東北大学大学院生命科学研究科 植物分子育種分野 渡辺研究室

  • TOP
  • 研究室ダイアリー

研究室ダイアリー

≪ Prev 154  155  156  157  158  159  160  161  162  163  164

【出前講義】石川県立小松高等学校・SSH特別講義「進化論を唱えたダーウィンも注目した高等植物の自家不和合性--花粉と雌しべの細胞間コミュニケーションとその分子機構--」(11/6)

2015年11月 7日 (土)

 出前講義も打合せから数えて、3日目。前日は、小松高校中海小学校丸内中学校で講義でしたが、2日続けて天気もよく、。気温も11月とは思えないくらいの暖かさで。午前中は、小松高校の2年生の理系の生物履修向けに講義。いつもは、寺岸先生の講義枠を頂くことが多いのですが、今回は、政浦先生の枠。理数科でないので、渡辺の自己紹介から。とてもみんな神妙に聞いているので、最初は手探りで。

20151107134718-5ab1b3c7078230b47cd97f786edf21e24e85ee1d.JPG20151107134754-e19703f6f880d25ef24c887a30f447fc0ed325de.JPG まずは、作物の花とその作物の名称。よくわかる生徒さんはわかるようでしたが、全然、違うものも。この時、最初、反応がなくて、また、ウリ科の分類というか、花を意外と知らないようで。。。ちょっと「博士」にお手伝いをお願いして。。。「博士」が登場したら、少しはテンションが上がるかと思いきや。。。。かなり。。。それでも何とかclearして。では、花はなぜ咲くのか、どんな意味があって。。。それは、子孫繁栄。では、果実は何のためにあるのか。これが意外と難しかったのが、、意外でした。。。あれ???

20151107134854-3b94ac39a935d3cc789622d558b399e7ea40a0ee.JPG20151107134936-ff0933962885a621917cfaf3d26d0e992cdc1c27.JPG これに続いてのお題は恒例の「ヒマワリの上のハチ」がどこから来て、どこへ行くのか。それによって何が起きるのか。ヒマワリの花は、いつ、つまり、季節はいつなのか。これも実は意外と大きな問題。最近の子供たちは、自然を観察してないというか、よい子で花をちぎって学校の帰り道に壊すということもないのかも。。。。ただ、ちょっとほっとしたのは「旬」ということを理解していて、異空間というか、次元をゆがめるというか、そんな技を使う必要はなさそうというのは、ほっとでした。

20151107135040-0e0328e6220595eb0639f00b1506bc02bdde4f57.JPG20151107135126-c4d3aed68b024a9666d9fdf33bdf28606caf5b57.JPG 本題の自家不和合性では、雌しべの先端の柱頭上にある乳頭状突起細胞に花粉をのせたら。。。まずは、シロイヌナズナでの例。細胞壁を花粉管が伸びるというのは、少し不思議なことのようでした。もちろん、自家不和合性のようなイベント、つまり、雌しべ上で自己と非自己花粉が識別されているとは。。。時間の関係でその仕掛けの部分を説明できなかったですが。。。ただ、自殖を続けることの危険性は、ダーウィンの実験例を説明したら、納得のようでした。あとは、名古屋大の東山先生からお借りしているトレニアの受精の動画。これは、かなりの感動ものであったようです。

20151107135424-1fcfecbea38b9d3ee2217e9e164b4323101d02fd.JPG20151107135510-83015bf14b1154c26c5bae6b7321d3ffa3d24b46.JPG 最後になりましたが、今回の講義の企画を頂いた政浦先生、寺岸先生には大変お世話になりました。ありがとうございました。今後ともよろしくお願いいたします。


 わたなべしるす

 PS. 上記の渡辺の講義は2コマ目。1コマ目に、お世話になった寺岸先生が1年生向けの講義。昨日の3年生向けの講義と同じパターンの続きの講義。なるほどと思いつつ。。。最後は、ご指名を頂き、渡辺の方から、植物の特徴というか、繁殖戦略というか、そんなことを少しばかり、。。何かの参考になればと。。。。

20151107134525-dc91b42cb08bbc9b9ecb70684a9ab5d1e111e573.JPG20151107134612-60f44aa27612f2aaca52dfddba192b2cdf27edc1.JPG PS.のPS. 朝、welcome boardが玄関に。ありがたいことです。。。掲載しようと思ったら、。。。HDから探し出して、掲載をしますので。


 PS.のPS.のPS. 夕方には、政浦先生から、今日の講義を受けた生徒さんたちからのコメント。なんと、とてもおもしろくて、また、講義を聴きたいと。。。。反応がいまいち見えないので、いろんな手練手管を使ったのがよかったのか、どうなのか。あるいは、この議論中に話題となった「カマキリのたまごの塊」が最初は柔らかく、後に堅くなると言うことと関係があるのか、ないのか。。。いずれ、また、機会があれば。

20151107134209-4ba5b3d3c5626f9844f4739a8b063515086c56d8.JPG PS.のPS.のPS.のPS. 午後からの講義が終わって、上記の政浦先生との議論が終わったあと、寺岸先生と明日の予定の打合せと今回の講義の反省会をかねて、食事にでたら、なんと、小松高校の受験生3名と同席。遺伝学、栽培化、進化などdeepな議論を1.5hrくらいできたのは、niceでした。受験生で忙しい中、ありがとうございました。農学部が志望という方も。ありがたいことです。ぜひ、農学部を卒業したあと、渡辺の所、すごい研究をして、週刊誌を目指しましょう。楽しみにしております。週刊誌??。木曜日にでるのは英国originのN+t*re金曜日にでるのが米国originのSc*en+eに論文を載せること。ぜひに!!!

20151107134418-13ce2ef005d01707e836e58cb400ae77e4fcbd64.JPG

ページの一番上へ

【出前講義】小松市立丸内中学校・出前講義「これから、高校・大学、その先を目指す君たちへ!---出会い、決断、そして、想定外の。。。。。。---」(11/5)

2015年11月 6日 (金)

 午前中の小松高校午後一番が、中海小学校への出前講義。夕方にかけてはこの日最後の丸内中学校。小松高校がある場所が住所的には「丸内」ということですが、少し離れたところに。中海小学校での講義とそのあとの校長先生、教頭先生との話などが長くなり、その関係もあって、ほぼぎりぎりと言うよりも、少し遅れ気味のスタートに。今回初めて伺う丸内中学校ですが、浅野校長先生は、数年前に芦城小学校の校長先生をされており、土曜日の小学生向けの開放講座にも見学にきて頂いたのを。。玄関先には、2つのwelcome boardを出して頂き、恐縮でした。

20151106211438-3522d7b72c2875e00fb107db06e6aa43b9229471.JPG20151106211512-d45b41a7dd69c5e3a0c63f9c90bccbfb234d7679.JPG 今回は、放課後に3年生の希望者向けにということで「キャリア教育の講義」。ここでもとっかかりは「ロマネスコ」。こんな不思議な野菜があると。びっくりというか、感動だったのかも知れないですが。ぜひ、自然を観察したり、スーパーなどできょろきょろしてみて下さい。意外なものが見えてきますので。この小松市の豊かな自然の中で体験をして、失敗を活かしてほしいと。渡辺の小学校、中学校、高校時代を振り返り、その時、何を感じて、どうしたのか。高校、大学、その先で活かすことができるであろう「考える」ということ、習慣を身につけてほしいと。中学生に話をするのは久しぶりですが、渡辺には、中学校の時のイメージはあまりなくて、ルービックキューブをしたくらい。高校進学のプレッシャーだったのか。その当たりは、どうも記憶がないのですが。。。

20151106211557-47ee9ec82e752c7fb7d6431238f98f7948fbee84.JPG20151106211714-a5f1791acb3ac74697c2aaafba0401eae2a20b10.JPG20151106211823-9d0df179fd62376dce962f431b4cfebd9ce3377e.JPG 高校1, 2, 3年の時に、どの様な将来像というか、大学でこんなことを学んで、こんな職に就きたいと考えていたかを。物理、化学という選択であったけど、遺伝学をやっ ている、別に不思議なことでなくて。今となっては、よかったのかなと。さらに、東北大・農学部に進学して、植物育種学研究室で、アブラナ 科植物の自家不和合性と師匠となる日向教授に出会ったので、今があると。。。それくらい、出会いは大事だからと。もちろん、その先、自分自身がなにをする かは、決断であって、2つの道を両方歩くことはできないので。。。

20151106211908-0de6374255c4361f61125005e72fa4100f32dbec.JPG20151106212057-be95bf9132fc6add94bedb97f80722b64257648f.JPG20151106212147-ceb9af649e9be257568be394e078a48859b673e6.JPG では、これから先、どうやって生きることが大事なのか。戦略であったり、観察力であったり。最後は、気合いと根性なのかも知れないですが。質問の時間が十分でなかったです。また、約束した時間にuploadもできず。すみません。。。質問はmailなどで。ということで、最後は、世界に向かって情報発信。今度は、小松高校で会う方もいるのでしょうか。楽しみにしております。もちろん、他の場所でもwelcomeです。

20151106212246-df095bef021a72fd9e03b23aba3810add500737a.JPG20151106212334-3fda72be46c38e52d07d327861eaa94528677327.JPG 最後になりましたが、今回の出前講義の企画の時からサポート頂いた石川県立小松高等学校・寺岸先生、小松市立丸内中学校・浅野校長先生、多田先生をはじめとする関係の先生方にこの場を借りてお礼申し上げます。ありがとうございました。

20151106212833-9aafb425417bb1ad40c251ceb84fda6b5914609d.JPG
 わたなべしるす

 

ページの一番上へ

【出前講義】小松市立中海小学校・出前講義「花の不思議な世界--りんごの花からリンゴができるまで??--」(11/5)

2015年11月 6日 (金)

 午前中は、小松高校での授業参観と1年生理数科向けの「キャリア教育の講義」。11月とは思えない暖かさと言うよりも、汗がにじむくらいの暑さと言うくらいでした。ちょうど、この時期は、最近、多くの学校が学校公開をされているようで。ちょうど、中海小学校も学校公開の当日、渡辺の出前講義が設定されており、保護者の方が、渡辺の講義に参加される場面も。ありがたいことです。もちろん、いつものようにwelcome boardがお迎えしてくれます。校内のポイントポイントには、大きなキクの花が。このサイズのものをこれだけの質で作るというのは、いかに大変か。栽培に関して、かなりの技術を持っておられる方が、学校にいらっしゃることは、容易に推定できたのでした。

20151106082555-640b45f77026455a476567ba7eb8fd98fa886db7.JPG20151106082628-119e9e6f7dccc12f2865bedcdbd4091c432fb980.JPG20151106082718-635951df55ab6959bec2ae8be30f804bcc56ad65.JPG 5月に来たときには「キャベツとブロッコリー」の話と実際の交雑実験。今回は、リンゴをモデルにして、開花から結実まで。ちょうど、寺岸先生がB.oleraceaの「ロマネスコ」を用意頂き、最初に見てもらったら、これが「キャベッコリー」と思ったようですが、それとは違うものと言うことで、不思議そうに観察をしていました。形態は数学的には「フラクタル」という構造ですが、少し難しかったかも知れないですが、不思議な構造体が世の中にはあることを、また、そんなのを自然の中に見つけてほしいと。

20151106082759-cbb2329decc94d343cad1d100bab1a28ed28cea7.JPG20151106082855-21a479e1c33ae77db8f5fed2d1d9a68b457c56cb.JPG20151106083029-ee7cd6ce7c4011644408faff067939f3c918ae64.JPG さて、講義では、1名だけ、転入生が。なんと、翌日に伺う市内の犬丸小学校から。ちょっとびっくりでした。5つの花を見てもらい、それが何の花なのか、また、少し難しいですが、名前は聞いたことがある「○◎科」という分類について。花が似ていることが分類の基準なので。今回の対象であるリンゴはバラ科。では、バラ科の果実というか、果物というか、何があるのか、また、開花から結実までの月数は。。。以外と難しいのが、開花の時期。結実して収穫するのは、食べるのでわかるわけですが。。。これを機会に、花が咲く時期を注意してみてみて下さい。

20151106083144-462b9523a8e3fb4cd68fa75e239b778cccf2de42.JPG20151106083231-9e5d7d4c9f2cd977041407f860e9b7cfb96b1130.JPG リンゴだけでなく、多くの果樹では、摘果作業を行います。より大きな果実をつけるために。その前後の写真を見てもらい、なぜ、5つあった果実が1つになったのか。考えてもらいましたが、みんなよく考えていました。niceでした。そのあとの花粉発芽の動画は、感動だったようです。習わない、花粉管の中の栄養細胞と精細胞の話まで。ここまで話をしたのは、この小学校がはじめでではないかと。

20151106104807-38eb4dbb9f56bc30b68317e049a15d1062280f08.JPG20151106104914-e7fc4ff8d6c65360802e6b8f23f0ae39485a248f.JPG 続いて、自家不和合性がある理由。遺伝的多様性が必要であることを考えてもらいました。これもよく考えて、発表してくれました。リンゴの果実で、どこに花が咲いていたのか、それを見てもらうために、リンゴの横断面の観察。逆立ちだというのを聞いて、びっくりのようでした。是非、おうちでもひっくり返してみて下さい。

20151106105003-10758b4d11a9352a3331a8f3dfebb99d6e0fa818.JPG 最後は、いつもように、世界に向かって情報発信。いつもなら、これで終わるのですが、誰がはじめたのか、握手会が始まり、その中の数名だったでしょうか。教室に帰るときに、ちょっとした質問をしてくれる方も。とてもniceでした。

20151106083645-fa0fe6256f7db356f934e5ade42bb5f5612fd8c4.JPG20151106083800-7da561e6ee79f4284f6b42b33f700aa653a4a603.JPG20151106083844-a0f8f0b4e5bf8396be2f8360d1d12043176ca8ff.JPG 最後になりましたが、今回の出前講義の企画の時からサポート頂いた石川県立小松高等学校・寺岸先生、小松市立中海小学校・山本校長先生、谷口先生、三星先生をはじめとする関係の先生方にこの場を借りてお礼申し上げます。ありがとうございました。


 わたなべしるす

 PS. 校内の畑には、いくつもの植物が栽培されており、これなら自然がたくさんあり、また、自由に観察できるよい場所だなと。もちろん、理科室の掲示も充実していたのが、感動でした。

20151106075223-e0362ffa2171b2c050a403ce582e9de72a831e55.JPG20151106075258-6bfa11e4048d9f806b0351a4f908f8ab76b8da69.JPG20151106075334-8dbca001d950d8424a83a59a1069ab56be2a036a.JPG PS. 小松高校と中海小学校の間に、寺岸先生の菜園に。トマト、キャベツ、ダイコンなどのアブラナ科野菜。シカクマメ、食用ヘチマという食用可能なものから、葉ボタン、朝顔など、多様なものが作付けされており。。。この花、果実を翌日の小学校への出前講義に使えないかと、短時間でしたが、議論をして。。。これだけ多様であれば、実習をする方々にも楽しんで頂けるのではと思いつつ。

20151106075432-78c027cd77e9d47cb386b167dc482e73c84f376b.JPG20151106075509-f5d7fb6faec39cd23b79c0b1aa22aa97d536d516.JPG

ページの一番上へ

【出前講義】石川県立小松高等学校・SSH特別講義「学校での学習、SSHを通じて、何を学ぶのか?--考えることをしないと、本当にまずくなる。。--」(11/5)

2015年11月 5日 (木)

 朝から晴天。仙台ほど朝の冷え込みもなく。午前中は、1年生理数科向けに特別講義。5月には「課題研究を始めるに当たり」というようなことで、講義を行いましたが、後半に用意してあった「キャリア教育の講義」が時間切れでしたので。。。そのパートを少し改変して。

20151105212002-d51212862c82f69ce785fa82a1f7827119ec61a3.JPG20151105212053-44a45e670ac67110b7f918304721872412c435bb.JPG 理数科はいわゆるSSHの最前線。では、その実態を考えたことがあるのか。また、課題研究を通じて、答えのないものにチャレンジしているが、完全に答えがないわけではない。こんなことが起きそうだなと言う「予想」は立てるはず。その予想が正しいのか、間違っているかを、いろいろな手法で検証する訳で。。。では、昔、少なくとも、渡辺が高校時代には、そんな課題研究に近い答えはあるけど、解き方は全くない、数学の問題集。数研出版のオレンジと緑の湘南カラーの。数学が苦手だった方には、大変だったと。渡辺は比較的、数学が好きであったので、なんとか「考える力」がついたわけで。当時は、問題集だけしかなくて、解答集はなく。ところが、今は、問題集と同じ厚さの解答集がいつでも使えるような状態。これで、考えるようになるのか。。。

20151105211641-c9a44332e5f1bd4bff8b2634b9f87dc512e19a48.JPG20151105211817-77fb8a70faa248aed33bc3603742e68b113869ef.JPG グローバルの本質。英語がしゃべることができればよいのか。。。そんなことはなくて、明治維新の時に、今のお札になっているような方々が努力して、日本語の大切さを理解し、日本語で高等教育までできる仕組みを作ってくれたので、今があると。もし、あのときに、英語が母国語になっていたら。。。。考えただけで。。。。というわけです。そんな本もありますので。

 あと、歴史を学ぶこと。歴史はこれまでに起きたイベントに類似したことがこれから起きたときに考えるための大事なサンプル。そんなことを考えないと。同じ失敗をするだけなので。そんな風に、科学だけでなくて、いろいろなことを考えてほしいと。

20151105212201-66df069cfd16a4cf23065e1a0434294bf4b53a83.JPG20151105212250-5b194f12acae7d49cd955ffaa19190b3c16cd885.JPG 最後になりましたが、今回の講義の企画を頂いた寺岸先生、政浦先生には大変お世話になりました。ありがとうございました。今後ともよろしくお願いいたします。

20151105212420-25ffb4932b9e095371c2ab7890310d9789acdd56.JPG
 わたなべしるす

 PS. 上記の渡辺の講義は4コマ目。3コマ目に、お世話になった寺岸先生と政浦先生が3年生向けの講義。最近、SSHの会議であったり、発表会で昨今話題となる「active learning」を使った講義をされるというので、授業参観を。とても参考になりました。これからの様々な活動に、この授業参観が大きく貢献すると、確信できました。ありがとうございました。

20151105211114-5143af53a56f5e8b21e0d7425c1afa17fd6323f0.JPG20151105211201-f3a017f8ef7ebcddf9d45175cb056a13cdbbb752.JPG20151105211241-0d9bdecaebd80ad6c08fb1237ff49013c2682405.JPG20151105211338-27a522a6bb4107aee0740aa9e513232dc11735f4.JPG PS.のPS. 生物実験室には「たくさんの食虫植物」が。。。電気生理実験ではないと思うのですが、課題研究に使ったとか。。。どんな実験だったのか、先週が発表会だったと。ちょっと遅かったのが残念でした。

20151105210907-655b0d9139001dca35d3c1581f7b20d4a57d1130.JPG PS.のPS.のPS. 朝、welcome boardが玄関に。ありがたいことです。。。

20151105210820-43583db546f6f2c3343b75bb536e3588532dafea.JPG

ページの一番上へ

【出前講義】石川県立小松高等学校での今週の北陸遠征打合せと討論(11/4)

2015年11月 5日 (木)

 春と言うより初夏に近い5月に小松高校金沢泉丘高校中海小学校などに出前講義で伺って依頼。ちょうど、半年ぶりの石川県内での出前講義。今回は3つの小学校(中海小学校芦城小学校犬丸小学校)、1つの中学校(丸内中学校)と、小松高校金沢泉丘高校とは予定が合わずで、伺えなかったのが少し残念でしたが。。。

20151105085939-d8d1780ca072a718349135a03fcbdbae91683840.JPG 小松高校では、1, 2年生向けに講義を行い、また、小学生向けの開放講座も。10月まで科研費の書類書きで忙しかった関係で、ばたばたで仙台を出発でしたので、到着後に、担当の寺岸先生と土曜日までの細かな打合せを。話をした限りでは、たぶん、忘れ物はなさそうなのですが。。。終わってみるまで気になります。また、今回は、たぶん、初めての企画である、中学生向けのキャリア教育の講義。こちらの先生と打合せをして頂いているので、その状況を伺ったり。。。

 夜には2hrほど、金沢泉丘高校の米口先生も交えて。これからの高校での教育全般に加えて、高校につながる、小中での教育体系というか、指導方針というか。また、高校の先である大がく、大学院として何を教育して、社会で活躍する人材にするのか。石川県ではないですが、となりの福井県には大きなお寺もあり、そうしたとこを活用できないか等々。あっという間の2hrでしたが、SSH, SGHを含めた高校での教育がというか、小さいときからの教育がこれからの日本の社会を支える人材につながることを再認識できた時間でした。お忙しい中、打合せの時間を頂きました、小松高校・寺岸先生、金沢泉丘高校・米口先生にはこの場を借りて、お礼申し上げます。寺岸先生には、この後、土曜までお世話になります。米口先生とは、また、次年度かも知れないですが、講義で伺えればと思いますし、よい人材を東北大学に進学させて頂ければと。。。ありがとうございました。

20151105090018-d39602a336be593ea325c07274c23a83b4fb86f6.JPG
 わたなべしるす

 

ページの一番上へ

≪ Prev 154  155  156  157  158  159  160  161  162  163  164

ARCHIVE