東北大学大学院生命科学研究科 植物分子育種分野 渡辺研究室

  • TOP
  • 研究室ダイアリー

研究室ダイアリー

≪ Prev 149  150  151  152  153  154  155  156  157  158  159

【出前講義】今治市立常盤小学校「花の不思議な世界」(2015年度ふるさと出前授業-10、11/26)

2015年11月28日 (土)

 午前中が日高小学校。雨上がりで少し晴れ間が見えて、隣の校区になると思うのですが、午後からが常盤小学校常盤小学校がこの出前講義が今治で始まったきっかけになった小学校去年はちょうどこの時期、理科の研究会があり、その時にも参加させていただきました。日高小学校の所にも書いたように、寒さは仙台並み。ただ、暖房は昔ならがの今治並み。先生方のご配慮で、体育館には暖房が。ありがとうございました。

20151128202923-492785a5e81148aa3cd9443a0f0168950b8c0795.JPG20151128203005-da0b5473485a800d0f04790402279b803e8d8b16.JPG 前日の立花小学校に続いて「花の不思議な世界」。リンゴをモデルにした開花から結実までの講義。最初、少し横道にそれた話をしたのは覚えているのですが、撮影してもらった写真を見ても思い出せず。。。やっぱり、年は隠せなくなりました。たぶん、なぜ、科学者というか、研究者になったのか、小学校の頃に、テレビに博士、教授というのがたくさん出ていたので、その影響というのを紹介したような。。。間違っていたら、すみません。

20151128203029-8ceae7aca021d4bdb2fb9647c2caffa7efee65f8.JPG20151128203102-cb66e4121c78edb8556255f24752877c0e4b1e87.JPG20151128203520-fbb0d51cbbcde637cb223afabfd1dae3fc96ad5e.JPG 自己紹介では、子供頃は同じ今治に住んでいたと。。。導入はいつもの花の写真。常盤小学校で箱の写真のところで少し時間が。ヒルガオというのはわかったのですが、その理由。もちろん、形態的以外の。。。観察、考えること、大事にして下さい。よい機会なので、分類について。花の形で分類するので、キク科は春から秋までいろいろな花があると。ちょうど今頃もあると思いますが、正確な名前はわかりません。泥棒草と読んでいましたが、集合花の種子が集まった部分を投げて、背中にひっつけたり。小学校の頃はよくしていました。では、モデルで使う、リンゴはバラ科。他にはないのかなと。たくさん知っていました。ビワがでなかったくらいで。イチゴの開花、結実の時期を知っていた、つまり、旬がわかっていた児童の方がいたのは、すごかったです。普段から、よく観察ができているのだと。

20151128203545-f99e7aa12f0c5096af535857ef171668f25af942.JPG20151128203709-94b566787850c2c66ce286e97d9e9e0dae6886d8.JPG20151128203728-374c0252936535344329e9b434d18f1724c5bd10.JPG 花の形態を理解する上で重要なのは、蕚片、花弁、雌ずい、雄ずい。小学校なら、学、花びら、雄しべ、雌しべなのかも知れないですが。あと、花粉、柱頭を拡大した電子顕微鏡写真。さすがに10umという1/100mmの大きさを考えるのは、必死でした。それくらい小さいことを覚えて下さい。花粉発芽、花粉管侵入の動画は、やはり感動もの。それで済ませるのはもったいないので、なぜ、どの様な仕掛けでふくらむのか。給水と吸水のちがいも立場を変えて、理解してもらえたかと。。。

20151128204520-d1c899ba1e7cfdce602f62ee71a7f41e888feede.JPG20151128204537-cf0d91c7fb95f4399cfd0b2d0b69aab35213a0ba.JPG20151128204557-ee118c9254540c080f03707e21b776a9bf2a253c.JPG リンゴの開花から結実まで時間をおって考えて、摘果ということをすることで、こんなにも大きさが違うのだと。日本の農業でずいぶん、おいしい大きなリンゴを食べていることもあわせてわかったのではないでしょうか。リンゴの品種。これは、今治市内、どこの小学校でもあまり知らないと言うこと。地域性からしょうがないこと。でも、これを機会に覚えてほしいなと。もちろん、立花小学校同様に、カンキツの名前は、たくさん知っていました。確か、ブラッドオレンジの名前も。最近で始めたカンキツですが。身近にあるなしが大きな影響を与えるのだと。渡辺は、植物育種学を専攻していたこともあり、職業上、品種名には、すぐに目が行く方なので。。。

20151128204707-e6a737e16a6e7079b57426662da17f78aaa2d0b1.JPG20151128204724-8e19ede6e6286b7ff5b34bbf7c8655e45d69d8a5.JPG20151128204747-9e9ec27cd2ed734d5155142c4ec32e09f245dbee.JPG 後半の課題は「自家不和合性」。人間などの動物の多くは脳みそという中央制御系があるわけですが、植物は分散型の制御、処理系。柱頭上で、自己花粉と非自己花粉を識別できる動画は花粉管侵入の動画よりもやっぱり衝撃的なようです。植物が考えている、ということが動きとして見えるので。ただ、ここでも自分の遺伝子を混ぜてはいけなくて、他人の遺伝子を混ぜる理由。これは少し難しいようでしたが。それでも、遺伝的多様性を維持することの重要性は理解してもらえたかと思います。最後は、リンゴの果実を見ながら、どこに花が咲いていたのか。ちゃんと理解している児童の方も。よく観察できています。みんなで見るために、列の最初の方に説明して、伝言ゲーム。後ろの方で、これおいしそうとか。。。ちゃんと、蕚片の名残など、理解できたか、少し心配でしたが。

20151128203343-a317433f75410515b704327571b14525e0be0343.JPG20151128203402-c88cb4cc7f70a6719e25297fc917bd903db45a39.JPG20151128203417-b700506ab0acc1f7b9f279e35ee16404a121a07e.JPG ここで講義は終わり、代表の方から今日の講義についての感想とお礼の言葉。ありがとうございました。これをきっかけに、今まで以上に理科だけでなく、いろいろなことにチャレンジして下さい。最後は、いつものように、世界に向けて情報発信。全体でというのでなく、クラスごとに。それも久しぶりかも知れないです。

20151128203145-7c0e1bbbd0d7702c6a7c9480b9cc61015d644c1d.JPG20151128203202-e1919c290d1fb4a11bf28a44301ccbe2704a0323.JPG20151128203220-9bbf78af9e4253a3c64227daec675a7aded98739.JPG 講義が終わったあと、渡部校長先生と昨今の教育事情であったり、理科のことであったり、たくさんのことを議論できました。今治の理科のレベルが高く維持されているのが、渡辺が小学校時代から継承されている「理科専科」にあることを改めて、実感できました。また、地域の特性をどの様に活かして、なにをするのか。少子高齢化が進む日本で、どうしたらよいのか、そんなことを考えるきっかけとなりました。ありがとうございました。最後になりましたが、常盤小学校校長・渡部先生、5年担任の井手先生をはじめとする関係の先生方に、この場を借りてお礼申し上げます。ありがとうございました。今後ともよりよい連携ができればと思います。よろしくお願いいたします。


 わたなべしるす

 PS. 5, 6時間目の間の休憩の時、渡辺と同世代の先生がいるというので、児童の皆さんは、盛り上がっていました。みんな、勘違いをしているようだったので。。。あれ??でした。渡辺が小学校時代、1, 2年生以外、男の先生が担任だったので、そんなことで盛り上がることもなかったのですが。。。そんなことよりも、「昆虫」の研究はしっかりやって下さいね。その成果を楽しみにしております。子供の頃は、昆虫採集に明け暮れた、渡辺。小学校時代に覚えたことは、忘れないですからね。

 PS.のPS. 記事のuploadが遅れ気味というか、かなり遅れているのは、今治の気温と仙台の気温がほぼ同じで、少し風邪気味。というよりも、ちょっと風邪引きに。。。何とか週末で対応しますので、少しお待ち下さい。

PS.のPS.のPS. 写真撮影をお願いして、実際に撮影いただいたのは、担任で一番若い先生。まさに「若いの」。こちらは誰にお願いしたらよいかわからず、と思っていたら、しっかり若手を指導される体制が。よいことだなと。子供たちももちろん、次世代をになう人材ですが、先生方の技術であったり、いろいろな心がけなどを若手に継承するのも大事なことで。。。大学での教育研究も同じように若いのをしごかないと。。。ふと、そんなことを。ありがとうございました。

 PS.のPS.のPS.のPS. HPを書いている時点ですでに、小学校のHPには記事が。その日の夕方には、upload。光速の対応に感動です。ありがとうございました。



ページの一番上へ

【出前講義】今治市立日高小学校「キャベツとブロッコリー」(2015年度ふるさと出前授業-9、11/26)

2015年11月26日 (木)

 前日から始まった秋の「ふるさと出前授業」。昨日は立花小学校。この日の午前中は、日高小学校。去年は今治南高等学校園芸クリエイト科の生徒さんとジャガイモの植え付けなどをやったのを思い出しました。大学院生の合格についての記事にも書きましたが、全国的な寒さで。西日本では、この時期としては強い寒気が入ったと。

20151126233032-6542837ea75cbab81c2a23078c0af48bc07f32cf.JPG20151126233053-9efb2d949fae30f5ce9843d845180872819e62bb.JPG 5年生向けに「キャベツとブロッコリー」。会場は体育館で。。。さすがにこの寒さは、児童の皆さんには厳しいものがあったのではと。気になりながら。。。渡辺の方から自己紹介。日高地区も渡辺の育った桜井地区と同じような畑、田んぼが多いところ。トマトの発芽から結実までをまずは復習。とてもみんなよく覚えていました。この要因として、あとから先生に伺ったのですが、先に書いた高校生との交流で、トマトの栽培をしていると。高大連携といわれていますが、広く、小中高大連携というような形になれば、さらに効果が上がるのだろうと。トマト以外に、植物の生長のルールを守っている植物にどんなものがあるか。よく考えていました。ただ、難しいのは、吸根などの栄養繁殖がmainの植物に種子がつくのか。。。せっかくです。春には、チューリップなどで、種をつけてみてください。

20151126233131-5e68083a6ace1afb5d3d0d164c400022b8ce117f.JPG20151126233149-19b5778dc5b57edf25db3c76afe4fac14fadea8a.JPG ただ、さすがにキャベツ、ブロッコリーが生長している姿を細かく見ている方は少なく、特にキャベツからどうやって花が咲くのか。これはかなり難問のようでした。そんなことを考えながら、キャベツとブロッコリーの遺伝子を混ぜた新しい植物を書いてみましょうと。3クラスでしたので、total 9グループに分かれて。少ししゃべりすぎたのもあって、時間を気にしていたのですが、20minで班ごとに絵を描くことができるといってくれた児童の皆さんの熱意はすごかったです。実際、5minもあれば、班全体の意見をまとめて、書き始めてくれたところも。これはこれまでの講義でも最速でないかと。。。感動でした。

20151126233216-50b7128bef8a2eb112dafde82214d583139f3eac.JPG20151126233237-d7adebbe974884ad27df334adec3b6f6228a8e08.JPG20151126233304-8134057d31646dc01f66a198f85d056a1dd66d01.JPG 班ごとに書いたあと、プレゼンをしないといけないことを十分に説明できなかったので、申し訳なかったです。プレゼントなれば、終わったところから、もっと発表について考えたり、まとめができたのではと。。。それでも、それぞれのグループが、描いた絵がキャベツ、ブロッコリーのそれぞれどんな特徴を引き継ぎ、こんな形になったのか、植物の形態のルールを守っているか、しっかり実物を見ながら、説明しくれたのは、とてもniceでした。

20151126233441-e5e4eb784f3f6b76c2fbac4aca8fa63254143ae2.JPG20151126233507-07c76cbf357581e63e0a53a92352a5d4f714da82.JPG20151126233533-4b7cb5d00c1b9482d6dca22d1c3ab0c2b48e36f3.JPG もちろん、そんなすごい説明を打ち崩すような鋭い質問を。時間の関係で、1つ限定でしたが、なかには、黒板に自分の主張を書く方も。これはすごいです。また、去年作付けしたキャベツだと思うのですが、茎がずいぶん長くなったものを用意いただき、説明したとき、この茎の部分が「ワサビ」に似ていると。よく観察できています。キャベツもワサビもアブラナ科ですから、似ている部分があるのだと思います。その観察眼をさらに磨いてください。

20151126233606-4a0d0e442b4524134fabb1f6ca7cf6922c1bfd8a.JPG20151126233650-81ad2072492aa3e72a628e91a50d0915da142a84.JPG20151126233713-d59dfd49ae56feef2115c318312477baa5cb52c5.JPG20151126233904-acff6a176c40037b5166dcc02fa67df1323f5f36.JPG また、説明のなかで、新しい植物として、ハクランというのがあると言う言葉を使った方も。ハクランは、ハクサイと甘藍(キャベツ)の合体なので、それから名前をとっていたり。よく学習しているな。すごいです。先のワサビのような茎を持っている植物を参考にして、茎が長くなって、キャベツ、ブロッコリーが一緒になったようなものを書いたグループも。いずれ、発想力豊かで、よく説明できました。

20151126233930-962e3626e070f916fc3744501802e58a7d0d9339.JPG20151126233951-f9329a9f055988d4a4b4a63ba3faa3279db0e882.JPG20151126234012-a7524537a2778ac540df8df99ce5bd561b94d84e.JPG20151126234051-3a79b319315f08c39a7b5ae80becd0c1dc486b55.JPG では、発表が終わると気になるのは、自分たちの発表が正解だったのか。。。両親のどちらに似ているか、それは自分たちの場合も同じようなことがあるので。それを踏まえて、ルールを守っていれば、その可能性はあると。。。さらに、5年生なので、春になったら、実際に2つの植物の遺伝子を混ぜた植物を作る実験をしたいですかと聞いたら、全員が、手を挙げて、やりたいと。これもすごかったです。是非、来春、チャレンジしてください。楽しみにしております。

20151126233754-8f9efbbafce6f94770ad7a3f5bcb447c5f5a14e0.JPG 今日も何とか忘れず、みんなで世界に向けて情報発信。午後からの講義に向けて、5-1のクラスで一緒に給食を。とてもしっかりした発表をしていたクラスでしたので、給食の時間もいくつかイベントがあり、楽しませてもらえました。

20151126233005-47a87067f79dd7902a771ed7bf6fe7a1316f29fe.JPG 最後になりましたが、日高小学校校長・渡部先生、理科専科の松下先生、5年生の先生方をはじめとする関係の先生方に、この場を借りてお礼申し上げます。ありがとうございました。今後ともよりよい連携ができればと思います。よろしくお願いいたします。


 わたなべしるす
 
 PS. 講義に伺ったとき、給食の前後、渡部校長先生と昨今の教育事情であったり、今治の教育への提言と言うことではないですが、今の子供たちが今治の将来、日本の将来を作る訳なので、deepな議論をできたことは、これからの出前講義にいかしていけることでした。ありがとうございました。


 PS.のPS. 日高小学校の校区になるのか、いずれ、その近くの所に、FC今治サッカー場建設というのを地元の新聞の記事に。現在は、渡辺が小学校時代を過ごした桜井小学校の校区内にあるとか。。。それもびっくりでした。


 


ページの一番上へ

祝、大学院合格(11/26)

2015年11月26日 (木)

 仙台の寒さはこの冬一番のようですが、出前講義先の愛媛・今治も。細かなことはまた、この後の記事で。他にも記事があるとか、聞いているのですが、出先での寒さは、さすがにこたえます。

20151126193452-fea4fb087e2b1f1258591cea659ce0a95777b212.JPG さて、そんな今日11月26日は、平成28年度・博士課程前期2年の課程第II期入学試験・合格者発表。9:30頃に発表のようでしたが、渡辺は出前講義の関係で拝見したのは、夕方。渡辺研究室を希望されていた2名の学生さんが合格I期とあわせて、来年の4月からのM1として、渡辺の所で研究をしてくれる学生さんは、total 3名に。皆さん、かなりactiveな方でしたので、研究室が今まで以上に活性化されるのではと思います。よろしくお願いします。

 今まで植物をあまり扱ってなかった方々も多いのでは。そんなことを補うためにも、冬のこの時期ですが、植物を室内でもよいので栽培して、植物を育てる大変さというか、楽しさを学んでから、是非いらしてください。お待ちしております。

20151126193524-d3dc47a8265897a4ac5024967591d126e0185854.JPG
 わたなべしるす

ページの一番上へ

【出前講義】今治市立立花小学校「花の不思議な世界」(2015年度ふるさと出前授業-8、11/25)

2015年11月25日 (水)

 11/21-22は、兵庫県立豊岡高等学校のSSH関連で高校生が研究室訪問と実験等。この時は、仙台もずいぶん暖かいというのを覚えています。23日当たりから寒くなり、今日、25日の仙台の最高気温は7oC程度。。。さすがに寒かったようです。というか、この11月の第4週は、愛媛県への出前講義の出張。昨日は、母校の愛媛県立今治西高等学校への出前講義と他いろいろな案件。詳しいことは、また、後日。。。忘れないようにしないと。今日からは、今年度第2回目の「ふるさと出前授業」。仙台も寒かったようですが、札幌はすごい積雪で、62年ぶりとか。。。寒いはずで、今日の今治の最高気温も12oCちょっと。そんな寒い午前中、最初の講義は今治市立立花小学校。講義内容は、ちょうど1週間前に仙台市立木町通小学校で行った「花の不思議な世界」

20151125230508-f91b4197c6b816d98e989834db80b4845cf0172f.JPG20151125230747-ab330e7c5741f2b17ade7fe1b9b9ed8583ac6e41.JPG 講義の最初に、理科の村上先生から渡辺の紹介。それに続いて、渡辺から桜井小学校の出身で、テレビを見たのがきっかけで「植物の遺伝学」を勉強したくて、東北大学農学部へ。テーマが「花」なので、いつものように、花の写真を見てもらい、何の花か、せっかくなので、植物の分類の基本である花の形の基本、「科」という分類単位も覚えてもらいました。リンゴが含まれる「バラ科」の果樹として、どんな果実があるのか。リンゴに加えて、ナシ、イチゴ、モモなどたくさんのもののがでてくれて、感動でした。

20151125230713-46038a92d284e8b8dfcc7ec7aa3a2c6853fcc024.JPG 電子顕微鏡写真、雌しべの柱頭上での花粉発芽と花粉管侵入。やっぱり動画の力はすごくて。この発芽の時の水がどこから来るのか、しっかり答えてくれたこともniceでした。リンゴの花からリンゴ果実ができる過程の時、摘果作業をするわけですが、しなかったとき、どれくらい小さいリンゴになるか。海外のリンゴのことを、担任の先生から説明いただき、児童のみんなも納得というか、そんなに小さいというか、日本のリンゴのすごさをわかってもらえたのでないかと。また、いつも言うことなのですが、仙台での先週の講義では、リンゴの品種はたくさん知っていますが、ミカンの品種は知らない。でも、今治なら、逆パターン。せっかくです、ミカン、リンゴの品種の両方を覚えるきっかけになればと。

20151125230645-0f0f74443ed8cdd5b823d24367e0ab24c618b0c2.JPG 講義の後半は自家不和合性とリンゴのどこに花が咲いていたか。自家不和合性があることがどんな有利なことがあるのか。これはかなり苦労しましたが、それでも遺伝子を混ぜることの重要性に気がつく方が。とても素晴らしかったです。また、自殖、他殖によって、キャベツの大きさがこんなにも違うという、ダーウィンの実験の結果を話すと、自家不和合性があることの重要性を理解してもらえたのでは。。。また、リンゴを実際観察して、いつも下においているところに花が咲いていた根跡を。今日からおうちでは、リンゴをひっくり返してみてください。

20151125230542-9092b3a509b51d505a777d017fec0ef4e9dd93c0.JPG20151125230607-157cd9bcd22f92a28136b7d5a662deb1bc7841d4.JPG 最後はみんなで世界に向けて情報発信と代表の方から今日の講義へのお礼の言葉。とてもしっかりしていましたし、何より理科が大好きといっていたのは、うれしいですね。代表で挨拶をしてくれた方だけでなくて、これをきっかけに理科を好きになってもらえれば、。。

20151125230410-f658dd71131cd50f61184836f85360371ea4123d.JPG20151125230429-75298c0dba21ae3285a19208d6f1d845e8025c36.JPG この日は午前中だけの講義でしたが、講義をした子供たちを一緒に給食を。ありがとうございました。最後の方になっていくつかの質問も。忘れた方は、手紙の中に。また、職員室と教室を案内してくれたり、渡辺のために机を開けてくれた方に感謝です。ありがとうございました。なお、給食のメニューは、じゃこのりコロッケ、コッペパン、柿、ブロッコリーサラダ、カントリースープ、牛乳でした。ごちそうさまでした。机にwelcomeのsheetが。ありがとうございました。

20151125230335-1337f87370e1a3dca10578273971288ef25320e3.JPG 最後になりましたが、立花小学校校長・宮谷先生、理科専科の村上先生、5年生の先生方をはじめとする関係の先生方に、この場を借りてお礼申し上げます。ありがとうございました。今後ともよりよい連携ができればと思います。よろしくお願いいたします。


 わたなべしるす

 PS. 宮谷校長先生は来年の3月で定年。乃万小学校の時代から4-5年ほどお世話になりました。ありがとうございました。講義が始まるまで、講義が終わり、給食のあと、しばらく昨今の教育事情について、思いの丈というのは、これなのだなと。。どうやって自分で考え、失敗してもくじけず、工夫して遊んだり、学んだりすることの大切さを教えていただきました。ありがとうございました。先生の思いを渡辺に残された宿題として、これからの出前講義だけでなく、普段の教育研究にも活かしていきたいと思いました。ありがとうございました。

 PS.のPS. 最初にお世話になったのは、どこの小学校か、忘れてしまいましたが、日吉小学校、今治小学校など多くのところでお世話になった方が、講義の最初にご挨拶にきて頂きました。忙しい中、ありがとうございました。まだ、どこかでお目にかかることができれば。。。

 PS.のPS.のPS. この記事を書きながら、立花小学校のHPを拝見したら、すでに渡辺の記事が。。。ありがとうございました。というか、光速の対応に感動でした。

ページの一番上へ

【研究室訪問】兵庫県立豊岡高等学校SSH・サイエンスリサーチ-2(11/22)

2015年11月22日 (日)

 今朝の最低気温が6.5oC。だいたい、平年並みではないかと思いますが、さすがに兵庫県・豊岡市よりは寒いようで、渡辺も初めて、仙台にきた頃の寒さをなんとなく思い出しはしますが、今はこの寒さはある意味、普通というレベルで。。。昨日に続いての豊岡高校の生徒さんが午前中に実習。昨日の夕飯では仙台名物を堪能したとか。そんなものを食べるようになった歴史、時代背景を考えると、それもおもしろいことではないかと。もちろん、現在からその時代に向かってなのか、いろんな方向から串刺しにして考えてみては、どうでしょうか。

20151122113456-cc222a74b2e1e7c0902741230e0385f280382c88.JPG20151122113522-348f63cd627f65bd023095c25d406c7edc08423c.JPG20151122113536-c8f37a4cae3728184923cdd7a1167680e15b69de.JPG 前置きが長くなりましたが、去年同様に2日目は、花粉と柱頭の相互作用の動的観察。ガラス室で、どの様な花をサンプリングするのがよいのか、TAの2人にお願いして、説明してもらい、実際に花集め。渡辺は「アブラナの花粉症」なので、この場面はお任せ。。。で、実体顕微鏡下で、雌しべの先端に花粉をつけて、time-lapseで観察を1.5hr。TAの辺本さんの指導の下、実験系を仕掛けておいて、高校生の皆さんも花粉と雌しべの先端を目で見える範囲でやるのは簡単なこと。今年の生徒さんたちは、皆さん器用で、つぼみから雌しべを取り出し、その後、実体顕微鏡の下で、花粉をのせるのも。この技術を是非、課題研究であったり、大学、その先の社会人として活かしてもらえればと思います。

20151122113605-f67f0be8d02eb19e97274ec14f6724c9c7513368.JPG20151122113619-a2ed8aa6697770b8b6b01d16d8d991823ddecc01.JPG20151122113641-a02dba61df7c40b3ff4bbfea2e2b9ab43c545bf5.JPG20151122113710-0806dfa04d2bc2f84c580c2f75409b81388cf31d.JPG 最初は、簡易的な小さな実体顕微鏡。実際にtime-lapseをする顕微鏡は大きく拡大できる分だけ、ちょっとでも動かすと、大きく動いて、視野からなくなる。というようなことも体験してもらい、。。さらには、細い糸の先に花粉をのせて、柱頭の先端に、観察できる場所に、均一にのせると言うことのたいへんさも実感できたのではと思います。五感を磨くと言うことといってしまえばそれまでかもしれないですが、この先、いろいろなものが機械化されて、人間の力が必要でないことが多くなるとは言え、最後は、人間の微妙な感覚が大事になります。その感覚、感性を高校時代に「豊岡」の自然を利活用して、磨いて下さい。

20151122113729-b8480ccf562b79d0b85e22b077e1b8ab76887fa7.JPG20151122113742-07b6fc2a75287df186c0f88a68b7bb1cbead2803.JPG20151122113802-91850575b5c22494503073d6e614853f03b04837.JPG time-lapseでのdata取りの間、この2日間で活動を振り返ると言うことで、文章力、表現力の養成。SSHであまり言われないですが、文章を短時間で書くこと、とても大事なことです。それがどれだけ短時間でできるかよって、本当にやりたいことの時間はちがってくると。。。いつもなら、time-lapseは90minの設定なのですが、花粉を顕微鏡下でのせるところで、生徒さんたちがかなりがんばって、これはというものができるまでがんばったので、。。。で、動画としてつなげてみると。。。

20151122113910-ecb86d1a3acab1d9919c2eb8e58efc1b24cd8a55.JPG20151122135445-1a26625cc84db4c8c88e5db9e8f48f98a8d33d1a.JPG 自家和合性の組合せ。ほとんど花粉動態が見られず。。。そんな時のために、これまでの動画を使って、TAの辺本さんから、概略の説明を。それぞれの花粉がこんな風に動いているというのは、不思議に見えたかもしれないですが、これが実際の雌しべの先端での出来事ですから。。。もちろん、これがなぜ起きるのか、これからの問題だと。。。。一番最後は、いつものように世界に向かって情報発信。。

20151122135408-8c304b7774028e3199a70674150a6daa706c9fe8.JPG20151122135425-8f883d952e37c4dfaa9e7e310ec45ff4f7fa7531.JPG 最後になりましたが、豊岡高校・三木先生、矢内先生をはじめとする関係の多くの方々に、この場を借りてお礼申し上げます。ありがとうございました。今後ともよりよい連携ができればと思います。よろしくお願いいたします。また、2日間、TAとしてがんばってくれたD1の辺本さん、M1の岡本君、ありがとうございました。お疲れ様でした。


 わたなべしるす

 PS. 仙台は来週にかけて、雨降りになるとか。。。渡辺は愛媛で出前講義なので、愛媛というか、西日本が雨降りにならないように。。。仙台の予報に傘マークというのだけ、まだよいのかもしれないと。雪マークでなくて。。。。

 PS.のPS. 昨日の記事を見て頂いたり、渡辺のところで月一くらいでやっている「ケーキ会」のことを記した頁も興味を持って頂いたとか。是非、帰り道でどこかにお立ち寄り頂くのが。。。

ページの一番上へ

≪ Prev 149  150  151  152  153  154  155  156  157  158  159

ARCHIVE