東北大学大学院生命科学研究科 植物分子育種分野 渡辺研究室

  • TOP
  • 研究室ダイアリー

研究室ダイアリー

≪ Prev 154  155  156  157  158  159  160  161  162  163  164

にゃんこに泣かされる大学院生。

2015年10月31日 (土)

こんにちは、D1の辺本です。

夜中、ネコに話しかけられることがあるのですが、猫の辛い生活話を聞いていると涙が・・・いや、目がかゆいせいかも?(なべもとは、猫アレルギー。)先日は「100万回生きたねこ」の絵本を読んで号泣しました。(これは本物の感動涙。)こんな感じで、最近、猫に泣かされることが多い気がする。


さて、今週末は東北大学祭ですねー。今日明日あたりは大盛り上がりかしら。

私は、昨日のお昼頃に増子さんと祐太朗くんと行ってきました。大きな大学の大学祭って、とっても楽しそうなイメージだったので、こっちに来てから気になってはいたのですが、実は一度も行ったことがなかったんですね。今回行くことになったきっかけは、我がラボでバイトをしてくれている進藤さんが「みんな歌う会 歌声喫茶白い鳥」でカホンを演奏するという情報を聞きまして・・・なんと本人から前売り券をいただいたので、行こう!となったわけです。ありがとう、進藤さん。

いやー、一度も東北大学祭に行ったことのない3人で行ったので、ハプニングが多々ありました。車で行くこと自体が間違いなのに、駐車させてもらおうとする図々しいナベ研の女2人。自信満々に黄色い服を着た実行委員会に立ち向かうも、あっさり負けたのでありました。いやー、まだまだ修業が足りませんなー。

そんなこんなで、会場に到着する前に笑い疲れ果てた3人でしたがA203室へ向かうと・・・

20151031171906-0abc6f7557bbaa547fe24bfe0a8c99d960fa47e9.jpg
進藤さ~ん!良い笑顔だ!しかし、彼女、3時間しか寝ていないのだそう。ちょっとお疲れのご様子でした。

歌声喫茶の中は、暗い良い雰囲気でした。お菓子4つと飲み物もいただけます。みんなギター上手ですねー。歌も上手。みんなキラキラしていていました。1人で出演していた男の子が、bump of chickenの「ガラスのブルース」を歌ってくれたのですが、ガラスの眼をした猫の人生にウルウルとしてしまった私だったのでありました。わー、また猫に泣かされたー。

20151031172327-5b170968ca70c75607ff40cbd48bc888ea2de099.jpgのサムネイル画像

素敵な喫茶店を後に、模擬店で唐揚げとか焼きそばを買って帰りましたとさ。

って、進藤さんのカホン演奏は?!ということですが、実は・・・聴くことができなかったのです。祐太朗くんの大事な大事な用事に間に合わなくなるので、ギリギリまで粘ったのですが、残念ながらカホンの音色を聴けずに返ってきたのでありました。進藤さん、リクエストしたのに帰っちゃって申し訳ありませんでした!私達が行った時もずっと満席だったので、今日明日はもっと忙しくしているのかな?頑張ってねー進藤さん!

20151031173313-1cf5a890b4ce85fab2b6124499fbbab5ad8373d6.jpg

P.S. 今日は、なべさんの出前講義のお手伝いをしてきました。講義中の様子をデジカメで撮影するのですが、先生方の中にスマートフォンで写真を撮っている方もいて、驚きました。(私はまだガラケー。)私が小学生の頃は、カメラと言ったら写ルンです(バ○チ○○カメラ、今は差別用語なのかしら?)でしたね。携帯のカメラなんて使い物にならないレベルだったので、高校生のときまで使っていた気がします。枚数が限られているので、修学旅行の時などは周りの人に「あの風景は撮ったか」を聞き、撮っていたら後で自分の分も現像してもらうってことをしていました。ちなみに最終日までフィルムを残せている人は、最終日に人気者になるという・・・懐かしい。

D1 ナベ

ページの一番上へ

【出前講義】宮城教育大学・学びを通じた被災地の地域コミュニティ再生支援事業「片平学びの輪づくりプロジェクト~東北大との協働を通して~」による出前講義「お花を分解してみよう!」(10/31)

2015年10月31日 (土)

 今日で10月も終わり。明日から11月。そんなのもあって、今日は最高気温が12oCちょっと。少し肌寒い感じで。。。そういえば、片平キャンパスにもずいぶん落ち葉が。芝生の草も少しずつ枯れてきましたが、もしかしたら、地下茎にエネルギーをためて、春に備えているとしたら、。。。そんな植物の賢さを学んで、春を迎えるようにしないと。。。

20151031161735-137dc239d8921ce1fe3bc98f966265801d4f4f92.JPG20151031161939-db9ba52534c64aee9f848c1f8adbccb32eb8f9f3.JPG そんな土曜日。先日の仙台市立片平丁小学校への出前講義でも書いておきましたが、宮城教育大学・学びを通じた被災地の地域コミュニティ再生支援事業「片平学びの輪づくりプロジェクト~東北大との協働を通して~」。その第1弾は出前講義で「お花を分解してみよう!」。学校の玄関には、welcome boardがあり、その脇には、大きなユリの花が開花。ユリの花粉は付着すると、取り除くのが大変になるので、裂開する前に葯を除去することが多いのですが、この花粉ならピンセットで受粉作業もできるくらいのちょうどよいタイミングで。いつ伺ってもきれいな花が生けてあります。ぜひ、そんなことを考えてみてはどうでしょうか。

20151031162005-c650345230664ba76e00d0ff80f1f0e6563ee75e.JPG20151031162026-f4679618f8fa1bcffa2fddab9f449ceb1bdfb6a5.JPG 初めての企画で、土曜日の午前中でしたが、40名弱の1年生から6年生の受講生が参加してくれました。縦の繋がりを作ろうと言うことで、机には、学年がちがう児童の皆さんが。5, 6年生になると、顕微鏡を使う訳なので、顕微鏡など各テーブルに設定するものを高学年の皆さんに整えてもらい、観察だと、準備するのは、顕微鏡が多いですが、今回は上皿天秤も。せっかくなので、例えば、花びらの重さを比較してみるとか。それくらい、形はちがう訳なので。たくさんの花をピンセットなどで分解して、どうなっているかを観察することも1つ。さらには、顕微鏡で何か新しいものが見えないか。さらには、先のように、上皿天秤を使って、比較をするとか。理科好きな子供たちが集まってくれたわけです。色々なことをやって、テーブルごとに他の人たちのやり方を見せてもらったり。そんなことをすることが大事だと。何より経験をすることですから。渡辺だけでは、サポートできませんので、TAとして、labの辺本さん、ひよこの須藤さんにお手伝い頂きました。

20151031162051-23dfa5ef27c17967060af5a76525979b377bdd4a.JPG20151031162111-1feb75f36b3a457fed03c86ca480318d9a87f1ad.JPG 実際に分解が始まると、それぞれの個性があり、外から順番に並べる方、円形に花の形を模倣する方。その違いを見ることも1つの勉強ですから。無事、並べたものを1ヶ月は持つでしょうか。保存できる装置が、シーラー。熱をかけないので、色落ちをすることもなく。。。是非、おうちに帰ったら、どんなことをしたとか、説明をできる、そんなものができたのではないでしょうか。

20151031162152-a3627bef52f788c3b8d06f923718dafcc4447b00.JPG20151031162213-cb6674a88fb99de080b36349814d0195fcb5a142.JPG 高学年の方は、キク科の花弁と小花を細かく並べてみたり、バラの花弁の枚数を数えたり、色々なやり方があることを、周りの後輩たちもわかったのではないでしょうか。ぜひ、先輩たちは後輩に対して、リーダーシップを発揮して、引っ張ってほしいですし、後輩たちは、その次の世代に引き継ぐためにも、上の先輩から色々なことを学んでほしいなと。1.5hrほどがあっという間で、1人で4-5つの花を分解した方もいれば、1つの花をじっくり観察しながら、色々ですが、そのことが大事なことも、もちろん説明しながら。講義を閉じる前に、本企画を頂きました宮城教育大学の堀越先生から、こうした活動で、学年を超えた友だちのつながり、理科への興味などをもってほしいと。その後は、いつものように、世界に向かっての情報発信。できた作品をそれぞれ持って。よく頑張りました。
20151031162316-b72ce7e843f94fde57eb8a07971c2bf0a451554b.JPG20151031162344-1f0cca0c35c635d52e6e69d83a6622f80eb4359e.JPG 最後になりましたが、本企画を頂きました宮城教育大・内藤先生、堀越先生、実際の運営でお世話になりました片平丁小学校・成田校長先生、大友教頭先生、理科の鈴木先生をはじめとする関係の先生方にこの場を借りて、お礼申し上げます。ありがとうございました。次回は、12/5(土)の片平キャンパス探検。天気がよくなり、たくさんの秘密を見つけることができるように。。。楽しみにしております。


 わたなべしるす

 PS. 講義のあと、こうした地域との連携をどの様に図るのか、また、渡辺が子供時代からそうであったような小学校での理科専科、音楽専科等の専科の先生方を是非、今の仙台にも定着してほしいと。。宮城教育大の堀越先生片平丁小学校・成田校長先生とお話しを。また、大友教頭先生からはたくさんの写真と先日の出前講義の子供たちからの手紙も頂きました。時間を見つけて、早くコメントを書きますので。

ページの一番上へ

避難訓練

2015年10月29日 (木)

おくればせながら、先週金曜日、避難訓練が行われました。

非常に天気の良い一日で良かったですね。



今回も指定避難場所である、プロジェクト棟前に、静かに、速やかに集まった白ヘル軍団。

毎年恒例、秋の風物詩的光景ですね。そして、いろいろ切れてるパノラマ写真。

20151029182349-9518a5b1d1100db20b0449488434ec6863579218.JPG

そのあとは屋内消火栓を使って、放水訓練をしました。

D1なべもとも参戦。

20151029175929-1039dfc099e840db3f74c494503ec75324fe7ed3.jpg

霧状にも水が出ます。なべもと曰く、

これで植物の水やりをしたら楽だろうに、ていうか、毎年積極的に訓練に参加している気がする、とのこと。

数年前には、オリローで3階から飛び降りてましたからね。

20151029180032-0fb07443a8c2407177928ddef4af140dc2650980.jpg

私もこの後放水訓練に参加しましたが、結構な水の圧力に驚きました。

訓練が終わって走って逃げる私。新種の巨人みたいだとか、エヴァの使徒みたいだとか言われる、伝統と格式の走り方。M1おかもとくんに撮ってもらいました。

20151029173833-f271aa861321fd82be953d46b61aeee2ea5d8ade.jpg

最後に研究科長の東谷先生からご挨拶をいただきました。

20151029180146-ace43b01af48481a22ebade96bbc657f1669b094.jpg

いろいろお話ありましたが、最後に、寒くなる季節だから体に気を付けていい仕事をしてね、とのこと。

ありがたいことです。健康第一ですね。



増子

ページの一番上へ

【出前講義】仙台市立片平丁小学校・仙台市理科特別授業「花の不思議な世界--りんごの花からリンゴができるまで??--」(10/27)

2015年10月27日 (火)

 ずいぶんと寒くなってきた。週末の木枯らしというか、強風でずいぶんたくさんの落ち葉が。。。あと4日で今月も終わりなのだから。。。というか、そんな強風にも落ちずにがんばっている葉っぱを見たら、植物もがんばっているわけだから、こちらもがんばらないと。と思うわけです。と、落ち着かない書き出しになりましたが、仙台市教育センター「仙台市理科特別授業」の第1弾が仙台市立若林小学校第2弾は、仙台市立高砂小学校。それぞれ、キャベツとブロッコリー、花の解剖ということでしたが、第3弾は大学のキャンパスがある校区の仙台市立片平丁小学校。ここでの講義は「花の不思議な世界」。ちょうど先週、七北田小学校で出前講義を行った内容。という共通性と片平丁小学校にも理科専科として、鈴木先生がおられ、理科室を管理され、高学年の講義をされておられます。渡辺は小学校の3年生以上は、理科専科の先生だったので。普通なのですが、仙台市は以外とそうでもなくて、。。こうしたところに出前講義に伺うと、ほっとします

20151027191141-4a6d84945aced38c89eca0afdafe39821133571b.JPG20151027191201-abac64a333c0c955ec2d8bcfb9e4f535d8d7d87e.JPG 最初に、渡辺が初めての講義なので、自己紹介を。といっても、数名ですが、去年の秋に、「仙台市片平児童館・かたひらきっずサイエンス」というイベントで、ヒマワリの講義をやったのを覚えていてくれた方も。ありがたいですね。イントロはいつものように、花の名前。とてもよく知っている方もいました。感動でした。ただ、やっぱり今の子供たちは、とても素直で、まじめというか。昔であれば、帰り道に花の蜜を吸って、花をばらばらにしてかえったものですが。以外と。。。その当たりは、どこかで何とかしないといけない、そんなことなのだろうと。いつぞやの、宇都宮女子高校での校長先生との議論ではないですが、。。花の名前だけ出なくて、何の仲間なのか。○△科。という分類。今回の花では、バラ科、キク科、アオイ科、ヒルガオ科。特に、バラ科は、今回の講義のリンゴはバラ科になる訳なので、バラ科の果物について、考えてもらいました。ほとんどはよく知っていたのですが、1つだけ。イチゴ。これがくせ者だったようです。年中、食べることができるので、「旬」という感覚が少しなくなりつつあるのだなと。覚えてくださいね。あわせて、同じバラ科だけど、花が咲いてから、収穫できるまでの長さが植物種によって結構ちがうと言うことも。

20151027191220-566633bf6aef97e4e609f4c0707a75d7aba0ff2f.JPG20151027191238-bfb6d9fb5e76a055bd200647e988b54d07e03639.JPG 雌しべの先端、柱頭の微少な構造体を電子顕微鏡で観察したものを、見てもらいましたが、あまりに細かな構造でびっくりだったようです。また、あわせて、柱頭にある乳頭上突起細胞での花粉発芽と花粉管伸長は、感動だったようです。動画といっても、ぱらぱらマンガというのを説明し忘れましたが、。。動きに対して「おーーー!!」という歓声が。。。ここで、この花粉がどうやってふくらむのかを考えてもらうことに。結構難しい問題だったようですが、みんなでよく考えていたのが感動でした。

20151027191316-74d24439f9ba3f16b371f502e54ff0546c8647f3.JPG20151027191335-ff0fff6165785ef08b3c744eef659a6be30044eb.JPG20151027191730-3f607f787a950ea069977f1f24b31d7869eb9c14.JPG 花が咲いたときに、受粉をしてくれる昆虫。これの大事さと言うか、もしいなかったら。。。。野菜、果物だけでなく、植物がなくなるかもしれないというのは、びっくりだったようです。これで毎日見るお花と虫の関係というか、大事さ少し変わるのではと思います。あと、リンゴの果実成長のところで、最初はリンゴに見えないのですが、それが何に見えるか。プルーンといった方が。よく見ていますね。普段からの観察の大事さもあわせてわかってもらえたのでは。。。

20151027191821-8915f624be7907b90ba512830f88bff90dcfe4d6.JPG20151027191837-0e5f7cb9c8d2ee7b8efecaee9830a671dc2472c1.JPG20151027191857-508784bbca424be2b3b911ecc3fea2d8f30edde4.JPG リンゴの種類は、たくさん知っていました。やっぱり。東北地方なので。でも、やっぱり、ミカンの種類は。。。ほとんど知りませんというか、しょうがないこと。これをきっかけに、覚えてくださいね。来月末の今治での「ふるさと出前授業」では、きっと、逆のことを言うのだろうなと。。。リンゴも持っている性質の自家不和合性。その動画を見てもらいましたが、自分と他人を識別しているのは、不思議だったようです。最後の感動は、リンゴの花が咲いている場所。果実の中の。逆さまというのを実際にリンゴを半分にして蕚片などを観察。是非、おうちに戻って、その話をしてほしいなと。。。

20151027191618-e74a2746a2f22396e310e98095cc9f22c8d969fa.JPG20151027191636-57dcc85bb8d1cccbc78723df1e4ca6dcf4534a1f.JPG20151027191657-e7bb6214f91a3540b488eb931ce6f6ac24c34da2.JPG 講義が終わったところで、集合写真のはずが、こちらの時間調整不足で。というか、みんなよく考えてくれていましたので。講義のあとは、5年2組の皆さんと一緒に給食を。いくつかの質問が。Natureへの論文掲載とノーベル賞はどっちがすごいか。。。これには困りましたが。。。でも、何とか、納得してもらえたようでした。あと、取り忘れていた、集合写真をクラス毎に。よい記念になれば。。。

20151027191426-a80bd3e1a4a15323b0e55a236176ef344e98cd3c.JPG20151027191448-3b3a41e45c723b81a5eac8a477e49a885befcceb.JPG 最後になりましたが、仙台市立片平丁小学校・成田校長先生、大友教頭先生、理科の鈴木先生、5年生担任の先生をはじめとする関係の先生方にこの場を借りて、お礼申し上げます。ありがとうございました。週末の土曜日は、今度は、宮城教育大学との連携企画になりますが、楽しみにしております。


 わたなべしるす

 PS. 校長室には、今回もまた、お宝といえそうなものを2点発見。1つは、これを記した方が誰かわからないのですが、力強い文字で。。。渡辺が知らないだけのすごい方だと。もう1つは、校歌を記したもの。作詞を担当した「土井晩翠」の直筆のようでした。渡辺の小学校の校歌は。。。そんなに有名でなかったかもしれないですが、。。いつか、校歌を聴いて、そのすごさを改めて、感じたいなと。。。達筆を読む限り、色々なよい言葉が並んでいるような。。。

20151027191514-fabb19ee3477447bc171dee3d6938ac6a022b989.JPG20151027191532-9b291b30a41688963aa88bc75e7cd9fb3da46e5f.JPG PS.のPS. 講義の時間、教育センターで、本講座を担当されている豊川先生が聞きに来られていて。。。最近の子供たちは、そうしたお客さんがいても緊張しないのだなと。渡辺が小学生の頃は、知らない人がいると言うだけで、ずいぶんと緊張したような。そんなことをふと。。。あと、教頭先生も数回、写真撮影に。とおもって、片平丁小学校のHPを拝見したら、すでに、渡辺の出前講義の記事が。ありがとうございました。

ページの一番上へ

運動不足解消、、、になっているか?!

2015年10月27日 (火)

朝晩がだいぶ寒くなってきましたね。
技術補佐員の伊藤です。

最近の私ですが、運動不足解消のため電動自転車通勤を改め、
ママチャリ通勤になりました!!

片道30分の道のりをギアを最大限に活用し、
なるべく疲れないように心がけているので、、、
運動になっているかと言われれば「もちろん
と即答出来ませんが、しないよりかは良いはずです。

錆びたママチャリに乗る気になったのは
我が家の次男坊の影響です。

彼が最近ハマっているのがロードバイク。
旅先のホテルで読んだ漫画から興味を持ったらしいです。
ちょっと運動音痴な主人公が日本一を目指すところが
共感できるところなのかもしれません。

連休などを利用して往復20k程度のサイクリングを楽しんでいますが、
なにせママチャリと子供用自転車。

たいしたスピードも出ないし、
歩道は凸凹でお尻や腰にくるときた。
おまけに排ガスを吸い込みながら、
車のエンジン音で息子との会話もままならない。

利点なんて全く無いようですが、
母さんより友達
母さんよりゲーム
を選択する息子との貴重な一時です。

20151027120041-dad38815ae4894ce6f2691e897268bb3ca4f354c.jpegのサムネイル画像


ドロップハンドル
(↑おそらく横から見るとひらがなの"つ"みたいな形のやつだと思われます。)
のロードバイクをサンタさんにお願いするらしいですが、
我が家のサンタはそんなにお金持ちではありません。



最近新たに始めた事のもう一つに「釣り」があります。
100均の釣り竿に冷蔵庫の残り物のハムや竹輪などをつけて
近くの沼で糸を垂らすという「釣り」なんて言うのが
おこがましい レベルですが、小さい鮒みたいな魚が釣れます。

20151027120223-901b14c4579da2bcadafb561875da192e93ba9f2.jpg

釣りもまた次男坊の影響で始めたのですが、
せっかちな性格の彼は のんびり糸を垂れる事が出来ないので、
程よい時間で撤収出来るのも 私にとっては好都合です。


どちらも楽しい遊びではありますが、、、
これからもっと寒くなると母さんつらいな〜。
暖かい場所でぬくぬく遊べて、
息子も私も楽しめる 遊びはないかな〜。
誰か良い案があれば教えて下さい。


いとう

ページの一番上へ

≪ Prev 154  155  156  157  158  159  160  161  162  163  164

ARCHIVE