東北大学大学院生命科学研究科 植物分子育種分野 渡辺研究室

  • TOP
  • 研究室ダイアリー

研究室ダイアリー

≪ Prev 92  93  94  95  96  97  98  99  100  101  102

時間、留守番、感謝

2017年6月 2日 (金)

6月に入りましたね。
仙台は昨日に引き続き朝から雨が降っています。


こんにちは。
久々にダイアリーを書いている技術補佐員の伊藤です。
あれっ?前回いつ書いたかな?と思い検索してみると、な、なんと!1月!
そうです!2017年に入って、今年の抱負を書いたのが最後。
もう6月ですよ!一年の半分が過ぎるのも後少し。


昨日から研究室のメンバーは名古屋で新学術領域研究の班会議です。
居残り部隊は3人で、研究室はきわめて静か。
人数の少なさと、平均年齢の大幅UP♪が原因でしょうね(笑)
皆さんのお土産話(&お土産)を心待ちにしています♥


さて、4月から新生活が始まった方々も多いと思いますが、
我が家も3人の子供がそれぞれ小、中、高の3つの学校に通うようになりました。
覚悟していたものの全ての行事が×3でやってくるため、なかなかハードな感じです(汗)
私自身も3人姉妹だったので、今更ながらに両親の有り難みを感じています。
やってもらって当然と思っていたなんて、なんて親不孝者!!バチが当たるよ!!


20170602121616-b96d40555e181781c3abcb748b1c5433cf458c23.JPG


いとう

ページの一番上へ

【アウトリーチ活動】5/28(日)~6/3(土)のアウトリーチ活動(出前講義)(5/30)

2017年5月30日 (火)

 週の前半からはずいぶん暑く、火曜日は今年一番の暑さとか。。。今週からプロ野球はいわゆる、交流戦。セ・リーグのとあるチームを応援していることもあって、勝ち越すことができるのか、気になるところでもあり。。。

20170530233606-5b0d51af5815afd2bd0609e96dc7f795d11c7b36.JPG
 5/30(火):大阪府立天王寺高等学校・SSH天高アカデメイア「農学・生命科学系大学教授から見た高校生の進路選択へのアドバイス」

 先週の仙台は涼しい感じでしたが、今週の火曜の大阪はかなりの暑さ。その中で、大阪府立天王寺高等学校への出前講義。今年で6年目。不思議なご縁で長くお世話になっている高校の1つです。2年生全体に、渡辺のこれまでをモデルにキャリア教育。最初に学年主任の先生から渡辺の紹介。いま、噂になっている「今治」の出身と。。。確かにこのところ、テレビをつけると「愛媛県今治市」というのはよく見るわけですが。それはと、聞いてみても、意外と反応が。。。また、いつものようにniceな回答をしてくれた方に渡辺の論文の「別刷」をプレゼント。数部ですが、2010年の「Nature」を用意して、この雑誌を知っている方ということにも、反応が薄くて。。。ちょっと、これは困った。。。何を考えているのか、こちらが「忖度」しながら、講義をすすめないといけないのか。。。ただ、講義が終わったあとにずいぶんたくさんの質問をくれたり、そんな様子からは、しっかり考えているけど、はずかしいのか、反応がちょっと薄いだけなのだと。。。

20170530233042-05d66975334af9fb7f8c5c821be310ecce0a5021.JPG20170530233053-4db76232d76ee3850fe3a77a6a45295cac79a754.JPG 去年のここでの講義で、グレーゾーンへのチャレンジというか、1-0でなくて、どこまでやってみるかと言うことを、子供の頃に味わったであろう「道草」での「花の蜜」を吸ってみるときに、何を考えるのかと言うこと。たとえはよくないかも知れないですが、状況を判断して考えること、それはなにをする上でも大事なこと。これからの課題研究であったり、色々なことへのチャレンジの道が開かれたのでは。渡辺が「科学」に興味を持ったのは、当時のアニメのおかげ。何かをしようということでのきっかけはそんなことでよいのではと思っています。実際、植物、作物の品種改良をやってみようと思ったきっかけは、テレビのNHK特集でしたので。。。

20170530233106-19001dd38c89a39949bea002b017ba6d56ed0999.JPG20170530233120-7fd698590042775624810e6d5eba3e61535dea90.JPG 大学へ進学するとき、どの様なことを考えるのか。もちろん、何かこんなことをしたいというのがあるだろうと。というか、そうあってほしいと。そんな時、師匠との「相性」を大事にしてほしいし、色々な悩みを抱えたとき、相談できる色々な方を準備というか、そんな方がいてほしいと。友達でも師匠でも。あと、せっかくやるのであれば、1番を目指してほしいと。1番高いところの表彰台というか、そんなところに上がった方もいるだろうと。その時、また、そんなことにチャレンジしたいと思ったのでは。。。そんなチャレンジに向けて、座右の銘を持つのもよいことではと。

20170530233138-703e6350807130c7065657863ffa98d4a36af46e.JPG 講義が終わったあと、15minほどの質問の時間を用意したのですが、それでも足りないくらいのたくさんの質問。それもかなりシビアな質問。今の科学・研究が置かれている立場。また、植物、作物の品種改良というか、育種というものについて等々。最初にも少し書きましたが、静かに聞いている学年でしたが、心の中には、かなり暑いものがあるのだなと。。。最後に、全体を代表して挨拶してくれた方もとてもしっかりしていました。育種をしたいという方、是非、いっしょに世界一を目指して研究をできればと。楽しみにしておりますので。今年度もお世話になった武井先生、2年生の学年団の先生方にこの場を借りてお礼申し上げます。ありがとうございました。また、来年度も伺えることを楽しみにしております。

20170530233151-2359c6d5ee184f85e036c0480f0674131b6da60e.JPG
 わたなべしるす

 PS. 講義のあと、今治タオルで作成したハンカチを作成したとか。今年は、今治と天王寺高校との関係を話すのを忘れていたのですが、サッカー日本代表の監督もされた方。今は、今治のチームのオーナー。意外なつながりがあるわけです。

20170530233014-f5f08ea273d1ea7ee73da963057b029ec15ff588.JPG PS.のPS. 校長室には、今年も気合いのこもった掲示物が。大事にしないと。。。この気持ちを。そんなことを考えるきっかけでした。ありがとうございました。

20170530233731-488bf652757a326f03b92b83d7c161a3f81f1ba9.JPG

ページの一番上へ

オープンラボ~仙台~

2017年5月29日 (月)

こんばんは、M1の引地です。
先日誕生日を迎えました。皆さんお祝いありがとうございました。23歳になりましたが、昔思い描いていた23歳の像(しっかり、きびきび動けて、何でも自分でこなす...)とはかけ離れている気がするので、気を引き締めていきたいです。

さて、前々からお知らせしていた通り、5/20(土)は生命科学研究科入試説明会 仙台会場がありました。大畠さんがソフトボール大会の記事を書いてくださいましたが、記事を書いてアップするのが遅くなってしまい、それよりも少し前の出来事です。

この日はとても暑く、夏のようでした。仙台青葉まつりも開かれていたようで、アーケードには山車と絵馬がありました。

20170530134443-a0ef6272945774639a2f1bb5e16b9e73fe003b02.JPG

20170529185842-b838f7c1affa04d1fd49fccb29e84d6f41153ec2.png
1人1人の名札も作っていただき、勧誘のチラシ、案内のポスターも研究紹介のポスターも準備OKということで、我々も説明会の会場へ向かいました。

午前中からお昼は研究科全体の説明や、各研究室の研究紹介をプレゼンやポスターを用いて行っていました。植物生殖遺伝分野のポスターブースにも、沢山の学生さんが来ていただき、盛況を見せられたと思います。

東北大学の学生さんは勿論のこと、遠い所から来てくださった他大学の学生さんもいました。私もポスター付近にいましたが、研究内容の説明というよりは、その人が今まで何を勉強していて、大学院ではどんなことをしたいのか、学生ならではの目線でお話ししました。

そして14時からはオープンラボ。

このラボの特徴は、月に1回程度開催されるケーキ会です。

午前中に乳井くんと買いに行ったケーキをお出ししました。(たかさきは飲み物とお菓子の買出し担当。ごんちゃんは欠席...)今回は藤崎地下1階のFLOさんで買いました。

20170530134547-98410152a7ba867bfbb3dc11f4704fafbe960c7b.JPG
色鮮やかで華やかで、見るだけでも楽しめますね。暑い日だったので、ゼリー系が人気だった気がします。

20170529190825-39bffa2887585e5d95013682efa6fcbb897dfaa1.jpg星型の容器が可愛い。

20170530134317-21e9ecba33023bd8764a1240ab27bf8c13c86b59.JPG20170530134333-95225025eb02f3117399450fd0364dde03304d0e.JPGポスターのときに来てくれた学生さんに加え、学生アルバイトさんも来てくれて、賑やかな様子でした。4年生だけではなく、2年生や3年生まで。学んでいる分野もそれぞれ違う印象でした。

20170530135605-d75cca82a09a4db808aaed0b86a2e6c2d47b9ce3.JPG

研究室や温室の案内をし、個人的にお話をいろいろとしました。(話し込んでいて写真を撮るタイミングが...)

皆さん複数のラボを回っていった様子でしたが、まだ行きたいラボが定まっていない学生さんも、受験しようか悩んでいる学生さんも、将来のことをじっくり考え、選んでくれたらなと思います。私も内部進学せず外部で入ってきたので、似たような境遇の学生さんは特に...。研究室をこれまでと変えることは、確かに新たに勉強することが多く、大変かもしれませんが、こうして説明会に来てくださるということは何か強い意志を持っているのですから、自分で選んだ道を進むことは大切だと思います。
前期の入試の出願が6月から始まりますが、相談などがあればメールいただければ嬉しいです。

PS.なべさんの奥さんからおにぎりの差し入れを頂きました。御馳走様でした。

PS.のPS. 5/30 スマートフォンで閲覧した際に一部の画像が逆さまになってしまっていたため、修正致しました。失礼致しました。


M1 ひきち

ページの一番上へ

新チームでの初ソフトボール大会!

2017年5月28日 (日)

こんにちは,こんばんは.
M2のオオハタです.
ご無沙汰しております.
 
 
最近どうも悪夢ばかりみるので,
バクのぬいぐるみを買ってしまいました.
20170528172715-9652bd825074a419b71ac586c675baa9ec369d8c.JPG 
手乗りサイズ.
 
早速今日から一緒に寝たいと思います.
たくさん悪い夢食べてね~.頼んだよ~.
 
 
 
さて,ここからが本題.
先日5月26日に,旧遺生研ソフトボール大会がありました!
 

 

なんとなーく肌寒く,今にも雨が降り出しそうなお天気.
20170528172913-722b5a6dd9ba7bad88902e41b18eb30832344afb.JPG 

けれども,やるからには勝ちたい!優勝したい!
オオハタは相変わらず,口だけは強気です. 

 

ソフトボール大会に初参加のM1たちもやる気満々です!

(特にたかさきちゃん.笑)

20170528174653-3746df4edaf0fa25242dd5c942943fe400e3ed75.JPG 
 

 

一試合目は,情報と.
試合が始まると,どこかの研究室からこんな声が.
「今年の植生,女性ばっかりじゃないか!」

20170528172957-82520c5147700a7c3e8c7fe578a0e62eeed4c71a.JPG 
そうなんです.

今回のチームはなんと11人中8人が女性!(撮影:マスコさん)

 
女子ルールにめいいっぱい甘えさせてもらいつつ,

男性陣に支えてもらいつつ,勝利を目指します.笑 

 

 
一試合目の守備はどうしようか~と話し合っていると,

岡本さんから「まゆちゃん,ピッチャーやる?」の一声が.
わたしがやっていいんですか?!やってみたい...!

 

そんなこんなでオオハタ,ピッチャー初体験です!
 

 
審判の方がもっと近づいていいよ~と言ってくださるのを良いことに,
めちゃめちゃ近い位置から投げさせてもらいました.笑

20170528173206-6a7c4d2d52345b0383d4e41616365b56587af005.JPG

へなちょこな球しか投げなさそうなフォームしてますが,

こんなわたしでも,一回だけ三振とったんですよ...!!
 
 
そしてこのあと,女性陣でピッチャーをまわす流れに.

 

二人目は,たかさきピッチャー.

20170528173522-a85518066c08453cb75135ae0a1adf239ae5b27f.JPG 

とても安定感ありましたね!

最後の試合はほとんどたかさきちゃんにピッチャーを任せっきりでした.

 

 

続きまして,なべもとピッチャー.

20170528175018-8ea61283682cd6ef379f161feabf0933fa20ae14.JPG
フォームが華麗です!笑顔も素敵です,なべもとさん!

 

最後は,ひきちピッチャー. 

20170528173554-77d72a0959dad7e4be0ebc44a6c2a834836bba53.JPG

一生懸命投げる姿がかわいい...!コントロール上手!
 
 

ゴンちゃんは病み上がりにも関わらず,
ずっとキャッチャーを頑張ってくれていました. 
20170528173618-f4a0b27a8e131ed712154206333151930e57834a.JPG 20170528173638-a8eaf393587797626eca91854a722b2309442044.JPG

膝が真っ黒なところからも,頑張りが伝わってきますね...!

ゴンちゃんが受け止めてくれるからこそ,

女性陣もピッチャーとして投げやすかったように感じます.

 

 
菅野研の女性陣,楊さん,皓子ちゃんは
二人ともバットをあまり握ったことがなかったそう. 
20170528173700-118b5370657e4ee683e880378e49b4372748aec1.JPG 
でもしっかり打っていました...!二人ともすごい.
 

 

そしてそして!大活躍だったマスコさーん!

20170528175926-dafc3c7fc8749c10b5828c395f99cd08a603a29f.JPG

マスコさんがカメラ撮影してくれていたので,

マスコさんのバッティング写真がない...! 

 

おそらく女性陣のなかで一番,

打ってアウトにならずに塁に出ていたような気がします.

 


もちろん,男性陣もめちゃくちゃ活躍しておりました!

20170528174530-50ff3a1750a1a8b4f2f519619bc7e5148fc87a4e.JPG
 
というか,男性陣が支えてくれていたからこそ,
女性陣がピッチャーを楽しめたようなものでした.笑
  
ボールがたくさん飛んでくる守備位置に
男性がいてくれるとやっぱり安心感がありますね~.

 

打順も1番岡本さん,2番においくん,3番張さん,(4番なべもとさん)...と

流れを作ってくれるのもありがたかったです.

 

 

ショートもピッチャーもできちゃう安定感のある岡本さん.

20170528174109-4ca5ddd7ac13550e19d90d2797497979ff41e019.JPG 20170528175343-efdf4afd77a02677d0a553638911cde79a59edc2.JPG

数々のファインプレー,かっこよかったです! 

 

 

ファーストはにおいくん. 

20170528174151-d6fb9fb5dd930874d42ae186becd38c30aea57ef.JPG 20170528175524-8202ad0b0a6eb2d44f2ce90c7d6990678c6f07da.JPG

岡本さんの投げる速い球をぱしぱしキャッチしていました.

 

 

菅野研の張さんは,相変わらず力強いバッティング!

20170528174429-d8bb22d80cada6bbb94262f84ec4061852f071ad.JPG

 

 

結果は三試合全敗でしたが(小声),
みんな活躍する場があってとても楽しい試合となりました.

 

6月末にもまた生命研全体のソフトボール大会があるので,

その時は楽しくプレイしつつ,もっと勝てたらいいなぁ~.

 

 

M2 オオハタ

ページの一番上へ

【教養講義】「大学生のレポート作成入門-図書館を活用したスタディスキル-」研究における情報収集・評価(5/16)

2017年5月26日 (金)

 天気の1ヶ月予報を見ると、気温は平年より高め。降水量は平年並みとか。。。この記事を書いている週末も曇りから雨模様。本来なら「ソフトボール大会」が予定されていたようですが、これでは足下が。。。もちろん、本業のアブラナの花を使った実験も。植物はよくできたもので、ガラス室で栽培していても、雨というか湿度が高いと、葯が裂開せず、花粉が散らないようになっているわけです。まあ、そんな日は、たまった書き物を片付けるのが、大事なことで。。先週末の「オープンラボ」があったり、その前は来客だったり。。。今週はというと。。。ぱっと思い出せないのですが、いずれバタバタで。気がついたら、5/16(火)に行った図書館の講義、「大学生のレポート作成入門-図書館を活用したスタディスキル-」のことを記すのを失念しており。。。時すでに遅しというところはありますが、何かの参考になればと言うことで。。。

20170526103749-9095b44f8512d032f7003649d00a6439721cf5dc.JPG 前の週は、通常の講義で「自然科学における論文作成の実際」ということで、研究を行い、論文を書くために大事なこと。論文を書くというのは、ある意味、その仕事にけりをつけると言うことでもあるわけで、今となっては、研究費をもらっていることに対する「謝辞(acknowledgement)」に近いことなのかも知れないです。納税者に対して。2コマ目は、「自然科学系における文献検索と引用」ということで、パソコンを使った実習形式。昨年度も同じように行いましたが、文献検索のプロである、図書館の職員の方が全面的にバックアップと言うよりも、2/3くらいの時間の実習を担当頂きました。1年生が対象と言うこともあって、英語の文献よりも日本語の文献をという配慮であったり、講義をしている渡辺の論文を探してみようというようなことも。それぞれのdatabaseで少しずつ違った特徴があり、使う環境に応じて、どの様にすればよいか、分かったのではないでしょうか。

 最後の時間を使って、研究者が編纂した論文などをまとめたIDについて。渡辺がお知らせしているのは、「Thomson Reuters:RESEARCHERID」と「Google Scholar Citations」。完全に使いこなしているわけではないですが、。。また、最近、新たに登録したのは、「ORCID」。基本は自分で登録をするわけですが、一度、登録したら、自動的に論文の被引用数を数えてくれたり。。。また、大学、分野ごとのような形で、比較もできるのだと思います。論文だけで決めるというのもどうかとは思いますが、1つの指標にはなるはずで。。。

20170526103807-15296828b2e65b3a080931aba6b58f572a08d203.JPG 最後になりましたが、附属図書館・吉植様、小林様、影山様、全体の統括から実習の準備、サポート等、ありがとうございました。次年度はさらに進化した形で、講義できればと思いますので。



 わたなべしるす

 PS. 今年度の受講生は、昨年度よりも少なめとか。これくらいの人数の方がこうした実習型の講義ではやりやすいようにも。複数の教員が担当しているので、難しいところですが、それぞれのスタンスがあって。ただ、去年より少なめになった要因はきちんと解析をすること、もちろん、実態調査までは難しいにしても。。。後半戦のレポート作成をがんばってほしいというか、去年の半分のレポートへのコメントだということで少しほっとしていたりもするわけですが。。。そうそう、受講生の皆さん、レポート作成の上での質問などあれば、mailを頂ければと思います。

 PS.のPS. 最初の講義をしていた頃だったでしょうか、渡辺のふるさと・今治がニュースで。。。この記事を書く頃には、別の「国家戦略特区」とかいうところに、今治市が指定されていて。。。こちらはニュースで初めて知ったわけですが。出前講義で年に数回行ったくらいでは、そんな指定をされているなんて。。。いずれ、静かな街だったはずなのに。。。来月の出前講義の時に何か聞いて見るのがと。。。ただ、この関係で、今まで読むのが難しかった漢字を読むことができるように。。「忖度」。これはありがたいことかなと。

 PS.のPS.のPS. 渡辺は飲むのは苦手ですが、こんなのがあれば。さすが、円谷プロだなと。。感動でした。

20170526103940-e7e3eb38156cb5f5da162ed50ecae52ffcf9f568.JPG


ページの一番上へ

≪ Prev 92  93  94  95  96  97  98  99  100  101  102

ARCHIVE