東北大学大学院生命科学研究科 植物分子育種分野 渡辺研究室

  • TOP
  • 研究室ダイアリー

研究室ダイアリー

≪ Prev 90  91  92  93  94  95  96  97  98  99  100

【アウトリーチ活動】6/25(日)~7/1(土)のアウトリーチ活動(出前講義)(6/27, 29追記)

2017年6月27日 (火)

 先週先々週と福島、愛媛、香川での出前講義など。あれこれとあって、その合間にも他案件も。いずれ、仙台にもどると、ほっとするわけで。ただ、もどっても、あれこれあって。ただ、さすがに年は隠せないもので。。。週末はdownでした。。。開けて、今週もいくつかのイベントが。


 6/26(月):宮城県仙台第三高等学校SSH特別講義「SSH課題研究を始めるに当たって」

 仙台三は、一昨年までの6年間、SSH実施校の第I期として、運営指導委員も賜っていました。1年おいて、今年度から、第II期の実施校として。さらに、運営指導委員も賜り、「SSH課題研究を始めるに当たって」という講義も。先月は、「三高探究の日」発表会のコメンテーターとして。ほぼ、1ヶ月ぶりに1, 2年生向けに。

20170626180504-08e2fb9e8ace985cfc9b715466dfd39822a5e6df.JPG20170626180521-6837162d737cbb3c6eeabe86b20d72cc1c5e6943.JPG 講義の前半は、課題研究を行う上で大事なこと。今年度は、福島県立福島高等学校・SSクラスでも講義を行った内容で、課題研究をしっかりやることの大事さを。実験を反復するとか、最終的に研究課題のタイトルは変更する必要があるとか。現在、研究を行っている2年生には参考になったのでは。。。あるいは、1年生は次年度からの課題研究をどうするかということへの対応にはなったのでと思います。

 後半は、渡辺をモデルにしたキャリア教育。課題研究で求められる「考える」ということ。それをこれからの高校、大学、その先の社会で行うか。とても大事なことだと思います。しっかり考える力を養成して下さい。最後のところで、質疑応答。数多くの質疑応答があり、また、最後には代表の方から、しっかりとしたお礼の挨拶。次は、発表会でしょうか。楽しみにしておりますので。

20170626180537-31d79092f87ab424c75f30d8623b6b2314fc5ad3.JPG20170626180548-f57036838d6ddb19eabb60da3f151c625a797e98.JPG PS. 昨年度までは、宮城県宮城第一高等学校でお世話になっていた柏葉先生がこの4月から、こちらに異動になり。。こちらでもよろしくお願いします。ありがとうございました。

 PS.のPS. 科学者の卵養成講座に参加してくれている受講生が最後に片付けているところで、挨拶を。ありがとうございました。そちらでもがんばって下さい。


 6/27(火):仙台市立片平丁小学校・特別講義「キャベツとブロッコリー」(楽しい理科のはなし2016--不思議の箱を開けよう--主催:河北新報社、協賛:東京エレクトロン)

 一昨年が仙台市立泉ヶ丘小学校昨年が仙台市長町小学校への出前講義。いつもの仙台市教育センターとのコラボではなく、一昨年から始まった、企画。主催が河北新報社協賛が東京エレクトロン、後援に仙台市教育委員会大和町教育委員会、協力が東北大学という「(楽しい理科のはなし2017--不思議の箱を開けよう--」。この季節と企画にぴったりのスカイブルーの横断幕。これを前に置いての講義は、わくわくします。何より、サポート頂く、河北新報社様、東京エレクトロン様に講義に関わるものを準備頂けることから、こちらはある種、講義をするだけ。今年も盛り上がりました。

20170627190507-ff59e971054ff955724144d7b1e45f590bacc6ae.JPG で、講義に伺ったのは、渡辺が学校評議員を務める「仙台市立片平丁小学校」。渡辺の研究室がある片平キャンパスから歩いて5minという距離。講義の最初に、今回もサポート頂いている「河北新報社」、「東京エレクトロン」について簡単に。河北新報社の新聞を読んでる小学生はもちろんいると思いましたが、東京エレクトロンが半導体製造に関わるものを作っているというか、それに近いことを答えてくれた小学生には感動。普段から、色々なことに注意を向けているのだなと。。。そのあと、渡辺の自己紹介。さすがに、テレビで噂になっている「愛媛・今治」ということで、これと言うことがなくて。少しほっとですが。。

20170627190555-444feaba778e843e921a178114391610fc52bdf8.JPG20170627190614-a9075af2b1c404611d801280c6a07de55603fc93.JPG 最初に、植物の生長に伴う形態変化というか、その決まり事というか。それを「トマト」を使って復習。トマトの種子が子孫であると言うこと。これは、去年、「リンゴ」をモデルにして講義をしているので、覚えてくれていました。感動でした。では、このトマトに似た生長をする植物、作物は。。。これもたくさんの答えが。よく観察できています。ここからが問題。キャベツ、ブロッコリーの生長の生長の様子を見たことがありますかと。。。ブロッコリーは花が咲くことを見ているようでしたが、キャベツは。。。さすがに難しいようでした。どうやって花が咲くのか。。。では、この2つの植物の遺伝子を混ぜた植物は、どんな形をしているのか。班ごとに分かれて模造紙に書いて、発表をしてもらうことに。ここで失敗だったのが、出前講義などについて記した「指令書」というか、その類いの書類を研究室の机に忘れてきて。。。慌てました。。。

20170627190634-9f2930c819116c74aaca37d0f76e20cb3c6963d8.JPG20170627190659-6a3a567bf67669e69c4db799a4b11ebeb93e859e.JPG 書くのを忘れていましたが、TAとして、M2の大畠さんM1の乳井君にお手伝いを。キャベツ、ブロッコリーを運んでもらったり、写真撮影であったり、しっかり書けているかなど、あれこれと。ありがとうございました。20minという制限時間の中で、各班ごとに、グループのideaをまとめて、絵を描いたり、その説明をつけたり。あと、今年もお願いしたのは、保護者の方々の参観をお願いして、保護者の方々にも絵を描いてもらう。相互に刺激し合って、。。実際に参観にきて頂いたところでは、自宅に戻って植物の話をして頂いたのでは。

20170627191455-0b8c06766cb828f8f7d5256bfc8e4af2260c8673.JPG20170627191509-b9f9f1812581d139869ed7559f39fc71a6652ce4.JPG20170627191525-43ae9b7ee744f9252e1e4c292cfa3ed2f7eca5b5.JPG プレゼンとそのあとの質疑応答。他のグループの問題点というか、気になるところをしっかり質問できるのもよいところ。また、グループの中で役割分担ができることも。他のグループの活動でよかったことは、しっかり学んでくれたのではないかと思います。もちろん、保護者の方からもすばらしいプレゼント質疑応答を頂きました。児童の皆さんによい刺激になったと思います。ありがとうございました。

20170627191547-48eb21ca9b0086d457bc2bebf2dd8c0ee8298c7d.JPG20170627191558-93aebb5887b78ba4da094dbfcf8aa6c7f5a0432b.JPG20170627191614-a600e0976fbe56753465cfad8abc39fdc367fc3f.JPG 最後は、渡辺から謎解き。遺伝子を混ぜても、両親のどちらかに似ていることはよく経験していること。なので、葉っぱの形態もブロッコリーに似ていたり、その逆であったりなどなど。そのあと、代表の方からお礼の挨拶。とてもしっかりしていました。この企画の最後は、全体での集合写真。

20170627190408-7fe19a212c8d0344f435194e031e64272fc8dbe7.JPG20170627190423-f9bfe26881e047a1cc7e25ce4b372afa33f32362.JPG PS. 片付けのところで、東京エレクトロン様をはじめ、関係の方々から、おもしろい講義であったことを伺えたのは、望外の喜びでした。ありがとうございました。また、8月のエレクトロンホールでの企画も、参加したいと思いますので、よろしくお願いします。

20170627190442-2123d869f1c0122a7cb70c6ccb59a65368a9b678.JPG PS.のPS. 6/29(木), 13:35. 仙台市立片平丁小学校のHPに渡辺の出前講義の記事を見つけました。ありがとうございました。


 6/29(木):仙台市立片平丁小学校・平成29年度 第1回学校評議員・関係者評価委員会

 一昨日は、仙台市立片平丁小学校での出前講義「キャベツとブロッコリー」。木曜の午前中は、その仙台市立片平丁小学校での、平成29年度第1回学校評議員・関係者評価委員会。昨年に引き続きで、2年目です。玄関先では、welcome boardがお出迎え、ありがとうございました。気合いを頂きました。

20170629111706-39939d0bc322ce73ad4dd1254f66912538bd6daf.JPG20170629111721-c2360c9f62495daeaf724f92e149e140cf09d21f.JPG 前半は1~6年の授業参観。片平丁小学校の校区内に新しいマンションなどができた影響だと思いますが、1学年のクラス数が増加。それに伴って、プレハブ校舎が。渡辺が小学校を過ごした昭和40~50年代は、全国的に多かったと思いますが、少子化の波がある中で、多くのクラスで子供たちが相互に切磋琢磨できるのは、よいことではないかと。6学年全てを見ると、国語、算数、理科、社会、体育の授業を拝見。「平行四辺形」を書くという授業で、改めて「平行四辺形」の概念を理解できたのでした。教室に「花」を飾るというのは、全国的に少なくなりましたが、昆虫などがいたのは、よいことではないかと。

20170629112216-fcab01636a52a16929aad1b8f40ef8498cf586e6.JPG20170629112238-b1a8a5f8b8409d98c7970a4c9bb6004b3a9dfe7d.JPG 後半は校長室でdiscussion time。現在の学校の現状、目標などを吉田校長先生、浅野教頭先生、教務主任・加藤先生から概説。学校内だけでなく、家庭、地域との連携など。その中で、校長先生から語られた「知徳体」の養成。これはどこにおいても大事だなと。あと、どこまで学校というか、大人が手をかけるのか。子供時代に失敗することは、大人になってから、大事なことになるので。。。小学校だけの問題でなく、社会全体の問題などについてもdeepな議論を。こちらもとても参考になりました。渡辺が子供時代を過ごした頃のように、地域の方々が子供たちを見ておられるのが、よいことだなと。。。なかなか、難しいことなのですが。。。

20170629113011-d16e9fdddf9b15502b5ca589d22ced6ffab79c30.JPG20170629112312-ad2431426017f85dfab2363d80380bc7368d16ce.JPG PS. 授業参観の移動中。夏休みの読書感想文の課題図書だったと思います。渡辺が小学生の頃からある本。小学校1年生だったと思います。夏休み明けに、ずいぶん書き直したのを思い出すのでした。いろいろあったので。。。

20170629111822-ae43e884b348171f46bb6994f5ff03a89818b9c5.JPG PS.のPS. 今年で戦後72年。仙台市戦災復興祈念館でのイベントのポスターも。仙台の待ちに生まれて、育った子供たちに、その町の歴史を知る上では、よいきっかけではないかと思いました。こちらも時間を見つけて伺うことができればと。たぶん、片平キャンパスからもさほど、遠くないと思いますので。

20170629111848-cad144800ed39412fc9fed74d7529cb0ce9c551d.JPG PS.のPS.のPS. 会議の席で、仙台市教育委員会からの「委嘱状」も頂きました。ありがとうございました。1年間、少しでもお役に立てるように、精進したいと思いますので。

20170629133907-7a28f3bdf15c125f0663a23aa17ad8d830677ca1.JPG






 

ページの一番上へ

ピザって10回言ってみな

2017年6月27日 (火)

ピザ、ピザ、ピザ、ピザ・・・
じゃあ、ここ(上腕と前腕を繋ぐ関節)は・・・?

肘ですね。
小さい頃はよく引っかかったなあ・・・

ピザを食べながらこんなことを思い出しておりました。
M1のたかさきです。



今日は高田さんの論文のお祝いで、研究室でピザを食べました。
なべさんの奢りです。いつも本当にありがとうございます!

ピザは、某ピザチェーン店Sから4枚、某ピザチェーン店Nから2枚買いました。
研究室の中が美味しい匂いで満たされました。

それがこちら!
20170627144503-b50df62c527bd63a940ee41de6b5cc9d73c58f88.jpg20170627144522-1babfcb6e804109306326769c425085985e0af0a.jpg20170627144541-02df9ae7355ab5b9480480ac8e080c1ed2c25d95.jpg
どのピザも美味しかったです!


ピザを切る高田さんと微笑むにおいくん。

20170627145111-cd5da0b6138aa88913d170e93674b41bba8cc0f0.jpg
美味しそうに食べる大畠さんと辺本さん。
20170627145243-d62494f6e02bf0d68f0de6ede73ce45414270e24.jpgにこにこするごんちゃんと早く食べたくて仕方がない私と楽しそうな美咲さん。(with辺本さんの手)

20170627145342-4f3c03ad7037acaad00a6b1b8f510461ce90289e.jpg
楽しいピザパーティーの最中、ちょっとした事件も起こりました。
題して「誰も受話器取ってないのに電話から女に人の声が聞こえてくる事件簿」

その犯人は・・・私でした!ごめんなさい!

どうやら携帯電話をイヤホンの上に置いてしまい、画面を勝手に押してしまっていた模様・・・

大変お騒がせしました。
電話の向こう側の方も大変すみませんでした。
20170627150409-845ea1ee43620987fb1f8ef3e1d2a241e43f07cf.jpgとりあえず申し訳ないのでカメラに向かって困り気味のピースしておきました(笑)



そんなこんなで楽しいお昼ご飯でしたね!
今週はソフトボール大会もあるのでそれまでにいっぱい食べていっぱい動いていっぱい寝てしっかり体づくりしておきましょー!笑


M1 高橋

ページの一番上へ

長かった、、、とても

2017年6月27日 (火)

渡辺研で技術職員をしております、高田です。
この度、以前から取り組んでいたアブラナ科植物の一側性不和合性に関する論文が公開になりました。ご興味がある方は、是非プレスリリース(下記リンク)をご覧ください。

http://www.tohoku.ac.jp/japanese/2017/06/press20170623-01.html

この現象を初めて見たのは、私が修士1年の時だったと記憶しています。
自家不和合性の研究をしているものにとっては、考えられない組合せでの花粉管拒絶の表現型であり、最初は何が起こっているのか、わけがわからないといったものでした。
当時の学生さんと一緒に徹底的に交配実験をしたのを覚えています。
この現象が本当なのかどうかを確認するだけで、2年程かかりました。ありがとう。
あの時と比べると、1シーズンでこなすことのできる交配実験は数倍にもなりました。
あれからかれこれ、考えたくないぐらいの時間がかかりました。
長く、つらく、厳しく、、、、、そして苦しい時間が過ぎました。

特に、原因遺伝子発見につながる手がかりを探している期間は、本当に苦しい時間でした。この暗黒期間を一緒に過ごした学生さんは、数年に一度訪ねてきてくれますが、いまだに謝り倒しております。ありがとう。

共著者の皆様にも、本当に助けていただきました。ありがとうございました。

大阪教育大の鈴木先生には学生時代から、何から何までお世話になってきました。鈴木先生なしにはこの研究を遂行することはできませんでした。ありがとうございました。

おそらく、私以外の人間がこの研究を行ったら、もっともっと早く結果が出せたと思います。私が本研究を続けることができたのは、すべて渡辺先生のおかげです。ありがとうございました。

また、紙面の関係もあり謝辞にも載せられなかった方々は沢山おります。ありがとうございました。

20170627110036-6235ce373a1762cd3f27c4c2851c80afde49b888.jpg

アブラナの受粉・受精過程には、まだまだまだ知りたいことがたくさんあり、私でも出来そうなこともいくつかありそうです。地道に交配するだけですが。
本研究を発表するまでの間に沢山の失敗を経験してきましたので、それを糧に今後も精進してまいります。


高田

ページの一番上へ

威信、潮流、管理(6/26)

2017年6月26日 (月)

 朝からnetが重たい。何に原因があるのか。分からないのが困ったものである。net上にはとある注意事項も。これを見てからどう行動するのか。。。かなり難しい。3.11の教訓を活かしても、という気がする。天気は今日も晴れ。30oC近くまで行くのだろうか。こちらの原因は、たぶん、高気圧のバランス。その当たりはうまく説明できないのだが。ただ、空を見上げて、雲を見ると、梅雨空の雲というのとは、少し違うような。。。このあたりは、はやりのAIで解析をすれば何か、分かるのだろうか。AIと言えば、チェス、囲碁、将棋は、AIに軍配が。。。人間にはできない繰り返しの数を練習というか、シミュレーションできる。ただ、一方で、新記録と同世代と言うことで、注目を浴びた戦いも。威信をかけてと言うところだろうか。夕方から夜には、結果が出る。なにをするにも「威信」というのは、心がけたいものである。

20170626130449-98e0d32709e1013ee32a547dd6cc12735460ed8b.JPG 先週の出前講義での来島海峡の潮流。船からでなく、橋の上からであったので。世の中の潮流は。。。色々なことが複雑化して、読みにくい。以前から書いている「愛媛・今治」もその1つかも知れない。今治には開通しそうにないが、四国新幹線。その切り札ともいえる列車の開発を断念と。これも時代の潮流なのか。現在の試験車輌でなくて、ひと世代前のを見つけたことがあるような。。。なかなか、難しいものなのだろう。その今治というか、渡辺が生まれる前には、越智郡桜井町というのが、渡辺が通った小学校のある校区。そこの出身の方が、先月初めにお亡くなりに。不思議なご縁というか、渡辺が小学校の時に見た唯一の映画がなくなられた方の監督作品だとか。。。当時の環境問題を題材にしたものであり、まさに、時代の潮流であったのだろうと。。そんなことを大事にしないと。。。時代の潮流と言えば、渡辺が読んでいる作品(本)と社会との接点の記事が。。。これも不思議なものである。

 天気というか、天候を相手にする農業。不順な天候では、作柄に大きく影響する。昨年の北海道での豪雨の関係で、ジャガイモの生産が。。その関係でその加工品も。渡辺はほとんど食さないが、ブドウの生産がフランスで大変なことに。。。ガラス室のようなところであれば、少しは管理できるが、自然の変化の中でというのが、一般的。いずれ、時代の潮流を可能な限り読み、自分がやろうとすることへの威信をかけて、やってみること。そうすれば、自ずと、管理された枠からでて、新境地が見えてくるのであろう。

20170626130504-992309d89e95592597d748227a920a324bf1f5d8.JPG
 わたなべしるす



ページの一番上へ

おかしだョ!全員集合!

2017年6月23日 (金)

こんにちは!
東北もいよいよ梅雨入りしましたね。
しかしまだまだ雨が降らないみたいで、とてもいい気分です。
どうもM1のサトウです。


最近天気はいいのになぜでしょう、ラクロスの予定以外で外にいる機会が全くありません。
機会が無いのではなく、時間が無いのか。
いや、時間は自分で作るものですよね!
そしてそんな自分が今週末、ラクロス以外の予定でお出かけすることに!

実は私まだラクロスのコーチをしているためか、ほぼ毎日ジャージで研究室に来てるのです(昔のブログ見てね)。
M1にもなってジャージっておいおい。
と見かねた我が友が服買いにいぐどー!てな感じでお誘いしてくれました。

来週から、週1以上の私服が見れるかもしれません。
皆様、お楽しみに。


さて、今日はなべさんが長い長い出張から帰ってまいりました!
ラボにはなんと期待していたお土産がどーん!!!

20170623134755-a6f55a06b5ba41a0bf5e84c3c16c37a7cae90e7e.jpgたくさんのお菓子!
ラボの皆さんのテンションも上がっちゃいますね!
私の口にはもったいないほどおいしいものばかりでした。
今日はお菓子効果もあってなのか、ラボのメンバー全員集合でございます。

※お菓子効果ではなく、みなさんの予定が落ち着いているからです

今日はにぎやかになりそうだ!
来週のソフトボール大会に向けてチームワーク高めていきましょー!


それでは

M1 サトウ

ページの一番上へ

≪ Prev 90  91  92  93  94  95  96  97  98  99  100

ARCHIVE