東北大学大学院生命科学研究科 植物分子育種分野 渡辺研究室

  • TOP
  • 研究室ダイアリー

研究室ダイアリー

≪ Prev 93  94  95  96  97  98  99  100  101  102  103

オープンラボ2017・春開催、無事終了(5/20)

2017年5月20日 (土)

 今週の土日は「第33回仙台・青葉まつり」。市内のどこかで通行止めというようなお知らせも。ちょうど、渡辺が仙台にきた頃。そういえば、そうだったような。色々なことと重なり、ちゃんと拝見したことがないのですが。。。このイベントに連携したのか、晴天と言うよりも、25oCを超える気温に。この暑さも吹っ飛ぶような「生命科学研究科の入試説明会とオープンラボ」が土曜日に開催。昨年、一昨年は、広報委員会の副委員長、委員長を拝命していたので、人数であったり、時間の流れなど、あれこれと気にしていたのですが、今年度は通常の委員と言うことで、少しほっとしながら。

 M2の方々が就職活動でこのシーズンはこの4月から配属なったM1の学生さんとD3, D1の博士課程後期3年の辺本さんと岡本君が今回の主力に。。今年もポスターの前だけでなく、色々なところで研究室の資料を配付したり、研究内容を説明してくれたり。いずれ、大活躍でした。ありがとうございました。おかげさまで、14:00からの研究室公開では昨年同様に、1, 2, 3, 4年生で、所属の学部も、薬学部、理学部、農学部、教育学部という幅広い方々に参加頂きました。ありがとうございました。事前にHPに記事を書いたように「ケーキ会」を行いながら、研究室の案内であったり、研究室のメンバーから、受験の説明をしたりと。いずれ、色々なことを議論できたのでは。もちろん、これからの方向性に悩まれている方も。こちらと議論したことがこれからの進路の参考になれば。その時も話したと思いますが、大事なことは、観察力、文章力、コミュニケーション能力をつけて、研究室に来てほしいと。。。

 最後になりますが、今日、きてくれたスタッフ、大学院生のみなさん、ありがとうございました。朝の準備から19:30くらいまでの議論だったかと。遅い時間までありがとうございました。きて頂いた皆さんも何かあれば、是非mailでお知らせ下さい。


 わたなべしるす

 PS. 資料をもらったけど、時間の関係で、渡辺の所に来ることができなかったという方。また、mailあるいは、改めての訪問も歓迎です。連絡をお待ちしておりますので。



ページの一番上へ

いよいよ明日!みんな集まれー!

2017年5月19日 (金)

こんばんは,D3の辺本です.


夏のように暑い日が続いていますね.温室のブラシカたちの水やりを早くも1日に2回の頻度でやらなくてはいけない時期になってしまいました.いやぁーでもこれだけ晴れていると毎日が洗濯日和!嬉しい!なのであれこれ全部洗いたいのですが,なかなかタイミングが合わずに週末となってしまいました.週末は洗濯と掃除を思う存分するぞー!と宣言しつつ,今日は久しぶりに増子さんと水槽の掃除をしましたよ!4年前,先輩から「生物係」に任命された私は,ラボの癒しとなっている(なっていますか?)水槽の掃除・魚のお世話を担当しております.4年前の私がM1の頃,D3のO先輩が一人でお世話していたのですが,忙しくなるにつれてO先輩は世話をする心の余裕もなくなっていき,水槽はどんどん汚くなっていくのでありました.その様子を見て「水槽はO先輩の心の鏡だ・・・」と感じるとともに「私は絶対に掃除を怠らないぞ!」と心に決めたのでありますが,いやいや・・・普通に怠っておりました.いけませんね.


汚いガラスと成長しきった水草がずっと気になっていましたし,そろそろ掃除しなくては魚の命が危ない!それにそれに,明日来客が沢山ラボに来られるはずなので!

20170519193909-2efcc4f91c6debe57fd0423968d8f728a9f3cf8a.jpeg


明日の来客は...沢山の人が来てくれますよ!ね?オープンラボですよ!みなさん,来てくれますよね?!他の学生の方たちが何度もアピールしてくれているので,まさか忘れていただなんて言わないでくださいね?この日記を見ているそこのあなた!来てくれると信じています.お待ちしております.



20170518193956-4793e3258d21eca5c91813290a0bd2f3dc44253f.jpg


せっかくの良い機会だと思うので,積極的に,尚且つ気軽に来て見てください.大学院受験を控える皆様に素敵な出会いがありますように!

D3 ナベ

ページの一番上へ

毎月恒例!ケーキ会~!

2017年5月18日 (木)

最近天気がすごく良くて洗濯物がすぐ乾きますね!
日頃の行いが良いからでしょうか?笑
そんな私は風邪をひいてしまいました...
...日頃の行いが悪いからでしょうか?泣

こんばんは!M1のたかさきです!
徐々にたかさきと呼んでくれる方が増えてきたのでとても喜んでいます。
バイトちゃんたちにも、たかさきさんと呼んでほしいなあ...
もっと仲良くなりたいなあ...と思っている今日この頃です。

さて、本日はなべ研恒例のケーキ会でした。
本日はkazunori ikedaのおしゃれなケーキです。
それではご覧あれ!

20170518185858-a8fb52116476a5b2657f8a6bb0d4482b280abc1c.jpg
とても美味しそうですね!
いつも通り、なべさんの奢りです。ごちそうさまです!
大畠さんの笑顔がこのケーキの美味しさを物語っています!

20170518190737-35eebaf99d3ae81dfb41846c233b13fd3b5b2535.jpg
みんなでワイワイ食べるケーキは格別ですね。
※私は講義にて不在...(1回目)
ただでさえ美味しいケーキがみんなで食べることによって何倍も美味しく感じます!
※私は講義にて不在...(2回目)

大事なことなので2回言いました(笑)

みなさんが私の分のケーキをちゃんと取っておいてくれたので講義後に食べました!
抹茶が濃い!すごく濃い!ウマー!って感じでした。
ごんちゃんが言っていたいわゆる『プロが作ったやつ』ですね。
牛乳パックで型を作ったやつとは大違いや!!!(そりゃそうだ)



さて、「こんなケーキ私も(俺も)食べたいなあ」と思ったそこのあなたに朗報です!

今週の土曜日、5/20にオープンラボがあります!

20170518193956-4793e3258d21eca5c91813290a0bd2f3dc44253f.jpg
なべ研に来てくださった方にはケーキを準備してありますので、ぜひ来てください!

学部4年の方々はもちろん参加してくれたらうれしいと思っていますが、1~3年生の皆さんにもぜひぜひ来てほしいと思っています。
進路についてちゃんと考えるきっかけになると思いますよ!

それでは、オープンラボでお待ちしています!



M1 髙橋

ページの一番上へ

今年もオープンラボの季節ですね

2017年5月16日 (火)

おはこんばんは。D1の岡本です。


ついにD1になってしまいました。
なべ研3年目になります。だからと言って何か変わるかというと特にないし、責任だけが重くのしかかっている状態です。
なべ研に入りたての頃には、公務員になるための勉強を必死こいてやっていたのに・・・
いつしか一般企業のインターシップに参加し始め、最終的にドクターに残ってしまうという
なんとも人の人生はわからないものですね。
肩書と責任に押し負けないように、今後頑張っていきます。


さてさて、今週末(5/20 土)はオープンラボですね。

20170516220847-e1312b2a10fbe0be0999af2d58114924f103803f.jpg
これに来る方、来ない方、迷っている方それぞれいると思うのですが、
参考程度に私の体験談を書いてみます。

私も学部4年生の時にオープンラボに参加しました。後期ですけどね。
その時は、工学部から生命研に移ることを考えていて、今までそんなに深く関わってこなかった分野なので、
正直なところ、研究内容は置いといてラボの"雰囲気"で選んでみようと思いました。

当時の私の流れとして「"雰囲気"を感じるためには研究室見学しなきゃ」→「でもいきなり研究室見学はハードル高いなー」→「とりあえず初めにオープンラボ行ってみるか」ってな感じでした。
そしたら、いろんな教授陣がスライドを使って研究室紹介をしている中、
スライドや研究室のホームページなどを駆使して研究室紹介しているところがあるではないですか。
圧倒されました。それがなべ研、なべさんの第一印象でした。

それから吸い込まれるようになべ研のブースに行き、研究室見学をし、試験を受け、
あれよあれよとなべ研に入っていました。
その後、自分でもまったく想像していなかったドクターと言う道を選んでいます。


まぎれもなく、オープンラボが私の人生のターニングポイントです。
私的にはとてもいい出会いがあったと思っています。
どこにチャンスが転がっているか分かりません。
なので、迷っている方、進路決め兼ねていて来ない方は特に積極的に参加してみてください。

なんかいい出会いがあるかもよ。


D1おかもと

ページの一番上へ

【アウトリーチ活動】5/14(日)~5/20(土)のアウトリーチ活動(出前講義)(5/16)

2017年5月16日 (火)

 先週の前半からどうやら風邪引き。昨年末当たりからの疲れが出たのか。。。変なウイルスに感染しているのか。。。今日明日、当たりで平熱にもどらないと、本格的に対応しないと。。。そんな人間に感染するウイルスでなく、毎日お世話になっているパソコンに感染する「大規模サイバー攻撃」とか。。。せめて、パソコンくらい自己防衛しないと。というか、もちろん、体調管理も大事な仕事の訳で。。。


 5/16(火):平成29年度・宮城県仙台第三高等学校SSH「三高探究の日」発表会・コメンテーター

 そんな火曜日。雨上がりの晴天で、久しぶりのアウトリーチ活動。4月末の慌ただしかった時期以来。というのと、宮城県仙台第三高等学校も1年半ぶり以上。今年から宮城県仙台第三高等学校がSSH実施校に再採択で、運営指導委員を仰せつかり、これから5年間、お世話になります。その最初のイベントが「三高探究の日」発表会とそのコメンテーターを。他案件との兼ね合いで、生物、数学のところの発表を拝聴。おもしろい取り組みをされている反面、反復回数、遺伝的背景など、もう少しきちんとしてほしいなと。また、数学はできれば、例外なく数えてみること。数えられるのであれば。それが数学の世界ですし、サイエンスで例外をというようにしたら、楽しくないというか。。。座長をされているのは、高校生。最初の5年間の時には、時間管理ができず、大変だったのを思い出しますが、さすがに2期目。その当たりはしっかりされていました。3名の運営指導委員からコメントを。渡辺からは先のポイント。反復と遺伝的背景の重要性を。また、数学と社会科学系の融合研究はいかがでしょうかと。どの様な。。。これは企業秘密で。

20170516171000-e8d21e473ea21c374929c287bafb6a3550734f82.JPG 午後からはポスター発表。口頭発表で伺えなかった課題なども拝見でき、また、コメンテーターの先生方、また、運営をされているSSH担当の先生方との情報交換も大事な案件。課題研究を理数科に限らず、全校体制で行うと言うとき、色々な規模が大きくなるのをどうするかなど。どこのSSHも同じかと思いますが。最後になりましたが、SSHの関係の先生方にはお世話になりました。ありがとうございました。来月の運営指導委員会も楽しみにしております。


 わたなべしるす

 PS. 渡辺はセンター試験の1つ前の共通一次世代。2020年度からは「大学入試共通テスト(仮称)」に移行とか。。。新聞の記事を見るだけでもかなり複雑な。。。それを考えると、今のように選ぶのではなくて、5教科7科目であった「共通一次試験」は、それなりによかったのではないかと。。。高校で学ぶことは、基礎的なことですから。

 PS.のPS. 書くのを忘れていましたが、5/18(木)の前後、1ヶ月を国際植物の日と。お知らせをしないといけないと思いつつ。多くのご協力を頂きました。ありがとうございました。今年もお世話になります。

20170516171327-b7935c5af3592e086c428d5d34c68fe341988063.JPG

ページの一番上へ

≪ Prev 93  94  95  96  97  98  99  100  101  102  103

ARCHIVE