東北大学・探求型「科学者の卵養成講座」(グローバルサイエンスキャンパス協定事業))

東北大学・探求型「科学者の卵養成講座」(グローバルサイエンスキャンパス協定事業)

平成27年度 活動ブログ

平成27年度 活動ブログ養成講座の活動を記録しています

2015.09.20

酵母の実験・観察

橘高校2年の横山史佳です。

今日は4日目から6日目までの観察記録をご紹介します。

<4日目 8月7日(金)> 天気 晴れ

気温 27.5℃

湿度 67%

時刻 20:28

≪ビン①≫・水面にふわふわとしたカビが生えてしまった。

・浮いているレーズンの数や液の濁りは昨日とあまり変わらない。

・泡が浮いていないので、昨日から発酵が進んでいないかと思われたが、蓋を開けると空気が抜ける音がした。20150920205136-e0735a4a6a0348c9cfa84128f9d7c2974408cfcd.jpg20150920205251-f282aacbf376a2c0a0a4a46a79a1c2f15e1a7002.jpg

≪ビン②≫ ・ビン①よりは少ないものの同様にカビが生えてしまった。

・こちらも泡が出ていない。20150920205325-ad75b7efe40de1efc6d81bfeca359b997a52775f.jpg20150920205406-2d7c1dcb88cddfd5e4857176bfb2381f75dca5ed.jpg

※ビン①、②は廃棄した。

≪ビン③≫ ・リンゴの下に泡が付着している。

・水面にも泡が付着している。

・液の濁りが増し、リンゴの細かいカスがビンの底に沈んでいる。

・蓋を開けると、空気が抜ける音がする。

・アルコール臭がする。20150920205548-531b6e162c29e2af8ec856b8029bb21cc8a5d9d4.jpg20150920205610-225c1c537f8f712cec96575a1f4f74d59fb989e4.jpg

※ビンを振って、蓋を開け、元に戻した。

<考察>・全てのビンを同じように扱っていたにもかかわらず、ビン①とビン②だけにカビが生えてしまったことから、もともとレーズン自体にいたカビが増殖してしまったのではないか。

<5日目 8月8日(土)> 天気 晴れ

気温 25.5℃

湿度 72%

時刻 22:58

≪ビン③≫・連日出ていたよりも泡の数が少ない。

・リンゴのカスが沈殿して、液が澄んでいる。

・ビンの蓋が膨らんでいるように見える。開けようとしてもなかなか開かない。空気の抜ける音もしなくなった。

・アルコール臭がする。20150920205647-e32d061eb4fa3bebfb0f64f338b517a571a77d89.jpg20150920205724-fdeb54ba020450f21372d0fa2be23bad53f675da.jpg

※ビンを振って、蓋を開け空気を入れ替えて元に戻した。

<考察>・発酵が進まなくなってしまったかもしれないが、あと一日だけ同様に観察を続ける。

<6日目 8月10日(日)>天気 曇り

気温 27.2℃

湿度 80%

時刻 20:18

≪ビン③≫・泡が付着していない。

・蓋が開きにくく、開いても空気の抜ける音がしない。

・アルコール臭がする。20150920205823-ce89f5ea261773ab64f30da0c2321ae9ae2a2702.jpg20150920205849-466dd6d302ba370d9d2d00bd23432c0965fdc61f.jpg

<考察>・発酵が止まってしまったようだ。カビなどは生えていないが、なぜだろう。

・発酵が進んでいないようだが、明日から、全粒粉を加え、元種づくりをしてみる。それでも発酵が進まないようなら、観察を中止する。

元種づくりの過程には酵母菌の発酵力を安定させる役割があるそうだ。

投稿者:福島県立橘高等学校 |個別ページ

2015.09.20

東北大学~留学生との交流から見えたもの~

「今日はこちらの会場になります。」English salon当日。私の心は、期待と興奮で満ち溢れ、今か今かと留学生の到着を待ちわびていました。 そして、留学生登場。中国人の留学生との交流では、英語だけでなく、漢字を利用しての交流も行いました。そしてインドネシア人の留学生とは、将来の夢や、好きなミュージシャンについて盛り上がりました。 私の英語はまだまだ未熟です。分からない言葉も多く、上手く伝えられないこともたくさんありました。しかし、それでも留学生との会話は、本当に楽しかったです。真のコミュニケーションを学びました。 それは、例えるなら黄金体験。本当に素晴らしい経験でした。 その後は、留学生とのランチタイム。ここでも大きな発見がありました。食堂では「ハラールメニュー」を実施していたのです。 「ハラールメニュー」とは、宗教の決まりで豚やアルコールをとることができない人たちのためのメニューです。たくさんの国々からやって来る留学生のために東北大学では「ハラールメニュー」をやっていたのです。これには黄金の精神を感じました。 私の感動を留学生の皆さんに話していると、留学生が、ムスリムの友達を呼んでくれるということになりました。私の胸は激しく高鳴りました。 そして現れたムスリムの留学生たち。「アッサラームアレイクム」と挨拶すると、ほほえみながら「アッサラーム」と言ってくれました。感動でした。一生忘れることはないでしょう。 はじめてのEnglish salonは本当に素晴らしいものとなりました。しかし、限られた時間でもっと意見交流を行うには、英語力の強化が不可欠です。次のEnglish salonをより良いものにするために、より一層英語の学習に励みたいと感じました。 20150920172732-3be11ba95481678efc8be51214217a2e2586e371.jpg

投稿者:福島県立安積高等学校 |個別ページ

2015.09.14

英語交流サロン開始!!

こんばんは!宮城県仙台第三高校 2年 鈴木 智寛です。
9月12日(土)に第三回科学者の卵養成講座がありました。今回から「英語交流サロン」が始まりました。今回はそのことについてブログを書いていこうと思います。

僕の班は高校生6人と留学生の方2人という構成でした。実は自分、この英語サロンが始まる前はとても緊張していました。まず英語は得意な方ではないし、留学生の方を前にしてすらすらと英語を話せるのか、分からない単語があったらどうしよう・・・などと考えていました。しかし、実際に話してみると、楽しかったです。もっと重い空気で話すのかと思っていたのに、いい意味で軽く、話しやすい雰囲気でした。
 自己紹介も終わり話が進んでいくと、留学生の方が行っている実験についての専門的な話になりました。もちろん、話のなかに分からない単語もありました。しかし、前後の文脈から判断したり、留学生の方が分かりやすくもう一度話してくれたりしたので、話についていくことができました。生物分野を専門として海の生物(プランクトンなどの微生物など)を顕微鏡で観察している女性と、物理や化学を専門としていて電子レベルのミクロの世界で、大きな機会を使って金属同士を合成したりして、リニアモーターなどに実用化されるような部品を作る実験をしている男性、という2人の留学生でした。この内容を英語だけで完璧に理解するのは自分にはまだ無理でした。しかし、2人の留学生の方は話の途中でスマホを取り出し、実際に実験、観察している所の写真を見せてくれました。そのおかげで話もより頭に入ってきました。次回の英語サロンでは、自分も写真などを見せて、相手に理解してもらえるように、工夫しながら話してみようと思いました。
 英語交流サロンはお昼まで続きました。もちろん、お昼ご飯も食堂で一緒に食べました。お昼ご飯の時、アニメの話になりました。留学生の2人の方は日本のアニメをよく見るようで、自分もアニメが好きなので、とても話が合いました。そこで出たのが「ワンピース」というアニメの話でした。その時は国の違いも忘れて、友達と話すような感覚で会話できていました。

 外国人と面と向かって英語で会話をする。こんなすごい経験、普段の高校生活の中では経験できないことです。この機会を準備してくださった科学者の卵の方々、そして留学生の先輩方への感謝の気持ちを持ちながら、来月の科学者の卵養成講座に臨みたいと思います。
 来月の英語サロンでは、もっと分かりやすく、途中で言葉につまらないように話すことに気を付けようと思います。

20150917125054-78ff83f14870c5ba792c3e89458b7d0113377fd8.jpg

(これは、僕たちの班で撮った写真です。真ん中の方2名が留学生の方です。)

 今回受けた「無電力宇宙プラズマエンジンの開発」の講義の内容を頭に入れつつ、イオンエンジンが使われているはやぶさ2などのニュースや最新の情報にも注目していこうと思います。

投稿者:宮城県仙台第三高等学校 |個別ページ

2015.09.12

酵母の実験・観察

橘高校2年の横山史佳です。

今日は酵母の観察3日目の様子をご紹介します。

<3日目 8月6日(木)>天気 晴れ

気温 28.6℃

湿度 56%

時刻 20:02

≪ビン①≫・水面に浮かぶレーズンが増えた。

・水面に細かい泡が浮いている。。

・揺すったときに浮いていく泡の量は変わらない。

・液の濁りが増している。

・蓋が固く閉まっていて、空きにくい。

・蓋を開けたが空気が抜ける音はしない。

・前日までは無臭だったが、レーズンのにおいがする。20150912081614-4bc727bfe8525bcbbec62040b3dd62c33238ca71.jpg20150912081708-6a9d03c2bc89846eabc737c0fb53b14f7bad5577.jpg

≪ビン②≫・水面に浮かぶレーズンは増えたが、①よりは少ない。

・ほかの点は①と大きな違いはない。20150912081741-894447eb8cf0c28fb3d04a9d009f2dab539d3ce6.jpg20150912081815-584001a467039f3a0a2a1c7a78d1ac767e406342.jpg

≪ビン③≫・水面から出ているリンゴにも泡が付着している。

・リンゴの下に付着している泡が増えた。大きさも大きい。

・液の濁りが増している。

・蓋が固く閉まっていて、空きにくい。

・蓋を開けた時に、空気が抜ける音がした。

・アルコール臭がする。20150912081850-eccdfb81bdc21ab00ba279539eb74a6225522d37.jpg20150912081920-911514815f4c5b61e6485512647967f563fa4c7b.jpg

ビン①~③までビンを振り、蓋を開けて空気を入れ換え、もとに戻した。

<考察>・泡の量や濁りの増加から、ビン①~③までいずれも発酵が進んでいるようだとわかる。

・ビン③について、蓋を開けた時に音がしたことや、アルコール臭がしたことから、発酵が進んでいることがわかる。

・①や②に比べて③は進行が速いようだ。

<疑問>・ビンの蓋が空きにくかったのは、発酵が進んでCO2が発生し、ビン内の気圧が上がったことによるのか。それとも単に糖分によって空きにくいだけなのか。

投稿者:福島県立橘高等学校 |個別ページ

2015.09.06

酵母の実験・観察

橘高校2年の横山史佳です。

今回は2日目の観察記録をご紹介します。

<2日目 8月5日(水)>天気 晴れ

気温 28.0℃

湿度 53%

時刻 14:23

≪ビン①≫・細かい泡がレーズンに付着している。

・複数浮いているレーズンがある。

・液面にも細かい泡が浮いている。

・液の濁りが増している。

・蓋を開けたが、空気が抜ける音はしない。

・アルコール臭もしない。20150906195638-96f8280b9091b254a3f901b72c242ced07284c48.jpg20150906195709-819c177120ff4d0b6365352945c846633c359a07.jpg

≪ビン②≫・ビン①と大きな違いは見られない。20150906195822-f9dbd53c9df64cfd6325f83f440dd488a9caf916.jpg20150906195853-10f12f5db79083ecd2316e6e689e95ca47415ab3.jpg

≪ビン③≫・リンゴの下に大きめの泡が付着している。

・液の濁りが増している。

・液面にも泡が付着している。

・蓋を開けた時にリンゴの香りとともにアルコール臭がする。20150906195941-6b74de65ffeb8287e57113c1e35a64be1839ef49.jpg20150906200019-b2bad0a4f165fbb758284ae66e1e175a0a62d08e.jpg

ビン①~③まで、ビンを振ってかき混ぜ、蓋を開けて空気を入れ換え、また蓋をした。

<考察>・泡が発生していることや、液の濁りが増していることから、酵母によってアルコール発酵が行われていることが考えられる。

・ビン①よりもビン③のほうが反応が進んでいる様子がわかる。(レーズンとリンゴの違いにより、どのように差が出てくるのか今後も観察を続ける。)

<疑問>・レーズンが浮いているのはなぜか。

<備考>・酵母の生育にとっての最適温度は25~30℃だが、これはカビにとっての最適温度でもあるので、熱湯消毒をしていない器具を使用したり、手で直接触ったりすることのないようにする。

投稿者:福島県立橘高等学校 |個別ページ

≪ Prev 6  7  8  9  10  11  12  13  14  15  16

PAGE TOP