東北大学大学院生命科学研究科 植物分子育種分野 渡辺研究室

  • TOP
  • 研究室ダイアリー

研究室ダイアリー

≪ Prev 157  158  159  160  161  162  163  164  165  166  167

オープンラボ2015、第2弾終了、お礼(10/3)

2015年10月 3日 (土)

 爆弾低気圧も言うほどの影響もなく、朝から晴天に恵まれて。。。そんな週末の土曜日。前からアナウンスしていたとおり、第II期大学院入試に向けて、オープンラボ。自己推薦、第I期ですでに充足された研究室を除いて、。。

20151003211548-fd64c7f6ba41c5709757c8c7bb33b1e4c95b3ee5.JPG 広報副委員長を仰せつかっていることもあって、全体の説明会の最初の部分を渡辺が担当。朝から、少しばたばたしていたので、慌てましたが、何とか、事なきを得て。説明会の最後は、研究室の紹介を。ほとんどの研究室がpptを作られて話をしていましたが、渡辺の所は、HPを使って。去年の説明会、今年のI期の説明会も。受験生の皆さんにどれくらいのインパクトがあったのか。。。いずれ、HPを見て、なるほどと思って頂ければ、。。それから、研究科のHPにGoogle Scholarなどの数値が入っていることをお知らせしました。ぜひ、いろいろと研究科内を見て頂ければ、activityもわかるかと。。。。

 研究室ごとのポスターでの研究紹介、それに続いてのオープンラボでは、大学院生の方々に研究室、ガラス室の案内などをお願いして。。。研究室訪問に来てくれた受験生の皆さん、ありがとうございました。渡辺がこうしたお礼を書く前に、M1のゆうたろうくんが記事を書いてくれていました。そちらも是非、。。。

20151003211628-8bd1e9ab6285ef6848efc690ea26d7aa7c763429.JPG
 わたなべしるす

ページの一番上へ

オープンラボでしたーー

2015年10月 3日 (土)




こんにちは。

10/2 に23回目の誕生日を迎えたM1の渡邉祐太郎です。
まだ誕生日プレゼント等々受け付けておりますので
ぜひ我が研究室までおいで下さい。

いや、普通、我が研究室では誕生日のケーキ会があって
それの記事を他の人が書くってパターンなんですけど
当日はケーキを食べることもなく(後述しますが本日10/3は食べました)
ダイアリーも僕が書くという、、、
まあ、高校の時から誕生日当日にまともに祝われたことなく
たいてい誕生日を外した10/1とか10/3とかにめちゃくちゃおめでとーって言われてたので
こういう扱いは慣れてますがね。(ひねくれ)

という誕生日アピールはここまでにして


本日は後期のオープンラボでした!
今回、我が研究室に立ち寄ってくれたのは3人で
全員、M1の岡本工藤と同じ学部学科出身の方たちでした。
そろそろこの研究室も工学部に染まりそうですね~
既に今のM1は3人とも工学部出身なので 笑

まず最初は、本日のオープンラボ以前に我が研究室に顔を出してくれていた方でした。
研究内容紹介、研究室見学などは前回来てくれた時にしてくれたので
今回はラボのM1たちとドクターの辺本さんとおしゃべりしてましたー。
いやー、いい感じのいじられキャラで、仲良くできそうです 笑
あと、かるた会に入っていると言うことで、おおっ!ってなりました 笑
僕も一時期覚えようとした時期がありますが、一文字聞いてすぐにそれに続く句は何と何みたいな、、、
そんなのムリです 笑
とりあえず、その子をいじるのはほどほどにして、ぜひうちの研究室に来ていただきたいですね!

あ、勿論おしゃべりだけで済ませることはなく
しっかりといつも通りケーキでお迎えしましたよ。

20151003153327-233ff4d722147fb2393d1f93f9164453664d6574.jpgのサムネイル画像20151003153446-2ae8728d76b0ffebed625f1b050706bcd998e5f8.jpgのサムネイル画像のサムネイル画像のサムネイル画像

こんな感じで、合計14個のケーキを、辺本さんが買ってきてくれました。

うーん、どれもおいしそう!
ちなみにこの写真は最初に来てくれた子が撮ってくれたものを載せました!(ありがとう!)


次に来てくれたのは、本日説明会のときに引っ掛けてきた子です 笑
研究内容はなべさんが伝えてくれて、研究室見学は工藤がやってくれました。
その子はオリエンテーリング部に入っている子でした!
オリエンテーリング、、、すごい、、、
何でも東北大学のオリエンテーリング部は強いようで、、、
僕も小学生の時体験したことありますが
強いってどういうことなんでしょうね
何が得意だったら強くなれるんでしょうか
すみません無知なんです、、、

てな具合で、そのこともお話をしつつケーキをもしゃもしゃもしゃもしゃ。

最後に来てくれたのは
これまたオープンラボ以前に顔を出してくれた子です!
最初は、まだなべさんがオリエンテーリング部の子と話していたので
まずはM1が対応。
そのときにケーキを召し上がってもらいつつ、「化バイ」トーク。
、、、
いやわからんわっ!!!笑

僕は部外者なので 笑
それにしても今回来てくれたのはみんな同じとこ出身なので
肩身が狭いですね!
別にいいですよこっちはこっちで話聞いてんの楽しいしー(強がり)

そんなわけで、オープンラボが終わりました。


では、来年入ってくるであろう君達へ
きっと君たちは、オープンラボの時は楽しそうだったけど
実際はそんなことないんだろ?って思っていると(勝手に)思います。
ご心配なく!
うちの研究室はいつもあんな感じです!!(いいのかな?)
なので、研究室に入ったら浮かないかな?とか
うまくなじめるかな?といったような心配は全くありません!

あ、でもいじられるのは少しだけ覚悟してください 笑
とは言っても、いじるのは研究室で一番性格の悪い僕だけですし
なべさんにチクれば、僕は首になるそうですので!!(開き直り)

それでも何か心配事があれば、すぐにご連絡ください。
僕たち一同、全力で君をサポートします!!
どうぞお気軽にーー。


自分の誕生日を自分で日記の話題にするM1 わたなべのゆうたろう

ページの一番上へ

【出前講義】仙台市立七北田小学校・NSP特別講義「ひまわりのお花の秘密--たねはいくつあるのかな???--」(10/2)

2015年10月 3日 (土)

 午前、午後と小学校へ出前講義。仙台市内ではかなり久しぶり。databaseを調べてみないと思いつかない。そんなレベル。ただ、愛媛・今治でのふるさと出前授業では、6, 11月に普通にやっていること。ただ、移動をこちらでするのと、今治だと、移動も市内の先生方に配慮頂き。。。というのと、仙台は広いのもあって、。。

20151003144620-8b59171660c2b2fad28aa40b49a8cdb0163d0367.JPG20151003144656-b7a3fcc036223898229039dc25755ad71540b9d9.JPG 午前は町中の旧仙台市内の真ん中になるところ。仙台市立木町通小学校。午後からは、一転、昔の泉市。今は泉区。七北田小学校。今から7年くらい前になるでしょうか。当時の校長先生から、理科専科のシステム導入プログラムの関係で、始まったのが、このNSP。Nanakita Science Project。いろいろな解釈があるようで、なんて、すてきな、プログラムとか。。。それ以外にもあるとか。はて、どんなのだろう。。。今年度は、前回が科学クラブその前は、キャベツとブロッコリー。3回目です。というのと、今回は3年生。3年生は、2年生までは理科がなくなったので。理科がはじめて。

20151003144718-bf166f9e1f6294fc2a7bcf639a68e9998a1b2f02.JPG20151003144746-e3c7ae71758c74c2a25155cde84829610aa6d95b.JPG ちょっとしたハプニングなのか何なのか、少し開始が遅れましたが、いつもの多目的な教室で、講義を開始。直径30cmはあろうかというヒマワリができていて。それを見ながら、植物の生長に必要なものは。。。たくさん考えてくれました。さらに、受粉をして種子ができるために必要なのは。。。。ちゃんと理科を勉強しているだけあって。「空気」、「温度」。。。。たくさんでました。ただ、花粉を媒介する昆虫になかなかいかず。。。どうなることかと思いました。

20151003144810-14d327544ce038601e02b851752a46ec9fad1bc0.JPG で、あとは、班ごとに分かれて、種の数を数える。クラス担当の先生方も積極的なご指導を頂き、全部の種子を数えるのは、大変なので、半分だけを数えて、全体に。この時、もちろん予想をして、その上で、数える。これは理科において、とても大事なこと。もちろん、渡辺のように大学での研究でも、どうなるかを考えて、実験するのは、普通のこと。なので、その基本をしっかり学びながら、理科をスタートさせて下さいと。

20151003144836-53e0f0dd4615653bf594b57f0775b1ca8755a26d.JPG20151003144856-f2df5794e5414f1eec9595d819cd8fd20a1e494a.JPG 時間割的には、5時間目だけだったようなのですが、こちらで始めた時間がちょっと遅れた関係で、少し6時間目に食い込んでしまい、失礼しました。3年生の先生方の機転で最小限になったのではと思っております。ありがとうございました。次は、ヘチマの講義だったような。楽しみにしております。


 わたなべしるす

ページの一番上へ

科学、責任、無神経(10/3)

2015年10月 3日 (土)

 昨日も出前講義であった。午後からの出前講義の記事を書く時間が。。。こんなことを書いている暇があれば、そうでなくて、記事でもと思うが、。。やっぱり、ブラインドタッチで、気ままに文章を書くと、脳みそが整理されるし、活性化されるように思う。なので、。。というか、これを書いているのは、オープンラボの説明会の会場。来年度から、一緒に研究してくれる大学院生がいてくれればと。。。出前講義で最近お願いされることが多いのは、「キャリア教育」の講義。世の中が不景気だから、なのか、夢を持てない時代だからなのか。。。ただ、渡辺の頃、今のようにおいしいお菓子はなかったし、ただ、あったのは、テレビアニメの科学力。マジンガーZのロボット工学。仮面ライダーの人造人間というか、他生物のhybridというのか。ウルトラセブンの腕時計サイズの画像も可能な通信器機。そんなのがすごいレベルであった。今は、残念ながら、こんな番組はない。ただ、渡辺もよく見るテレビ番組。「科捜研」。1999年に始まり、今日に至るとか。府警から表彰されたと。。。表彰対象は「科学」というわけではないようだが、科学が何かをするというのを目に見えるようにしたのは、ありがたいことだなと。。。

20151003122436-15d74fd0f0f115d9e5c0fbd2566cea970cd0debe.JPG この時期というか、プロスポーツのシーズンが終わりに近づくと、いろいろなことが起きるが、ひいきのチームがどうなったというのは、気になる。それと同時に、監督の辞任、更迭という問題が出てくる。渡辺のプロ野球のひいきは「大洋ホエールズ」。いまでいうと、「DeNA横浜ベイスターズ」。前半戦首位でターンして、最下位かも。。。というので、今日のニュースには、監督が辞任とか。というように、偉い人になると、辞任、更迭という「責任」をとらされる。よいことか、そうでないことなのか、「教授」の辞任、更迭というのが、教育研究成果で、というのは、たぶん、聞いたことがないような。ちょっとほっとするというか、なんというか。やっぱり、ちゃんとした責任を持つと言うことは、偉くてもそうでなくてもちゃんと自分の仕事に対して「責任」をとるのは、大事なことのような気がする。そうした責任をとっていたので、先の科捜研が表彰されたような気がする。

 そんな科学を使って研究しているのが、植物。植物には神経があるのか。。。なさそうである。となると、植物は「無神経」なやつなのか。。。たぶん、そんなことはない。立派に、自家不和合性という、花粉と雌しべの間でコミュニケーションをやっている。つまり、「神経」がなくて、「無神経」ではないと。局所的に情報を受け取り、処理をしている、そんな動物とは違う生き方をしているような。。。ぼちぼち、学生さんが研究室に来る。しっかりとした科学をやっていて、責任を持って実験をすることが、大事だと。。。もちろん、世の中をちゃんとわたるために、無責任なことではいけないことも指導しつつ。。。何とか、来年から一緒に研究をしてくれるM1の方が来てくれますように。。。

20151003122545-6dd45c0b1c16cb48e62442cc6fb6b35acf1dab70.JPG
 わたなべしるす

ページの一番上へ

【出前講義】仙台市立木町通小学校・3年生特別講義「ひまわりのお花の秘密--たねはいくつあるのかな???--」(10/2)

2015年10月 2日 (金)

 爆弾低気圧の関係で、大学の昔で言う教養部は昨日のHP上で、午前は休講と。。(先のlinkを見られても、消えている可能性が。今はすでに午後は講義があると。。。)。もちろん、それなりの風は吹いていましたが、あと、鉄道の東北本線は、朝から運休、遅れが出たと。ただ、休講と言うほどのことはと。。。そんな時、植物病原菌と植物との相互作用でないですが、過敏感反応が起きているような、そんな気がしたのでした。もちろん、午後は講義をやるらしいですが。。。昔はそんなHPのような手段もなかったので、学部3年の蔬菜園芸学の最後の講義。当時の教授、堀先生が自宅からでることができず、結果的に最後の講義はなくなったのを覚えています。でも、今のように情報手段がなかったので、講義室に来て。園芸学研究室に行って、雪ででることができないのでと。。。。時代は変わったものです。

20151002162045-c7b0262efc5fb33e818ed57af08e5a04c525ade7.JPG20151002162105-02f027127e1158037233d3259c564553415649d7.JPG そんな10月の始まり。最初の出前講義は、仙台市立木町通小学校・3年生。いつものようにwelcome boardが迎えてくれました。ありがたいことです。3年生は今も昔も、この学年でヒマワリを育てるわけです。何が驚いたかというと、ヒマワリ、つまり、キク科の花が集合花であって、ということ。ほとんど全部の方々が。。。びっくりでした。キク科の花は今がシーズンなので、色々咲いていて、片平でもいわゆる「ドロボウ草」を見つけました。小学校の頃、学校の帰り道に、投げて遊びながらかえったのを覚えています。

20151002162128-87728d6a8a490ebd24f4b817b5b775d60c4fe421.JPG20151002162149-86ed5b5a31d853785e1b5de6b1f979d0b655fbb0.JPG 種から花が咲いて、また、結実するまで。一通り、説明して。ただ、たくさんのヒマワリを栽培する場所の関係でしょうか。栽培というか、管理をされているのは、先生方。渡辺もそうだったかもしれないなと。。。で、それだけの講義では、。。。で、例年のごとく、ヒマワリの種を数えてみる。それは集合花なので、数える価値というか。もちろん、理科の大事なポイントである、最初に予想をして、実測値とどれくらいちがうのか。子供の頃は、大きな数字にあこがれて、「京」とか「無量大数」という単位を見て、すごいと思い、覚えたのを。なので、どちらかというと多めの予想で。。。

20151002162210-4b87daea30618c0d3d30b29f497ebca72e60486d.JPG その後は、グループにわかれて、必死に数える。ただ、ここからが3年生なりの工夫の見せ所。どうやれば、早く、効率よく数えることができるか。最初に終わったところと、最後に終わったところは、30min近い差が。。。もちろん、数えたヒマワリの大きさに差がありますが。それでも。正確に数えることも大事ですが、効率よく数えることも覚えてもらえれば。。。効率よくのヒントは、最初に先生の方から説明があった訳なので。。。

20151002162235-b52f3ca2850e1a1271855dbbf6f67c15b90d4e9e.JPG20151002162302-395d2085051a609aa8f009797eeb81cad482d15d.JPG それが終わったところで、実測と予想で差が小さいところ、逆に大きいところを検討会。大きな違いがなかったところはもちろん、拍手で表彰。そうでないところは、しっかり予想すること、それが理科で大切ですからと。最後は、質問コーナー。とても積極的で、たくさんの質問が。足りないところは、もう一度振り返りが句集を刷るとか。その時の手紙に書いておいてもらえれば。。。この日は、なぜか、渡辺との握手でかえる子供たちが多くて。びっくり。楽しい理科を学んで下さい。

20151002162325-2f6e75fdc2f0dbbd3dcc62716e69c2a1470733de.JPG 木町通小学校では、恒例の一緒に給食。午後からは、七北田小学校で、同じパターンの講義でしたので、校長先生と昨今の教育事情を話しながら。慌ただしかったこと、お許し下さい。最後になりましたが、渡邉校長先生、教務の熊谷先生、3年生の先生方、ありがとうございました。この場を借りてお礼申し上げます。次は、4年生に「ウリの仲間」の講義ができればと思います。


 わたなべしする

 

ページの一番上へ

≪ Prev 157  158  159  160  161  162  163  164  165  166  167

ARCHIVE