東北大学大学院生命科学研究科 植物分子育種分野 渡辺研究室

ヒトのつながりから、もののつながりへ、。。。。

2009年7月29日 (水)

先週は、Honoluluで国際会議でした。会議の合間に、共同研究をしている先生にアメリカでPDをしている韓国の方を紹介してもらいました。大学・大学院では何をされていたのか、そのあたりはよく聞かなかったのですが、今は、細胞質と核のcross-talkを研究されているとか。自家不和合性では、この現象はあまり関係ないですが、F1雑種育種をするためのもうひとつの柱である、細胞質雄性不稔との関係はあるのかと。

ただ、ヒトのつながりの不思議なことを感じたのは、そのPDの方は、修士の学位を取るとき、韓国のソウルの南にある水原(すいげん・スーウォン)という、日本でいうつくばの農林団地でしょうか。イネ育種の研究所と園芸作物の研究所があるところで研究をしていたと。渡辺は、2回、韓国に行っていますが、2回とも、水原の研究所を訪問しています。そこには、渡辺の研究室の祖ともいうべき「水島博士」の師匠である韓国人「U博士」の記念碑があり、そこへ是非、いってみたいということで、2回とも、訪問したのでした。「U博士」は、韓国では著名で、また、アブラナ科作物の研究者には、「U's triangle」というアブラナ科作物間の関係をゲノム解析から1930年代に明らかにした研究者でもあります。そんな不思議なつながりで、全く異国の人が話ができるのも、国際会議の妙かと思いました。

そんな今から、80年近く前の話。もちろん、アブラナの解析ですが。そんな頃、仙台はどうなっていたのか、ふとしたことで、生協にある本を見つけて、金属研究で著名な「本多博士」のことを書いたものを見て、研究室から現在構築中の新しい建物を見たら。今の資料館の隣のところに、赤レンガの遺跡らしいものが。きくところによると、法文学部の建物の遺構とか。時代を感じるとともに、その当時の赤レンガのまぶしいほどの色合いを見たとき、本学ができた当時の建物がすごいものであったことを実感したのでした。まさに、古いものと新しいものの融合。

建築物だけでなく、研究でも故きを温め、新しいことを見つけるように努力したいものだと思う、不思議な今日この頃でした。

わたなべしるす

≪ Prev  | diary Top | Next ≫

ARCHIVE