
投稿者:宮城県仙台二華高等学校 |個別ページ
東北大学・探求型「科学者の卵養成講座」(グローバルサイエンスキャンパス協定事業))
2015.06.27
投稿者:宮城県仙台二華高等学校 |個別ページ
2015.06.27
こんばんは。福島県立福島高等学校の本田実咲です。
今から2つの事について書きたいと思います。
1つ目は、第1回目の講座を受けて思ったことについてです。
私は遺伝子組換えがどのような方法で行われるのか全く知らなかったので、
今回の講座では始終驚いてばかりで、本当に楽しかったです。
特に、「人間がブロッコリーを食べてもブロッコリーにならないのは、どうして?」という問いを見た時が一番衝撃でした。
また質問の時間に、東北大学 大学院農学研究科 伊藤幸博先生が私の質問に丁寧に答えて下さったことが強く印象に残っています。
本当にありがとうございました。
2つ目は、東北大学の学生さんについてです。
TOEIC Bridge Testが終わり工学部中央②のバス停に向かっている時、工学部の誘導係の学生さん達が、
工学部中央②の停留所に来るバスは遅れが出やすい事を教えてくれました。
雨の中教えに来てくれたことにとても感動しました。
おかげで一足早く駅に着くことができました。
ありがとうございました。
今回に限らず、科学者の卵養成講座の中で新しく学んだ知識を納得から理解に変化させられるように、これから頑張っていきたいです。
1年間宜しくお願いします!
次の講座が待ち遠しいです。
投稿者:福島県立福島高等学校 |個別ページ
2015.06.27
こんばんは。仙台白百合学園高等学校の安部 愛乃です。
本日、第1回目の講座を受けてきました。昨夜からどんな講座になるのだろうかと緊張していました。講座に向かう時も、雨の影響で道路が渋滞していて間に合わないのではないかと思うと、不安で胸がいっぱいになりました。
いざ開講式が始まり、先生方や昨年度の受講生の先輩方のお話を聴くと、この講座で学べる事や受ける上で必要な事が分かり、それまでの緊張感や不安が無くなりました。それと同時に、今までの私の消極的な姿勢から積極的に物事に挑戦しなければならないのだと思い知らされました。
開校式の後、第1回目の特別講義を受講しました。「DNAと遺伝子組換え植物」についてのもので、偶然生物基礎の授業でDNAについて学んでいるところだったので、知っている内容を発見すると嬉しかったです。DNAを抽出する実験では、ブロッコリーを刻み細胞壁を破壊した状態で食塩や洗剤、エタノールによって白いDNAが浮き上がるのが不思議でした。洗剤のどのような働きが抽出に効果があるのかが気になりました。また、品種改良の際に使われるアグロバクテリウムの働きも大変興味深いものでした。
講義が終わるとTOEIC Bridge Testを受けたのですが、選択肢の英単語が分からないものがあり英語力も向上させなければならないと実感しました。
とても充実していて、見つかった多くの課題を解決出来る一年にしたいと思う一日でした。次回の講座も楽しみです。
投稿者:仙台白百合学園高等学校 |個別ページ
2015.06.27
生命科学研究科の渡辺です。
今日の伊藤先生の講義は、おもしろかったです。ブロッコリーの遺伝子は消化されるので、大丈夫と言っていましたが、本当に大丈夫なのか、気になりました。短い22mer程度のsmall RNAが取り込まれるという論文を読んで、どうしたらよいか、悩んでいます。伊藤先生、教えて下さい。
わたなべ 拝
投稿者:事務局 |個別ページ
2015.06.24
投稿者:事務局 |個別ページ