東北大学・探求型「科学者の卵養成講座」(グローバルサイエンスキャンパス協定事業))

東北大学・探求型「科学者の卵養成講座」(グローバルサイエンスキャンパス協定事業)

令和元年度 活動ブログ

令和元年度 活動ブログ養成講座の活動を記録しています

2019.09.15

答えのない世界へ

 こんにちは。たまごの片倉ゆかりです!お久しぶりのブログになります!

実は、前回の講座を事情により欠席したからです・‥あっ、別に体調が悪かったわけではないので・‥

あと、一つお詫びがあってですね・‥7月に書いた記事の中で続きは別なもので書きますね!!と、言っておきながら、書けませんでした・‥ごめんなさい。これからはこのようなことがないように、最善を尽くしていきます。

 ではでは、今回の本題に入りましょう!!今回も書きたいことであふれているのですが、まずはサイエンスカフェについてです!!皆さん、Science Cafeですよ!!사이언스 카페,科学咖啡厅,наука кафе,scienza caffè!!!!名前からして、絶対に面白くないはずがないですよね!!いや~、これをやると聞いたときからすごく楽しみだったんですよ~~!

ん?さっきのちょい前のフレーズがわかりにくかった??もしかして、これのことかな?→゛絶対に面白くないはずがないですよね!!

まあ、言い換えるなら、100%面白いよね!!ってことです。(じゃあ、最初からそう言えや!!!読みにくかったじゃないか!)

ごめん、ごめん。次から気をつけるね~(っていうか、一番気になったのはそこじゃなくて、その前の部分だし!!)

あ、そのところね。了解!!사이언스 카페,科学咖啡厅,наука кафе,scienza caffèは、サイエンスカフェを韓国語、中国語、ロシア語、イタリア語で書いてみたんだ!!ちなみに、発音は知りません。どの文字もホントにかわいいよね!!!共感者が0なんてことないよね・‥寂しい・‥

まずい!!テーマに触れるの忘れてた!!今からテーマを言いますね!

「科学・社会・生命倫理」です!!

見事なまでに、私に苦手な漢字だらけです・‥倫理のRの文字すら知らないような私です・‥

いつものごとく、結論からいうなれば、楽しかった!!国語が嫌いな人も夢中になるような時間でした!

今回は倫理を学ぶのではなく、グループのお友達といろいろなテーマについて話し合いながら、倫理の本質にせまるというものでした。

例として授業の中で使われたものを一つ、紹介しますね!

「思いつく悪用の用途について、どこまでが、発明する側の責任でしょうか?」

これに対する両極端な2つの考え

 1,研究者は研究成果を世に問う。そこに正邪はなく、あくまで使い道を考えるのは社会側

 2,準備のない社会に、゛何にでも使える゛ものを投げ込むことこそ無責任

皆さんは、どう思いますか?とても難しい問題ですし、答えはありません。私はまだ、答えを出すことができそうにありません・‥2つの考えは両極端ですが、どちらの考えにも賛成しているところがあるからです。科学が生み出した技術に対する責任をもつべきなのは、研究者なのか、社会なのか、それともそのどちらもがもつべきなのか。全員の考えが一つになることはないと思います。だからこそ、考え続ける必要があるのだと実感しました。

教えてくださった長神先生は私たちに最後にこうおっしゃいました。

「普通の感覚」を忘れないことが一番大切だ。

先生のお話を聞いて、普通の感覚とは私たちが今、持っているものだと思いました。当たり前だと思うその感覚を大事にするのが何事であっても前に進むための道しるべになるような気がしました。クローン技術など、時として科学技術が人々の常識を越えてしまい、当たり前の概念が壊れそうになった歴史もあります。現在も遺伝子は操作してもいいものなのかという議論が行われています。皆さんは、こういった問題についてどう考えますか?

投稿者:事務局 |個別ページ

2019.09.15

第四回講座を終えて

皆様こんにちは。宮城第一高等学校1年の大竹美碧です。

今週テストがあってまったく勉強していませんが今書かないと忘れてしまうので書いちゃいます。

 

さて、今回は第四回、私が受けるのはまだ三回目ですが、だいぶ慣れてきました。

道に迷うのは相変わらず迷うのですが、レポートは慣れてきましたね。

まだ自分の意見を書くのは時間かかりすぎて書けませんが。

 

そんな私の話は置いておき、今回のサイエンスカフェの話から早速していきましょう。

受ける当初は私は倫理大っ嫌いなので、テンションダダ下がりでしたが、意外と面白くて

『今後10-20年の間に実用されそうなもの』を考えるのは本当に楽しかったです。

私はリニアモーターカーの技術を使って東京から仙台までを短時間で移動できる新幹線を考えました。

結構昔にテレビで見たことがあったのでうろ覚えですが、磁石の反発を使うものだった気がします...

これが実用されたら東京のイベントとか日帰りで行けますね(白目)

もう一つは、絶滅してしまった生物を肉体をつけて復活させるものです。

ホログラムの世界では多分すでに実用されていますが、肉体をつけるとなると難しいですよね...

これの悪用は恐竜を復活させてしまう問題ですが、あんな大きなものは今の地球じゃ酸素が足りなくて死んでしまうのでその点は心配ありません。

ただ、よく考えたらこれゾンビになってしまうのかなと書きながら思いました。

まぁ肉体を腐らせる寄生虫がいるのでそいつに寄生されたらどんなものでも...と考えたらそんな大きな問題でもないような気がしてきます...

私はこの2つしか思いつきませんでしたが、テーブルの人たちは抵抗なしで電気を流すとかデザイナーベイビーなど面白い物上げていました。

それに対して私の2つ目のはもうアウトですね人として()

まぁ考えるのは楽しかったのでよしとします()

 

次は講義について、化学は好きなほうでしたが、いやぁ全くわからん。化学だめだわ()

でもマイクロ波のとこは理解できて楽しかったです。

マイクロ波は名前は知っていましたが、仕組みをしっかりと理解できていなかったので興味深い抗議でした。

うん、理解できなかった分書けないですね...

 

パネルディスカッションは面白かったです。

『高校時代にやっていてよかったこと』では、「TO DO リスト」が出ていました。

あれ受験期にどの参考書をいつまでにどこまで進めるっていうのを棒グラフみたいな形でやっていたのですが、受験終わってからはグラフを作るのもやったっていうマーカーを引くのもめんどくさくなってしまい、作るのをやめてしまいました。

今は本気でテストが近くてやっている場合じゃないので終わったらやろうと思います。

塾を中三の夏に辞めてから(一番大事な時期)どこにも行っていないのでそういうのをやらないと多分勉強しませんし...

部活が学校一厳しくて平日とか帰宅8時ちょい前とかざらですし休日は朝8時から夕方5時まであるのでこんな多忙でも進められるペースのものを作りたいですね。

全体を通してなのですが、まず文系理系双方の意見を聞けたのはとてもありがたかったです。というのも私は理系ですが、分点する可能性がないわけでもないので、それを考えたら双方の意見を持っておいたほうが将来的にもいいと思ったんですよね。

あとは、言っては悪いのですが京大の方々の言っていることはあまり理解できませんでした。ただ単に私の理解能力と聞き取り能力が足りてなかっただけなのですが...

このことを京大の友人に言ったら、「だろうな」ってそっけなく返されました。京大怖い()

冗談はさておき、京大、個人的には好きです。学力があれば入りたい。

まぁは入れたら奇跡です。

パネルディスカッションで思ったことはこれくらいです。

 

なんか、話が今回はそれることが多かったですね。

そしてサイエンスカフェのとこで分かったとは思いますが、私が一番好きなのは生物分野です。

生物、いいですよ、めっちゃ楽しい

科学実験をまとめてある本とかはまぁ化学が楽しいですが、科学についての本は生物が一番です。

まぁこれはあくまでも個人の意見ですが、うん、まじで生物はお勧めします。

 

今回は少し布教もしましたしこの辺で、今回は40分くらい、うーん。もっと早くしたいですね。

それでゃ皆様また次の講義の後にお会いしましょう!!

投稿者:事務局 |個別ページ

2019.09.15

第4回講義を終えて

 こんにちは。青森県立青森東高等学校1年の澤田瑚倖です。9月6日に4回目の科学者の卵養成講座が行われました。行われたのはサイエンスカフェ、講座、パネルディスカッションの3つです。

 まず午前に行われたのは長神教授によるサイエンスカフェ「科学・社会・生命倫理」です。この講義ではまず、10〜20年後に初めて実用化されそうな技術について考えました。班で考えた意見を共有すると、自分では思いつかない意見がたくさん出て、驚きました。次に、考えた意見が悪用されるとしたらどんな悪用をされるかを考えました。私は色が簡単に変わる布があれば、たくさん服を買うことの出来ない人にいいと思いましたが、その反面壁に同化したり、周りの風景に同化したりすることで犯罪に利用されてしまうという問題点がありました。開発がうまく進んだとしても、社会に出す前に本当に社会に出してよい物なのか、何か問題点がないか確かめてから出すべきだと思いました。

 午後は、滝澤教授による「化学反応の場を探る〜マテリアル・デザインと新物質探索〜」でした。高校ではまだ化学を習っておらずとても不安でしたが、自分の好きな分野だったので楽しみでもありました。この講義を聴いて、これからはただ元素を組み合わせて新たな物質を作ることだけでなく、いろいろな条件下での研究が鍵になっているということを強く感じました。鉱石などが作られる超高圧力下での研究が行われ、人工ダイヤモンドの合成に成功したり、大気圧では気体だったり、固体だったり、液体だったりと様々な状態で存在する元素が超高圧力下ではすべて金属になったりと化学反応を起こす場をかえるだけで違う物が出来る可能性があることにとても興味が湧きました。また、マイクロ波を使うと、1つの物だけを反応させ、自己発熱させることが出来ることにも驚き、興味が湧きました。化学は今後さらに発展していけると思うので高校で習う前から自分で知識を高めていけたらいいなと思いました。

 午後2つ目の講義は、東北大ー京都大共同企画のパネルディスカッションでした。テーマは「これからの科学、社会を考えよう!!」で、5つの課題について話し合われました。私が心に残った課題2つあります。1つ目は、高校時代にやっておいてよかったことは?という課題です。5人のパネリストのうち2人が英語と回答していました。論文を読む上でのスピードに差が出るということや、資格の取得状況によって授業が免除されたりというメリットがあるということを知り、今まで漠然と大切だと思っていた英語が実際どのように役に立っているかを知れて、さらに頑張っていこうと思いました。2つ目は科学は社会・世界を幸せにするか?という課題です。この課題では5人のパネリストの方々でも意見が分かれました。幸せにする必要はないという意見の方や幸せにしなければならないという意見の方などそれぞれの意見が分かれていて、それぞれの主張にも納得するところがあってとても興味深かったです。

 今回の科学者の卵養成講座では、自分の興味のある分野でありながら、理解することが難しく、自分の知識不足を感じました。興味のある分野だからこそもっと勉強して知識を深めたいと思いました。また、将来研究職を目指している身としては、今回学んだ倫理観について、自分でも深く考えていきたいと思いました。回数を重ね以前よりもレポートが書けるようになってきているのでこれからさらに知識を増やし、内容の濃いレポートが書けるようになりたいです。

投稿者:事務局 |個別ページ

2019.09.15

卵からひよこに向けて4歩目

 こんにちは。大船渡高校の平田美智子です。今回は、前日に学校の前期末考査が終わったばかりで、半分燃え尽きていた中での参加でした。(11月の科学者の卵は、後期中間考査とばっちり被っています。あ~あ。)テストでは時間が足りないし、ど忘れするし、もう少し考えて勉強すれば良かったな・・・、というテストの結果に対する絶望がありましたが、寝たら吹き飛びました。頑張ります。今回のブログは気持ちを切り替えて、小説風に書いてみようかと思います。会話の部分や人に関する事は、完璧に再現しているわけではありません。あまり小説を書かいたことがないので下手ですが、温かい心で読んでください。

プロローグ

 ・・・寝坊した。テスト終わりで結構疲れていたらしい。でも、5時半からのBRT(バス)には無事乗れたし、疲れはとれたから良いことにしよう。大船渡からバス・鉄道・新幹線・地下鉄と乗り継ぎ、ようやく東北大青葉山キャンパスに着いた。疲れが溜まったままでの参加になるかもしれないという不安を感じていたが、心配はなかったようだ。そして、会場の工学部中央棟に着いた。物語が始まる。

サイエンスカフェまでの間 10:00~11:00

 さて、今日も頑張りますかと受付を済ませて、指定されたテーブルに行ってみると誰も来ていない。場所は工学部中央棟1F。以前に英語交流サロンでも使ったことがある、どこかバーの雰囲気が漂うカフェのような場所だ。テーブルは正方形の形をしていて4人がそれを囲んで座れるようになっている。私は適当に一番近くの席に座った。

これから行われるのはサイエンスカフェか。サイエンスカフェって初めて聞くけど、どんな感じなんだろ。受付で渡された資料を軽く眺めていると、これまでの講座で仲良くなった仙台の友達が声をかけてくれた。その友達の先輩に、私と同じ研究をしている人がいる。話もその研究についての話題になった。(私はセイタカアワダチソウのアレロパシーという現象について研究している。知っている人はいるかもしれないが、アレロパシーとは、植物が出す化学物質が他の植物や生物に影響を与える現象の事である。)「そういえば、先輩の研究はどんな感じ?」気になっていたことを聞いてみた。「それがですね、化学物質の効果が結果に表れなくて、『どうしてどれも同じになるんだー』って嘆いていましたよ。」ん?それは気になるな・・・。「それはどんな方法で実験していたの?」「えーと、アレロパシーの研究で有名な研究者が開発したサンドイッチ法を参考にしていましたね。」ふむ、それは私も同じだ。その先輩も、私と同じように寒天培地を作って実験しているらしい。その研究についてをまとめたものを見せてくれたのだが、はっきりとした原因は分からなかった。「私は先輩の研究を引き継ぎたいんですよね。」「おー、いいね。」この研究は進めていてとても面白いし、同じ研究をする仲間が増えてなんと言っても嬉しい。私の部の後輩も誰か研究を引き継いでほしいなとさりげなく思う。引き継いでくれるかな。いや、どうだろうか・・・。

 サイエンス尽くしの楽しい会話が終わり、自分のテーブルに戻ってみると、もう二人が来ていた。その二人は、私に対して右の席と向かいの席に座っている。右の席は頭がよさそうな男子で、仙台の高校から来ていた。学科は理数科で、化学が好きらしい。向かいの席に座っていたのは私がよく知る女子で、この講座で仲良くなった友達だった。その友達は私と同じ岩手から来ていて、この講座の第一回目の時に出会い、いっしょに食堂でカレーを食べたという思い出がある。サイエンスカフェが始まるまでまだ30分くらいあったので、それぞれの部活の様子や高校生活についてなどのたわいもない雑談をした。「ねえ、ここの席に来る人はどんな人だと思う?」まだ私の左の席の人は来ていなくて、来ない可能性もあったのだが、話のネタがなかなか思いつかなかったから二人に聞いて見ることにした。二人は突然聞かれて悩んでいる様だった。ここで私の思いつき。「他のテーブルを眺めた感じ・・・、男子かな。このテーブルには、岩手からが二人で仙台が一人いるから山形あたりが来るかもね。」

 三人で考えを巡らせていると、日に焼けている男子が来て私の左の席に座った。予想が当たったので、ちょっとガッツポーズ。そして、首に掛けているネームプレートで高校を確認して見ると・・・、岩手の高校だった。はずれてちょっとがっかり。もちろん私の知っている高校である。その人は、カフェが始まる少しギリギリで来たので軽く紹介を済ませた。これは余談なのだが、私たちのメンバーはみんな所属している部活がそれぞれ違うのだ。右の席の男子は卓球部。向かい席の友達は英語部。左の席の男子は陸上部。そして私は自然科学部である。この講座に参加する前は、みんな生物部や地学部などの科学系の部活なのだろうと思ったけど、案外そういう訳ではなかった。ある意味、多様性が保たれているのが面白い。そんな多様な人たちとの雑談を続けていると、気づけば11:00になった。サイエンスカフェが始まる。

サイエンスカフェ 11:00~12:00

 まず講師の紹介から始まった。講師の長神風二先生は、科学者ではなくサイエンスコミュニケーターであるらしい。サイエンスコミュニケーターとは博物館や科学館の展示や企画などに関わったりする職業であると語っていた。少し気になる。

「今から10~20年後に初めて実用化されそうな技術を考えてみてください。それから、グループで話し合ってもらいます。」

私は少し考えてみた。むむ、なかなかアイデアが思いつかない。そういえば、核融合の研究が進められていると言うし、脳に電極を埋め込んでロボットを動かすという事も実現されつつあるらしいから、そういったものを出していくのだろうか。長神先生は歩き回りながら、いくつかのテーブルの所に行き、そのテーブルの一人にマイクを向けて何を考えたかを聞いている。「空飛ぶ車」や「ガンダム」など、様々なアイデアを聴きながら、私は「二人の脳にチップを埋め込み、記憶や経験などを共有する技術」や「小さくしたコンピュータを体内に入れて、体内から病気を治療する技術」などと考えた。

「それでは、それぞれのテーブルで二つのグループに分かれて、アイデアを書いた紙を交換して、あなたならその技術をどう悪用するかをグループで考えて見てください。」

私たちは適当にグループを決めて、向かいの席の友達と同じグループになった。回ってきた紙には、「自動運転」や「人型ロボット」について書かれていた。ふむふむ、「自動運転」だったら変な電波を流して大量に事故を引き起こせそうだし、「人型ロボット」だったら・・・、新しい兵器かな。同じグループの友達はなかなか思いつかないようだった。いいな、純粋だ。「さて、思いつく悪用の用途についてはどこまでが、発明する側の人たちの責任でしょうか?」後半からいきなり難しい内容になった。私は例として出された遺伝子組み換えについて、考えを巡らせて見る。

ー今では、遺伝子組み換えで、人工的に遺伝情報を書き換えることができる。それは生まれてくる子供を自分たちの好きな姿に変える事ができるし、重篤な遺伝病を負った子供たちを救う事ができる。しかし、生殖細胞を変更することは、私たちがその子供の人生に、大きな影響を与えてしまう。良くも悪くも。それでこのまま先延ばしにすれば、未来から、「やろうと思えばできたのにどうしてやらなかったの?」と責められてしまう。ー

 ・・・、いったいどうすれば良いのだろうか。

講義 「化学反応の場を探る~マテリアル・デザインと新物質探索~」 13:00~14:50

 サイエンスカフェが終わった後、私は食堂でスタミナ焼き肉丼とサラダを友達と喋りながら平らげ、講義が行われる2階の部屋(講義室だったか会議室だったか)に行った。この部屋は全体が白で統一されていて、400~500人くらいは入れそうな広さを持っている。私の高校ではあり得ない規模だ。部屋に入ると、ほとんどの人が昼食を済ませて席に座っていた。私はいつも前の方の席に座っているのだが、完璧に埋まっている。もう少し早く昼食を食べ終われば良かったな、と仕方なく後ろの方の席に座った。渡されたこれから行われる資料に目を走らせていると、すぐに13:00になった。

 時間ぴったりに講義が始まる。講師は滝澤先生で、知らない人に講義の内容を簡単に説明すると、「どのようなプロセスで新物質を作り出すのかを学ぼう」という感じだ。

「超伝導体開発の歴史はこのようになっています。」・・・うむ、今回の講義は少し難しいな。それに加えて、昼食の食べ過ぎで眠くなってくる。私は頑張って、滝澤先生の話に集中する。

「ダイアモンドは地球の近くと上部マントルの間あたりの超高圧場で作られます。圧力によって体積が減少し、電子の密度などが変わります。それでですね、超高圧力場の中では、全ての元素が金属になります。これで新規物質探索の場が広がります。」おっ、それは初めて知った。

「ここで話がガラリと変わりますよ。皆さんは、電子レンジの原理を知っていますかか?マイクロ波を使うことで、物質がそれを吸収し発熱します。しかし、マイクロ波の吸収は物質によって違います。という事は、マイクロ波吸収の違いによって特定物質のみ加熱することができます。今までは、同じ温度上でしか化学反応を進められなかったのですが、これでそれぞれの温度を変えてまた新たな物質を作り出すことができます。」これはとても興味深い。これでどれ程、新物質探索の場が広がることだろう。将来自分の手で新物質を作り出すのも面白そうだ。でも、この分野に進むには、化学を一生懸命勉強しなくてはいけないな・・・。最近行われた化学のテストの出来を思い出しながら、そう考えた。そして、この化学へのささやかな希望は、講義後のレポートでダメージを受ける事になる。

 レポートの第一問目、「周期表を見て、気付いたことを書きなさい。」時間が掛かりそうだから後回し。第二問目、「資料の例以外で、電子レンジの原理を使う化学プロセスを考えなさい。」・・・はい次。プリントの裏の方を見てみる。第三問目、「今日の講義の感想、コメントなど、自由に書いてください。」冷や汗が背中を伝った。

東北大ー京都大共同企画 パネルディスカッション  15:00~16:50

 なんとかレポートに食らいつき、全ての問いに必ず何かを書いて終わらせた私には、間の休憩が短すぎるように感じた(10分くらいだったかな)。友達を誘って、講義で気になった事を滝澤先生に質問しようかと思っていたが、先生のところには私と同じように気になった点を質問しようと、たくさんの人が並んでいる。質問だったらポートフォリオでもできるし、時間がないから諦めた。そうこうしている間に、これから行われるパネルディスカッションの準備が終わったようだ。

 パネルディスカッションと聞いて、私は岩手県で行われる自然科学部門のポスター発表のようなものかとイメージしていたがまったく違かった。(よく考えたら、それはポスター発表ではないか。)もちろん、パネルディスカッションに参加することは初めての経験である。このディスカッションの題目は、「これからの科学、社会を考えよう」だ。パネリストは京都大から二人、東北大から二人、プリンストン大学から一人の計五人で、ステージに用意された長机のところにいる。司会は、第一回目の講義でお世話になった渡辺先生である。

 パネルディスカッションが始まった。最初の課題は、「高校時代にやっていてよかったことは?」だ。プロジェクターに大きく五人の意見が表示される。それぞれの意見は、英語・ToDoリストの作成・部活動・高速フーリエ変換(?)だった。私はパネリストの意見を聞きながら、それを何かのプリントの裏紙にメモしていった。それらの意見の中で気になったのは、ToDoリストの作成である。ToDoリストとは、自分がやるべき事をリスト化するというものらしい。今回初めて聞いた。計画性がない私には良いかもしれない。

 そんな調子で、「なぜ、この科学分野を選んだのか?」のディスカッションも終わり、「世界トップクラスでの研究に不可欠なことは?」のディスカッションに移った。これは、気になっていた課題だ。五人の意見は、「情報のインプットとアウトプット」、「コラボレーション」、「優秀な同僚と情報収集」、「金と純真な好奇心」、「なさそう、個人的には発想力だけど」だった。情報収集が大切というのは理解できるし、様々な人とのコラボレーションで、新たな道が開けるかもしれないということにはとても共感できる。そして、「金」。今回のディスカッションでは、お金というワードがたくさん出てきた。それ程切実な問題なのだろう。この課題は試験や受験にも繋がると言っていたから、きちんとメモをする。後でしっかり向き合おう。そしてこの課題が終わると、「科学は社会・世界を幸せにするのか?」という課題で議論が進み、ついに最後の課題に移った。

 「これから先、何で名を成したいと思うか?」それぞれの意見は、「研究」「世界の○○になる」「自分の名前がついた理論を作る」「世界を1mm動かす」「研究で炎上したい」だった。みんな夢がでかい。しかも「炎上」って何だ。さすが世界トップクラスの研究をしているだけある。私と同じようにこの講義を受けている仲間の中からも、将来、パネリスト達のように研究をする人が出てくるのだろう。私もそうなれるだろうか。パネリスト達の話を聞きながらそう思った。

エピローグ

 帰りは、仙台から新幹線で岩手の一関まで戻り、そこからバスに乗り換えて大船渡に帰る。そのバスの中、私は今日の出来事を振り返った。一ヶ月に一回しか会えない友人との会話。初めて参加したサイエンスカフェ。何かと困った滝澤先生の講義。盛り上がったパネルディスカッション。今日も一日が長く感じた。この講座に参加しているからこそできる楽しい経験ばかりだ。大船渡に帰ったら、まずブログを書かないといけないし、機会があれば先生に今日の様子を伝えないといけないな。バスの外はもう暗い。通り過ぎていく街灯の光が淡く輝いている。・・・zzz (終)

投稿者:事務局 |個別ページ

2019.09.14

切符4枚目

今日はよく考えさせられる日でした。 サイエンスカフェと、パネルディスカッションでは科学が社会に与える影響について学び、科学技術の取り扱いの難しさを知りました。いくら素晴らしい科学技術でも、悪用される可能性があり、また危険な研究でも発展していくことが科学技術の難しいところです。また、「科学技術は社会と世界を幸せにするのか」、という議題について、パネラーの方のさまざまな意見を聞けました。例えば、「幸せにできないならば研究はしないべき」、「科学技術は社会を幸せにすべき」、という考えがありました。その中でも私が最も妥当な答えだと思ったのが「人間の幸せが変化していく」、という意見です。また、この意見と合わせて「幸せは相対値だ」と考えると、進歩していく技術に合わせて人間の幸せの感じ方も変化してくことが考えられます。当然幸せでなければ幸せでないということになります。結局私は、幸せは不幸せの反動が現れ、逆もまた同じではないのかと考えます。 秋田南高校1年下田楓大

投稿者:事務局 |個別ページ

≪ Prev 11  12  13  14  15  16  17  18  19  20  21

ブログトップへ戻る

高校別

宮城県宮城第一高等学校(15)

宮城県古川黎明高等学校(0)

宮城県仙台向山高等学校(0)

宮城県仙台第一高等学校(2)

宮城県仙台第二高等学校(4)

宮城県仙台第三高等学校(0)

宮城県仙台南高等学校(1)

宮城県仙台二華高等学校(18)

聖ウルスラ学院英智高等学校(0)

仙台市立仙台青陵中等教育学校(6)

仙台白百合学園高等学校(2)

東北高等学校(0)

青森県立三本木高等学校(1)

青森県立青森高等学校(13)

青森県立青森東高等学校(4)

青森県立八戸高等学校(0)

秋田県立秋田高等学校(0)

秋田県立秋田南高等学校(17)

秋田県立能代高等学校(9)

岩手県立一関第一高等学校(2)

岩手県立遠野高等学校(0)

岩手県立花巻北高等学校(5)

岩手県立釜石高等学校(9)

岩手県立黒沢尻北高等学校(2)

岩手県立水沢高等学校(7)

岩手県立盛岡第一高等学校(3)

岩手県立盛岡第三高等学校(0)

岩手県立大船渡高等学校(6)

岩手県立福岡高等学校(0)

盛岡中央高等学校(0)

山形県立山形東高等学校(1)

山形県立酒田東高等学校(2)

山形県立米沢興譲館高等学校(1)

私立福島高校(2)

福島県立安積高等学校(0)

福島県立安積黎明高等学校(0)

福島県立須賀川桐陽高等学校(0)

福島県立相馬高等学校(0)

福島県立磐城高等学校(0)

福島県立福島高等学校(6)

作新学院高等学校(0)

群馬県立高崎女子高等学校(9)

群馬県立中央中等教育学校(8)

埼玉県立熊谷西高等学校(0)

筑波大学附属駒場高等学校(0)

東京都立大泉高等学校(3)

東京都立科学技術高等学校(0)

立教女学院高等学校(0)

PAGE TOP