東北大学・探求型「科学者の卵養成講座」(グローバルサイエンスキャンパス協定事業))

東北大学・探求型「科学者の卵養成講座」(グローバルサイエンスキャンパス協定事業)

平成27年度 活動ブログ

平成27年度 活動ブログ養成講座の活動を記録しています

2015.08.08

東北大学のオープンキャンパスに参加しました!

聖ウルスラ学院英智高等学校の竹谷優花です。 先月の30日に東北大オープンキャンパスに参加しました。第一志望の薬学部をじっくり見てまわることができ、充実した1日でした。私は昨年度も薬学部のオープンキャンパスに参加したのですが、去年よりも大学生の方々のお話を理解することができ、自分自身の一年間の成長を感じました。 その中でも私が一番気になったのは「物性解析化学分野」の研究室です。この研究室ではミクロカプセルなど薬学部の中では割と物理寄りの内容を研究しているそうです。体内のpHに応じてインスリンを放出するカプセルについてのお話を聞いて、そのような便利なものが開発されていることにとても驚きました。 もう一つ興味を持った研究室は「薬物送達学分野」というところで、そこではドラッグデリバリーシステムについての研究ができるようです。私はかねてからドラッグデリバリーシステムについての研究をしてみたいと思っていたので、もし東北大学の薬学部に入ることができたら是非この研究室で研究をしたいと思います。 別件ですが、先日東北大学大学院医工学研究科の内視鏡手術器具操作体験などに参加しました。まちかどサイエンスに後ほど投稿するので興味のある方はぜひそちらもご覧下さい。 ところで仙台は今日久しぶりに肌寒いと思うような気温でした。涼しいのは嬉しいのですが毎日の気温差が激しいと体調を悪くしがちです。もうそろそろお盆で帰省する方も多いと思うのでくれぐれも体調にはご注意ください。

投稿者:聖ウルスラ学院英智高等学校 |個別ページ

2015.08.07

お知らせ(講演会、事務局8/11~17お休み等)

科学者の卵受講生のみなさん、こんにちは。

こちらのブログやまちかどサイエンスへの投稿、ありがとうございます。



先日ニュース欄でお伝えした講演会の情報、ご興味のある方はお早めに問い合わせてください。


9月27日 利根川進先生(ノーベル賞受賞)講演会のお知らせ



先月末のオープンキャンパスには、学校単位で、または個別に東北大学を見学 しにきていた人も多かったのではないでしょうか。

事務局スタッフと東北大生となった先輩方数人で、学校推薦のお知らせのチラシを配布していました。 もしかしたら、受け取った人もいたかと思います。
その際、青葉山で卵5期生、6期生の先輩方に何名か会うことができ、久々の再会を喜びました!

みなさん、私達の顔を見て駆け寄ってくれて、とても嬉しかったです。



さて、そんな先輩方の投稿をお知らせします。



2015.07.28 2回目を振り返って



2015.08.05 科学者の卵 重点コース(初回)の感想



また、昨年度受講生から「今年の受講生、ブログの投稿も多いし、講座の後の質問も多くてすごく真面目ですね!」と声をかけられました。

みなさんはあまり接点がなくても、先輩方はこのホームページを通して、または学校の後輩を通して、こちらのことを気にかけてくれています。



平成26年度以前のブログ欄もたまに更新されているので、ぜひ先輩方のブログも読んでください。



また、科学者の卵養成講座事務局は8月11日~17日にお盆休みとなるため、お問い合わせの場合はメールでお願いします。18日以降の返信となりますので、ご了承ください。

投稿者:事務局 |個別ページ

2015.08.05

激しい天候の変化の後に

20150805193709-edaa517be4879b57ee9f7d7cf30c17bd6439b921.jpg みなさんこんばんわ! 一関一高の千田七海です 今年も一関は猛暑と1日の間に目まぐるしく変化していく天候に翻弄されています。そんな間に綺麗なチンダル現象が取れたのでパシャリと チンダル現象は学校で習った方が多数いるとは思いますが改めて説明を チンダル現象とは光の特性によって起こる物理化学的現象の一つです 分散系に光を通した時に光が主にミー散乱によって散乱され、光の通路がその斜めや横からでも光って見える現象のことを言います 今回撮影したのはチンダル現象の一つで太陽が雲に隠れている時に雲の切れ間、 あるいは端から光が漏れ、光線の柱が 放射線状に地上に降り注いでみえる薄明光線です。 名前の由来は 19世紀にイギリスの物理学者ジョン・ ティンダルさんによって発見されたからだとか こんなに綺麗な景色が取れたら集中豪雨でも良いかなという気になりますよね 第2回の講義のあと、そして東北大学のオープンキャンパスの前後にも予定が入っておりなかなか投稿できない状況にありましたが、今回それが叶い嬉しくあります。 みなさんの投稿を見ていて自分も載せたいなという思いが強くなりました。 こんな中途半端な時期ではありましたが 自然の美しさが伝わると思うので、 どうぞ片手間にでもご覧ください

投稿者:岩手県立一関第一高等学校 |個別ページ

2015.07.31

7月29日東北大学理学部、工学部オープンキャンパスに参加しました

 仙台第三高等学校の鈴木 智寛です。29日、仙台駅からバスで東北大学の青葉山キャンパスまで行きましたが、とても混んでいて大変でした。でも、とても充実した一日を過ごすことが出来ました。

 東北大のオープンキャンパス面白いです!しかも、研究室も多くて、どこも面白そうなことを研究していて、一日じゃ理学部、工学部の全ての研究室の説明を聞くのは無理ですね。自分は当日、いくつか興味のあるところへ行って展示をみたり、説明を聞いたりしてきましたが、その中でも一番印象に残っていることについて書きます。

 自分は科学の中でも地学が好きで、地学系のイベントにチャレンジしたこともあります。そして学校では今「地震による液状化現象での建物の被害」という研究をしています。というわけで、自分が一番興味を持って、聞きたいと思っていたのは「地震・噴火予知研究センターの展示・説明」でした。

 今回は、三次元で日本のしたにあるプレートや、地震の規模をみることが出来る機械や、実際に使われている地震測定する機械の模型、それに加えて、今までの研究をまとめたポスター展示もあり、どれも興味をひくものばかりでした。しかも、その場で、疑問に感じた所や、詳しい説明まで、実際に研究に携わった教授や大学院生の方から直接説明を受けられたこともあり、とても興味深く、楽しく、充実した時間を過ごすことができました。本当にありがとうございました。

 その中でも、これはっすごいと思ったのがアスペリティの話です。プレートの境界や断層面においてとくに強く固着している領域のことをいい、急激なズレを引き起こす可能性が高い部分でもあります。岩手の釜石というところでは、その場所のプレートのアスペリティを理解することで、今までに3回地震の予知に成功したというのです。これは、占いでも、あてずっぽうでもなく、科学的に調査して、根拠をもった予測だということです。

 これを聞き僕は、他の地域や場所でも予知できるのではないかと簡単に考えたわけですが、そう簡単にはいかないようです。釜石のような繰り返し地震(ある断層において、ほとんど同じ間隔と規模をもって、周期的に繰り返し発生する地震)は珍しい事例だそうです。そして、釜石のように、その場所で地震を予知するためには、多くのデータと、難しい計算が必要で、そこに地震計測機などを置くのにも、人を雇うのにもコストがかかり、現実的にはそう簡単にはいかないそうです。そして、地震の仕組みについても、研究はしていても、まだ分かっていない部分もあり、理解が足りないそうです。

 僕はたまにこんな未来を想像します。朝のニュース番組の時間に、天気予報だけではなく、地震予報もできるような未来を。いつどこで地震が起こるか、高い確率で予測できれば、地震による被害も大きく減ると思うし、地震が多い日本にとって、それはとてもすばらしいことだと思います。しかし、こんな話は、知識が浅い高校生の僕が考えるようなことで、実際に地震の研究をしている人からするとここ近い未来で、地震を予知することは不可能だし、何十年かけてもできるかも分からない、と言われます。

 だからこそ、僕は地震について研究したいと思います。分からないこともたくさんある分野です。でも、それだから面白いし、研究する価値があるのだ、と僕は思います。

20150801014936-c14ffd1af225f664b673308ea70b6a831c0a73ea.jpg

(写真左:海野 徳仁教授、右:鈴木 智寛    後ろの青いモニターが三次元でプレートを見ることができる機械です)

投稿者:宮城県仙台第三高等学校 |個別ページ

2015.07.30

東北大学医学部のオープンキャンパスに参加してきました!

  福島県立福島高等学校の本田実咲です。

 本日、福島高校の1年生が全員参加する東北大学医学部のオープンキャンパスに参加してきました。

 色々な所を回りましたが、その中でも印象に残った2つについて書きたいと思います。

 

 1つ目は、加齢医学研究所の展示です。

実際に東北大学型空気圧駆動式補助人工心臓や生きているiPS細胞を見ることができ、

とても感動しました。その人工心臓は13歳からしか使うことが出来ないとお聞きしたので、

もっと小型化、軽量化が進んで幼い子でも使えるようになると良いなと思ます。

プロペラの形を実際に見ることが出来なかったのが少し残念でした。

また、iPS細胞から作った心筋細胞も見せて頂き、ドクンドクンと波打つ様子が

とても興味深かったです。

 

 2つ目は、実験実演コーナーです。

私は、4つの内3つの実験に参加しました。

その中でも、がん組織を見て、正常組織とがん組織を比べると、

がん組織の方が、密度が高かったり、規則正しく並んでいなかったりと、

今まで抱いていたがん組織のイメージと違っていたのが驚きでした。

 

 その他にも、大学院を知る!というコーナーでは、

研究が科学的であることと、論理的であることについて知ることが出来ました。

今後の研究活動の際には、その2つを意識したいと思います。

また、研究者の方々の1日のスケジュールも見ることができ、

とてもアクティブに活動していらっしゃることがわかりました。

 

 今回のオープンキャンパスでは様々な刺激を受けることができ、

とても勉強になりました。ありがとうございました。

追伸:

この頃、福島も暑くなってきて熱中症で倒れる方が増えています。

他の地域でも、同じように水分補給をしっかりと行い、暑い夏を乗り切りましょう!

投稿者:福島県立福島高等学校 |個別ページ

≪ Prev 8  9  10  11  12  13  14  15  16  17  18

PAGE TOP