東北大学大学院生命科学研究科 植物分子育種分野 渡辺研究室

  • TOP
  • 研究室ダイアリー

研究室ダイアリー

≪ Prev 159  160  161  162  163  164  165  166  167  168  169

【出前講義】愛媛県立西条農業高等学校・特別講義実習「作物の栽培から収穫まで」(9/17)

2015年9月17日 (木)

 今年は晴れると晴れが続き、雨が降るとよく降ります。いずれ、変な天候です。秋の稲刈りが始まるというこの時期。この長雨は痛手になるなと。。。そんな中、昨日は雨の中、愛媛県立今治西高等学校での出前講義。翌9/17は、今治市のとなりになった西条市内にある愛媛県立西条農業高等学校

20150917121733-577caf596d88e141712b71852633bd8720d4bf88.JPG 6月にも出前講義で伺いましたが、農学部で学んだこともあり、畑があったり、ハウスがあるのを見ると。こちらがほっとします。伺ってすぐに、校長先生、教頭先生にお目にかかり、またお世話になりますと。快くwelcomeして頂き、ありがたい限りです。

20150917110818-d3ec7321e3e22ed8663c82b02815ed5f93107617.JPG20150917110903-661b790b6bffebf6845df954033d5a9f4ae29234.JPG 1コマ目は、3年生の実習指導。というよりも、こちらが学ぶところが多かったような。天候によっては、教室での講義をという話でしたが、朝からの雨も小やみにハウスでのレタス、トマトの収穫。その前に、農業高校で学んでいることで、基礎的なことに加えて、作物というしゃべらないものが何をしてほしいというか、何を求めているか。この夏は暑くて、学校の入り口のイチョウの木も、片方は緑のままですが、片方は、この時期にはふさわしくない落葉をしようかという色になっていて。。。そんな身の回りの変化に気づく、農作業をしていて、自分がなにをすればよいかを考える、そんなことを学んでほしいと。あまり長くしゃべると実習時間が足りなくなるので。。。

20150917111134-f14066c233b85711f7647a7a88d93df8c9f75fb2.JPG20150917111207-76f1b74bb148beb825d0bd9463a9e41b74f39293.JPG 実習の最初に、先生の方から収穫したものは、市場に出荷をすると。天候不順で農作物のできが悪いと言うことで、かなりの高値で買ってくれると。こう言われると、実習にも力が入るのでは。。。レタスは、出荷する包装、段ボールまで農業高校の名前が入ったもの。このあたりが現場のすごさだなと。連続的に収穫できるように、苗のサイズもいろいろなものが準備されていて、今回の実習では、現在収穫できる夏作用のレタス。温室の中には、昔、応用昆虫学の時間に習った「金龍」、「青龍」というリボンが。それぞれ、温室コナジラミミナミキイロアザミウマ対策だったような。最初は、それぞれの生徒さんも自分の持ち場でなにをするか、誰をサポートするかが不慣れなようでしたが、それでも半分を超えた頃には、しっかり切り盛りして。また、収穫しているところも、収穫物と切り落とした葉っぱの整理など。その当たりをいかにバランスをとるか。大事なことだと。

20150917111257-ab7d24298b9ff20ca1729743cc3ab8a9bb633275.JPG20150917111332-bef356f30d6144c4bb0594fb66a0ebc91912edac.JPG 袋詰め班の所は、十分にfollowできてなかったかも知れないですが、他の授業で使うというレタスを残して、出荷箱で4箱。しっかりと詰められていて。重さも決まった範囲に収めて、このレタスを使えるところは、おいしい料理になるだろうと。そんなことを思いつつ。もちろん、最後は、後片付けというか、水耕栽培をしているので、残った水の中に根域を一斉掃除。というところで、実習は終了。トマトの収穫も、拝見したかったのですが、場所が離れていたりで、できなかったのが、残念ですが。。。普段の出前講義とは違って、こちらが学ぶことが多い実習でした。ありがとうございました。

20150917111412-26243ff452687764b17ce123ccfe945b6d5bd49d.JPG20150917111456-2301d0a81a86bfce7018a6fda859410b2ad045bd.JPG 最後になりましたが、西条農高校長・信尾校長先生、成高教頭先生、担当の別府先生をはじめとする関係の先生方に、この場を借りてお礼申し上げます。ありがとうございました。今後ともよりよい連携ができればと思います。よろしくお願いいたします。


 わたなべしるす

 

ページの一番上へ

【出前講義】愛媛県立今治西高等学校・大学出張講義「農学・生命科学入門--アブラナ科植物の自家不和合性と研究者への道--」(9/16)

2015年9月16日 (水)

 今年の夏の暑さがすごかったのは、HPでもずいぶん書きましたが、愛媛でもすごかったのを街路樹の葉っぱの痛み具合で。。。学内の樹木もかなり傷んでいたと書きましたが、その比でないような被害でした。写真を撮るのを失念したのですが。ただ、秋は着実に来ているようで、花は夏から秋に変化しているようでした。

20150916230519-4fad4aaaa6f15543ef34f2909423769a05b45de8.JPG20150916230638-7a44e7b78d54d265194d00bbfd44e0b4cbf713f4.JPG 母校の愛媛県立今治西高等学校からは、ここ数年、もっとになるでしょうか、「大学出張講義」をお願いされていて、ありがたいことです。ここ数年、少なくとも、雨は降らない天候で、講義をできたのですが、今回は結構な雨模様。降ったりやんだりで。おかげでいつもなら拝見する稲作であったり、マツの手入れを見ることができなかったのは、残念でした。講義は名前の通り、大学の教員が出前講義に来るわけですが、県内外から10名程度の先生方が。文系理系など、多様な講義が。2年生向けに。3週間ほど前でしょうか、卒業生で大学生、大学院生が行っている「蛍雪大学」でも、講義、実習を行いましたが、これほど短期間で、今治に来るのもはじめてのことで。打合せ場所になっている「蛍雪記念館」の2F。いつもなら、1Fなのですが、体育館の改修工事の関係で、1Fが体育教官室になっている関係で。講義をする教員がそろったところで、山田校長先生からご挨拶が。総合の時間を使って、高大連携の講義ができることは、ありがたいし、生徒さんは楽しみにしていると。。こちらこそという感じで話を伺い、今回の講義を統括されている担当の河村先生から今日の講義についての概要を。渡辺はいつもの生物室へ。

20150916230724-923103b0c64c2a88a96cbb15bb7b72337e5fb230.JPG20150916230753-59da97c86c725814fb56c011e092414160528bec.JPG 今年の講義に参加してくれた生徒さんは、22名。最初に伺うのを失念していて、途中からでしたが、今治自然科学教室今治西中学校への出前講義で、渡辺の講義を受けたという方も。また、夏の蛍雪大学を受講してくれ、さらに、この渡辺の講義も。ありがたいことです。講義は、前半が植物の生殖、自家不和合性という渡辺の研究の話。後半は、キャリア教育。どれくらいキャリア教育が定着しているのかわかりませんが、生きていく力になるわけですので。今回も前半をしゃべりすぎで。。

20150916230842-d46549e6f28f31caf33e6ec1037e5fae149f395e.JPG20150916230912-e9c3b17bccb5262a25b0564aa832e0a7d6d47109.JPG 生殖の意義、それは子孫を残すこと。それもできるだけ多様性のある。そのために、植物もがんばっているのだと。高校生にとっては、不思議なことかも知れないですが。その導入はいつものように、農作物の花とその種類の対応関係。モチベーションアップのために、東北のおせんべいを。どうだったでしょうか。最終的にかなりの枚数を集めていた生徒さんも。これがきっかけとして、改めて、身の回りの変化を見るきっかけになれば。もうすこし知っているかと思いましたが、「ミカン」の花が知らなかったのは。。。あまりにいろいろな答えが出るので、自由なことを言うのはよいけれど、その答えを見て、お世話をされている森田先生は、生徒さんのレベルを計っているのだと。。。スカウターの数値のように。それでも結構、すごいコメントが続きました。いつも使う、ヒマワリの花の上にいるハチはどこから来て、どこへ帰るのか。。。。ツツジの花へ。。。。というときには。さすがに、どこかの高校でもあった、時空をゆがめる、ワープのようなことができるすごいハチに改造されたからかと思ったくらいで。。。この話が出たあとには、少し季節感持ってくれたのではないでしょうか。

20150916231001-b0e69131190673ba477e781f4a779b2e0fa6c136.JPG20150916231025-56439de2ec9e40e0d136d70354031186b70b1c3c.JPG そんな導入から、近親交配をすることはとても危険なことと言うことを。そのことを復習する材料として、渡辺のこの前の仙台放送のニュースアプリのことがあったのですが、慌てていて、話すのを忘れていました。スマホ世代でしょうから。是非、downloadしてみてみて下さい。改めて、面白さがわかると思いますので。その中でも、自殖弱勢、自家不和合性の現象はかなり不思議というか、すごいと思ってくれたようでしたし、渡辺が遺伝学をやるきっかけになった雑種強勢もそれなりに。渡辺も高校を卒業して、30年以上。その中でようやく世界レベルになれたと。それまでもちろん、いろいろな戦いがあり。でも、1回限りの人生を生きるなら、Nature, Scienceというtop journalを目指してほしいと。渡辺という今西の1先輩とできるのでよければ、是非是非に。お待ちしております。

20150916231133-b5c0ec2181838fb939cfbc14059f12024ea7ab36.JPG20150916231216-eb16a1a209c51f4a7618e6a74871789acf7bfd07.JPG 後半は、キャリア教育。小学校の時に覚えたこと、つまり、たくさん訓練したことは覚えていると。今の高校生は忙しいのもあるかも知れないですが、省エネで答えを丸暗記というのでなくて、しっかり考えてほしいと。そのために、数学は大事にしてほしいと。渡辺が科学者になろうと思ったのは、テレビアニメのおかげ。そんなきっかけでよいのだと。大学受験で、共通一次ができず、東北大になったと。その時の担任のこと、あるいは、小学校の担任の先生が励ましてくれたこと。人生はそんなものだし、何より、東北大に行くことを選んだので、今があると。もちろん、大学で師匠の日向先生に出会ったことが大きいと。そのために、是非、HPなどで師匠になるであろう、大学の情報でなくて、教員のこと、研究室のことに目を向けて、ほしいと。このあたりからは、時間over。。。すみません。かなりのスライドを飛ばしました。自主学習を。最後の最後は、いつもの組織論と集合写真で世界へ情報発信。質問の時間も取れず、失礼しました。レポートであったり、mailでお願いできれば。レポートを楽しみにしております。

20150916231255-28f8fca1453c08527b111121c1b3af316fadcc69.JPG 最後になりましたが、愛媛県立今治西高等学校・山田校長先生、河村先生、森田先生をはじめとする関係の先生方にはお世話になりました。ありがとうございました。また、今治で出前講義があるとき、お邪魔でいればと思います。と言うのと、是非、1人でも多くの生徒さんを東北大学に、また、大学院で渡辺と一緒に研究できる方がいれば、楽しみにしておりますので。ありがとうございました。


 わたなべしるす

 PS. 伺ってすぐ、講義が終わったあとに、校長室に山田校長先生とお話しする時間を頂きました。ありがとうございました。渡辺より9級、今西の先輩になる方。夏の蛍雪大学の時にも、卒業生が高校との連携に関わることを高く評価されており、その意味でも、渡辺も卒業生なので、より多くの卒業生が講義をすることは、高校生へのよいロールモデルになるのだろうと。次年度も、よろしくお願いいたします。

 PS.のPS. 今年度は、今西の同期になる、九州工大・安永先生でない方がいらしていましたが、いらしていた工学系の先生は、東北大・工学部卒の方。。。こんなところで東北大の方にお目にかかるとは。。。びっくりでした。世の中狭いものです。

 PS.のPS.のPS. 講義でお世話になった生物の森田先生は、以前、SSHの指導等でよく伺っていた松山南高の卒業生とか。渡辺がお世話なった先生の話を講義の中でしたわけですが、たくさんの先生をご存じで、やっぱり、世の中狭いなと。また、なにより、渡辺が高校で化学をきちんとできるようになったというか、基礎を教えてもらった「桐木先生」には、直接お目にかかれたわけでないのですが。。。近しい方と。感動でしたし。あのときに、化学の基礎を教えていただき、それを元に、大学入試試験であったり、そのあとの化学に対応できたわけで。。。本当に懐かしく、うれしかったです。ありがとうございました。

 PS.のPS.のPS.のPS. 講義等の合間に、6月のふるさと出前授業でお世話になった今治市立吹揚小学校の高橋校長先生と11月の出前講義についてお話しをできる時間を頂きました。ありがとうございました。実施校のことを含めて、昨今の小中高大での教育問題について、1hrほど、話をする機会を頂きました。ありがとうございました。

20150916231515-92f24935e03b80d929562524ee56d0ab4b04930b.JPG
 

ページの一番上へ

生き物3匹、夜の戦い。

2015年9月16日 (水)

こんにちは、D1の辺本です。

ずいぶん前に、アベニーパファー4匹を導入したことをお知らせしましたが、その後すぐ2匹が弱り★になってしまいました。それからは残りの2匹が元気にしていたのですが、先週辺りから1匹がやたら元気で、もう1匹が弱ってきてしまいました。弱っている1匹に餌をあげようと工夫をするも、すぐ元気なパファーに食べられ、弱いパファーが餌を口にくわえても、それを奪い取る勢い。これは困ったもんだーと思って、ついに元気な奴を別のケースに隔離してみたら超パニックに。精神的にやられたのか、元に戻すも私に怯えだすまでに。それからは、数時間おきに色々試しては様子見て・・・の繰り返し。こんな感じで今週は、毎晩のように生き物3匹が戦っています。おかげで、ゆらゆら帝国の「夜行性の生き物三匹」の曲が頭をぐるぐる・・・。PVで踊っているひょっとこさんの顔がパファーと重なります。はふー辛い、辛いわー。

写真は元気なパファー。写真を撮ろうとしたら、ぷいーっと行ってしまった。
このように餌をあげるとき以外は、私を避けるように・・・現金なやつめ!

20150916114901-418f52d263fdec019f8923508647ff57ca048cd0.JPGのサムネイル画像


さてさて、先週の土日、仙台では
ジャズフェスで盛り上がっていましたねー!

ナベ研の卒業生である曽根さんファミリーが今年も参加するという情報を聞いて、こっそり(いや、堂々と)見に行きました。2年前と変わらない素敵な歌声で曽根パパが会場を盛り上げておりました。メンバーそれぞれが異なる場所で働いているため、全体の練習は前日しかできなかったのだそうです!ちょっとの全体練習だとは思えないくらい、息があっていましたよー。突風により楽譜が飛びそうになったり、雨が強まって楽器や機材が濡れそうになったり、といろいろハプニングはありましたが、みなさん冷静に対応していて流石だなーと眺めていました。

20150916115712-c25377c494211b9d78ff3055a2f38bdcf66073ab.jpg

演奏終了後は片付けでバタバタしていましたが、ちょっと落ち着いたところで曽根さんから会いに来てくれましたー。記念に写真を!社会人らしく、大人な女性になった曽根さん。痩せたねー!花束はナベさんからのプレゼントです。この後すぐに茨城へ帰るとのことで、花束は持ち運びやすい大きさと形にしてもらいました。いやー、曽根さん元気そうでなにより。また今度ゆっくりお話しましょーね!


D1 ナベ

ページの一番上へ

議論、民度、お天道様(9/13)

2015年9月13日 (日)

 何事も議論をすることは大事。実験をするとき、その途中、まとめるときなど、その場面に応じて、タイミングを見逃さないで、というのが大事と。ただ、限られた人数であれば、それなりにまとまるのであろうが、テレビなどを見ていて、議論なのか、討論なのか、議論がかみ合ってないのを見ていると。子供たちというか、若い者への影響が気になったりする。もうちょっとテレビに出る大人らしいことができないのか。テレビに出たことがないので、そんなことをいえる立場ではないが。。。ちゃんとした議論を大事にするようにと言っていたのは、師匠の日向先生。最初の頃は、週に1回くらい、長い時間でなかったかも知れないが、dataを見ながら議論をしていた。そんな時間をとってくれた師匠に感謝。渡辺自身も忘れずに、ちゃんとやらないと。。。そんな議論もあれば、これが新種なのか、そうでないのか。少ないdataで議論するのは、少し難しいなと。。。化石を探すのは子供の頃、自然科学教室で経験したことがあるが、今となっては、ちゃんとした実験で議論をしたい。そんなことを思う。

20150913225349-9be0531d05b42bc865a769aba6c81eacd733f3c3.jpg 先週の台風というか、それに伴う豪雨。仙台でもすごかったし、かなりのところで、河川が決壊したり、多くの水害があった。2011.03.11の大震災の経験が活きているというのが、示されたという記事が。一方で、活かしてないのではと思うこともあったと。残念になる。ただ、火事場○◎に近いようなことが起きているのは、残念でならない。こういうのを民度というのか、どうなのか。その当たりがわからないが、。。。いずれにせよ、全うにならないと。それが、我が国のよいところであったような。違うのだろうか。。。

 お天道様、空の上から見ている偉い存在というのが、何となくの感覚。空と言えば、地面に高速鉄道ができたおかげで、空は大ピンチとか。。。。この秋にも北陸に出前講義をお願いされているが、これを改めて感じるのだろう。そんなお空のお天道様。そんな存在を考えるようになって、ちょうど今日で1年。渡辺の師匠・日向先生が亡くなられてから、ちょうど1年。知らせを聞いて、パニックだったのだけしか覚えてない。ただ、そんなお天道様がちゃんとお空の遠くから見ているわけで、ちゃんとこれからもやらないと。。。そんなことを遠くから語りかけてくれているような気がした。いつも言っていた「なんとかなるっちゃね。」というのを思い出しつつ。「なんとかするちゃね。」ということで、あと1ヶ月、答案書きをがんばらないと。

20150913225429-5da1015a4e1043c79f58eda436abb498af315032.JPG
 わたなべしるす

ページの一番上へ

【出前講義】仙台市立七北田小学校・NSP「科学クラブ・花を解剖しよう」(9/10)

2015年9月11日 (金)

 2つの台風(台風16, 17号)のおかげでしょうか。昨日は思ったほど降らなかった雨も、今日は日中から夜にかけて、ずいぶん降りました。24hrで270mmくらいですから、かなりの数字です。10minで10mmという時間もあり。これはやばいと思うような雨でした。茨城、栃木県では、警報の上のランクの警報が出ていて。昭和61年の豪雨以来ということが言われていて、そういえば、渡辺が学部の3年生の時、イネの葯、雌しべのサンプリングを夏休みにしていて、農学部の周り、圃場の水田が水浸しになったのを思い出しました。それが、昭和61年というのを。いずれ、被害が大きかった地域の方々のいち早い復旧を祈るばかりです。ここまで書いたのは、昨日の夜。真夜中には、宮城件も同じになっていたとは。。。大学周辺は大丈夫ですが、県北部は、河川の決壊とか。。。被害が最小限で収まってくれることを祈るのみです。

20150911115346-aeba5c89e57e407a7f50203706ac11721242b991.JPG20150911115406-f3acdc235403858c24368d46cb2ac35b39d4b323.JPG そんな昼間の雨が強く降ってきた時間に、七北田小学校・NSPで科学クラブの実験指導。6時間目だったので、低学年の子供たちは、帰る時間帯だったのか、親御さんたちが向かいに来られた時間と競合して。少し大変でした。激しい雨で傘を差して、友だちと歩いていると、車が見えないときも。話すことも楽しいかもしれないですが、そうでなくて、ちゃんと、車に注意しながらというのが大事だと。それができてないお友達がいたので、それを注意しましたと言うことが、科学クラブでの最初の話でした。

20150911115924-616e512b5f236e2abab89c17ed05e6fd12ff8bf4.JPG20150911120025-f777d646c7144ddd07e20164dd51c062c3b3cefe.JPG その後、6年生の卒業アルバムの写真撮影でしょうか。担当される椎名先生と6年生2名。お友達なのでしょうか。骨格標本もこの実験に使う花を持って。渡辺は季節の花のキクを。最近のキクはスプレータイプで、とてもよくできているなと。このあたりが、品種改良の粋を集めたものだなと。。。子供の頃、ひまわり幼稚園に通っていて、きく組だったのをふと思い出しながら。

20150911120055-2c5cf3d3864704ec6551eb5718e29c6649203483.JPG20150911120122-42d346be50d186ced7820284bbdc54c73062c112.JPG 実習は、科学クラブでの活動。今は、サイエンスクラブと言うらしいですが。いずれ、科学的に考えるというのであれば、単に花をばらばらにするというのではなくて、バラバラにしたものをもう一度組み立てることを考えながら、実験に取り組んでほしいと。つまり、がく、花弁、雄しべ、雌しべがどの様な位置関係であったり、雌しべの中をメスで解剖したら、どうなっているかなど、かなり科学的な眼で、しっかりとした活動をしていました。

20150911120144-8bcba6e02f379ad6cb09a791df8f177063543fa2.JPG20150911120201-04611b1d6140da968632f568b1b20dad694b2d57.JPG 途中からは、顕微鏡で観察して、普段では見えないくらい小さなものを拡大して、自然の不思議がたくさん見えたのではないかと思います。最初にも書いたように、台風の影響による大雨のため、時間をきっちりと終わらないといけないと言うことで、解剖できなかった他の種類の花については、自宅での自主学習と言うことで。数種類の花を持ち帰る方も。しっかりとやってみたでしょうか。最後はもちろん、いつものように世界に向けて情報発信。この学習で覚えたものを分解して、組み立てる気持ちを持つこと、しっかり観察すること、忘れないで、いろいろなものでチャレンジしてみて下さい。

20150911115555-92906edb1607f542234e7938fe2fd49b2a630d31.JPG20150911115516-e41cb6d1e853e08a16b72c9844919c2c9c8d7e39.JPG 最後になりましたが、校長先生、担当の椎名先生をはじめとする関係の先生方にお礼申し上げます。ありがとうございました。今後ともよろしくお願いします。


 わたなべしるす

 PS. 世の中では、ややこしいシステムを使って、やりとりをしようということが話題に。ややこしいことをしたら、ずいぶんと経費がかかるようです。であれば、一括で、これくらいという方が遙かに経費の節減になると思うのですが。。。ややこしいシステムの導入に意味があるなら、それに必要なカードを使うことが大事なら。そのシステム経費、カード経費の説明がもっと必要な気がするのですが。数学では、簡単に説明できないというのは、きれいでないというか、理にかなった解き方でないとか。論文を書いていても、苦労するのは、dataがずれているとき。筋が通っていれば、問題なく、論理を展開できる訳なので。

20150911115633-5cd64cbf0d20a30e55c72a7bb6f0532de8c9ac3b.JPG PS.のPS. この日は、「楽しい理科のはなし--不思議の箱を開けよう-」でお世話になった近くの泉ヶ丘小学校へ新聞などを拡大したボードのお届けを。時間の関係で少しだけですが、曽根校長先生と5, 6年の先生方とお話しする時間を。取材も入りましたが、かなり子供たちには刺激になったようで、お届けしたボードは、改めて、それを思い出したりするきっかけになると。また、理科の大切さと言うことで、理科室の廊下に展示をというので、愛媛県の四国中央市立川滝小学校のことをお話しして。最後に、この雨の関係で、避難など、大変なことにならなければよいのですがと。。。これから先に何が起きるかをあらかじめ考えておられて、夜になって、仙台市からの災害の危険性がある関係で、避難という連絡のmailが来たときには、「万が一の時になって、思いをめぐらすのではなく、常日頃から非常の事態に備え、一生懸命にわが身を生かす心構えを養うべきである。」という濱口梧陵の言葉を思い出すとともに、何事も起きてなければと。そんなことを思いながら。。。書きかけの文章を金曜日に書き足しているのですが、夜中に、携帯電話に市役所からだと思いますが、緊急情報で、この小学校の地区も避難に。。。。たいへんなことになってないことを祈りつつ。

ページの一番上へ

≪ Prev 159  160  161  162  163  164  165  166  167  168  169

ARCHIVE