先週の金曜日は東京出張。その日の最高気温は30oC越え。夕方、出張を終えて仙台にもどると気温は20oCちょっとだったような。週末は最高気温が20oCを下回る状態。すっかり秋風が。さらに今週は最高気温が15oC近い日もあり、平年の最高気温以下も。。。さすがに体調管理が難しいこの頃。
10/10(木):仙台市立新田小学校・理科特別授業「環境問題を多角的に考える」
9/24(火)の午後は山形県立米沢興譲館高等学校への出前講義。実はその午前中に仙台市立新田小学校での学校運営協議会が計画されており、米沢がリモートになったので、参加できたかもしれないのですが、新幹線がストップで脳みそがパニックで伺うことができず、その時の意見交換も大友校長先生と。
仙台市教育センターからリクエストの理科特別授業の第一弾。「環境」について考える講義。環境というと、地球温暖化などもちろん、小学校でも扱う題材かもしれないですが、もっと身近なところに環境問題はあるわけです。近年明らかに夏の気温が高く、秋が短いなど、言われるとそうだなということが多いはず。そんなちょっとした変化に気がつくことが大事ということが講義の前半のテーマ。また、そんな地球温暖化の原因のCO2をどうやったら減少させることができるのか、どんなideaがあるのかも発表してもらい、さすがというような考えの発表もありました。
後半はもう少し各論で、遺伝子汚染とか、絶滅危惧種とか、テレビを見ていても環境問題を取り上げているのは多いはず。今の小学生はテレビを見る時間が少ないのかと思いましたが、ちゃんとみてくれていました。講義の最後は、質問の時間。10minくらいでしたが、環境だけでなく、普段の研究についても。ありがとうございました。
わたなべしるす