午前中が清真学園高等学校が研究室でのSSHの研修。午後には朝の雨も上がり、晴れ間も。。。もう少し雨降りで涼しくなってくれればと思うのですが。。。しばらくは雨雲がかかりそうにもなくて。。。と、書いたら、雨雲が来ないかなと。。ほとんど、雨乞いのような世界ですが。そんな午後に、第31回生命科学セミナー「ハイブリッド・コムギ」を豪州・アデレード大から岡田博士をお招きして、。豪州のコムギの単位面積当たりの収量は欧米に比べると低いとか。その理由は、干ばつなどの環境ストレスによるとか。 そんなで、収量増加に向けた対策として、これまで行われてきたのが、F1雑種育種。いわゆる、ハイブリッド育種になるわけです。イネでの実用化というか、イネで話を始めて聞いたのが、渡辺が高校生の時に、NHK特集で見た番組。琉球大・新城先生が話をされているのを見て、かっこいいと思って、この道に来たわけなので、。。現在では、中国では、実用化されていて。。あと、トウモロコシでのF1雑種育種もかなりの収量増があったのは、植物育種学で学んだこと。トウモロコシの場合、細胞質雄性不稔だと、特定の病害とのlinkで一時期その系統は使えなかったような。。。そんなことを思い出させてくれるイントロでした。
コムギの細胞質雄性不稔、木原先生、常脇先生とつながる研究室で確立されていたとか。これも色々な場面で話を聞いたことがあるような。。。このあたりの記憶がきちんとしてないのが、だめなわけです。年を取ると。。。このシステムを使うためには、outcrossをどうやってうまくさせるのか。。。いわゆる、品種評価。観察の重要性を改めて、コメント頂きました。何より、しっかり現場で見ていて、おもしろいことに気がつくこと、多いですから。コムギの近縁種でoutcrossをするというか、自家不和合性を持つと言われているのが、ライムギ。その表現型を見ると、なるほどと。自殖性のコムギと並べられると、一目瞭然。普段、自家不和合性を研究していると、outcrossが一般的なので。目からうろこでした。そんな中で。コムギが受精できないとき、2回目の開花をすると。。。びっくりでした。そこに、渡辺が学生の頃の作物研・星川教授の名前が出てきたのは。。。ある種の感動でした。
現場を大事にしたサイエンスのあり方というか、農学、農業への貢献の重要性を改めて感じた1hrでした。ありがとうございました。
わたなべしるす
PS. 遺伝子導入品種の評価にかかるコストが、200億円/品種とか。。。これからのあり方も、考えさせられる数字でした。それから、渡辺は、喫煙しない、できないのですが。。。豪州のタバコへの課税はすごいものがあるとか。で、禁煙したい人は、豪州へという案内も。いかがでしょうか。
第31回生命科学セミナー「ハイブリッド・コムギ」開催(7/13)
2017年7月13日 (木)
祝、大学院合格(7/12)
2017年7月12日 (水)
7月にあれこれとあるイベントも今週あたりで一段落でしょうか。いずれ、気温の上昇で睡眠不足になっているのが、困ったものですが。
先々週の土日が、平成30年度・博士課程前期2年の課程自己推薦入学試験。今年度は、2名の学生さんが受験。オープンラボで色々と話をしたり、プレゼンなどを拝見して、とてもしっかりした方々であると。で、今日は、その合格発表。HPがシステムチェンジを行ったこともあって、いつもと違った雰囲気でしたが。。。。渡辺研究室を希望されていた2名の学生さん、両名とも合格。おめでとうございます。次世代を担う大学院生として今から楽しみにしておりますので、よろしくお願いします。 今年の2名は動物、植物を研究材料としている生物系の方々。卒論もかなりしっかりと実験されており、忙しいと思いますが、そんな実験の時、いつもと違うような観点で観察してみること、是非、心がけてみて下さい。どこに着眼点をおくかで、ずいぶんと違った世界が見えると思います。何かの折に、研究室の近くまで来ることがあれば、是非、お立ち寄り下さい。お待ちしております。
わたなべしるす
取材、広報、新企画(7/12)
2017年7月12日 (水)
今朝の仙台は熱帯夜。というか、昨日の夕方にかけて気温が下がらなかった原因が不明。。。日中よりも夕方の方が暑かったような。。。そんな中、先月、Nature Plantsに論文発表したことに連動した取材が。どこからか。。。それは、きちんとしたところに広報されるまで、内緒と言うことで。。。お許しください。でたら、また、お知らせしますので。 それから、そのNature Plantsの論文。表紙の写真にはならなかったですが、web上で、こちらが提供したアブラナの写真が公開。スクリーンショットをそのまま使ってよいのか、。。ちょっと気になったので、渡辺が撮影した写真ですが。。。こちらの今回の一側性不和合性について、それをうまく2つの単語を使って表してくれていました。感動。どれくらいの間、あるのか、不明ですが。。。できるだけあれば、よりよい広報となるなと。
そんな昨日の午後。渡辺もお世話をしている科学者の卵養成講座の新企画。どんなことが起きるのか、これから中身を詰めて。。。それについても、また、HPでということで。お許しください。
わたなべしるす
PS. 久しぶりの降雨が期待されるとか。。。気温が下がるためにも。。。と思うばかりです。
第29, 30回生命科学セミナー「昆虫学セミナー from UC Riverside」開催(7/7)
2017年7月 7日 (金)
九州北部でまだ、豪雨の状態であるにもかかわらず、仙台は快晴。。。なんか申し訳ないとしか。。。そんな中、カリフォルニア大・リバーサイド校から3名の来仙。1名は、科学者の卵養成講座でお世話になっている、日本語学の佐藤先生。あとの2名が昆虫学の山中先生、Adams先生。佐藤先生には、昨年度末の科学者の卵養成講座で、リバーサイドでの実習中、最初から最後までお世話に。山中先生には、昆虫学の実習の時に。今回、栃木県・那須で「国際昆虫ホルモンワークショップ」が開催されるということからの来日。それにあわせての、セミナーのお願いでした。昆虫に関わる、山中先生とAdams先生にtotal 2hrのセミナーをお願いすることは、以前もHPで情報発信したとおり。子供の頃、色々な虫を捕まえて、遊んでいた渡辺には楽しみなセミナーなのでした。
前半が山中先生から、昆虫の脱皮などに関わるホルモン、エクジソン。昔、応用昆虫学概論を害虫研の松田先生に習ったとき、このホルモンを制御して、カイコに処理をすると、齢数があがって「モスラ」ができないのかと、話をしたら、。。。「それはね、昆虫が外骨格で、食道が神経で押さえられているのを忘れたのですか??」と言われたのを、今でも思い出すのでした。ショウジョウバエとはいえ、1.5倍に大きくなったのでも、十分なのだと、今なら、思うわけですが。その当時は、カイコをモスラにしたくて。。。そんなちょっと外れた話は、渡辺の脳みその中でのイベントで、講義はステロイドホルモンである「エクジソン」の分泌に関する話。なるほど、と思いつつ。植物にも存在するような遺伝子の名前もあって。。。ちゃんと勉強しないといけないなと。。。というか、植物にも「ブラシノステロイド」というステロイド骨格を持つ植物ホルモンもあるわけだし、アブラナ科植物ではじめに見つかったホルモンなので。。。山中先生の研究の細かな中身。その当たりは。。。ただ、普通を普通としないで考えること、大事なことを改めて、再認識したのでした。教科書を書き換えるようなことをやるためには、誰もやらないことをやらないといけないのだなと。。。昔、岩手大・農学部にいた頃、奈良先端大・磯貝先生の特定領域研究で「チャレンジングなことをやってみて下さい。そのための5年間ですから。」と行って頂いたのを思い出したのでした。 2つ目のセミナーは、Adams先生。スライドと話はもちろん、英語。と思いきや。英語のスライドに、ひらがな、カタカナ、漢字が。山中先生の粋な配慮が。ありがとうございました。また、セミナーの最初で、ホルモンの機能を説明するところでは、日本語での発音も。こちらも粋でした。脱皮を説明されるところで、セミの脱皮の様子。今年も仙台市立片平丁小学校の子供たち対象に、予定していることもあり、こんな動画を作るのは、大事だなと。。。改めて。タイトルにあった「失恋の記憶」、虫の世界でも大きな問題なのだなと。。。。これに「ホルモン」が関係する。。。植物の花粉と柱頭の相互作用を考える上で、ホルモンというideaはなかったので。。。なるほどと。
いずれ、あっという間の2hrでした。ありがとうございました。また、今年度末、リバーサイドへの科学者の卵養成講座での訪問の時に、お世話になります。
わたなべしるす
PS. セミナーを始める前というか、labにきて頂いたときに、こちらの最新の実験結果であるNature Plantsの話をしながら、リガンド-レセプターという意味で、植物と昆虫で共通性があると言うことで、盛り上がれたのはありがたいことでした。 PS.のPS. セミナーのあとは、科学者の卵養成講座の統括をされている工学部・安藤先生も交えて、交流会を。昆虫、日本語、植物、電気というheteroな組合せでしたが、とても盛り上がったのは不思議なもので。。。ほっとできた時間でした。
PS.のPS.のPS. この日の午前中は、科学者の卵養成講座の今後と言うことで、佐藤先生を交えて、懇談会。よりよいものができればと。よろしくお願いいたします。
七夕のケーキ会
2017年7月 7日 (金)
こんばんは~
M2の岡本です。今日も今日とて暑いです。ですが、ポケモンGOのレイドバトルは欠かせないので定期的に外に出ています。
そんな暑い昨日、ケーキ会がありました。七夕だからじゃないですよ。昨日はなべさんの記事にもありましたが、カリフォルニア大・リバーサイド校から三名の先生方が来てくださったからです。日本語学の佐藤先生と昆虫学の山中先生、Adams先生です。日本のケーキがお好きということで、M1の皆さんが藤崎でケーキを買ってきてくれました~!ありがとう~~~~
ただの飯テロのようになってしまいましたが、どれもほんとに美味しそうです。
M1ズはしっかり準備もしてくれて、飲み物まで買ってきてくれて...ありがたい~~~~
私は抹茶ティラミスにしました。写真とか撮る前に食べ終わってしまいましたがとてもおいしかったです。美味しかったのは私だけじゃなく、見てくださいこの笑顔。
まさかの眼鏡コンビもめちゃくちゃいい笑顔です!
いきなり暑くってきて、バテてしまいそうでしたが美味しいものを食べられたのでまた頑張れそうです!
皆さんありがとうございました~~~!
M2 岡本美咲