東北大学大学院生命科学研究科 植物分子育種分野 渡辺研究室

  • TOP
  • 研究室ダイアリー

研究室ダイアリー

≪ Prev 155  156  157  158  159  160  161  162  163  164  165

【研究室訪問】長野県上田高等学校・2年生、来訪(11/3)

2015年11月 5日 (木)

 このところ、寒い日としのぎやすい日が代わる代わるという感じで。。。どうも体調管理が難しいです。何とか、週末までは、このまま、比較的暖かいようですが、週末にかけての雨で、また、一歩冬に近づくのかと思うと。。。暖冬なのか、積雪が多いのかなど、3ヶ月ほどの長くはない冬かも知れないですが、それでも。。。

 そんな11月3日(火)。文化の日前日は、ここ数日は一番寒かった日に、大掃除を。。。研究室のメンバーには申し訳なかったですが。。。その翌日の午前中。長野県上田高等学校の2年生、青木君が来訪。最初にあったのは、渡辺が運営などを行っている「科学者の卵養成講座」の最初のversionが始まったときの全国大会で、筑波大がサポートする受講生として、小学生で参加していました。いろいろな事情でなくなってしました小動物の骨格標本を作製していて、利発な小学生という感じでした。今でも思い出します。当時の東北大からの受講生も社会人、大学院1年生、大学4年生のはずですから、時代は着実にながれているわけです。

 そのあと、ひょんなところでお会いしたのが「野依科学奨励賞」の授賞式。渡辺は指導者の部での表彰でしたが、青木君は、ほぼ、毎年入賞していたのを伺い、あの活動をずっと続けていたのだと。そのあとが、昨年の「科学者の卵養成講座」の全国大会。さすがに今年はと思っていたら、。。。東北大学文学部・阿部次郎記念館が主催する 第9回「青春のエッセー 阿部次郎記念賞」の自由作品の部で優秀賞を受賞。東北大の中にいても、もちろん、対照が高校生なのもありますが、こうした活動があることも知らないで。。。びっくりでした。

20151105081718-725f370fefc753ed3d9f331708e778c3a9ab538f.JPG 青木君も1年ちょっとで受験生。先の表彰式までの3hrほどだったでしょうか。研究室を見学してもらい、そのあと、研究のこと、これからの将来のこと、将来と言っても近い将来の大学入試、さらには、研究をするとは。など、多岐にわたる内容のdeepな議論でした。何がどれだけ参考になったか。渡辺も同じように、高校生の時は、あれにもこれにも興味があったような。大学に入っても、今は廃刊になりましたが、「科学朝日」だったと思いますが、そんな科学の記事を読んだり、講談社のブルーバックスを分野を問わす読んだり。。。でも、やりたいことは、植物の遺伝育種学と言うことで。。。なので、是非、これはということを目標に絞ってほしいと。いろいろなことを思い出させてくれる3hrでしたが、ありがとうございました。また、何かのおりに、仙台に来れば、研究室にお立ち寄り下さい。


 わたなべしるす

ページの一番上へ

大掃除

2015年11月 4日 (水)

お久しぶりです。岡本です。

実は先日の11/2、なべ研では大掃除をやりました。なぜこの時期?そう思った方もいると思います。
寒い中冷たい水を触るの嫌じゃないですか~そんな簡単な理由です。

今回は写真をたくさん撮ってくれました!増子さんありがとうございます!
それではLet's go!!


開始時間は10:00、大事なことなのでもう一回。開始時間は10:00
誰か遅刻しないかなぁ~♪と楽しみにしていたら彼がやってくれました!
下の写真で確認してみましょう。

20151104181908-77ed780a8b766f78cbd88865ff5acfc8f161b449.JPG
岩本さんがこっちを向いてることは置いといて、
奥からなべさん、なべさんと話をしている伊藤さん、高田さん、くどー、自分、岩本さん(こっちみるな)、辺本さん、この写真を撮っている増子さん・・・
あれー??8人しかいないぞーどうしてだろー弁当の数は9個で予約したのになー
あっ!!!彼がいない!!!

20151104182520-4246cc2e32b805d699d5358e5ce45f71b3eb31e3.jpeg


結局彼は10:45頃に来ました。
(ここだけの話、罰としてなべさんから直接バリカンを入れられるそうです。)

そんなハプニングから大掃除ですが、その後は順調に実験室や居室の機器類やイスなどを外に運び出して

20151104183212-ab4c9e7f206825c5ebc01c4447fa16c988db0377.JPG
床とか棚をきれいにして

20151104183330-94f5062c0aa2c02efd46f240e7aff9c344f792e1.JPG
ワックスがけ

20151104183413-4fc5e47f30e83e21ad48ad22727eae44397c579e.jpeg
ピッカピカですね!!
ちょうどアラビ部屋のワックスがけが終わったところでお昼の時間に。

20151104183639-1f693312003e3b2521e703705c7effc174b3b05f.JPG
今回はかまどやさんのなんちゃらデラックスという弁当でした。(名前が適当で申し訳ない・・・)
さぁ再開!実験室もアラビ部屋と同じようにきれいにしてからワックスがけ

20151104184330-56c6db0d32ec8f5e34be24aab67c6b90276a25bc.JPG
これで気持ち良く実験ができますね!!ねっ!!
そのあとはキリのいい時間だったのでケーキタイム!途中から来てくれたバイトさんを交えてワイワイガヤガヤ

20151104184645-08537db502507c2f341a02e447c5d9f4b993a2d7.JPG
食べ終わったら、出したものを運び入れて

20151104184807-2a34f79d8406bc79ed414f8f3c54b34d471fe36e.JPG20151104184934-7b68f2357a99bdd8f1f58ac0b8c7b92fe9c6c9f6.JPG
元通り!
途中で掃除に飽きた辺本さんが忍者辺本に変身してたり

20151104185135-5979c73b7d14e144ee276fea94ed020cfdb69215.JPG
増子さんが顔を真っ赤にしながら今井美樹さんの「PRIDE」を歌うということもありましたが(写真はなし。惜しいことをした。)、無事何事もなく終わることができました.
みなさんお疲れ様でした。m(__)mぜひ増子さんとはカラオケに行ってみたいですね。楽しそう。


おしまい。おかもと


P.S.
2日の夜、突然辺本さんがしゃべりだしたと思ったら
辺本さん「もうすでに筋肉痛や~マウス動かすのもつらい~」

これは若いのか普段運動しなさすぎなのか分かりませんね・・・


ほんとのおしまい。

ページの一番上へ

にゃんこに泣かされる大学院生。

2015年10月31日 (土)

こんにちは、D1の辺本です。

夜中、ネコに話しかけられることがあるのですが、猫の辛い生活話を聞いていると涙が・・・いや、目がかゆいせいかも?(なべもとは、猫アレルギー。)先日は「100万回生きたねこ」の絵本を読んで号泣しました。(これは本物の感動涙。)こんな感じで、最近、猫に泣かされることが多い気がする。


さて、今週末は東北大学祭ですねー。今日明日あたりは大盛り上がりかしら。

私は、昨日のお昼頃に増子さんと祐太朗くんと行ってきました。大きな大学の大学祭って、とっても楽しそうなイメージだったので、こっちに来てから気になってはいたのですが、実は一度も行ったことがなかったんですね。今回行くことになったきっかけは、我がラボでバイトをしてくれている進藤さんが「みんな歌う会 歌声喫茶白い鳥」でカホンを演奏するという情報を聞きまして・・・なんと本人から前売り券をいただいたので、行こう!となったわけです。ありがとう、進藤さん。

いやー、一度も東北大学祭に行ったことのない3人で行ったので、ハプニングが多々ありました。車で行くこと自体が間違いなのに、駐車させてもらおうとする図々しいナベ研の女2人。自信満々に黄色い服を着た実行委員会に立ち向かうも、あっさり負けたのでありました。いやー、まだまだ修業が足りませんなー。

そんなこんなで、会場に到着する前に笑い疲れ果てた3人でしたがA203室へ向かうと・・・

20151031171906-0abc6f7557bbaa547fe24bfe0a8c99d960fa47e9.jpg
進藤さ~ん!良い笑顔だ!しかし、彼女、3時間しか寝ていないのだそう。ちょっとお疲れのご様子でした。

歌声喫茶の中は、暗い良い雰囲気でした。お菓子4つと飲み物もいただけます。みんなギター上手ですねー。歌も上手。みんなキラキラしていていました。1人で出演していた男の子が、bump of chickenの「ガラスのブルース」を歌ってくれたのですが、ガラスの眼をした猫の人生にウルウルとしてしまった私だったのでありました。わー、また猫に泣かされたー。

20151031172327-5b170968ca70c75607ff40cbd48bc888ea2de099.jpgのサムネイル画像

素敵な喫茶店を後に、模擬店で唐揚げとか焼きそばを買って帰りましたとさ。

って、進藤さんのカホン演奏は?!ということですが、実は・・・聴くことができなかったのです。祐太朗くんの大事な大事な用事に間に合わなくなるので、ギリギリまで粘ったのですが、残念ながらカホンの音色を聴けずに返ってきたのでありました。進藤さん、リクエストしたのに帰っちゃって申し訳ありませんでした!私達が行った時もずっと満席だったので、今日明日はもっと忙しくしているのかな?頑張ってねー進藤さん!

20151031173313-1cf5a890b4ce85fab2b6124499fbbab5ad8373d6.jpg

P.S. 今日は、なべさんの出前講義のお手伝いをしてきました。講義中の様子をデジカメで撮影するのですが、先生方の中にスマートフォンで写真を撮っている方もいて、驚きました。(私はまだガラケー。)私が小学生の頃は、カメラと言ったら写ルンです(バ○チ○○カメラ、今は差別用語なのかしら?)でしたね。携帯のカメラなんて使い物にならないレベルだったので、高校生のときまで使っていた気がします。枚数が限られているので、修学旅行の時などは周りの人に「あの風景は撮ったか」を聞き、撮っていたら後で自分の分も現像してもらうってことをしていました。ちなみに最終日までフィルムを残せている人は、最終日に人気者になるという・・・懐かしい。

D1 ナベ

ページの一番上へ

【出前講義】宮城教育大学・学びを通じた被災地の地域コミュニティ再生支援事業「片平学びの輪づくりプロジェクト~東北大との協働を通して~」による出前講義「お花を分解してみよう!」(10/31)

2015年10月31日 (土)

 今日で10月も終わり。明日から11月。そんなのもあって、今日は最高気温が12oCちょっと。少し肌寒い感じで。。。そういえば、片平キャンパスにもずいぶん落ち葉が。芝生の草も少しずつ枯れてきましたが、もしかしたら、地下茎にエネルギーをためて、春に備えているとしたら、。。。そんな植物の賢さを学んで、春を迎えるようにしないと。。。

20151031161735-137dc239d8921ce1fe3bc98f966265801d4f4f92.JPG20151031161939-db9ba52534c64aee9f848c1f8adbccb32eb8f9f3.JPG そんな土曜日。先日の仙台市立片平丁小学校への出前講義でも書いておきましたが、宮城教育大学・学びを通じた被災地の地域コミュニティ再生支援事業「片平学びの輪づくりプロジェクト~東北大との協働を通して~」。その第1弾は出前講義で「お花を分解してみよう!」。学校の玄関には、welcome boardがあり、その脇には、大きなユリの花が開花。ユリの花粉は付着すると、取り除くのが大変になるので、裂開する前に葯を除去することが多いのですが、この花粉ならピンセットで受粉作業もできるくらいのちょうどよいタイミングで。いつ伺ってもきれいな花が生けてあります。ぜひ、そんなことを考えてみてはどうでしょうか。

20151031162005-c650345230664ba76e00d0ff80f1f0e6563ee75e.JPG20151031162026-f4679618f8fa1bcffa2fddab9f449ceb1bdfb6a5.JPG 初めての企画で、土曜日の午前中でしたが、40名弱の1年生から6年生の受講生が参加してくれました。縦の繋がりを作ろうと言うことで、机には、学年がちがう児童の皆さんが。5, 6年生になると、顕微鏡を使う訳なので、顕微鏡など各テーブルに設定するものを高学年の皆さんに整えてもらい、観察だと、準備するのは、顕微鏡が多いですが、今回は上皿天秤も。せっかくなので、例えば、花びらの重さを比較してみるとか。それくらい、形はちがう訳なので。たくさんの花をピンセットなどで分解して、どうなっているかを観察することも1つ。さらには、顕微鏡で何か新しいものが見えないか。さらには、先のように、上皿天秤を使って、比較をするとか。理科好きな子供たちが集まってくれたわけです。色々なことをやって、テーブルごとに他の人たちのやり方を見せてもらったり。そんなことをすることが大事だと。何より経験をすることですから。渡辺だけでは、サポートできませんので、TAとして、labの辺本さん、ひよこの須藤さんにお手伝い頂きました。

20151031162051-23dfa5ef27c17967060af5a76525979b377bdd4a.JPG20151031162111-1feb75f36b3a457fed03c86ca480318d9a87f1ad.JPG 実際に分解が始まると、それぞれの個性があり、外から順番に並べる方、円形に花の形を模倣する方。その違いを見ることも1つの勉強ですから。無事、並べたものを1ヶ月は持つでしょうか。保存できる装置が、シーラー。熱をかけないので、色落ちをすることもなく。。。是非、おうちに帰ったら、どんなことをしたとか、説明をできる、そんなものができたのではないでしょうか。

20151031162152-a3627bef52f788c3b8d06f923718dafcc4447b00.JPG20151031162213-cb6674a88fb99de080b36349814d0195fcb5a142.JPG 高学年の方は、キク科の花弁と小花を細かく並べてみたり、バラの花弁の枚数を数えたり、色々なやり方があることを、周りの後輩たちもわかったのではないでしょうか。ぜひ、先輩たちは後輩に対して、リーダーシップを発揮して、引っ張ってほしいですし、後輩たちは、その次の世代に引き継ぐためにも、上の先輩から色々なことを学んでほしいなと。1.5hrほどがあっという間で、1人で4-5つの花を分解した方もいれば、1つの花をじっくり観察しながら、色々ですが、そのことが大事なことも、もちろん説明しながら。講義を閉じる前に、本企画を頂きました宮城教育大学の堀越先生から、こうした活動で、学年を超えた友だちのつながり、理科への興味などをもってほしいと。その後は、いつものように、世界に向かっての情報発信。できた作品をそれぞれ持って。よく頑張りました。
20151031162316-b72ce7e843f94fde57eb8a07971c2bf0a451554b.JPG20151031162344-1f0cca0c35c635d52e6e69d83a6622f80eb4359e.JPG 最後になりましたが、本企画を頂きました宮城教育大・内藤先生、堀越先生、実際の運営でお世話になりました片平丁小学校・成田校長先生、大友教頭先生、理科の鈴木先生をはじめとする関係の先生方にこの場を借りて、お礼申し上げます。ありがとうございました。次回は、12/5(土)の片平キャンパス探検。天気がよくなり、たくさんの秘密を見つけることができるように。。。楽しみにしております。


 わたなべしるす

 PS. 講義のあと、こうした地域との連携をどの様に図るのか、また、渡辺が子供時代からそうであったような小学校での理科専科、音楽専科等の専科の先生方を是非、今の仙台にも定着してほしいと。。宮城教育大の堀越先生片平丁小学校・成田校長先生とお話しを。また、大友教頭先生からはたくさんの写真と先日の出前講義の子供たちからの手紙も頂きました。時間を見つけて、早くコメントを書きますので。

ページの一番上へ

避難訓練

2015年10月29日 (木)

おくればせながら、先週金曜日、避難訓練が行われました。

非常に天気の良い一日で良かったですね。



今回も指定避難場所である、プロジェクト棟前に、静かに、速やかに集まった白ヘル軍団。

毎年恒例、秋の風物詩的光景ですね。そして、いろいろ切れてるパノラマ写真。

20151029182349-9518a5b1d1100db20b0449488434ec6863579218.JPG

そのあとは屋内消火栓を使って、放水訓練をしました。

D1なべもとも参戦。

20151029175929-1039dfc099e840db3f74c494503ec75324fe7ed3.jpg

霧状にも水が出ます。なべもと曰く、

これで植物の水やりをしたら楽だろうに、ていうか、毎年積極的に訓練に参加している気がする、とのこと。

数年前には、オリローで3階から飛び降りてましたからね。

20151029180032-0fb07443a8c2407177928ddef4af140dc2650980.jpg

私もこの後放水訓練に参加しましたが、結構な水の圧力に驚きました。

訓練が終わって走って逃げる私。新種の巨人みたいだとか、エヴァの使徒みたいだとか言われる、伝統と格式の走り方。M1おかもとくんに撮ってもらいました。

20151029173833-f271aa861321fd82be953d46b61aeee2ea5d8ade.jpg

最後に研究科長の東谷先生からご挨拶をいただきました。

20151029180146-ace43b01af48481a22ebade96bbc657f1669b094.jpg

いろいろお話ありましたが、最後に、寒くなる季節だから体に気を付けていい仕事をしてね、とのこと。

ありがたいことです。健康第一ですね。



増子

ページの一番上へ

≪ Prev 155  156  157  158  159  160  161  162  163  164  165

ARCHIVE