東北大学・探求型「科学者の卵養成講座」(グローバルサイエンスキャンパス協定事業))

東北大学・探求型「科学者の卵養成講座」(グローバルサイエンスキャンパス協定事業)

令和元年度 活動ブログ

令和元年度 活動ブログ養成講座の活動を記録しています

2019.10.03

殻の中を突く私

 こんにちは、そして初めまして。米沢興譲館高等学校の1年高梨美佳です。ブログを書くことをためらっていた私ですが、自らの殻を破るべく、初投稿に至りました。

 第1回目の講義を受けた自分と比べ、4回の講義を受けてきた自分は違ったものとなったと自覚しています。多方面からいらっしゃる優秀な方、毎回楽しい講義を用意してくださる先生方に囲まれた中で、質問をしたり、外国人留学生の方と英語のみで話したりなど自分の力が向上することを経験、実行してきたからだと思います。(多少度胸もつきました)しかし、世界で通用する科学者には今の自分では到底及びません。だからこそ、さらに科学を学び科学者に必要な力をつけていきたいと思っています。

 第4回目の卵は、サイエンスカフェ「科学・社会・生命倫理」「化学反応の場を探る~マテリアル・デザインと新物質探索~」「京都大-東北大共同企画(パネルディスカッション)」の3本立てでした。

 始めに受講したサイエンスカフェでは、科学における倫理を話題とし、グループワークを行いました。初めに10~20年後に実現されそうな技術を個人個人で考えだし、グループで話し合いました。次に、その技術をいかに悪用するかを考えました。初めに考えたときは生活にとても役立つ存在だったはずなのに、人々を恐怖に陥れる存在へと変わってしまったことに衝撃を受けました。つまり技術は表向きだけでなく裏もあるという二面性を兼ね備えているといえます。現代では様々な素晴らしい技術がありますが、中にはデザイナーベビーといった倫理に触れるものがあります。悪用や被害が出た場合に技術を生み出した側が悪いのか、利用者側が悪いのかという問題があり、現状では明確な答えは出ていません。両者の責任が調和することが望ましく即急に答えを出さなければ、その技術で救えたはずのことが救えなかったといったことも出てきます。非常に難しいことですが、個人個人がよく考え最善策を考え出すことこそがこの問題の解決策なのではないかと私は考えています。

 次に受講した化学反応の場を探るという講義は化学の分野で、新物質の探索、マイクロ波を使った電熱に依らない加熱の方法について学びました。まだ化学を履修していない私にとって未知の世界で、同じ原子から構成されているのに、結びつきや配列によってできるものが違ってくるということに一番驚きました。現代に至るまでにあらゆる新物質は誕生してきましたが、熱力学によれば誕生の余地がないそうです。そこで、滝澤先生は超高圧下でなら探索できるのではないかと考えられました。超高圧力下ではOやHなどの気体に限らず全元素が金属の状態だという驚くべき事実があり非常に興味がそそられました。金属状態の酸素をぜひ見てみたいものです。と言いたいところですが、調べたら写真が出てきました!これもまた超低温状態では超電導状態に変化するそうです。ほかの元素もたくさん調べてみようと思います。

 マイクロ波は電波の一種です。この波と物質には相互作用があり、マイクロ波加熱(選択加熱内部加熱急速加熱)をすることで、従来の熱伝導を利用した方法ではなしえなかったことが可能になります。つまりある物質は加熱し、ある物質は低温にしておくことが可能になるのです。電子レンジでコーヒーを温める時に中身は熱くなるが、コップはそうでないのと同じ現象です。さきほど、電子レンジを例に用いましたが原理は同じです。ということは家で様々な実験ができることになります。どの物質が加熱されやすいかなどを調べてみたいと思います。ところで質問ですが、電子レンジといった身近にあるものが実験器具にもなりうるということは、実は身の周りには非常に多くの科学実験を行うことができる道具があると思いませんか?私も意識して探してみようと思います。

 最後に受講したパネルディスカッションでは、東北大学、京都大学、プリンストン大学といった名門校の方々がいらっしゃりパネルディスカッションという形で「これからの科学、社会をかんがえよう」というテーマに基づき、話をしてくださいました。なかなか会えない優秀な方々に会うことができ、さらにはお話も聞けることを楽しみにしていました。なかでも、科学は世界や社会を幸せにするかという話題では、皆さんの意見は似たものがあっても、それぞれ違った意見に私には思えました。同じ研究者としてご活躍されているにもかかわらず、全くの同じ意見にならないということに面白みを感じました。なかでも松岡さんの科学は道具であるという意見に納得しました。例えばハサミは紙をよく切ることができますが、使い方を変えると人を傷つける道具にもなってしまいます。つまり科学も同様で、使い方に気を付けることで人々を幸せにでき、またその逆もしかりだと思います。研究についての話題もありました。海外では近くの大学同士でディスカッションすることが多くあるんだそうです。他大学、他分野の方と交流することでより良い研究ができるというのです。現代では分野の融合が広まりつつあるそうで、連携が少ない日本も見習う必要があるのではないかと私は思います。これらの話題のみならず、聞いてよかったと思える意見も多数ありました。

 今回も大変身になる、楽しい講義でした。次回は「進化する航空機~ライト兄弟から火星飛行機まで~」という講義があり、宇宙や物理が好きな私にとって、宇宙に関連した題材なので大変楽しみです。また、留学生との英語サロンもあるので英語を重点的に学習しようと思います。これからの講義も意欲的に参加し、新しい知識と考えを身につけるとともアウトプット力も強化していきたいと思います。

投稿者:事務局 |個別ページ

2019.10.02

Nobody cannot stop Me!!

 こんにちは!たまごの片倉ゆかりです。今回はサイエンスカフェで学んだことから自分で考えてみたことを書いていこうと思います!

私はサイエンスカフェである一つの疑問をもちました。

倫理と道徳って似ている気がするけれど、何が違うのだろう?ということです。

私はまず、辞書を使って、本来の言葉に意味を調べました。使った辞書は、私の家にあった新明解国語辞典と広辞苑です。

りんり【倫理】

 行動の規範としての道徳観や善悪の基準。(新明解国語辞典)

 人倫のみち。実際道徳の規範となる原理。道徳。(広辞苑)

どうとく【道徳】

 社会生活の秩序を保つために、ひとりひとりが守るべき、行為の基準。(新明解国語辞典)

 人のふみ行うべき道。ある社会で、その成員の社会に対する、あるいは成員相互間の行為の善悪を判断する基準として、一般に承認されている規範の総体。法律のような外面的強制力を伴うものでなく、個人の内面的な原理。今日では、自然や文化財や技術品など、事物に対する人間の在るべき態度もこれに含まれる。(広辞苑)

辞書にはこのように載っていますが、読んだだけでは人間が100パーセント、理解するなんてことは不可能なことです。そしたら、私たちの辞書に努力という言葉はないはずだから。私には意味も違いもよく分かりません。でも、誰かから教わるのはなんとなくイヤだなと思います。自分自身で100パーセントを理解したいから。 だったら、実践するほかない。間違えるかもしれないけど、怒られるかもしれないけど、やるしかない。私は「当たり前だ、一般常識だ」と思う心を大事にしたいと思いました。

でも、私にっての「当たり前」は変わるかもしれない。周りの大人たちの「当たり前」と私たちの「当たり前」がほんの少し誤差があるみたいに。 私が小学1年生だった時の純粋さを失っていっているように。自分が気づかないうちに、日々に疑問を感じなくなったり、答えを固定概念で決めつけたり...

私はこのことを考えているときに、ある歌の歌詞を思い出しました。 Lee Hiさんの「Breathe」という曲の歌詞の一部を紹介してみます。

時には失敗しても その息が途切れても

誰もあなたを責めはしないから

大丈夫 みんな同じなの

この曲は韓国語ですが、日本語訳がついている動画もあるので、ぜひ聴いてみてください。

私はこの曲に背中を押されて、自分らしく私の「当たり前」を信じて過ごしていきたいと思うようになりました。

そして、日々を芥川龍之介が書いた「末期の眼」のような視点からのぞいて、不思議をたくさん感じられるような人に少しずつなっていきたいと思います。

たとえ、高すぎる目標だったとしても。

投稿者:事務局 |個別ページ

2019.10.02

TohokuINVENTERでのいい刺激

A-061 仙台第二高等学校1年の橋沼宗慶です。 こんにちは。 9月29日、Tohoku INVENTERに参加させていただきました。いつもの科学者の卵養成講座とはひと味違った雰囲気に、少し固くなってしまいましたが、楽しいトークで実行委員の方が場を和ませてくださいました。 第1部の大学院生による講義では、最先端の研究にふれさせていただきました。自分にとって難しいお話もありましたが、興味が惹かれる内容でした。 第2部のワークショップでは、「新しい商品を作ろう」という自分にとって初めての経験ができました。自分が苦手とする「自由な発想」を鍛えることが出来たと思います。 第3部の各発表も、様々なジャンルがあり最後の最後まで楽しむことができました。特に印象に残ったのは、畠山紳悟さんの海洋プラスチック問題についての発表です。仙台で多くの海洋プラスチックが取れたという事実に驚き、同時にがっかりしました。なぜなら、海洋プラスチックの問題は、日本での問題ではないと思っていたからです。自分の危機感のなさを知ることができたと思います。 今回のINVENTER は、自分にとって大きな収穫がありました。今回培った頭の柔軟さと研究への熱意を将来に生かしていきたいと思います。

投稿者:事務局 |個別ページ

2019.09.30

肌寒い季節になりましたね!!

こんにちは!
秋田南高校の鈴木望翔です。

暑さも懐かしいくらいにおちつき、急に秋らしい気候になりつつありますね。

食いしん坊の僕にとって秋はおしいものがたくさん。そろそろ今シーズンの鍋三昧を楽しみにしているところです。個人的には地元秋田の名物きりたんぽ鍋が好物。早く新米きりたんぽが食卓にでてこないかなーと待ち遠しく思いながら、このブログを書いているところです。

さて、本題の第4回目になった科学者の卵養成講座も期待を裏切らない大変有意義な時間でした。
毎回、秋田から高速バスで3時間かけて向かうのですが、今日の講義ではどんな話がきけるのだろうかとわくわくしています。

午前、サイエンスカフェで"倫理"を学ぶと聞いていたので、何やら難しいお話をされるのかと心の準備をしていったのですが、空回り。倫理という新しい分野を教えてくれたおもしろい時間になりました。最近中国でデザイナーベイビーが生まれたことによって、一層議論が白熱している科学者の倫理。科学技術的にはできてもやってはいけないことの明確な線引きがこれからは重要であることがわかりました。

午後1つ目の講座は化学。
僕の地元はにかほという街なのですが、TDKで有名な街です。先生の磁石の話の途中フェライトという物質の工業化をしたということで一瞬会社名が出て驚きました。
毎度驚きを与えてくれる卵の講座。今回は金属はある温度を下回るとすべてが金属になるということでした。
また、電子レンジはキッチンにあるもの!というイメージが強かった僕にとって、工業に利用できるというのもまた大きな驚きでした。

午後二つ目パネルディスカッション。
パネラーの経歴にまず驚かせられました。山中さんは毎度のこと、アメリカプリンストン大学の西貝さんなどなど。
どの話題でも議論が白熱。パネラーの方々はそれぞれの考えが確立しており、聞いていてあーなるほどなと思うことが多くあったのですが、なにより研究はコンビネーションが大事というところで意見が一致したのでそれぞれの確立されつ世界観の中でもの一致だったので、より重要になってくるのだなと思いました。

次回は10月。
それまでには、もっとレポートをうまく書くことができるよう努力したいと思います。

読んでくださってありがとうございました。

投稿者:事務局 |個別ページ

2019.09.30

『科学者の卵』第三回講座を終えて

 こんにちは、宮城県宮城第一高等学校1年の熊倉妃夏です。投稿するのが遅れてしまい本当にすみません。第四回講座も終わってしまいましたが、今回は第三回講座のことについて書こうと思います。

 まず、午前はサイエンスチャレンジを行いました。材料は割りばし2本とモールだけで、どれだけピンポン玉を高くすることができるのかグループ対抗で行いました。モールだけだとピンポン玉を乗せられる程の安定感がなく、どこに割りばしを使うかとても悩みました。始めに、割りばしで脚立のような形の土台を作りその上にモールを巻き付けていくという方法でやってみました。すると、安定感は上がりピンポン玉を乗せることができました。しかし、高さが低く20㎝程しかありませんでした。その原因として、土台の部分はよかったもののモールの組み立て方が悪かったのではないかと考えました。そこで、班のメンバーでどのようなモールの形にするか話し合い、二重らせん構造のような形を中心に作りそのまわりを三角柱で囲い安定感が出るようにすることにしました。それを実際に試しながら進めていくと、先ほど作ったものより高さが出ても揺れることなくモールを積み重ねることができました。しかし、最後に三角形を横に並べてピンポン玉を置くものを作ろうとしたところで時間になってしまいました。完成できなかったことはとても悔しかったですが、新しい友達との仲を深めることができました。

 午後は、大関真之教授による「量子アニーリングと未来の情報科学」と伊藤幸博教授による「DNAと遺伝子組換え植物」の2つの講義がありました。大関教授の講義は、物理の範囲で私は学校で物理を取っていないので、予習はしたもののついていけるかとても不安でした。しかし、難しい言葉も分かりやすく説明してくださったり、身近な例に例えてくださったので理解することができました。量子アニーリングを利用することで、今まで人間が多くの時間をかけていたことが一瞬でできるのだと分かりました。伊藤教授の講義は、私が目指している学部に近い内容だったのでとても興味がありました。今回、アグロバクテリウムという生物が遺伝子組換えをする上で重要な役割をすることを知りました。先日、学校の課外学習で筑波に行き用途によってそれぞれ違う種類のイネを育てていることを知りました。味の違いだけでなく、家畜のエサ用の「たちすずか」など様々な種類のイネを見ることができましたが、どうやって形質転換させたのかは知ることができなかったのがとても残念でした。今回の講義で、その分からなかった部分を解決でき、更に興味が湧きました。

 今回は、サイエンスチャレンジと2つの講義と様々な内容が織り込まれていて色々と考えることがありました。私は、物理を勉強したことがありませんでしたが少し難しいイメージがありました。しかし、今回講義を受けてみると全然違い、数学と強く結びついていてとてもおもしろいと分かりました。次回からも、分からない分野であったとしても積極的に学び、深めていきたいです。

投稿者:事務局 |個別ページ

≪ Prev 8  9  10  11  12  13  14  15  16  17  18

ブログトップへ戻る

高校別

宮城県宮城第一高等学校(15)

宮城県古川黎明高等学校(0)

宮城県仙台向山高等学校(0)

宮城県仙台第一高等学校(2)

宮城県仙台第二高等学校(4)

宮城県仙台第三高等学校(0)

宮城県仙台南高等学校(1)

宮城県仙台二華高等学校(18)

聖ウルスラ学院英智高等学校(0)

仙台市立仙台青陵中等教育学校(6)

仙台白百合学園高等学校(2)

東北高等学校(0)

青森県立三本木高等学校(1)

青森県立青森高等学校(13)

青森県立青森東高等学校(4)

青森県立八戸高等学校(0)

秋田県立秋田高等学校(0)

秋田県立秋田南高等学校(17)

秋田県立能代高等学校(9)

岩手県立一関第一高等学校(2)

岩手県立遠野高等学校(0)

岩手県立花巻北高等学校(5)

岩手県立釜石高等学校(9)

岩手県立黒沢尻北高等学校(2)

岩手県立水沢高等学校(7)

岩手県立盛岡第一高等学校(3)

岩手県立盛岡第三高等学校(0)

岩手県立大船渡高等学校(6)

岩手県立福岡高等学校(0)

盛岡中央高等学校(0)

山形県立山形東高等学校(1)

山形県立酒田東高等学校(2)

山形県立米沢興譲館高等学校(1)

私立福島高校(2)

福島県立安積高等学校(0)

福島県立安積黎明高等学校(0)

福島県立須賀川桐陽高等学校(0)

福島県立相馬高等学校(0)

福島県立磐城高等学校(0)

福島県立福島高等学校(6)

作新学院高等学校(0)

群馬県立高崎女子高等学校(9)

群馬県立中央中等教育学校(8)

埼玉県立熊谷西高等学校(0)

筑波大学附属駒場高等学校(0)

東京都立大泉高等学校(3)

東京都立科学技術高等学校(0)

立教女学院高等学校(0)

PAGE TOP