東北大学・探求型「科学者の卵養成講座」(グローバルサイエンスキャンパス協定事業))

東北大学・探求型「科学者の卵養成講座」(グローバルサイエンスキャンパス協定事業)

令和元年度 活動ブログ

令和元年度 活動ブログ養成講座の活動を記録しています

2019.09.29

科学者のあるべき姿とは?

 岩手県立黒沢尻北高等学校2年、梅原葉月です。第四回目、と少しずつ慣れてきた科学者の卵養成講座が終了しました。慣れてきたとはいえど、今回もたくさんのことを吸収することができました。


 午前は長神風ニ先生のサイエンスカフェ「科学・社会・生命倫理」でした。サイエンスカフェとは、カフェのような雰囲気の場所でグループで話し合いを織り交ぜながら進んでいくものでした。今回の主なテーマは、科学倫理というものでした。研究で発見・発明されたものがもし悪用されたら、その責任は誰が負うのかという問いに対して現段階では答えは出ていないようでした。私の見解では、科学者はあくまで0から1を作り出すものであり、それをどう使うかは利用者の責任であると考えます。しかし、科学者も人間です。考え方も三者三様のため、なかなかそれに関する法律や規則は決めるのに時間がかかるようです。また、10~20年後初めて実用化されそうな技術について、個人やグループで考えました。考えたことは以下のとおりです

1.10~20年後初めて実用化されそうな技術は?
 どこでもドア・テレポート
2.それを悪用するとしたらどのような利用方法か
 ハッキングをする
 ・移動途中に殺害ができる
 ・本人が行きたいところと違う場所に設定できる
 ・移動場所を誰もいない空間に設定できる
3.それを防ぐための対策は?
 空間移動のためのアカウントを作り、それを国が厳重に管理する

 このように、技術と防ぐための対策というのは直接的に分野が同じというわけではなく、1つの技術ができてもそれを実用化するためには様々な分野の専門家と試行錯誤を重ねる必要があると学びました。


 午後の最初は滝澤博先胤生の「化学反応の場を探る〜マテリアル・デザイン新物質探索〜」でした。この講座初の化学分野からの講義ということで、化学やマテリアルが好きな私は、とても楽しみでした。この講義のメインは、化学反応のステージを変えることで新物質を生み出すというものでした。前半は新物質とはどのようなメカニズムでできるのかを学びました。主に2つの違いで新物質は生まれます。1つめは結晶構造の違いです。例で出たのは、炭素Cから、3つの結合でできる黒鉛と、4つの結合からできるダイヤモンドです。みなさんもご存知の通り、黒鉛は平面的構造のためもろく、柔らかいです。また、電気を通します。しかし、ダイヤモンドは立体的構造のため壊れにくく、頑丈で電気を通すこともありません。このように性質は全く異なります。2つめは、形態の違いです。例として酸化アルミニウムAl₂O₃が取り上げられていました。1500~1600℃で焼き固めるとルツボなどの絶縁体になり、さらに高い2000℃で融かしてゆっくり冷却すると、サファイアやルビーになります。これは、単結晶か多結晶かの違いで、滝澤先生は雪だるまとつららとわかりやすく例えてくださいました。また、高圧による新物質の発生も学びました。地球科学が好きな私にとって地球内部に似た圧や温度をかけられる機械はとても興味があり、工学だけでなく理学にも使えるのではないかと思いました。

 後半はマイクロ波の話題に移りました。マイクロ波の性質を使って新物質を作り出すというものでした。ここで私は気になったことがあります。これからの産業で加熱されていたものが、マイクロ波加熱という物質の自己発熱に進化していくというお話が最後にありましたが、マイクロ波加熱は従来の加熱の課題である、温室効果ガスの排出などの欠点はあるのでしょうか?そこが私はインターネットで調べてわかったことは以下のことです。(①


マイクロ波加熱の短所
1.ランウェイ加熱による局部加熱
2.端面効果による過熱現象
この2つはとても似ていて、マイクロ波の特徴の1つでもあります。1つの部分が過熱されることによって加熱部分が斑になる、というものであるようです。
マイクロ波による温室効果ガスの排出は?
結果的に言って、ないようです。しかし、マイクロ波を使うための電気を供給するために、CO₂を排出してしまうそうです。

 このように、マイクロ波加熱によって、これからの加熱の仕方は変わっていくと言えると思います。さらに、マイクロ波を使った新物質の開発が進み、社会が便利になっていくのが楽しみです。


 午後の次は、東北大学と京都大学合同のパネルディスカッションがありました。私たちはオーディエンスとして、大学生の様々な意見を聞くことができました。この企画を通して、自分の将来についてよく考えさせられました。専門の研究するにあたって、他の分野とも協力するべきという話がありました。私は大学で地球科学の勉強をしたいと思っています。でも、研究したいことは生物の分野にも関わってきます。そこで私は地球科学も生物もしっかりマスターしてからその研究に取り組もうと思っていましたが、東北大学医学部4年の山中さんが、効率よく研究するなら、コンビネーションが大事だとおっしゃっていたのを聞いて、納得しました。もちろん、自分で生物の勉強をすることも大事です。しかし、より早く解明するためにコンビネーションという方法もあるのだなと学ぶことができました。また、「科学は社会・世界を幸せにするか?」という問いは、私もとても考えました。幸せにするべき、しなきゃならないという考えもあったし、幸せのためではなく好奇心や興味が大事だという考えもありました。私は、社会の幸せのために研究をしたいのか?考えてみました。ずっとずっと、人のためになる研究がしたいと思っていました。でも、実際自分がしたい研究は直接的に人の幸せに関わるものではありません。結局は自分のために研究するのかと、なんだか悲しい気持ちになりました。でも、私がそのことを研究したい気持ちは変わりません。これからもそれを目指して頑張りたいと思います。


参考サイト
①http://www.vinita.co.jp/institute/microwave/040100.html
http://www.vinita.co.jp/institute/microwave/040080.html


投稿者:事務局 |個別ページ

2019.09.26

遅くなりました

こんばんはのお時間に失礼致します。 釜石高校2年、菅原聡真といいます。 お手柔らかに、よろしくお願いしますね。

投稿がおくれてしまったことと、まちかどサイエンス完全に忘れてたこと、歳ですかね、後回しにしてしまいがちです。

さて本題。 今回は第4回講義に行ってまいりました。

長神先生による「サイエンスカフェ」、滝澤先生による「化学反応の場を探る」、パネルディスカッション「これからの科学、社会を考えよう!!」の三本立てでございました。

まずはサイエンスカフェについて。 科学技術よりも、その周囲のあるべき姿についてフォーカスしたこちら、大変考えさせられるものでした。 同じグループになった私以外の3人の素晴らしい考えに触れることができ、科学者、技術者の責任について掘り下げることが出来ました。 課題が多く残る技術と責任の関係ですが、私の狭い知識の領域でも考えることはできるので、これまで以上に「向き合わなければ」という意識を持っていけそうです。

次に講義「化学反応の場を探る 〜マテリアル・デザインと新物質探索」を受講させていただきました。 まずはなんと言いましても大変わかりやすく、初めに資料に目を通した時の「?」が次々と「!」に変身していきましたね。 ただ落とし穴なのか私が勝手にやらかしたのか、レポートを作るとなると史上最悪のクオリティに...。 わかったつもりの所もあったであろう...。 資料を見る力、アウトプットの力、単純な思考力、気づく力、これら全ての不足を痛感いたしました。 お隣の1年生というおふたりはペンがフル回転、悪気はないのですがお2人さん焦らせに来てるだろうと。 しょんぼりモード全開でした。 しかし、しょんぼりして帰路に着いたところになんとなんと、滝澤先生が!! たまげました。 いやぁたまげました。 そしてお話までしてくださって! 水の状態とマイクロ波の関係についてや、電子レンジを利用した新しい食品のことについて、短い時間の中に物凄い濃い内容でした! 「おうちに帰って電子レンジにスプーン入れちゃダメだよ〜、じゃあ気をつけて!」 いやぁ惚れます。 本当にありがとうございました!!

あ、そうそう。 電子レンジ関連のまちかどサイエンスの記事がもしかしたらできるかもしれませんので乞うご期待!

最後にパネルディスカッション「これからの科学、社会を考えよう!!」について。 こちらはパネリストの方々が豪華すぎて、開始前からテンションは最高潮でした! 私達学生の誰もが興味を持つであろう課題に対して、パネリストの皆さんのコミカルな解答から情熱の感じられるものまで、大変楽しませていただきました! 私の中で最も印象に残ったのは西貝さんの「高校のうちに人より深めれるものをひとつでも持っておくといい」というものでした。(間違ってたらすみません) 私自身、何かやろうやろうと心の中で思うだけだったり口に出すだけだったりするので、できる所から実行していこうと、そう強く思いました。

また長くなってしまったブログを眺めながら干しリンゴを口に運びはじめて30分が経過しようという午前2時。 同じグループの皆さんは私よりも沢山寝ているようで、私も生活リズムを見直さなきゃなと考えております。

次回もまた大変気になる内容です。 リンクイングリッシュで英語交流サロンのリベンジじゃ!なんて言っていましたが少し不安、というのも時間の使い方が下手であまり効率よく進められていません。 今日からやる!と口先だけでもまずは言ってみます。

それでは皆様、おやすみなさいませ〜

写真は青森の母の実家の庭の畑から岩木山を撮った景色です。 知ってました?岩木山って女性の顔に見えるんですよ〜 ハチさんだそうです! やっぱり農業っていいなぁ20190926022548-e577abd7365e9f18a9cfae52bf7be7e619060c51.jpg

投稿者:事務局 |個別ページ

2019.09.22

第4回(3)

こんにちは。群馬県立高崎女子高校2年の石田圭奈です。
第四回目の午後の講義の後は、東北大と京大のコラボ企画のパネルディスカッションがありました。
ディスカッションの題目は、「これからの科学、社会を考えよう!!」です。
5つの課題がありましたが、私が特に印象に残ったのは「科学は社会、世界を幸せにするか?」です。午前のサイエンスカフェの内容と関連がある課題です。
ディスカッションの中では、「わからない」「幸せにしなくてはならない」「できないならやめるべき」など様々な意見が出ていました。科学には人を幸せにできる良い側面と、人を不幸にもできる悪い側面があり、社会や世界を幸せにするか、しないのか、と判断することの難しさをサイエンスカフェに引き続き学ぶことができました。
第4回の前までは、科学は人を幸せにできる、と漠然と考えていた私にとって大きな刺激となりました。
また、今回のディスカッションを聞いていて、パネリストの方々は、それぞれが自分の軸となる考え方や目標を持っていることを感じました。
私も、自分の軸となるものを確立していけるよう日々考え、行動していきたいです。

投稿者:事務局 |個別ページ

2019.09.22

科学者の卵養成講座第4回午後

仙台二華高校1年の大泉政宗です。 工学部応用化専攻 滝澤 博胤先生の講座 超高気圧下ではすべての元素が金属に! 人工ダイヤモンド合成。 何か夢のような現実の話の世界に感じました。 科学ってやっぱ面白いと思いました。 滝澤先生は、新物質発見のため、マイクロ波を使う研究をなされていて、今までの熱力学の壁(自然界の法則)を乗り越えた新たな可能性を見せていただきました。 chemistry 化合する。相性・調和によって引き出される効果。 重要単語なのでしっかり覚えておきたいです。 重要単語といえば、英単語帳。皆さんは何の英単語帳を使っていますか?私の学校では、 速読英単語(速単英単語)を使っています。 最後に少しだけパネルディスカッションの話をします。立場とかを気にせず自由に学生の方々がディスカッションしていて面白かったと思います。 印象に残っているのは、みなさん(特に渡辺正夫先生)が研究費を欲している。研究費を得る手段の一つは、社会あたりがいい研究を一つ行うこと。大学生(研究者)の話を聞く良い機会となりました。

投稿者:事務局 |個別ページ

2019.09.22

令和元年度科学者の卵養成講座第4回午前

仙台二華高校1年の大泉政宗です。 科学・社会・生命倫理 長神 風二先生の講座 今回は、サイエンスカフェという形で、少しリラックスした状態で、同じテーブルの人と意見を交換しながら楽しく「倫理」について学びました。 倫理の重要性を一番感じたのは、日本への原爆です。もっと早く原爆の研究・実用を規制すべきだったという話です。 現在は、一部の人だけでの話し合いが多く極端な意見になってしまう可能性もあります。なぜなら、自分たちの研究をもっとしたいからです。だから、科学者になる上で私たちは二つのことが大切だと長神先生はおっしゃりました。「普通の感覚」を忘れないこと、違う世界と繋がり続けること。 10年後20年後私たちが今思い描いているものが実用化することができるでしょう。しかし、それに伴う危険を忘れてはならない。最後に一言。「SF映画を見よう」

投稿者:事務局 |個別ページ

≪ Prev 9  10  11  12  13  14  15  16  17  18  19

ブログトップへ戻る

高校別

宮城県宮城第一高等学校(15)

宮城県古川黎明高等学校(0)

宮城県仙台向山高等学校(0)

宮城県仙台第一高等学校(2)

宮城県仙台第二高等学校(4)

宮城県仙台第三高等学校(0)

宮城県仙台南高等学校(1)

宮城県仙台二華高等学校(18)

聖ウルスラ学院英智高等学校(0)

仙台市立仙台青陵中等教育学校(6)

仙台白百合学園高等学校(2)

東北高等学校(0)

青森県立三本木高等学校(1)

青森県立青森高等学校(13)

青森県立青森東高等学校(4)

青森県立八戸高等学校(0)

秋田県立秋田高等学校(0)

秋田県立秋田南高等学校(17)

秋田県立能代高等学校(9)

岩手県立一関第一高等学校(2)

岩手県立遠野高等学校(0)

岩手県立花巻北高等学校(5)

岩手県立釜石高等学校(9)

岩手県立黒沢尻北高等学校(2)

岩手県立水沢高等学校(7)

岩手県立盛岡第一高等学校(3)

岩手県立盛岡第三高等学校(0)

岩手県立大船渡高等学校(6)

岩手県立福岡高等学校(0)

盛岡中央高等学校(0)

山形県立山形東高等学校(1)

山形県立酒田東高等学校(2)

山形県立米沢興譲館高等学校(1)

私立福島高校(2)

福島県立安積高等学校(0)

福島県立安積黎明高等学校(0)

福島県立須賀川桐陽高等学校(0)

福島県立相馬高等学校(0)

福島県立磐城高等学校(0)

福島県立福島高等学校(6)

作新学院高等学校(0)

群馬県立高崎女子高等学校(9)

群馬県立中央中等教育学校(8)

埼玉県立熊谷西高等学校(0)

筑波大学附属駒場高等学校(0)

東京都立大泉高等学校(3)

東京都立科学技術高等学校(0)

立教女学院高等学校(0)

PAGE TOP