東北大学・飛翔型「科学者の卵養成講座」(グローバルサイエンスキャンパス協定事業)

東北大学・飛翔型「科学者の卵養成講座」(グローバルサイエンスキャンパス協定事業)

平成21年度活動ブログ

平成21年度活動ブログ養成講座の活動を記録しています。

2009年10月の記事一覧

2009.10.07

愛媛大学・実行推進委員との交流を終えて。。。。

 JSTによる「未来の科学者養成講座」は、昨年度から始まり、今年度は東北大学を含む10近くの大学が新規に採用されました。研究を行ってきたものとしては、科研費など、研究の方向性、共同研究など、様々ことを考えられるのですが、この教育プログラムのように新規なものは、どうしても自分のところの大学だけの智恵に頼らざるを得ないところがあり、苦心するところです。

 そんな折、本プログラムに採択されている「愛媛大学」の先生方と交流できる機会がありました。愛媛大学では、理学部と無細胞生物科学研究センターが共同して、生物・生命科学を対象として、中学3年生、高校1年生を募集していました。東北大学の取り組みと大きく異なるのは、まず、合同研修会のようなキャンプを行い、そこから、生徒を選抜するという点で、生徒さんたちには、取り組むべき課題に対応した、教科書が配布されていていました。また、講師の先生方には、退官された教員の方がにもお願いをしているようでした。東北大のように、理数科全体というのではなく、生物・生命科学に限定していることから、講義も数名の教員で行っているところが、大きな違いでした。

 どのような形式で行うのが、教育的効果があるのか、長い目で見ないとわかりませんが、このような交流ができたことは何よりでした。また、愛媛大学の実行推進委員の先生方とお話しでき、経験というか、実体験というか、そういうことが、最近の生徒、学生さんにはやはり不足しているということは、共通した意見でした。何がこのようなことを不足させたのか、時代の変化という言葉で片付ければ、簡単かもしれないですが、やはり、今後検証すべき問題で、それを解決しない限り、これからも、問題は大きくなるだけではないかということで、議論を終えました。

 今後もこうした交流を継続的できればと、実感した充実した会議でした。


わたなべしるす

PS. 関連した記事が、渡辺のHPにもございます。あわせてごらんいただければと思います。
http://www.ige.tohoku.ac.jp/cgi-bin/prg/watanabe/labdiary/index.cgi

DSCN3278.jpg

個別ページ

2009.10.05

プラズマ・核融合学会高校生シンポジウム

プラズマ・核融合学会主催の高校生シンポジウム「21世紀を拓くプラズマ科学」に科学者の卵達が挑戦しました。(科学者の卵養成プログラムの正規活動としてではなく、自主参加として参加いただいています。)

限られた日数での実習、担当教員とのメールのやりとりでのうちあわせ、他高校メンバーとの共同作業などを経験する機会となりました。多くの高校から、力のこもった研究発表が多数あり、お互い刺激されることも多かったのではないかと思います。

091003eggs1.jpg 

091003eggs3.jpg

「望遠鏡の原理と性能」口頭発表奨励賞受賞

(発展コース秋山研究室:天文、 関連記事1関連記事2

091003eggs5.jpg 091003eggs2.jpg 

「レーザー干渉計をつかった結晶成長メカニズムの研究」

最優秀ポスター賞受賞(発展コース塚本研究室:地学、関連記事

 

091003eggs4.jpg

高校でのSSH活動紹介ポスター(高校の同級生と)

SSH活動を通じて、科学を味わう素地が培われていることが、よくわかるポスターであり、説明でした。

by Kuri

個別ページ

2009.10.01

特別講義 ランジュバン氏講演

高校生をはじめ、市民の皆さんにも集まっていただき、この日を迎えました!

 

早い時間から駆けつけた高校生は教科書へのサインをいただいたようです。

当日の様子は参加者のコメントによくあらわれています。

高校生:

「科学の良し悪しはそれをどうあつかうかで決まるもの」

「夢を追う姿勢、楽しむ心をまなべてよかった」

「見つけた時の喜びを想像して、楽しい気持ちを持って研究することが大切なんだとわかった」

「発見というのは終点ではなく、ステップであるという事ではばいかとわかりました」

「科学者は堅苦しいイメージがありましたが、エレーヌさんが楽観的に物事を考えるといううことで、意外とファンシーな人が多いのかと思った。ある意味で人類未踏の地に出る「冒険家」のようなイメージを持った」

「"科学とは魅力的なものであり、おとぎ話のようである"そのような感性を持ってみたいと思った」

「"世界の人々とつながりをもてる"研究・発見がそんなふうに共有できるなどと考えたことがなかったので、感心しました」

「研究者は研究室にとじこもって研究ばかりしているイメージでしたが、家族生活を大事にして、スポーツもしてと意外に生活を楽しんでいるのだなぁと思いました」

保護者:

「「女性科学者」という言葉は昔は特別な意味をもって語られたのですね。「女性」がよい意味でこれからも使われますように。家族愛で、よい科学が多く産み出されますようお祈りしています」

一般:

「困難なことを敬遠しがちな風潮の中、いかに夢とか希望をもってやりぬくことが必要であるかを、子供たちに伝えていくことが大人の役割であることを改めて考えさせられた」

 

 

 DSC_7377s.jpg DSC_7383s.jpg DSC_7387s.jpg

      質問をする高校生と中学生            熱く語るランジュバン先生

DSC_7316s.jpg  DSC_7344s.jpg

  講座のポスターをながめる高校生  挨拶をする木島副学長

DSC_7324s.jpg  DSC_7321s.jpg

   サインを手にする高校生       小谷先生、ランジュバン先生、坂井先生   

写真協力:理学研究科広報室

個別ページ

1  2

PAGE TOP