東北大学大学院生命科学研究科 植物分子育種分野 渡辺研究室

  • TOP
  • 研究室ダイアリー

研究室ダイアリー

≪ Prev 159  160  161  162  163  164  165  166  167  168  169

科学、責任、無神経(10/3)

2015年10月 3日 (土)

 昨日も出前講義であった。午後からの出前講義の記事を書く時間が。。。こんなことを書いている暇があれば、そうでなくて、記事でもと思うが、。。やっぱり、ブラインドタッチで、気ままに文章を書くと、脳みそが整理されるし、活性化されるように思う。なので、。。というか、これを書いているのは、オープンラボの説明会の会場。来年度から、一緒に研究してくれる大学院生がいてくれればと。。。出前講義で最近お願いされることが多いのは、「キャリア教育」の講義。世の中が不景気だから、なのか、夢を持てない時代だからなのか。。。ただ、渡辺の頃、今のようにおいしいお菓子はなかったし、ただ、あったのは、テレビアニメの科学力。マジンガーZのロボット工学。仮面ライダーの人造人間というか、他生物のhybridというのか。ウルトラセブンの腕時計サイズの画像も可能な通信器機。そんなのがすごいレベルであった。今は、残念ながら、こんな番組はない。ただ、渡辺もよく見るテレビ番組。「科捜研」。1999年に始まり、今日に至るとか。府警から表彰されたと。。。表彰対象は「科学」というわけではないようだが、科学が何かをするというのを目に見えるようにしたのは、ありがたいことだなと。。。

20151003122436-15d74fd0f0f115d9e5c0fbd2566cea970cd0debe.JPG この時期というか、プロスポーツのシーズンが終わりに近づくと、いろいろなことが起きるが、ひいきのチームがどうなったというのは、気になる。それと同時に、監督の辞任、更迭という問題が出てくる。渡辺のプロ野球のひいきは「大洋ホエールズ」。いまでいうと、「DeNA横浜ベイスターズ」。前半戦首位でターンして、最下位かも。。。というので、今日のニュースには、監督が辞任とか。というように、偉い人になると、辞任、更迭という「責任」をとらされる。よいことか、そうでないことなのか、「教授」の辞任、更迭というのが、教育研究成果で、というのは、たぶん、聞いたことがないような。ちょっとほっとするというか、なんというか。やっぱり、ちゃんとした責任を持つと言うことは、偉くてもそうでなくてもちゃんと自分の仕事に対して「責任」をとるのは、大事なことのような気がする。そうした責任をとっていたので、先の科捜研が表彰されたような気がする。

 そんな科学を使って研究しているのが、植物。植物には神経があるのか。。。なさそうである。となると、植物は「無神経」なやつなのか。。。たぶん、そんなことはない。立派に、自家不和合性という、花粉と雌しべの間でコミュニケーションをやっている。つまり、「神経」がなくて、「無神経」ではないと。局所的に情報を受け取り、処理をしている、そんな動物とは違う生き方をしているような。。。ぼちぼち、学生さんが研究室に来る。しっかりとした科学をやっていて、責任を持って実験をすることが、大事だと。。。もちろん、世の中をちゃんとわたるために、無責任なことではいけないことも指導しつつ。。。何とか、来年から一緒に研究をしてくれるM1の方が来てくれますように。。。

20151003122545-6dd45c0b1c16cb48e62442cc6fb6b35acf1dab70.JPG
 わたなべしるす

ページの一番上へ

【出前講義】仙台市立木町通小学校・3年生特別講義「ひまわりのお花の秘密--たねはいくつあるのかな???--」(10/2)

2015年10月 2日 (金)

 爆弾低気圧の関係で、大学の昔で言う教養部は昨日のHP上で、午前は休講と。。(先のlinkを見られても、消えている可能性が。今はすでに午後は講義があると。。。)。もちろん、それなりの風は吹いていましたが、あと、鉄道の東北本線は、朝から運休、遅れが出たと。ただ、休講と言うほどのことはと。。。そんな時、植物病原菌と植物との相互作用でないですが、過敏感反応が起きているような、そんな気がしたのでした。もちろん、午後は講義をやるらしいですが。。。昔はそんなHPのような手段もなかったので、学部3年の蔬菜園芸学の最後の講義。当時の教授、堀先生が自宅からでることができず、結果的に最後の講義はなくなったのを覚えています。でも、今のように情報手段がなかったので、講義室に来て。園芸学研究室に行って、雪ででることができないのでと。。。。時代は変わったものです。

20151002162045-c7b0262efc5fb33e818ed57af08e5a04c525ade7.JPG20151002162105-02f027127e1158037233d3259c564553415649d7.JPG そんな10月の始まり。最初の出前講義は、仙台市立木町通小学校・3年生。いつものようにwelcome boardが迎えてくれました。ありがたいことです。3年生は今も昔も、この学年でヒマワリを育てるわけです。何が驚いたかというと、ヒマワリ、つまり、キク科の花が集合花であって、ということ。ほとんど全部の方々が。。。びっくりでした。キク科の花は今がシーズンなので、色々咲いていて、片平でもいわゆる「ドロボウ草」を見つけました。小学校の頃、学校の帰り道に、投げて遊びながらかえったのを覚えています。

20151002162128-87728d6a8a490ebd24f4b817b5b775d60c4fe421.JPG20151002162149-86ed5b5a31d853785e1b5de6b1f979d0b655fbb0.JPG 種から花が咲いて、また、結実するまで。一通り、説明して。ただ、たくさんのヒマワリを栽培する場所の関係でしょうか。栽培というか、管理をされているのは、先生方。渡辺もそうだったかもしれないなと。。。で、それだけの講義では、。。。で、例年のごとく、ヒマワリの種を数えてみる。それは集合花なので、数える価値というか。もちろん、理科の大事なポイントである、最初に予想をして、実測値とどれくらいちがうのか。子供の頃は、大きな数字にあこがれて、「京」とか「無量大数」という単位を見て、すごいと思い、覚えたのを。なので、どちらかというと多めの予想で。。。

20151002162210-4b87daea30618c0d3d30b29f497ebca72e60486d.JPG その後は、グループにわかれて、必死に数える。ただ、ここからが3年生なりの工夫の見せ所。どうやれば、早く、効率よく数えることができるか。最初に終わったところと、最後に終わったところは、30min近い差が。。。もちろん、数えたヒマワリの大きさに差がありますが。それでも。正確に数えることも大事ですが、効率よく数えることも覚えてもらえれば。。。効率よくのヒントは、最初に先生の方から説明があった訳なので。。。

20151002162235-b52f3ca2850e1a1271855dbbf6f67c15b90d4e9e.JPG20151002162302-395d2085051a609aa8f009797eeb81cad482d15d.JPG それが終わったところで、実測と予想で差が小さいところ、逆に大きいところを検討会。大きな違いがなかったところはもちろん、拍手で表彰。そうでないところは、しっかり予想すること、それが理科で大切ですからと。最後は、質問コーナー。とても積極的で、たくさんの質問が。足りないところは、もう一度振り返りが句集を刷るとか。その時の手紙に書いておいてもらえれば。。。この日は、なぜか、渡辺との握手でかえる子供たちが多くて。びっくり。楽しい理科を学んで下さい。

20151002162325-2f6e75fdc2f0dbbd3dcc62716e69c2a1470733de.JPG 木町通小学校では、恒例の一緒に給食。午後からは、七北田小学校で、同じパターンの講義でしたので、校長先生と昨今の教育事情を話しながら。慌ただしかったこと、お許し下さい。最後になりましたが、渡邉校長先生、教務の熊谷先生、3年生の先生方、ありがとうございました。この場を借りてお礼申し上げます。次は、4年生に「ウリの仲間」の講義ができればと思います。


 わたなべしする

 

ページの一番上へ

10/3(土)はオープンラボですよーー

2015年9月28日 (月)

こんにちは,M1の工藤です.

今月も残りわずかとなりましたが,いかがお過ごしでしょうか.肌寒くなってきて秋の訪れを感じますね.

季節の変わり目で僕自身あまり体調がすぐれないので,体調管理を普段以上に意識していきたいと思います.

さてさて,このままだと思いついたことを思いつくままに書き続けてしまいそうなので本題に移ります.表題の通り10/3(土)は第Ⅱ期入試説明会に伴うオープンラボを開催します.

入試説明会では,

生命科学研究科全体の説明

募集を行う分野毎の説明

その後希望者はオープンラボが開催される研究室へ訪問

という流れです.詳しくは生命科学研究科HP,または当HPニュースリリースをご覧ください.

入試説明会自体の申し込みや,当研究室見学希望への申し込みは必須ではありませんが,事前にお問い合わせからお知らせいただけるとよりスムーズです.説明だけでなく,実際にラボへ出向いて話を聞き見学してみると,よりイメージが固まるのではないでしょうか.僕も去年の入試説明会に参加した後に研究室訪問をさせていただき,当研究室への進学を決意しました.懐かしく思います.

ただその時に困ったのが,ラボの場所が分からないorz

事前に場所は聞いていましたが,迷って遅れてしまい今でも申し訳なく思います...

ということで,ここからは道順を書いていこう...と思いましたが,

頼れる先輩である岩本さんがすでに入試説明会の会場からラボまでの道順をまとめてくれています!!!!

合わせてご覧ください!

なので僕は載せたい写真が無くて寂しかったので正門から会場までの道順でも...

ここが東北大学片平キャンパスの正門

20150928165606-f266695522efedf5a0de60cce41a8717e4a0f2ec.jpg

正門から直進して右手に見えるレンガの建物が生命科学プロジェクト総合研究棟

20150928165750-826eff016296053deb27b35bd2c7f60d2e78a762.jpg

もうちょっと進んで,ここを右に曲がったとこが駐輪場

歩行者もいるのでここを通る時は降りて通行しましょう
20150928165956-fccfa1ad1651caa019d27a8a875ca373b1079c9d.jpg

最後に正門を入った直後に右に曲がったとこにある建物が生命科学研究科本館
20150928170040-5419cf919fd5a57b646dafbc89dcf1a008b4b077.jpg

だいたいこんな感じです.

より詳細な建物の配置は片平キャンパスの地図をご覧ください.


畑が違う分野に進んだり,他大学の院に進学することに不安を感じる方も多いと思いますが,

安心してください.うちのラボメンは,全員が学部時の研究室から移動して来ているので,

全員が同じ悩みを持っていたと思います(笑)

そんなラボメンとじっくりお話できるチャンスです! 

ぜひ来てみてくださいね!

ページの一番上へ

秋、中身、お菓子(9/26)

2015年9月26日 (土)

 今月も残すところ、4日。あっという間に10月に。宿題の答案の作成まで、20日ほどになる。どうもこのところ、そんなことばかり考えているからだろうか。脳みそが硬直化している。そんな時は、気ままな書き物をして、脳みそを入れ替えるのが。と思った。10月というと秋。作物で言えば、秋の収穫時期。仙台市内でも水田の稲刈りが始まって、沿岸部の被災地域でも。夏が暑すぎて、秋の長雨。作柄への影響が心配になったが、まずまずのようで、ほっとしている。今年は秋の深まりが早すぎるような。今日も、涼しいのを通り越して、ずいぶんと寒い感じになっている。となると、体調管理がたいへん。低気圧の影響なのか、気温の上がり下がりなのか、頭痛がする。研究室のメンバーにも風邪を引いたのが、。。ちまたでは、インフルエンザがすでに流行の兆しとか。。。ただ、「無事之名馬」というのがあったような。何より、しっかり体調を維持して、活躍できること、それが基本と言うことなのであろう。そんな収穫の秋、これまでに形になっていないものを形にして、発表することも大事な仕事。研究室では。この秋の重点課題は、それであろう。

20150926163516-8483a133edf5ef396caf4598c3de6d403d67df8c.JPG そういえば、出張があったりで書くのを忘れていたが、出張先でデジカメを落として、ピントが合わなくなった。。。。その時に限って、とろうと思う被写体があるのだが、。。致し方ない。まあ、10,000枚ほどの撮影をしていたのでということで。。。あまりに申し訳ないと。。。一方では。。。ただ、人生というか、なんというか、よくできている。ちゃんと原因というか、過程があって、落としたという結果になった。どっちもどっちというか、原因があって結果があり、過程を経て、結果がある。どちらが重要とは言えない。話はそれるが、今日の試合は勝ってほしかった。。。。で、話を戻せば、場面によって、結果が重視されたり、過程が重視されたりする。たぶん、何かをまとめるときに、結果という形が必要になるのであろう。過程はそれぞれの人が成長するために、必要な気がする。たぶん。失敗してもよい訳なので。もちろん、それを活かすことができれば。今年は、時間がなくて、雨降りだったので、愛媛出張時に田んぼアートを見ることがなかったが、ちまたでは、かなりの力作があるとか。。。ここまで来たら、かなり高いところから、俯瞰的に見ないといけないような。いずれ、日々の過程と結果と言うことが総合的にその人の中身となり、色々なところで評価されるのであろう。その意味では、日々これ精進ではないが、毎日、できるだけのことをやる。もちろん、それぞれの立場で。という気がする。

 このところ、labの交流の場であるお菓子コーナーにお菓子が常駐している。来客であったり、お土産であったり。いずれありがたいことである。そんな甘いお菓子。糖分をとると、脳みそがすっきりするときと、逆に眠たくなるときと。そんな時に刺激があれば、眠たさも吹っ飛ぶ。例えば、過激かもしれないけど、電気とか。いろいろ。ただ、電気で生きている生物もいるとか。。。不思議というか、おもしろいというか。まさに農工連携を地でいく解析になるのか、生き物を見つけたというのか。不思議なものがまだまだいるのであろう。いただいたお菓子。これでみんなにがんばってほしいというニュアンスもあるのだろうと。。。そう考えると、この秋にこそ、まだ、できてないことを完結させて、しっかりとした中身にして、終わってない宿題を片っ端から片付ける。そうしたら、来週には、きれいなお月様(スーパームーン)が見えるとか。せっかくなのでおいしいお菓子でもいただきながら。というか、頂いた方に感謝しながら。というのもよいかもしれない。

20150926163542-5dff7c320315685d44c81ea448afc7ff05290fc7.JPG
 わたなべしるす

 PS. netにこんな記事が。。。。すごーく若かった時代は、うるさいものだと思うのですが。。。その%が30%を超えるとは。。。ライフサイクルを考えると、そんな時代があるはずなのに。。。と、ふと。

 PS.のPS. 以前、文系的発想が何とかということを書いたが、link先はなくなっていましたが、どうやら、そうでないらしいと言うか。訂正をしたわけではないらしい。。。いずれ、歴史を振り返ることは、文理関係なく、重要だと思うのだが。。。。なにより、いまの研究があるのは、その前の歴史があるからなので。

ページの一番上へ

坂園さん、お元気で、の巻

2015年9月24日 (木)

こんにちは。
M1のわたなべです。

最近日記を更新していないのがばれて、辺本さんに
「お前書けよ?」
と優しく言われたので、今回は僕がお送りいたしま~す。

さてさて。
先ほどのマスコサンの日記にもありましたが
この間の9/18(金曜日)に、坂園さんとのお別れ会を行いました。
そう、僕たちなべ研一同は、こういう会をいっぱい開いてもっと坂園さんと関わりたいのです!

何回目かのお別れ会の集大成、お酒を飲みに行ってきました。
今回幹事を執り行ってくれたのはM1の岡本君です(下図参照)。

20150924182057-6fed23ea1dfc7bf7528554de92082e71b153e47b.JPG

やっぱり幹事は上の写真みたいなきっちりした人がいいですね(嫌がらせではない)。
岡本君、これからも宜しくお願い致します(笑顔)

なべさんは、出張続きだったこと、そしてまだやることがあったので
残念ながら不参加でした。。。でも研究室を出る時ステキな笑顔で見送ってくれました!


さあ、いざ開幕
この日の飲み会はお隣の菅野研のM1たちもいらっしゃいましたよー
何枚も写真を撮りましたが、店内では、カメラ的にみんなのことを一枚のカメラに収めることが出来ませんでした。ほんとに残念なことです。

なのでいい感じの写真をいくつかぺたぺたしますので
みんなのことを見つけてみてください!
全員で11人いまーーす。


20150924180518-fd825bdcfd8306fbc1b27ecfea3e30b3bd65baf7.JPG20150924180722-d1885e87987e603d4ebbbce4d803355bb62d7ba0.JPG




20150924181018-42498681e6f4b4b0eb628f406a1afb418ae5ace0.JPG20150924181115-57925d3294bf3e1afe411f1cfb4d5c08ada3f9d2.JPG





20150924181414-c392e693bd086d911b178f1f1810a06efef0bceb.JPG20150924181630-eec481baa34456679741198dcdc4d77fb752fa96.JPG






こんな感じで、皆さん楽しんでいましたね。

宴もたけなわ。
ここで研究室一同から、坂園さんへのぷれぜんと!

20150924182733-63053361f21b561d7577c35c5e883488c9efc7c2.JPG二人とも、なんてステキなにやけ笑顔なんでしょう!
研究室の雰囲気が垣間見えますね!
(研究室選びで頭抱えているそこの君!うちの研究室はとっても雰囲気いいですよ~)

さて中身のほうは喜んでいただけたのでしょうか?

20150924183201-7da13b135fabf817227bc719d6ebcf7146c780cf.JPG辺本さんが早くあけて欲しくてそわそわしていますね~

20150924183602-1b2593bc8772a41ba497c47dbe9d6cc5a4cd12d9.JPGびっくり坂園さん頂きました~
これ、よく見えませんがグラスです。
辺本さんもすてきなにやにや笑顔ですね!

てな具合で楽しい楽しい飲み会が終わりを告げました。

坂園さんは、はっちゃけるタイプではないですが、いるととても安心するタイプのお方です。
今回の飲み会で再確認できました。
と、同時にまた寂しくなってしまいした。。。

この後は、元気な人たちでいくつか店を転々として幕を閉じました。

この日記は、いつもの日記よりも写真が多くて、ちかちかしてしまいそうですがお許しください。
ホントはもっと写真を載せたかったんです。これでも我慢しました。

ではでは、最後に。
坂園さん、今までありがとうございました!
僕たちはいつでも研究室にいますので、何かあったらお立ち寄りください。
心よりお待ちしています!

20150924184444-898aa1ce576ca3b31dc89cd73d7c9bc82dcb7013.jpgM1 なべたろう


追記

ひとつ忘れていました。
坂園さんへのプレゼントですが
グラスだけでなく、メンバー一人一人が書いたメッセージをまとめたブックと花束もお渡ししました!
こんな大切なことを忘れてたなんて。。。

20150924190157-b86b1a7f1cdcccc7f4400ec92048f4cdb81bcff4.JPG少しぼやけてますが、坂園さんが持っている黄色いやつがメッセージブックです!
花束は最後の集合写真で持ってくれていますね!

ページの一番上へ

≪ Prev 159  160  161  162  163  164  165  166  167  168  169

ARCHIVE