東北大学大学院生命科学研究科 植物分子育種分野 渡辺研究室

  • TOP
  • 研究室ダイアリー

研究室ダイアリー

≪ Prev 1  2  3  4  5  6  7  8  9  10  11

【非常勤講師講義】東北芸術工科大学「芸術平和論」(4/22)

2025年4月22日 (火)

 今年で7年目を迎えた東北芸術工科大学での「芸術平和論」の1コマを担当する非常勤講師。「生命科学の光と影」。その事例を紹介しつつ、「歴史」をどのように考えるかで、日々の学びも変わるのではないかと。世界での出来事に思いをはせ、「芸術」と「平和」の接点を考える機会になればよいのですが。
 
 これから先、情報をどのように収集し、キャリアを積み上げていくのか、そんなことも考えてみてください。あっという間の1.5hrの講義でした。担当の吉田先生、ありがとうございました。次年度もよろしくお願いします。
 
 
 わたなべしるす
 
 
 

ページの一番上へ

【アウトリーチ活動】福島県立福島高等学校・SSH特別講義(4/17)

2025年4月18日 (金)

 1年がたつのは早いもので、あっという間に新しい年度に。年始に抱負を書いたりしていたのですが、何もできないまま、スタッフさんが記事をあげてくれているのをよいことに、という状態。ちょっとだけかなり忙しいということで、ご容赦ください。


 4/17(木):福島県立福島高等学校・SSH特別講義「将来に向けたキャリア形成と『考える基礎』となる課題研究のあり方」

 年度初めの出前講義は、福島県立福島高等学校へ。今回のイントロは、Natureダイジェストの4月号の表紙のちょっと刺激的な言葉を使って。そんな研究がされているのだと。子供の頃の経験の大事さを語る上ではなるほど。また、講義の形式はいつものように双方向性を保って。 
 
 チャレンジする、課題研究の大事さ、キャリア形成とは等を話題に、キャリア形成のところは、渡辺のこれまでの歩みをベースに、どのように決断するのか、そのあとどうなったのかなど。これからの高校での3年間のまなびのヒントになれば良いのですが。最後は30min程度の質問時間。一番最後に質問してくれた生徒さん、ちょっとした禅問答のようになっていました。とてもよい質問だったと思います。さらなる高みを目指して、頑張ってください。
  20250418175830-9ae7c5c07378ef4e7d00cb1ed0a50c816af29632.JPG20250418175853-4ec1130ed105e4a09ab52c266a658e7e327026ca.JPG
 わたなべしるす
 
 

ページの一番上へ

お花見2025と新年度の更新

2025年4月11日 (金)

こんにちは!スズキです。春ですね!暖かくなりました。片平キャンパスも桜の花の盛りです。

20250411131254-733b9ad2510cdee0068e6b28013116720a661517.jpg

そんな中、渡辺研恒例のお花見を行いました。今年は桜の開花直前で気温が落ち込み、肌寒かったため、開花が4月4日と昨年より2日遅くなりました。満開日は昨日、4月10日。昨年より1日遅いとのこと、咲いてからが早かったですね!

20250411114600-1630bad634f66806383c2a153898c0b3e67def79.JPG

東北大学はお花見のナイススポットなのですが、実は、ちょっと分かりづらいところに知る人ぞ知る、お花見のナイススポットがあります。


20250411131436-5a8cc6fd2f73372aaf87c4445cf9b7816d0a52d5.JPG

そこにブルーシートを敷き、皆でお弁当を頂きました。少し風の強い日でしたねー。お弁当は八本松のPart2 三ノ宮さんに作っていただきました。いつもありがとうございます!ヒレカツと白身のお魚の照り焼き、エビの姿煮、贅沢なおかずの数々。渡辺教授が通っていた懇意のお店でしたが、今年いっぱいで閉店されるとのこと。残念...!このお弁当も最後になるかもしれません。今年も美味しかったです...!

20250411115635-9bb2a4bf21cd48360427002e41a7d6315170a3e8.JPG



今年度は新しいメンバーが3人入ってきています。M1の阿部さん村尾さん、そして学生アルバイトの大須賀さん 。フレッシュなメンバーとご一緒できること、本当にありがたい限りです。今後ともよろしくお願いいたします!

新年度の更新も大体終わり、前回にプラスして、以下の場所を更新しています。忘れていたら、また追加するかもしれません。



研究室メンバープロフィールに新メンバー3人追加、卒業生に3人追加

研究教育成果に修論・D論のタイトル、2024年度卒業生の進路を追加

研究プロジェクトの入れ替え



何かと気ぜわしいですが、皆様にとっても、よい2025年度がスタートできますように。


スズキ

ページの一番上へ

令和6年度卒業、そして令和7年度へ

2025年4月 2日 (水)

 こんにちは!スズキです。


 花冷えの仙台です。先週は暖かかったのですが、今週に入って、気温の低い日が続いています。すごく寒いです。片平キャンパスで開花が早い方の桜の木も、今こんな感じです。暗くて分かりづらいかもしれませんが、ちょっと咲いてる?かな?というくらいでしょうか。

20250402181151-bb83f04235eeec5ad0ec47d2b2492e5c51533e4e.JPG

 仙台の桜開花予想日も大きくずれこみ、4月5日になっています。錦町公園のエドヒガンなどはもうだいぶ花が進んでいるようですが、ソメイヨシノは進みが遅い様子。標本木は例年、のんびりやさんですからね。寒暖差が激しいですから、お体にお気をつけてお過ごしくださいね。





 さて、年度末から、あっという間に年度初となりました。卒業式が3月25日にあり、原田さんと、福島くんが巣立っていきました。原田さんは2年間、福島くんは5年間の研究室生活。あっという間でしたね。卒業式の日は、キルフェボンのタルトでお祝いしました。

20250402180246-48e8a1eb4071012340c12b4738b9573c780fc8b9.JPG

20250402180241-d8cda71502211305ad3e3c8f0629b4dc5961ddb0.JPG



当日は大変天気が良かったため、学位伝達式の看板の前で記念写真を撮りました。こんな感じでした!

20250402180014-00a6d5bf337195f68aa26f8413493e49634085d8.jpg
 

 福島くん、原田さん、またいつでも遊びにきてくださいね!



 さて、令和7年度初めの渡辺研ウェブサイト更新ですが、徐々に進めています。トップページの動く幾何学模様を春仕様にしたり、メンバープロフィールを移動したり、2025年の抱負を更新したり、研究プロジェクトの更新をしたり。新メンバーはM1が2人、加入してくれることになりました。よろしくお願いします!

 令和7年度も渡辺研をよろしくお願いいたします。





スズキ

ページの一番上へ

【アウトリーチ活動】青森県立五所川原高等学校・SSH運営指導委員会、兵庫県立豊岡高等学校・SSH課題研究討論会(3/10, 19追記)

2025年3月13日 (木)

 1つ前のアウトリーチ活動が2/8(土)の安積高、豊岡高SSH関連。その後に5つの参加イベントがあったのですが、・・・。体調の維持管理の大事さと大変さを実感した1ヶ月。
   
 3/10(月):青森県立五所川原高等学校・SSH運営指導委員会
 
 今年度からSSHに採択された青森県立五所川原高等学校の運営指導委員会へリモート参加。コロナ禍を受けて始まったリモートシステム。こんな時にありがたさが身にしみるわけです。議論の内容はご容赦ください。1年目からよいスタートダッシュだったかと。これからも支援したいと思いますので。
  20250313103100-d9414f8583a57c02a2108b6d81b4e81902f1880a.JPG 
 3/19(水):兵庫県立豊岡高等学校・SSH課題研究討論会
 
 この時期は、豊岡高校が開催する「SSH課題研究検討会」。今年度も盛岡三高、東海大高輪台高、鳥取西高がzoomで参加。発表はあらかじめ動画で見ておいて、当日は4セットのzoomのブレイクアウトルームで議論。発表の何が問題であり、不明なのかをしっかりと議論できる点ではおもしろい試みだと思います。また、卒業生で大学生になっている方も参加しており、よいロールモデルになると実感。次年度も参加したいと思います。 
 
 
 わたなべしるす
 
 
 

ページの一番上へ

≪ Prev 1  2  3  4  5  6  7  8  9  10  11

ARCHIVE