東北大学大学院生命科学研究科 植物分子育種分野 渡辺研究室

  • TOP
  • 研究室ダイアリー

研究室ダイアリー

≪ Prev 156  157  158  159  160  161  162  163  164  165  166

【出前講義】仙台市立片平丁小学校・仙台市理科特別授業「花の不思議な世界--りんごの花からリンゴができるまで??--」(10/27)

2015年10月27日 (火)

 ずいぶんと寒くなってきた。週末の木枯らしというか、強風でずいぶんたくさんの落ち葉が。。。あと4日で今月も終わりなのだから。。。というか、そんな強風にも落ちずにがんばっている葉っぱを見たら、植物もがんばっているわけだから、こちらもがんばらないと。と思うわけです。と、落ち着かない書き出しになりましたが、仙台市教育センター「仙台市理科特別授業」の第1弾が仙台市立若林小学校第2弾は、仙台市立高砂小学校。それぞれ、キャベツとブロッコリー、花の解剖ということでしたが、第3弾は大学のキャンパスがある校区の仙台市立片平丁小学校。ここでの講義は「花の不思議な世界」。ちょうど先週、七北田小学校で出前講義を行った内容。という共通性と片平丁小学校にも理科専科として、鈴木先生がおられ、理科室を管理され、高学年の講義をされておられます。渡辺は小学校の3年生以上は、理科専科の先生だったので。普通なのですが、仙台市は以外とそうでもなくて、。。こうしたところに出前講義に伺うと、ほっとします

20151027191141-4a6d84945aced38c89eca0afdafe39821133571b.JPG20151027191201-abac64a333c0c955ec2d8bcfb9e4f535d8d7d87e.JPG 最初に、渡辺が初めての講義なので、自己紹介を。といっても、数名ですが、去年の秋に、「仙台市片平児童館・かたひらきっずサイエンス」というイベントで、ヒマワリの講義をやったのを覚えていてくれた方も。ありがたいですね。イントロはいつものように、花の名前。とてもよく知っている方もいました。感動でした。ただ、やっぱり今の子供たちは、とても素直で、まじめというか。昔であれば、帰り道に花の蜜を吸って、花をばらばらにしてかえったものですが。以外と。。。その当たりは、どこかで何とかしないといけない、そんなことなのだろうと。いつぞやの、宇都宮女子高校での校長先生との議論ではないですが、。。花の名前だけ出なくて、何の仲間なのか。○△科。という分類。今回の花では、バラ科、キク科、アオイ科、ヒルガオ科。特に、バラ科は、今回の講義のリンゴはバラ科になる訳なので、バラ科の果物について、考えてもらいました。ほとんどはよく知っていたのですが、1つだけ。イチゴ。これがくせ者だったようです。年中、食べることができるので、「旬」という感覚が少しなくなりつつあるのだなと。覚えてくださいね。あわせて、同じバラ科だけど、花が咲いてから、収穫できるまでの長さが植物種によって結構ちがうと言うことも。

20151027191220-566633bf6aef97e4e609f4c0707a75d7aba0ff2f.JPG20151027191238-bfb6d9fb5e76a055bd200647e988b54d07e03639.JPG 雌しべの先端、柱頭の微少な構造体を電子顕微鏡で観察したものを、見てもらいましたが、あまりに細かな構造でびっくりだったようです。また、あわせて、柱頭にある乳頭上突起細胞での花粉発芽と花粉管伸長は、感動だったようです。動画といっても、ぱらぱらマンガというのを説明し忘れましたが、。。動きに対して「おーーー!!」という歓声が。。。ここで、この花粉がどうやってふくらむのかを考えてもらうことに。結構難しい問題だったようですが、みんなでよく考えていたのが感動でした。

20151027191316-74d24439f9ba3f16b371f502e54ff0546c8647f3.JPG20151027191335-ff0fff6165785ef08b3c744eef659a6be30044eb.JPG20151027191730-3f607f787a950ea069977f1f24b31d7869eb9c14.JPG 花が咲いたときに、受粉をしてくれる昆虫。これの大事さと言うか、もしいなかったら。。。。野菜、果物だけでなく、植物がなくなるかもしれないというのは、びっくりだったようです。これで毎日見るお花と虫の関係というか、大事さ少し変わるのではと思います。あと、リンゴの果実成長のところで、最初はリンゴに見えないのですが、それが何に見えるか。プルーンといった方が。よく見ていますね。普段からの観察の大事さもあわせてわかってもらえたのでは。。。

20151027191821-8915f624be7907b90ba512830f88bff90dcfe4d6.JPG20151027191837-0e5f7cb9c8d2ee7b8efecaee9830a671dc2472c1.JPG20151027191857-508784bbca424be2b3b911ecc3fea2d8f30edde4.JPG リンゴの種類は、たくさん知っていました。やっぱり。東北地方なので。でも、やっぱり、ミカンの種類は。。。ほとんど知りませんというか、しょうがないこと。これをきっかけに、覚えてくださいね。来月末の今治での「ふるさと出前授業」では、きっと、逆のことを言うのだろうなと。。。リンゴも持っている性質の自家不和合性。その動画を見てもらいましたが、自分と他人を識別しているのは、不思議だったようです。最後の感動は、リンゴの花が咲いている場所。果実の中の。逆さまというのを実際にリンゴを半分にして蕚片などを観察。是非、おうちに戻って、その話をしてほしいなと。。。

20151027191618-e74a2746a2f22396e310e98095cc9f22c8d969fa.JPG20151027191636-57dcc85bb8d1cccbc78723df1e4ca6dcf4534a1f.JPG20151027191657-e7bb6214f91a3540b488eb931ce6f6ac24c34da2.JPG 講義が終わったところで、集合写真のはずが、こちらの時間調整不足で。というか、みんなよく考えてくれていましたので。講義のあとは、5年2組の皆さんと一緒に給食を。いくつかの質問が。Natureへの論文掲載とノーベル賞はどっちがすごいか。。。これには困りましたが。。。でも、何とか、納得してもらえたようでした。あと、取り忘れていた、集合写真をクラス毎に。よい記念になれば。。。

20151027191426-a80bd3e1a4a15323b0e55a236176ef344e98cd3c.JPG20151027191448-3b3a41e45c723b81a5eac8a477e49a885befcceb.JPG 最後になりましたが、仙台市立片平丁小学校・成田校長先生、大友教頭先生、理科の鈴木先生、5年生担任の先生をはじめとする関係の先生方にこの場を借りて、お礼申し上げます。ありがとうございました。週末の土曜日は、今度は、宮城教育大学との連携企画になりますが、楽しみにしております。


 わたなべしるす

 PS. 校長室には、今回もまた、お宝といえそうなものを2点発見。1つは、これを記した方が誰かわからないのですが、力強い文字で。。。渡辺が知らないだけのすごい方だと。もう1つは、校歌を記したもの。作詞を担当した「土井晩翠」の直筆のようでした。渡辺の小学校の校歌は。。。そんなに有名でなかったかもしれないですが、。。いつか、校歌を聴いて、そのすごさを改めて、感じたいなと。。。達筆を読む限り、色々なよい言葉が並んでいるような。。。

20151027191514-fabb19ee3477447bc171dee3d6938ac6a022b989.JPG20151027191532-9b291b30a41688963aa88bc75e7cd9fb3da46e5f.JPG PS.のPS. 講義の時間、教育センターで、本講座を担当されている豊川先生が聞きに来られていて。。。最近の子供たちは、そうしたお客さんがいても緊張しないのだなと。渡辺が小学生の頃は、知らない人がいると言うだけで、ずいぶんと緊張したような。そんなことをふと。。。あと、教頭先生も数回、写真撮影に。とおもって、片平丁小学校のHPを拝見したら、すでに、渡辺の出前講義の記事が。ありがとうございました。

ページの一番上へ

運動不足解消、、、になっているか?!

2015年10月27日 (火)

朝晩がだいぶ寒くなってきましたね。
技術補佐員の伊藤です。

最近の私ですが、運動不足解消のため電動自転車通勤を改め、
ママチャリ通勤になりました!!

片道30分の道のりをギアを最大限に活用し、
なるべく疲れないように心がけているので、、、
運動になっているかと言われれば「もちろん
と即答出来ませんが、しないよりかは良いはずです。

錆びたママチャリに乗る気になったのは
我が家の次男坊の影響です。

彼が最近ハマっているのがロードバイク。
旅先のホテルで読んだ漫画から興味を持ったらしいです。
ちょっと運動音痴な主人公が日本一を目指すところが
共感できるところなのかもしれません。

連休などを利用して往復20k程度のサイクリングを楽しんでいますが、
なにせママチャリと子供用自転車。

たいしたスピードも出ないし、
歩道は凸凹でお尻や腰にくるときた。
おまけに排ガスを吸い込みながら、
車のエンジン音で息子との会話もままならない。

利点なんて全く無いようですが、
母さんより友達
母さんよりゲーム
を選択する息子との貴重な一時です。

20151027120041-dad38815ae4894ce6f2691e897268bb3ca4f354c.jpegのサムネイル画像


ドロップハンドル
(↑おそらく横から見るとひらがなの"つ"みたいな形のやつだと思われます。)
のロードバイクをサンタさんにお願いするらしいですが、
我が家のサンタはそんなにお金持ちではありません。



最近新たに始めた事のもう一つに「釣り」があります。
100均の釣り竿に冷蔵庫の残り物のハムや竹輪などをつけて
近くの沼で糸を垂らすという「釣り」なんて言うのが
おこがましい レベルですが、小さい鮒みたいな魚が釣れます。

20151027120223-901b14c4579da2bcadafb561875da192e93ba9f2.jpg

釣りもまた次男坊の影響で始めたのですが、
せっかちな性格の彼は のんびり糸を垂れる事が出来ないので、
程よい時間で撤収出来るのも 私にとっては好都合です。


どちらも楽しい遊びではありますが、、、
これからもっと寒くなると母さんつらいな〜。
暖かい場所でぬくぬく遊べて、
息子も私も楽しめる 遊びはないかな〜。
誰か良い案があれば教えて下さい。


いとう

ページの一番上へ

計画、判断、プロ(10/26)

2015年10月26日 (月)

 今月もあと今週で終わり。残すところ、11, 12月。ほぼ、60日。何ができるか、まじめに考えないと、行き当たりばったりをしていると、とんでもない目に遭いそうな。。。何というか、2015年が終わってしまう。。。もちろん、研究教育の両面を考えながら、なにをどうしたら、どうなるのか、綿密に計画を立てる必要がある。サイエンスをやるにしても、何をやるにしても、計画を立てるのは、とても大事。昔は何かの紙切れに、明日の予定を書いて、これはやった、これはできずに、明日に持ち越し、みたいなことをしていた。紙切れでなくて、今考えると、就職活動の書類の請求のためのはがきだったような。ずいぶんと昔の話になる。そんな昔のことも、今となっては、パソコンで入力でやるとか。そうした歴史を踏まえると、どこで何が変わって、今に至っているのか、よくわかる。世の中的には、国立大の中期目標・計画の素案が公表されているとか。大学の上流でなくて、下流にいると、。。。教育研究のことの方が関わる率が高くて、こうした計画には。。。。ただ、思うことは、どこかで歴史をきちんと考えることが大事なような気がする。歴史を考えるようになれば、反省もするだろうし、評価もする。歴史認識という言葉があるが、そんなことでなくて、諸外国が好きで、グローバルというのをやるなら、海外の大学には、第1学部というのだろうか、歴史学部があるとか。その歴史で起こったことをしっかりとした計画に基づき、解析したら。。。。まさに今のbig dataとして。。。これからの方向性は、見えるような気がする。そのための、学部再編であってほしい。もちろん、そんな大学だけでなく、ちまたでは、意外な計画が進行していると。先週の金曜日だったか、最初の所は拝見したが。。。元々ちがう雑誌のものを融合。こうした計画が新しい方向性を打ち出せるような。そんな気がする。

20151026181902-41ae24fd5c915fffdc6d7d23868d885062998650.JPG 計画を立てるのは。。。大事。ただ、その時に、歴史を考えて、判断すること。実験でも失敗をしたら、何が失敗したかを考える。その失敗を活かして、次は、成功するように。もちろん、100%ではないかもしれないが、。。この時の判断は、もちろん、自分で決めて、自分にしか迷惑がかからないというか、もちろん、実験が遅れると、他の一緒にやっている人にも迷惑がかかったりする。なので、計画を立て、どう判断するかは、とても重要。判断をすることには、たぶん、ある種の責任が。と思う。もちろん、どんな場合でも。ふるさと・愛媛でも大きな決断があったとか。何かあったらと言うのは、3.11で。。この判断がよかったか、そうでなかった、それは、歴史が決めるのだろうか。。。ふと、そんなことが。歴史ではないが、映画では寸前のところでというのを思い出す。大丈夫なのだろうか。。。

 という意味で、計画を立て、判断をすると言うことでは、何をやっていても、プロの仕事。学生だから、院生だからと言うのはあるかもしれないが、そのうち、社会に出る。それの模擬テストというか、モデルケースというか、そんなことを訓練していると思えば。それこそ、先週の金曜日には、避難訓練で緊急放送もあった。緊張感を持って、プロの仕事としてやる。それが大事なのであろう。ただ、プロがアマに負けると言うこともあるような。。。かつて、こんなことがあったのだろうか。なかったようだ。これも1つの歴史かもしれないが、プロとしてやる以上、アマに負けるわけには。だからこそ、歴史を学び、計画をしっかり立てる。あと、60日間でどんな成果を上げるために。ぼちぼちしごとに戻ることにしよう。

20151026181924-236ea3263ffae5fc99f7705a88ef50aeaed579cb.JPG
 わたなべしるす

ページの一番上へ

【出前講義】栃木県立宇都宮女子高等学校・SSH特別講義「大学教授からの進路選択アドバイス」(10/22)

2015年10月22日 (木)

 仙台は朝方、ずいぶんと曇っていましたが、10:00過ぎから日が差してきたでしょうか。宇都宮までの出張の車窓からは、稲刈りあとの田んぼで、ひこ生えというより、早くに刈り終わったイネがずいぶん緑の部分が生長して。。。それでも例年よりは寒いのか、2回目の穂が出ていると言うほどではないようでしたが。。。もちろん、300km/h近い車窓なので、正確には見えないのですが。。。今年も時間の関係でぎりぎりに宇都宮に到着。

20151022163755-7cc994f73509a1a34263c7d1b6d4ca2142ee227c.JPG 今年で8年連続の「栃木県立宇都宮女子高等学校」への出前講義。毎年講義に伺っていますが、activeに反応してくれる楽しい講義ができる高校の1つです。渡辺が出前講義に伺っている間に、いろいろなイベントでお世話になっている卒業生がいたり、たまにmailをもらったり。渡辺の講義を受講してくれていたり。いずれ、こちらもお世話になっている学校です。一昨年くらいから始まったでしょうか。保護者にも開放した講義形式。最初の頃は、保護者の方がいることをずいぶん気にしていましたが、最近は、そんなことも気にせず、話をするようになって、よいことなのか、どうなのか。気になるところですが。自分自身として。ただ、はじめて「女子校」で講義をしたのも、この学校ではじめはずいぶん緊張しましたが、今では、。。もちろん、回数を重ねたもあると思いますが。

20151022164204-a0e08d05910e7efd96573adff92e8d5c8bcf66d2.JPG 講義内容は、例年通り1年生の文理選択、進路選択を意識して、前半は、渡辺がやっているサイエンスの「自家不和合性」というか、植物の生殖の不思議。後半は渡辺がどうやってここまで至っているかという「キャリア教育」。時間のバランスを前後半でうまくとろうとするのですが、やっぱり今年もうまくいかず。普段食べている、農作物の花とその生と言うことについては、半分より少し知っていたのは、まずまずかと。ぜひ、普段から身の回りを観察することをしてみて下さい。大事なことです。正解というか、この後のいろいろな答え、performanceをしてくれた生徒さんには、渡辺の別刷を。グローバルというのが、SSHでも言われるようになっている時代。科学に興味を持つことがあれば、読んでみてください。それが人生のきっかけになるのかも知れないですから。この花の問題のあとは、ヒマワリの上のハチ。これがどこから来て、どこへ行くのか。意外と答えてくれる生徒さんが少なかったですが、「旬」を意識できてないというのは、大きな問題でした。ヒマワリが咲く時期に、何が咲いているのか。時空を超えて、春の花の上に行くためには「ハチ」の改造手術が必要になるわけで。。。。もちろんSSHの科学力を使うのはありですが、。。。この後は、自殖を続けてはいけないというか、他殖の意義。自家不和合性、受精という一連の植物の生殖過程での花粉と雌しべのコミュニケーションについて。できるだけわかりやすく、動画なども交えて、もちろん、研究結果が論文として、科学雑誌・Natureに掲載されるという意義も。いつか講義をした方と、一緒に研究をして、Natureに論文掲載ができればと。

20151022164231-4dd75e30bd51d960e92569ded383f80e6229f6c4.JPG このサイエンスの話に40min以上使ってしまったので、肝心のキャリア教育の後半の方は、ずいぶん飛ばしました。ただ、子供の頃からできることはある程度限られているので、また、興味も。その中でなにをするか、将来、どんな職に就くのか、それは大事なことで。また、その前に通過する、高校で何を学び、大学、大学院で、何を学んでほしいか。よい学問、よい師匠と出会い、大きく成長することを楽しみにしています。そのためにも、たくさんの失敗をすることは、大事と言うことを話すのを忘れましたが、「いい・加減」、つまり、どこで手打ちをするというか、1-0のデジタルという世界でないので、途中のどのあたりで、やめるのか、あるいはそこまでやるのかというのは、大事なポイント。その感性は大事にして下さい。あと、今ではほとんどの高校で使われなくなったという「数研の数学の問題集」。問題と答えの数字しかない。それを10年くらい前までは、どの高校でも普通に使っていました。それでどれだけ、考える力を養成されたか。課題研究でも考えることをしますが、それと同じように、普段から考えることは大事だからと。何とか、あの問題集を復活させたいものです。限られた高校だけでの利用でなくて。高校から大学に行くとき、大学入試という壁がありますが、そこでもいろいろなことがあると。ただ、いえることは選んだ道が最善の道であって、というか、そうなるようにがんばってほしいのだと。振り返れば、そう見えますからと。なによりも、今の行く道を後押ししてくれた小学校の恩師がいたからこそ、今もがんばれるのだと。。。

20151022164314-28a45d7b6c47516d1fcb83b70f1a89067678db24.JPG そうした後押しもあって、仙台という今治から見たら、すごく遠いところに来ましたが、それが日本の中の多様性であったり、いろいろなことを知ることに。なので、是非、今とは違う環境でがんばってみてほしいと。あと、最後の所にも少し書きましたが、物事のいろいろな「歴史」をつなげて考えること。それはとても大事だと。理系、文系のいずれであろうと。やろうと思うことの後ろにある歴史を学ぶと、全然違う世界が見えてくる。その違う世界を大事にしてほしいと。そうすることで、これから歩む上での失敗を少なくできるでしょうからと。。。もちろん、講義の〆は、最近は「組織論」。悪企み・野望という言葉はよいことではないかも知れないですが、夢というよりは、やぼうとか、企みに近いと思うのですが。そんなことを常に考えていることが、進歩の原動力かと思いますので。是非、組織論で学んだことを忘れないようにして下さい。

20151022164340-5e35b8de92e35ca50d5ca5e34664d3f28230f13a.JPG 質問では、やりたくないときに、どうやってモチベーションを保つのか。というか、どうがんばるのか、そのヒントではないですが、座右の銘にも使う「明日のために今日の屈辱に耐えるんだ」という、宇宙戦艦ヤマト・初代艦長・沖田十三の言葉。大変なことはあるけど、明日のために、がんばると言うことではないかと思います。あと、保護者の方からも、。。ほぼ、同年代の方で、大学院への進学について。渡辺の時代と今の動向の違い。大学院で何を学ぶのか。もちろん、サイエンスであろうが、それをとりまく、いろいろなものを学んでほしいと。文章力をはじめとして。最後はいつものように、世界に向かって情報発信。

20151022163957-fb0b885544247ab88314bccc760a55ba6c950e91.JPG 講義が始まる前の少しの時間と講義が終わってから、萩原校長先生と昨今の教育問題、高大連携など、SSHのことだけでなく、一般論として、教育問題について、議論をできたのは、大変貴重でした。高校側、大学側のいずれから見ても、同様の問題意識を再認識でき、では、それを解決するには、どうすればよいのか。もちろん、難しい問題ですが。ただ、これからのアウトリーチ活動を行う上で、こちら側もしっかり考えて、講義をしたりしないといけない、あるいは、小中高大と全てを串刺しにして、考えないといけないなど、何をどうすればよいのか、少し見えたような気がしました(自主性と主体性の違いというか。何というか、目から鱗でした。。)。ありがとうございました。最後になりますが、萩原校長先生、SSH担当の吉永先生、1年生の先生方にこの場を借りて、お礼申し上げます。ありがとうございました。また、次年度も講義に来ることができれば、幸いです。ありがとうございました。


 わたなべしるす

 PS. 去年までは、校長室で一緒に話をする生徒さんがいらしたのですが、確か、去年が3年生でしたので、卒業して、今は大学生なのでしょう。きっと。どこかの空の下でしっかりがんばっていることを祈りつつ。今年はそんな生徒さんがいなく、校長先生とdeepな議論でしたが、ありがたいことでした。

20151022163838-d4b69413f0694ceb3e98d064fb998354d1d44411.JPG PS.のPS. また、歴史という意味では、玄関の所にある、卒業生であるなでしこジャパンの安藤選手のサイン。毎日、こんなすごい先輩のものを見て、過ごせるのは、何よりの刺激でないでしょうか。あの高みまで目指せるという。また、帰り道で見つけた「大正四年」という石碑も。大事な歴史。その時、何があって、これがあるのか、考えてみるのも、違った世界を見つけ出すヒントになるかと。。。


20151022163906-ec0eb760c6eb094bdf6cc90ac363dca1d5351ce8.JPG

ページの一番上へ

【速報】2015年10月21日, 15時04分頃, 福島県沖(M5.5)地震に伴う影響(10/21)

2015年10月21日 (水)

 水曜日の午後はゼミの時間。いろいろあって始めたのが、15:00。担当は、ますこさんと渡辺。始めようとして、資料を配り、ますこさんがしゃべり始めたら。。。いきなり、突き上げるような揺れと横揺れ。今週末には「平成27年度生命科学研究科総合防災訓練」というmailが流れて、1hr弱。いきなり、訓練でなくて、実践という感じでした。冷静にゼミを止めて、情報探索のためにどこが震源かなど確認して、。メンバー全体で研究室内の安全確認。さすがにあの震災以降、色々と補強したので落下物もなく。

 ただ、M5.5で、仙台市の震度は3でしたので、「緊急地震速報」があってもよかったのですが。。。ないのはないので、まあ。ただ、こうしてメンバーが参集した時点で、搖れがあるというのも、何かの意味があったことかと。いずれこの地震の意味が何なのか、余震なのか、前震なのか。。。それが気になるところですが。いずれ、研究室は安全ですので。ご心配なく。。。

20151021150557-e43e4c304317bd12c983cb991fa6cb099c8c7f32.JPG
 わたなべしるす

ページの一番上へ

≪ Prev 156  157  158  159  160  161  162  163  164  165  166

ARCHIVE