東北大学大学院生命科学研究科 植物分子育種分野 渡辺研究室

  • TOP
  • 研究室ダイアリー

研究室ダイアリー

≪ Prev 157  158  159  160  161  162  163  164  165  166  167

【出前講義】仙台市立七北田小学校 NSP 4年生「ヘチマとそのなかまたち--実は、たくさんの仲間がいます--」(10/20, 27追記)

2015年10月20日 (火)

 午前中に続いて、午後からは4年生昨日の木町通小学校と同じテーマ。4年生では、ヘチマを育てるわけですが、今年は、作付けというか、栽培が苦労されたとか。。。春先は確かに天候不順だったような。そんな関係でしょうか。種播きから、栽培を最後まできちんとしたと言うことを覚えている児童の方が少なかったような。それでも準備頂いたヘチマは、小さいのから発達ステージにそって。よくできていました。できたら、そのままにして、乾燥させるのもよいのではと思ったくらいで。

20151020222008-5a3f7e7817896bdf13be6438644e0572455c20ac.JPG20151020222026-57a6d6604a3274e69e80c5b63ed36721c8903f7d.JPG ウリ科のヘチマ(Luffa cylindrica)カボチャ(Cucurbita maxima)メロン(Cucumis melo)キュウリ(Cucumis sativus)ゴーヤ(Momordica charantia)スイカ(Citrullus lanatus)を比べるというのが、講義のテーマ。せっかくなので、この前の文章の作物名の後ろのが、いわゆる学名。属名と種名になります。

20151020222055-5389e759dc3ccdd5699c886ea2cd3c95d36605d9.JPG20151020222122-fe00ef908674f8bc18eaa3c8766aece61f29ef96.JPG この記事を書くのに、久しぶりに調べて、ゴーヤは、ツルレイシとあって、そうだなと。キュウリとメロンのたねは似ています。それを説明したとき、属名、種 名を説明したのは、メロンとキュウリだけ。せっかくなので。また、果実の縦横比がちがうだけで、ウリ科は、縦長から、横長まで、色々な形態のものがある と。スーパーで是非、観察して下さい。では、横断面の特徴は。ということで、実際の果実の発達段階にそって、横断面を見ると、メロンのように、種が入ると ころ、loculeと言いますが、心皮だったような。それが3つあるのが特徴というのが、よくわかるのでは。大きくなると、ずいぶんはっきりしていたのを 観察してもらえたのでは。

20151020222241-bb745999d918f3ccae5ee5272fbc732ddcf1d27f.JPG20151020222259-d96e9added7633537f89c0c504bbc9e6734187f3.JPG また、いつも話をしますが、メロンのTの蔓が残る原因というか、その仕掛け。この前、市内の八百屋さんというか、果物屋さんで、大きなTの蔓を見かけたときは、高いのだろうと思ってみたのを思い出しつつ。ぜひ、Tのメロンを食べるようにしてみて下さい。味が違いますから。

20151020222318-71db012ca05ba7d607508a177383ff5e85971a1c.JPG20151020222338-c25f1c1a7f3e39ea3b2108a00a53d0145a4d435c.JPG 花の特徴で説明を忘れましたが、いずれも黄色。白は、ユウガオ、つまり、カンピョウ。位ではないかなと。。。ウリの仲間を集めてみるだけでも、こんなに多様性に富んでいます。他の科、バラ科ナス科アブラナ科など、是非、調べてみて下さいと言うことで。。。

20151020222358-86206b10e6f6dc5ebe38829fe6c0d50123297c54.JPG20151020222413-07449bcecdf3c7340e69b913f1bddaec7ea72336.JPG 最後になりましたが、4年生の担任の先生方、理科専科の福嶋先生、ありがとうございました。渡辺の時間の関係で、ゆっくり校長先生などとお話しができず。次回は、年明けになりますが。。。6年生が立派になったのを楽しみにして。。。


 わたなべしるす

 PS. 講義で忘れていました。終わったあとに、学校の「ヘチマ」を食べるのはよくないというか、食用ではないので。繊維質が強くて。沖縄で栽培しているのは、食用のヘチマ。なので、食べることは、できます。食べるときは、必ず、おうちで栽培しましょう。という説明を忘れていました。

 PS.のPS. 10/27(火), 21:20。七北田小学校のHPに当日の記事を見つけました。当日の夕方には記事がuploadされていたのですが、こちらがばたばたしており、気がつかず、失礼しました。

ページの一番上へ

【出前講義】仙台市立七北田小学校 NSP 5年生「花の不思議な世界--りんごの花からリンゴができるまで??--」(10/20, 27追記)

2015年10月20日 (火)

 昨日の木町通小学校で「ヘチマとそのなかまたち」の出前講義でした。まだ、科研費でばたばたしているのですが、予定は予定。がんばるしかないわけですが。。。やっぱり、慌ただしいです。科研費の申請書書きをすると言うことで、本来なら、9月中に行っていた講義を10月にshiftしているので、余計にこれからがパンク状態になるのは、見え見えなのですが。いずれ、やるしかないわけで。。。最近、忘れられつつある、気合いと根性で。。。

20151020171102-cba1c38a43bf4996481aa41eab48d348771d0720.JPG20151020171120-370469d1a3da88cf0ab6cb2ca7177bfd87a2891a.JPG この日は午前午後と七北田小学校10/2(金)の「ひまわりのお花の秘密」以来。あのときは、少しばたばたでしたが、今回は、遅れることもなく。比較的スムーズに。今回は5年生対象に「花の不思議な世界」。リンゴをモデルにして、開花から結実までのいわゆる、植物の生殖過程を理解してもらうと言うことです。ちょっと難しい言葉で言えば。最初は、どれくらい身の回りの花を知っているか。5つの花を見て考えてもらいましたが、全ての回答が出そろったのも、久しぶりのような。また、リンゴの話をするときに、バラ科というのを説明するので、花の絵を見ながら、これが何の仲間か。1年前には「ヘチマの仲間」ということでウリ科の説明をしたので、それを思い出しながら。。。

20151020171439-ad26deac2fa2dd7dacf1afd7e70daa2762d5d4ff.JPG20151020171455-159898ffa1a8355c4d1fe20e3533289553f2e7bb.JPG 本題の開花から結実まで。リンゴであれば、半年ほど、同じバラ科のイチゴは、1ヶ月。なぜ、こんなにちがうのか。これがよくわかってないのが、。。。考えると面白ことなのかもしれないなと。。。もちろん、ここでは、それはおいておいて。ただ、「旬」という意味で、イチゴの旬を理解していたのはよかったのではないでしょうか。春ですね。花の構造は、習ったばかりと言うこともあり、蕚片、花弁、雄しべ、雌しべ、というのも。ただ、雌しべの先端を拡大した構造はびっくりだったようですし、なにより、雌しべの先端で花粉管が伸長する様子を見てもらったときは、感動だったようです。やはり、動くというのは、すごいことなのかもしれないと。。

20151020171519-8c466ad937f3447a739f1a91d8713eae200f1431.JPG20151020171535-cab2fc8a307ffa70174ac88565759f8c1b2f9231.JPG リンゴの果実が大きくなる過程にもいくつかおもしろいことがあり、実際には、摘果など、色々やります。もちろん、日本の農業だけなのかもしれないですが、細かな管理は。このおかげでおいしいリンゴを食べることができると。また、リンゴをはじめとする多くの植物には自家不和合性という性質があると。なぜ、こんな性質を持っているのか。遺伝的多様性を持つことなのですが、しっかり考えてもらいました。ここで考えたことを忘れないで下さいね。

20151020171612-cff553551ca83bc819f4d6f61eaa80f278c61ff1.JPG20151020171629-7ef57908c4653ba14e5a6871937eb6e5aaf51266.JPG ということで終わりと思ったら、いつものように机にリンゴを並べてなかったのもあり、リンゴの断面から、蕚片があった位置を考えてもらう、逆さまであったと言うこと。そんなことをするのを失念していて。慌てて、最後に皆さんに観察をしてもらいました。リンゴだけでないですね。しっかり観察して下さい。それから、この前の「キャベツとブロッコリー」の時にも約束したのですが、「講義を受けるときは、きちんと静かに話を聞く、無駄なことはしゃべらないことの大切さ」がきちんとできてなかったのは、とても残念でした。5年生です。しっかり考えて行動できるようになるのを、次は、来年にしか講義の機会はありませんが、その時までに。

20151020171648-a931e01d714beadde09aa39a15f8c144e544f1a9.JPG20151020171703-2c4b235d3a16841f445ffd0eebcaaf478d0ffa17.JPG 今回は、午前午後と続くパターン。久しぶりだと思います。後半の講義は、また、別紙面で。最後になりましたが、理科専科の福嶋先生、5年生の先生方を初めとする先生方にお世話になりました。ありがとうございました。


 わたなべしるす

 PS. 10/27(火), 21:00。七北田小学校のHPに当日の記事を見つけました。当日の夕方には記事がuploadされていたのですが、こちらが気がつかず。。。また、きょう、4, 5年生から、お手紙も届いていました。また、時間を見つけて、返事を書きたいと思いますので。

ページの一番上へ

【出前講義】仙台市立木町通小学校・4年生特別講義「ヘチマとそのなかまたち--実は、たくさんの仲間がいます--」(10/19, 27追記)

2015年10月19日 (月)

 10月も中旬を過ぎて、朝晩、すっかり寒いなと思うときも。今日あたりは、そうでもなかったですが。。。午前中は天気がよかったですが、午後からはそうでもなくて。霧雨のようなのが。。。冬が近いと言うことでしょうか。そういえば、渡辺の研究室は、大掃除を12月にやらないのが恒例。理由は簡単。寒いから。ということで、例年は、11月だったですが、今年は、10月の末にやるというような話も。暖かいときに、がんばって、掃除をして、年末は寒さに耐えて、別のことをやるという方が、効率的なような。いずれ、11月頭までのこの季節恒例の「書類書き」、というか、「科研費申請」というか、「科研費の申請書書き」。。。例年よりも手こずって、。。何とか、ぎりぎり、〆切に間に合うかなと。。。滑り込みセーフというのはだけ避けたいので。。。あと、10日ほど、がんばるしかないわけですが。

20151019211919-67845e9a3f620d28f73d2022adac0a7c78a09026.JPG20151019211935-0f0542e5e5c97d01eee342a487ca9d3a24ba0124.JPG そんな月曜日。先週の金曜日は、宮城県仙台第三高等学校のSSHで、出前講義。今週は、合計4コマ。そのはじめが、仙台市立木町通小学校で「ヘチマとそのなかまたち--実は、たくさんの仲間がいます--」の講義。木町通小学校は10/1(木)に、3年生向けに「ヒマワリの講義」で伺って以来。あのときも、科研費の申請書を書いていたので、。。ゆっくりとした時間もなく。。。あのとき、がんばっていたのは、3年生。で、「ヘチマとそのなかまたち--実は、たくさんの仲間がいます--」は、4年生。去年のヒマワリの講義のことも覚えてくれていました。ただ、季節の変わり目、少し休みの子供さんたちが多かったとか。それが残念でしたが。また、詳しいことは、友だちから聞いて下さい。

20151019212047-f9cff044c9d1036e7622b4b5e1402019a8cf77ce.JPG そういえば、去年は、4年のクラス担任の先生がたくさんのヘチマ。それも食用の。を用意頂き。使いたい放題でしたが。今年は、いつも通りの、繊維質の普通のヘチマ。小さな花が咲いたあとの雌花から、大きく成長して、枯れるくらいまでのを用意頂き、それをこれまで観察したことを振り返りながら、実際に、横断面を観察。大きくなる毎に、繊維質ができてくること。また、その繊維質をおうちでも利用しているという方も。よいことですね。ただ、いつの頃からなのでしょうか。ヘチマの収穫のあと、導管を通じて上がってくる「導管水」を集めることをしなくなり。。。何が理由でやめたのか。その当たりの実情を知っている方がいれば、ぜひ。。。ただ、へちまの仲間ということで、ウリ科のキュウリを切って貼り付けると、肌がすべすべになるというのを実感している方も。よい経験をしているのではと。

20151019212115-6e2b62b1add4d700114660d55608ac4f4fda8d17.JPG ヘチマの観察のあとは、クイズ形式で、果実、雌花、種子、子葉などをヘチマのなかまのウリ科の中から、「メロン」、「スイカ」、「ゴーヤ」、「カボチャ」、「キュウリ」を例にして、写真を見ながら。似ているものもあれば、そうでないものも。メロンにネットがある理由であったり、メロンにTの茎がついているものとそうでないもの、何の違いなのか。せっかくなので、いわゆる、学名。ラテン語でのメロンとキュウリの話。難しいのもあったかもしれないですが、へーーと思ったこともあるのではないでしょうか。ウリの季節は、過ぎてしまったかもしれないですが、せっかく覚えたこと。スーパーで、少しでも見つけて、講義でこんなことを言っていたなと。そんなことを思い出して下さい。

20151019212138-60f3ecb29cb074f792c3ac2766b3055ba91aa7a7.JPG 最後は質問の時間。たくさんの質問がありましたが、全部に回答できず。。。確か、質問の中に、子孫を残すというか、そんなことを。少し難しいかと思いましたが、リチャード・ドーキンスの「利己的遺伝子」の話を。難しいと思いましたが、なんとなくでも理解できたのであれば。。。それ以外の残った質問は、いつものように手紙を送って下さい。返事を書きますので。いつもなら、恒例の給食なのですが、最初の科研費の書類ができてなくて。。。今回も申し訳なかったのですが。。。校長先生と熊谷先生と昨今の教育事情だけは。すこしだけ。やっぱり、色々な経験をするとか、縦の関係を作るとか、相手の気持ちになって考えるとか、ゲームでなくて、外で遊ぶとか、学級委員長とか。大事な問題は、どこも同じなのではと思いました。何とか、それを解決するように、努力をしないと。ここまで育ててくれた「日本国」をよりよい方向にするためにも。最後になりましたが、渡邉校長先生、教務の熊谷先生、4年生の先生方、ありがとうございました。この場を借りてお礼申し上げます。次は、来週でしょうか、リンゴの話で伺います。

20151019212203-27f32d01ae4a02cee89d90054074a9294a6e8132.JPG
 わたなべしるす

 PS. この時期は、秋の教育実習の季節なのでしょうか。市内の大学生が、今日から実習とか。渡辺も高校で実習をしましたが、学部の4年生の時。ふと、そんなことを思い出しながら。あと、講義のあとに、片付けながら、4年生の担任の先生から、ヘチマの着花習性。最初に雄花が咲いて、その後、雌花、その後、また、雄花。というパターン。これの意味というか、多くのウリ科は、こうなるわけですが。植物の生殖の戦略として、植物が安定してくるまで雌花をつけないで。おばなをつけて。安定してきたところで、雌花を。そこで子孫繁栄。もちろん、最後にだめ押しというか、花粉が足らないときのために、雄花。ということかと。いずれ、植物は賢く考えていると。そんな話しを子供たちにはできなかったですが。先生たちからして頂ければ。。。植物の賢さも伝わるのではと。

20151019212855-5369f97a2b4a00b6c23bfa58c809e019f5098b81.JPG PS.のPS. 週末に時間を見つけて、市内の小中学校の夏休みの理科実験の表彰されたものが展示されてあるのを。木町通小学校の所も。何があったか。それは、こちらのHPから。

20151019211857-2b3653ce0bbc92926ab5a28eed70377b4cf62fae.JPG PS.のPS.のPS. 10/27(火) 20:55に見つけることになって、申し訳ありません。木町通小学校のHPには、当日のうちに、渡辺の講義について。記事がuploadされあり、今日、気がつきましたというか、見る時間を作れたというか。ありがとうございました。

ページの一番上へ

今回はお土産会+αです

2015年10月19日 (月)

どうも,生活リズムが若干崩れた工藤です.

昨夜鉄腕DASHまで20分ほど仮眠しようとしたらそのまま3時間ほど寝てしまい,
夜に寝れなくて寝不足気味です.改めて睡眠の重要性を感じますね...皆さんも健康には気を付けてください.

さて,気持ちを入れ替えて研究室に来たわけですが,
よく見てみるとテーブルのお菓子棚には数々のお土産が...

20151019155532-8a5c1fcbee3f079b296b2a438ce6776cf868705b.jpg

東京ハニーシュガー
2014年度卒業生の田口さんが





20151019155555-b710d1e370c451b4d19cf756133fbdbf729e760b.jpg

うなぎパイ
2012年度卒業生の前田さんが





20151019155118-6ab94c2ab33ebb42d53accb3cc949a35a4f20f63.JPGのサムネイル画像のサムネイル画像

もちどらやき
なべさん





なべ研の卒業生の先輩方となべさんがそれぞれ買ってくださったそうです.
前田さんとは面識がありませんが,田口さんからは去年のオープンラボの時に
研究室を案内していただきました.
ありがたいことですね...

先輩方のお土産となべさんからの差し入れはとてもおいしかったです.
この場を借りてお礼の言葉を述べさせていただきます,ありがとうございました!



それと,これは私事なんですが先日にラッキーなことがあったのでついでに書いちゃおうと思います.

なんと!!!!!

Häagen-Dazsのモニターに当選しました!!!!!!!

やったああああああああ!!!!!!!

今回申し込んだのは新商品おためしモニターの「ショコラベリー」という商品です!!
抽選で100名だったのでとりあえず応募しておこうと思って応募したら当選して自分でも驚きです(笑)

20151019163008-a3b7490633a428940336d1048c746e4e33d85dbc.jpg








土曜日の朝にインターホンで起こされて出てみたら見覚えのある文字が...

20151019164540-dd91924bad4ceabb30320e54765d025f61c64216.jpg20151019164810-af8bdc3429b89cb087eaee2d9da5bbd83a0effd6.jpg

気づいたら何枚か写真撮っちゃってました(笑).発売前に食べれるなんて贅沢ですよね.
チョコの甘さとカシスの酸味がバランス良くて本当に美味しかったです(*´∀`)

この記事を読んだ人もぜひ応募してみてください,もしかしたら当たるかもしれないですよ!
僕は今年は宝くじ買うのやめときます...


以上,先輩となべさんへのお礼と僕のちょっとした幸せ自慢でした.

M1 工藤

ページの一番上へ

【出前講義】平成27年度宮城県仙台第三高等学校SSH中間発表会・授業づくりフォーラム、特別講演「SSHの取り組みとこれからの活動への期待」(10/16)

2015年10月17日 (土)

 10月の最初の土曜日がオープンラボで。。。そのあと、どんなイベントがあったのか、いろいろあったように思いますが、少なくとも、講義、科学者の卵養成講座、。。。それにしても、あっという間のこの2週間でした。10月最初の出前講義は、木町通小学校七北田小学校でしたが、2週間ぶりは、運営指導委員も仰せつかっている、宮城県仙台第三高等学校

 諸般の事情で、今年度のSSH活動は経過措置。次年度に向けてと言うのは、どこでも同じこと。そんなこともあって。その中間発表会で、渡辺が仰せつかったのは「SSHの取り組みとこれからの活動への期待」というお題。何を話せばよいのか。。。昨今の教育事情を反映していた言葉として、最初に運営指導委員長の安藤先生の最近のactive learning。色々な道具を使ったり、双方向を実施したりと言うことでしょうか。双方向は、渡辺の展開ゼミで行っていますが、こちらかコメントをしていなくて。時間がなく。メンターの学生さん、スタッフの方にお願いしつつ。いずれ、たいへんです。もちろん、座学には座学のよいところはあって。その妙をいった言葉が、「active learningのだいじなことは、今までの座学のままで、脳みそをactiveにする」、寝てはいけない、至極全くなご意見と感動でした。

20151017154855-f4a5f01dcf9cc67cb7a6abfa19a606686eb17953.JPG で、渡辺がお話をしたのは、今の時代に昔のことを持ってくるのは、どうかという話はありますが、やっぱりよかったことはよかったこと評価して、やることをする。それが、基礎力であろうし。また、文章力というのは、とても大事なこと。そんなことを、出前講義に出かける前に、実感したり。。。グローバル化の実体というか、最近、色々なところ、あれこれ言われていますが、英語を平均以下でしか使えない渡辺が偉そうなことは言えないのですが。やっぱり、日本語で考えることをできた環境を作ってくれた理由を改めて考えることが大事と。また、なにより、物事の歴史、それは、科学であろうが何であろうが、同じこと。歴史を学ぶこと、。そうしたら、SSHは科学だけでなく、まさに領域融合のようなすごいことになるわけですが、ただ、そんなことが、今となっては、大事なのだろうと。それが、グローバルな世界を生き抜く力になるのだろうと。。。

 参考になれば、ということで。。。最後になりましたが、宮城県仙台第三高等学校・氏家校長先生、SSH担当の中野先生をはじめとする関係の先生方にお礼申し上げます。ありがとうございました。

20151017155608-4fa976b2a5ca318d422c938fd873809d60f2fb5b.jpg
 わたなべしるす

 PS. 会議資料に、渡辺の書き物も。参考になれば。こちらで紹介したものですが。。。

 PS.のPS. 出前講義に伺ったり、研究室訪問をしてくれた小学生の方から久しぶりにmailをもらい、理科作品展で「教育長賞を受賞」といううれしいお知らせを。なんでも、 スリーエム仙台市科学館で、明日まで展示されていると。いくことができれば。。。と思った、週末でした。

20151017160316-c96a8411b0bc2cdc70a0a0f660b252a7192c61bd.JPG PS.のPS.のPS. 書いているのは、土曜日。不思議な土曜日なのか。卒業した学生さん(田口さん前田君(書いているときは、予定。。)大坂くん)が、2名、研究室に。ありがたいことです。それぞれの職場でたいへんなようですが、渡辺のところで修行したことが活かされていれば、幸いだなと。。。

20151017171803-33c5447ee9895728b5c34d1bdac73a9e969b870f.JPG さらに、研究室にいた頃の技術を今の学生さんに「移植」することも。ありがたいことです。いつでもお待ちしておりますので。

20151017171908-33af5bdf8f1a46217e0800b9a269ce49f7e971a1.JPG

ページの一番上へ

≪ Prev 157  158  159  160  161  162  163  164  165  166  167

ARCHIVE