東北大学大学院生命科学研究科 植物分子育種分野 渡辺研究室

  • TOP
  • 研究室ダイアリー

研究室ダイアリー

≪ Prev 158  159  160  161  162  163  164  165  166  167  168

with 高校生

2015年10月13日 (火)


こんちはー

M1の方のわたなべです。

以前、飛翔型の卵養成講座・重点コースというものについて、なべさんでダイアリーを書きましたが
今回再び青森県の三本木高校2年の斉藤早樹子さんが仙台に実験しに来てくれましたー。

来てくれたのは10/10~12の三連休です!
斉藤さんは高校生活における最大の行事、修学旅行明けの初日からきたそうな、、、
たいへんですね~
しかも今週末には模試があるとのこと。
高校生って忙しいのね~

あ、そういえば最近、僕、誕生日でした(懲りない)。
そのこのことをダイアリーにも書いたのですが
それを見てくれたらしく、わざわざプレゼントを用意してくれました!
じゃじゃーん

20151013154951-03ca3e282c757617a93f50fa47a3f8c4a2ac52ef.JPGあざーっす!

前置きはこれまでにしてそろそろ本題へ。

軽く実験の趣旨の話をすると
植物の中には、自分の花粉とは交配しとうないんや~っていう身内のことが大嫌いなグループがあります。
そのシステムを自家不和合性というのですが、種の繁栄という意味では、自分の弱いところを補って進化していくのでとても素晴らしい機能です。

同一のものをたくさんつくりたーーいって時には非常に厄介なもので、困ることもあります。
そこでどうにかしてこのシステムを壊してやろうぜっていうのが今回の実験の目的です。
そして僕たちはこのシステムをぶち壊す為に、プラズマ(そんなたいそうなもんじゃなくて、せいぜい静電気当てるみたいなイメージでお考えください)を用いて研究しています。

前回は花粉にびびびーーってやったんですがイマイチだったので
今回は雌しべのほうに照射することにしました。

実験の流れは前回の僕のダイアリーを見てもらえれば分かると思うので
今回は割愛いたしまーす。
なので今回は写真でごまかします! 笑

20151013155744-5c0027d9502e13443edbf5fe680d69a1166c60a8.JPG20151013155858-9845380c9e92e0267b03203692cc3af9e39569fa.JPG










お花回収                      休憩


20151013160056-fb1572295140ccd22fe2bf84a7b60dcd06760027.JPG20151013160137-3ea990410993e08db54a4bb95d13566569b571f9.JPG






しおれている花を棒を使って直立させる        培地(寒天)を握りつぶすことでストレス発散


20151013160402-133652525a2a90f3d8db352493eaaaad576338f7.JPG20151013160543-c3f95a02652f6f56f8a9634ffa6cc04acfc6a53d.JPG


種植え                       説明 by なんか面白い手の形をしている辺本さん


20151013160747-ae7932c0a94b37ccf99f97bc6e584a1beab1cf8a.JPG20151013160843-a1ad16e5e94f6ee298c3ecf9d254108b9fc4ca66.JPG


説明 by 真面目な辺本さん               世界平和ってむずかしいよね


20151013161105-58a8a367157fea11f02e247027ade232a1366651.JPG
辺本さん、斉藤さんに実験教えるためにわざわざ易しいテキストみたいなのを自作してくれました!
良かったね

てな感じで、つまらない活動はしないようにがんばりました 笑

今回は、前回とほとんど実験内容が変わらなかったので
結構スムーズにできたつもりですが
結局最終日は時間いっぱいまでかかってしまいました。でも楽しそうにしてくれたので良かったです 笑


おそらくまた仙台に来て実験やら発表のなんたらで会う事になると思いますので
その時もまた宜しくお願い致します!
それでは、アディオス!!

20151013163939-06a15e25edfaab83cbdfe6ae752bd2e492bc82f6.JPG写真は帰る直前に撮った私たち。なんか二人ともすかしてる?


髪の毛すっきりのM1わたなべ

ページの一番上へ

展開ゼミブログはじめました

2015年10月 9日 (金)

今年度も展開ゼミが始まりました。

詳しくは、展開ゼミブログの渡辺先生の記事をご参照ください。


今回の展開ゼミは専用のブログを設置し、受講生が自ら投稿できるシステムになってます。

PC版レイアウト、スマホ版レイアウトでは、展開ゼミブログの表示が異なりますのでご注意ください。


PCでは、右はしに黄色のアイコンがあり、それをクリック頂ければご覧いただけます。

新しい記事があるときは、赤く  NEW  って出ます。




スマホ、タブレットの場合は
NewsReleaseの下に記事一覧とともに表示されます。




今年度は20人精鋭ですが、規定投稿回数は
昨年度より多いです。

また、メンターが去年より多いので、いろんな投稿が楽しめるんじゃないのかなって思ってます。

私も参戦しようかな。

展開ゼミ生の奮闘をぜひご覧くださいね!


マスコ

ページの一番上へ

オープンラボ2015、第2弾終了、お礼(10/3)

2015年10月 3日 (土)

 爆弾低気圧も言うほどの影響もなく、朝から晴天に恵まれて。。。そんな週末の土曜日。前からアナウンスしていたとおり、第II期大学院入試に向けて、オープンラボ。自己推薦、第I期ですでに充足された研究室を除いて、。。

20151003211548-fd64c7f6ba41c5709757c8c7bb33b1e4c95b3ee5.JPG 広報副委員長を仰せつかっていることもあって、全体の説明会の最初の部分を渡辺が担当。朝から、少しばたばたしていたので、慌てましたが、何とか、事なきを得て。説明会の最後は、研究室の紹介を。ほとんどの研究室がpptを作られて話をしていましたが、渡辺の所は、HPを使って。去年の説明会、今年のI期の説明会も。受験生の皆さんにどれくらいのインパクトがあったのか。。。いずれ、HPを見て、なるほどと思って頂ければ、。。それから、研究科のHPにGoogle Scholarなどの数値が入っていることをお知らせしました。ぜひ、いろいろと研究科内を見て頂ければ、activityもわかるかと。。。。

 研究室ごとのポスターでの研究紹介、それに続いてのオープンラボでは、大学院生の方々に研究室、ガラス室の案内などをお願いして。。。研究室訪問に来てくれた受験生の皆さん、ありがとうございました。渡辺がこうしたお礼を書く前に、M1のゆうたろうくんが記事を書いてくれていました。そちらも是非、。。。

20151003211628-8bd1e9ab6285ef6848efc690ea26d7aa7c763429.JPG
 わたなべしるす

ページの一番上へ

オープンラボでしたーー

2015年10月 3日 (土)




こんにちは。

10/2 に23回目の誕生日を迎えたM1の渡邉祐太郎です。
まだ誕生日プレゼント等々受け付けておりますので
ぜひ我が研究室までおいで下さい。

いや、普通、我が研究室では誕生日のケーキ会があって
それの記事を他の人が書くってパターンなんですけど
当日はケーキを食べることもなく(後述しますが本日10/3は食べました)
ダイアリーも僕が書くという、、、
まあ、高校の時から誕生日当日にまともに祝われたことなく
たいてい誕生日を外した10/1とか10/3とかにめちゃくちゃおめでとーって言われてたので
こういう扱いは慣れてますがね。(ひねくれ)

という誕生日アピールはここまでにして


本日は後期のオープンラボでした!
今回、我が研究室に立ち寄ってくれたのは3人で
全員、M1の岡本工藤と同じ学部学科出身の方たちでした。
そろそろこの研究室も工学部に染まりそうですね~
既に今のM1は3人とも工学部出身なので 笑

まず最初は、本日のオープンラボ以前に我が研究室に顔を出してくれていた方でした。
研究内容紹介、研究室見学などは前回来てくれた時にしてくれたので
今回はラボのM1たちとドクターの辺本さんとおしゃべりしてましたー。
いやー、いい感じのいじられキャラで、仲良くできそうです 笑
あと、かるた会に入っていると言うことで、おおっ!ってなりました 笑
僕も一時期覚えようとした時期がありますが、一文字聞いてすぐにそれに続く句は何と何みたいな、、、
そんなのムリです 笑
とりあえず、その子をいじるのはほどほどにして、ぜひうちの研究室に来ていただきたいですね!

あ、勿論おしゃべりだけで済ませることはなく
しっかりといつも通りケーキでお迎えしましたよ。

20151003153327-233ff4d722147fb2393d1f93f9164453664d6574.jpgのサムネイル画像20151003153446-2ae8728d76b0ffebed625f1b050706bcd998e5f8.jpgのサムネイル画像のサムネイル画像のサムネイル画像

こんな感じで、合計14個のケーキを、辺本さんが買ってきてくれました。

うーん、どれもおいしそう!
ちなみにこの写真は最初に来てくれた子が撮ってくれたものを載せました!(ありがとう!)


次に来てくれたのは、本日説明会のときに引っ掛けてきた子です 笑
研究内容はなべさんが伝えてくれて、研究室見学は工藤がやってくれました。
その子はオリエンテーリング部に入っている子でした!
オリエンテーリング、、、すごい、、、
何でも東北大学のオリエンテーリング部は強いようで、、、
僕も小学生の時体験したことありますが
強いってどういうことなんでしょうね
何が得意だったら強くなれるんでしょうか
すみません無知なんです、、、

てな具合で、そのこともお話をしつつケーキをもしゃもしゃもしゃもしゃ。

最後に来てくれたのは
これまたオープンラボ以前に顔を出してくれた子です!
最初は、まだなべさんがオリエンテーリング部の子と話していたので
まずはM1が対応。
そのときにケーキを召し上がってもらいつつ、「化バイ」トーク。
、、、
いやわからんわっ!!!笑

僕は部外者なので 笑
それにしても今回来てくれたのはみんな同じとこ出身なので
肩身が狭いですね!
別にいいですよこっちはこっちで話聞いてんの楽しいしー(強がり)

そんなわけで、オープンラボが終わりました。


では、来年入ってくるであろう君達へ
きっと君たちは、オープンラボの時は楽しそうだったけど
実際はそんなことないんだろ?って思っていると(勝手に)思います。
ご心配なく!
うちの研究室はいつもあんな感じです!!(いいのかな?)
なので、研究室に入ったら浮かないかな?とか
うまくなじめるかな?といったような心配は全くありません!

あ、でもいじられるのは少しだけ覚悟してください 笑
とは言っても、いじるのは研究室で一番性格の悪い僕だけですし
なべさんにチクれば、僕は首になるそうですので!!(開き直り)

それでも何か心配事があれば、すぐにご連絡ください。
僕たち一同、全力で君をサポートします!!
どうぞお気軽にーー。


自分の誕生日を自分で日記の話題にするM1 わたなべのゆうたろう

ページの一番上へ

【出前講義】仙台市立七北田小学校・NSP特別講義「ひまわりのお花の秘密--たねはいくつあるのかな???--」(10/2)

2015年10月 3日 (土)

 午前、午後と小学校へ出前講義。仙台市内ではかなり久しぶり。databaseを調べてみないと思いつかない。そんなレベル。ただ、愛媛・今治でのふるさと出前授業では、6, 11月に普通にやっていること。ただ、移動をこちらでするのと、今治だと、移動も市内の先生方に配慮頂き。。。というのと、仙台は広いのもあって、。。

20151003144620-8b59171660c2b2fad28aa40b49a8cdb0163d0367.JPG20151003144656-b7a3fcc036223898229039dc25755ad71540b9d9.JPG 午前は町中の旧仙台市内の真ん中になるところ。仙台市立木町通小学校。午後からは、一転、昔の泉市。今は泉区。七北田小学校。今から7年くらい前になるでしょうか。当時の校長先生から、理科専科のシステム導入プログラムの関係で、始まったのが、このNSP。Nanakita Science Project。いろいろな解釈があるようで、なんて、すてきな、プログラムとか。。。それ以外にもあるとか。はて、どんなのだろう。。。今年度は、前回が科学クラブその前は、キャベツとブロッコリー。3回目です。というのと、今回は3年生。3年生は、2年生までは理科がなくなったので。理科がはじめて。

20151003144718-bf166f9e1f6294fc2a7bcf639a68e9998a1b2f02.JPG20151003144746-e3c7ae71758c74c2a25155cde84829610aa6d95b.JPG ちょっとしたハプニングなのか何なのか、少し開始が遅れましたが、いつもの多目的な教室で、講義を開始。直径30cmはあろうかというヒマワリができていて。それを見ながら、植物の生長に必要なものは。。。たくさん考えてくれました。さらに、受粉をして種子ができるために必要なのは。。。。ちゃんと理科を勉強しているだけあって。「空気」、「温度」。。。。たくさんでました。ただ、花粉を媒介する昆虫になかなかいかず。。。どうなることかと思いました。

20151003144810-14d327544ce038601e02b851752a46ec9fad1bc0.JPG で、あとは、班ごとに分かれて、種の数を数える。クラス担当の先生方も積極的なご指導を頂き、全部の種子を数えるのは、大変なので、半分だけを数えて、全体に。この時、もちろん予想をして、その上で、数える。これは理科において、とても大事なこと。もちろん、渡辺のように大学での研究でも、どうなるかを考えて、実験するのは、普通のこと。なので、その基本をしっかり学びながら、理科をスタートさせて下さいと。

20151003144836-53e0f0dd4615653bf594b57f0775b1ca8755a26d.JPG20151003144856-f2df5794e5414f1eec9595d819cd8fd20a1e494a.JPG 時間割的には、5時間目だけだったようなのですが、こちらで始めた時間がちょっと遅れた関係で、少し6時間目に食い込んでしまい、失礼しました。3年生の先生方の機転で最小限になったのではと思っております。ありがとうございました。次は、ヘチマの講義だったような。楽しみにしております。


 わたなべしるす

ページの一番上へ

≪ Prev 158  159  160  161  162  163  164  165  166  167  168

ARCHIVE