュースのURLが変更となりました。今後はこちらで情報を発信していきますので、ご確認をお願いします。

過去のニュースはこちら
http://www.ige.tohoku.ac.jp/mirai/news/

カテゴリ:個別ページ

2015.04.01

【お知らせ】「東北大学からグローバルサイエンスの舞台へ--はばたけ!未来の科学者--」朝日新聞に掲載(4/1)

運営を行っている生命科学の渡辺でございます。すでに新聞紙上でもご覧頂いたかも知れないですが、昨日、3月31日付けの朝日新聞に「東北大学からグローバルサイエンスの舞台へ--はばたけ!未来の科学者--」に、広告というか、活動報告をしております。メインは、昨年度、朝日新聞社主催のJSECで上位入賞して、ISEFに参加する受講生2名。(昨年度も1名いらっしたのですが、ここまで広報するidea、予算などがなく、。。)。今回は、このような形で。このHPをご覧頂いている方で、ご覧になった方もすでにいらっしゃるかと。

 広報をしたところは、東北地区などの3月31日の統合版、あるいは、関東圏の夕刊に掲載でした。ご覧になられてない方。このHPに掲載しておきます。今日の夕方には、pdfをdownloadできるようにしたいと思いますので。東北大の飛翔型「科学者の卵養成講座」で刺激を受けて、しっかりとした科学に対する考え、自分の将来像を持って、大学に進学することができれば、すてきな人生だと思いますが、いかがでしょうか。

 本記事の掲載に当たっては、数多くの方々にご迷惑をかけたり、申し訳ないことをしたり。。。涙と悔しさの連続でした。それを乗り越えることをして頂いた関係の皆様には、お礼申し上げます。本当にありがとうございました。この場を借りてお礼申し上げます。今後ともよろしくお願いいたします。

 ↓ 画像クリックでpdfをdownload(size=672kb)。
Asahi-EGGS-0331.jpg

わたなべしるす

 PS. 渡辺のHPにも、同じような記事ですが、記してあります。あわせてご覧頂ければ、幸甚です。

カテゴリ:個別ページ

2015.03.31

米国・リバーサイド研修 帰国報告(その1)

今年度の最後の事業として米国リバーサイド市にて実施されました海外研修から無事帰国いたしました。
3月21日から30日まで10日間の日程で実施された海外研修では、カリフォルニア大学リバーサイド校(UCR)での研修や理数系高校(STEM Academy)との交流活動を中心にプログラムを実施してきました。南カリフォルニアのまぶしい限りの天候に恵まれ、30度を超える最高気温にもまけず、15名の高校生、みな元気に研修を終えてきました。

研修内容については、また継続して報告をしていきたいと思いますが、実施にあたっては現地の方々の歓迎と共に、ホームステイなど温かい対応をしていただきました。その背景にはリバーサイド市と仙台市との友好関係、そして東北大学とUCR校との親密な交流活動があります。ここではまずリバーサイド市と仙台市との友好関係について述べたいと思います。

リバーサイド市と仙台市は約60年にわたって姉妹都市の関係を続けています。我が国でも一番古い姉妹都市関係の一つです。今回の訪問にあたっても、奥山仙台市長からリバーサイド市長への親書をお預かりして、高校生から市長に渡していただきました。
市長からはこれまでの友好関係のお話をいただき、また高校生に記念品を頂戴するなど暖かい対応をしていただきました。写真はその際写したもので、真ん中で青い服を着ているのが市長です。

RiversideEGGS_10.JPGのサムネール画像



市長訪問後には、博物館や資料見学などを通じて、日系移民の方がどうやって市民の信頼を得ていったか、いろいろな犠牲の上にいまの友好関係が作られていった歴史などを知る機会も持てて、良い経験が出来たと思います。

今回の研修では、大学が高校生を引率して海外研修?ということで、保険対応やら緊急連絡体制やら大学生を派遣するのとは違った苦労もあり、直前まで事務局は対応に追われておりました。
ですが、東北大学が高校生を引率してやってきたということで、現地では多くの方が関心を示してくださり、また協力を自主的に申し出ていただくなど、いろいろな研修を滞りなく実施することが出来ました。
たった1週間程度の研修でしたが、参加した高校生たちも大きく変わったなという印象を持つ生徒もいたり、将来大きく羽ばたく翼を手に入れてくれたのであれば幸いです。

RiversideEGGS_7.JPG



(安藤 晃)

カテゴリ:個別ページ

2015.03.24

米国・リバーサイド研修報告(3/23, 25, 26追記あり)

 遺伝の渡辺でございます。3/22に日本を出発した15名の受講生にメンターなどを含む一行は、リバーサイドでの活動を開始しました。詳細は、渡辺のHPから。もちろん、そのあと、受講生がHPに記事を書くと思いますので。そちらもお楽しみに。

 (1) 歴史、計算、お彼岸

 (2) 飛翔型「科学者の卵養成講座」・米国リバーサイド研修-1

 (3) 飛翔型「科学者の卵養成講座」・米国リバーサイド研修-2(3/25追記)

 (4) 飛翔型「科学者の卵養成講座」・米国リバーサイド研修-3(3/26追記)

DSCN6463.JPG

DSCN6493.JPG

DSCN6547.JPG

 わたなべしるす

 PS. 渡辺の記事には、受講生などの写真が少なくなっているのは、肖像権の問題など。。。きちんと問題ないことがわかれば、もっと載せますので。。。。

カテゴリ:個別ページ

≪ Prev 52  53  54  55  56  57  58  59  60  61  62

ニューストップへ戻る

PAGE TOP